船高日記
【1年生】普通科「先輩の合格体験に学ぶ会」
2月22日(月)、1年普通科(特進クラス、総合クラス、芸術コース)では「先輩の合格体験に学ぶ会」を開きました。今年進路を決めた3年生4名と、卒業生1名に各教室を回ってもらい、進路決定までの歩みを語ってもらいました。毎日の学習の進め方、志望先決定までの取組、進路決定までの努力・工夫・苦労、後輩たちへのアドバイスなど貴重な体験談を聴くことができました。1年生にとっては、進路決定に向けて意識を高める良い機会となりました。いよいよ2年生に進級します。自己の夢・進路実現のため、一つ上の学校生活を目指してほしいと思います。
◇講師を務めてくれた先輩
3年生 2組 藤本さん(県内就職)
2組 宮原さん(大学進学)
4組 真鍋さん(県内就職)
B組 二宮さん(国家公務員)
卒業生 野仲さん(熊本県立大学総合管理学部)
【華道部】フラワーアレンジ講習会
2月18日(木)の放課後、「モアフラワー」の村上先生に講師を依頼し、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。華道(池坊)と違う生け方・花の種類に戸惑いながらも、どう生けようか、、、と悩むのが楽しくてアッという間に時間が過ぎました。村上先生の丁寧な指導に感謝します。
卒業式のお花は、毎年華道部の生徒が制作しています。今回は、卒業式の練習も兼ねており、卒業式に向けて準備万端です!
【環境保健部より】「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に参加しました。
御船高校で回収されたペットボトルキャップをイオン熊本(嘉島)にお渡ししてきました。
キャップ回収重量:24kg(45Lポリ袋4つ分)
約6人分のポリオワクチンを寄付することができました。
少しでも多くの命が救われるように、これからも頑張って分別・回収しましょう!!
【環境保健部より】生徒昇降口に足踏み式消毒スタンドが導入されました。
生徒昇降口に手指消毒用の足踏み式消毒スタンドが設置されました。
生徒の皆さん、登校時、下校時に荷物を持っていても簡単に消毒ができるようになりました。
ぜひ、活用してください。
令和2年度 校内美化コンクール結果
令和3年1月14日(木)、15(金)、19(火)3日間、校内美化コンクールを行いました。
今回は大掃除を含まれず通常掃除の時間帯で採点をしましたが、掃除チェックシートにある項目を意識し、要領よく担当者全員で掃除されているかを競いました。
【教室部門】
(1学年) 第1位・・・1-1(57点)、1-2(57点)、1-B(57点)
(2学年) 第1位・・・2-1(55点)
(3学年) 第1位・・・3-B(55点)
【トイレ部門】
第1位・・・1棟2階女子(担当2-1女子)
【1年生】総合的な探究の時間「提案書の作成」
1月22日(金)の1年生「総合的な探究の時間」は、2学期に取り組んできた「御船町研究」のまとめとして作成する「提案書」の仕上げに入っています。これまで御船町役場、御船町商工会、御船町地域おこし協力隊など、地域の皆さまに講話や情報提供、助言を受けながら、班ごとに「御船町の魅力的な町づくり」についてアイデアを練り上げてきました。これを「提案書」という形にまとめ、1年間の学びの成果としたいと考えています。完成した「提案書」は、御船町役場に提出し、報告させていただく予定です。
【1年生】総合的な探究の時間~外部講師を迎えて~
12月18日(金)の1年生「総合的な探究の時間」では、外部講師を迎えて各グループの探究課題について講話をいただいたり、質問に答えていただいたりしました。御船町役場の町づくり政策に携わる方々、御船町観光協会で振興策を考えられている地域おこし協力隊の方々、合わせて5名の講師が来校され、現在検討されている施策や、住民の声、観光スポットのPRプランなど、ホットな情報を分かりやすく教えていただき、生徒たちへの期待も語っていただきました。1学年では、探究活動の内容を御船町への「提案書」にまとめて1月末に仕上げる予定です。探究活動も大詰め、地域の皆さまのご協力もいただき、生徒たちもさらにやる気が高まり、精一杯取り組んでいます。
3年生 主権者教育
12月16日(水)、熊本県選挙管理委員会、御船町選挙管理委員会、NPO法人ドットジェイピー熊本支部のみなさまの協力のもと、3年生は「主権者教育出前講座」を受けました。はじめに、熊本県選挙管理委員会の奥田様から、選挙クイズを交えた講話をしていただきました。近年の投票率の低迷、とりわけ若い世代の投票率の低さが切実な問題であることを、改めて考える機会となりました。
次に、NPO法人ドットジェイピー熊本支部の大学生に候補者役をしていただき、それぞれの候補者の主張や公約を吟味したうえで、「模擬投票」をおこないました。実際に選挙で使用される記載台や投票箱を使用し、本番の選挙さながらの「模擬投票」となりました。
今回の活動を通じて、将来を担う主権者としての自覚が3年生に芽生えたようでした。最後に、本日講話いただいた奥田様をはじめ、本日ご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
ジャパンマイコンカーラリー2021九州地区大会カメラクラス優勝!
ジャパンマイコンカーラリー2021九州地区大会が、今年のコロナウイルス感染防止の観点からWEB上での開催となりました。
マイコン制御部マイコンカー班からは、アドバンスドクラスとカメラクラスに参加しました。
アドバンスドクラスでは、昨年度全国大会に出場した谷口さんや米村さん、藤崎さん、霍本さんが出場し、全員がBEST32という結果でした。
カメラクラスにも同様に、昨年度全国大会に出場した中村さんが出場し、熊本県大会に続き、九州地区大会でも優勝することができました。
残念ながら今年度は、コロナウイルス感染防止対策のため全国大会が中止となりましたが、参加した生徒は最後の大会で満足のいく結果になったかと思います。
現3年生の公務員希望者 進路内定状況
~今年も公務員に挑戦!!~
今年度も公務員希望者が数多くの試験に挑みました。コロナウイルスの影響で試験日程が変更などありましたが、どの生徒も動揺すること無く、試験に向けて丁寧に準備を進めてきました。
ようやく国家公務員希望者全ての内定先省庁が決まったところです。
12月14日(月)現在の合格の状況です。
<国家公務員一般職 高卒程度>
衆議院事務局 1名
国土交通省 関東運輸局 1名
防衛省 地方防衛局 2名
防衛省 情報本部 3名
防衛省 陸上自衛隊技官 2名
財務省 横浜税関 1名
その他、九州技術職で最終合格 1名
<東京都Ⅲ類>
機械 1名
<自衛隊>
一般曹候補生(陸上) 7名
自衛官候補生(陸上)12名
自衛官候補生(航空) 1名
今後、二次募集にチャレンジする生徒もおりますので、確定しましたらお知らせいたします。
【1年生】考査前学習会
本校は11月30日(月)から期末考査になります。考査直前の今週、1年生では「考査前学習会」に取り組んでいます。いつもは終礼で放課となる時間に30分間、クラス全員で自学に取り組みます。たった30分間ですが、集中して勉強する互いの姿によって緊張感を高め、頑張り抜く励みにもしてほしいと願っています。そして家庭学習も充実させ、復習を重ねて、考査当日は力を出し切ってほしいと思います。
献血セミナー&スーツ着こなし講座を行いました!
3年生の就職&進学の試験も一段落し、いよいよ4月からの新たな生活に向けた内容のLHRを実施していきます。
今年はコロナ禍で、各セミナーを2クラスで開催していきます。
1組と4組は献血セミナーを行いました。
献血の重要性、身近なボランティア活動であることを理解して、是非チャレンジしてみてください。
A組とB組はスーツ着こなし講座を行いました。
4月から社会人になる心と身だしなみの準備していきましょう!
【1年生】普通科特進クラス「大学訪問」
11月17日(火)、1年普通科特進クラスの大学訪問研修を実施しました。コロナ禍の中でしたが、熊本市の熊本学園大学、崇城大学、熊本保健科学大学の3大学に訪問を受け入れていただき、実施することができました。各大学では、大学と高校の学びの違い、大学の歴史や特色、学部・学科の特徴、留学制度、クラブ・サークル活動、取得可能な資格、就職支援、各学部が求めている学生像(アドミッション・ポリシー)など、幅広い内容を分かりやすく説明いただきました。生徒たちも熱心に説明を聞き、メモを取っていました。また、施設見学では充実した設備とともに自由闊達な学生たちの姿に触れることができました。実際に大学を見学し、大学生活の雰囲気を直に感じる機会を得て、大学進学への意識・意欲を高めるのに良い機会となりました。今後の学習活動に生かしていってほしいと思います。
熊本学園大学
崇城大学
熊本保健科学大学
保育園実習に行きました
3年生の選択授業「子どもの発達と保育」で、御船町内の保育園に保育実習に行きました。若葉保育園とみどりの里保育園のみなさま、ご協力ありがとうございました。
秋の校内公開授業週間
今年は10月26日(月)~11月6日(金)の2週間で秋の校内公開授業週間が実施され、生徒の活発的な学習の様子を参観することができました。また、教職員同士がお互いの授業を参観し、意見交換を行いました。
本校では、生徒の「わかる」「できる」が実感できる授業を目指して、「授業改善」に取り組んでいます。さらにICTを活用した授業改善にも取り組み、船高の授業に大きな変化を起こしています。新しい時代に生きる生徒たちのために、学校も職員も大きく変わろうとしています。
Google for Education 導入を想定した授業
交通安全の日 放送朗読
平成15年11月8日、本校2年生が原動機付き自転車による不慮の事故によって、一命を落とすという悲しい出来事が起きました。その悲しみを今も忘れることなく、生徒全員が交通社会人の一員として、交通安全に対する意識の高揚を図ることを目的として、本校では毎年11月8日を「交通安全の日」に設定しています。その時の様子を放送委員が全校放送で朗読しました。
最後に全校生徒で亡き先輩に黙とうを捧げました。
ジャパンマイコンカーラリー2021熊本県大会
10月31日、11月1日にジャパンマイコンカーラリー2021熊本県大会が行われ、本校からは、部活動と課題研究から参加しました。
新型コロナウイルス発生に伴い、全国大会の中止が決定されていますが、3年生にとっては最後の大会ということで、ぎりぎりまで好記録を残すために努力を重ね、3A中村さんの優勝を始め、下記のとおりの結果となりました。
九州大会はWEB大会となり、熊本県大会の記録を元に実施されます。カメラクラスで優勝した3A中村さんは上位大会でも上位入賞の可能性があります。今後の大会の結果が楽しみです。
本校生の結果(敬称略)
カメラクラス 優勝 3A中村
アドバンスクラス ベスト32 3A(米村、谷口、藤崎、川俣)3B(霍本、笹原)
ベーシッククラス ベスト32 3B(藤本、古田)
【1年生】総探「研究計画の練り直し」~提案書作成に向けて~
10月23日(金)の1年生「総合的な探究の時間」は、現在取り組んでいる「御船町研究」のまとめとして作成する「提案書」(御船町に提出する予定です)を仕上げるため、これまでの研究の成果と課題を整理し、今後の研究計画を練り直す活動をしました。自分たちの調査・研究内容に加え、地域の方を講師として迎えた2回の講演会の内容を踏まえ、提案書の作成のために「調査が足りない部分はないか」「アイデアに説得力を持たせるためにどんなデータが必要か」など、グループで話し合いました。次回から再び調査・研究活動に入ります。
1組 3組
2組は付箋を使って考えを出し合いました(ブレインストーミング)
4組 A組
B組
【放送委員会】「殉難の碑」に係る放送朗読をしました
10月22日(木)~23日(金)の「まなびの森」の時間に、「殉難の碑」に係る放送朗読をしました。
この行事は、本校元職員の永上清先生の手記を放送委員が朗読し、第二次世界大戦においてお亡くなりになった本校の先輩方のご冥福と平和をお祈りする毎年恒例の大切な行事です。今年は2年生の多くがインターンシップ期間であったため、1年生6名が朗読に挑戦しました。朗読する1年生は「難しい言葉がたくさんある」「先輩たちの話だったなんて・・」と色々な思いを巡らせながら練習を重ね、本番に向かうことができました。朗読後は、殉難の碑の方向を向き、全校生徒で黙祷を捧げました。来年は創立100周年となりますが、多くの先輩たちの足跡の中に有形無形のものを引き継いでいることを実感する静かな朝となりました。
【1年生】総合的な探究の時間「オンライン講演会」
10月16日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」では、講演会を開きました。御船町「地域おこし協力隊」の隊員で、本校コミュニティスクールの委員でもある成瀬育枝さんを講師に迎え、「町おこしの取り組み」と題して講演いただきました。今回の講演会は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館集合の密を避け、会議室からのオンライン中継により、生徒たちは各教室で講演を聴きました。
まず、靴店を経営してきた成瀬さんの経験などから、仕事にかける思い、スキルを磨く姿勢、おもてなしの心の大切さ、チャンスをつかみ挑戦することなど、社会人として大切なことを語っていただきました。続いて「地域おこし協力隊」として取り組んできたことを具体的に一つ一つ紹介していただきました。成瀬さんの町おこしのキーワードは「デザイン」。人をつなぎ、町の特色をつなぎ、活動が動く仕組みを「デザイン」して、御船町の魅力を最大化する仕事が「町おこし」だそうです。例えば、吉無田高原の湧水とお茶、御船釜の茶器を結びつけたイベントや商品開発を手がけるなど、人とモノをつなぐアイデアを次々に実現していく様々な取り組みを紹介していただき、生徒たちも大いに刺激を受けていました。成瀬さんのバイタリティとパワーを感じた講演会でした。生徒たちも今後の研究に意欲を見せていました。