船高日記
県高校総体・総文祭・県高校野球夏季大会推戴式
本日、中間考査終了後に「県高校総体・総文祭・県高校野球夏季大会推戴式」を行いました。
選手を代表して総体で旗手となる小幡さんが教頭先生より校旗を託されたあと、小幡さん、川元さんより力強い選手宣誓がありました。
また、体育部・野球部・文化部それぞれを代表して決意表明がありました。
高校総体は、明日より早速開始されます。(総体・総文祭開会式:5月31日金曜日)最後まであきらめることなく頑張って欲しいと願ってます。
職員研修「授業のユニバーサルデザイン化」
5月21日(火)、中間考査で生徒たちが早く下校した午後に、職員研修を実施しました。テーマは「授業のユニバーサルデザイン化(UD化)」。本校では、昨年度から授業のUD化に取り組んでおり、今年度も生徒が「わかる」「できる」授業づくりを目指します。今年度のキーワード(重点項目)には「安心」「深い学び」「ICT」の3つを掲げました。教室の環境整備や授業規律を整え、目標や活動をはっきり示して、見通しを持って授業に取り組める「安心」、問いを工夫し、多様な活動をとおして個人思考、集団思考を重ねて課題解決に挑戦する「深い学び」、視覚的・具体的な理解を助け、学習の成果を生き生きと表現する「ICT」の活用-それぞれの考え方や教材の工夫、ICT機器の活用等について学びました。また、ユニバーサルデザインの考え方そのものについてもう一度学び、誰にとっても過ごしやすい学校、わかりやすい授業について、あらためて共通理解を図りました。
【電子機械科】電子機械科合同朝礼
本日は、電子機械科1~3年生の合同朝礼を実施しました。
朝礼では、6月15日(土)・16日(日)に実施される「 第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト」の学校代表である詫間さん(電気工事部門)、田中さん(旋盤部門)の紹介と意気込み発表がありました。
学校代表として生徒会活動等があるなか遅くまで練習に励み、県の予選会突破を目指します。
皆さん応援をよろしくお願いします。
フードデザインの授業
3年生の普通科クラスでは、本年度は22名の生徒がフードデザインの授業を選択しています。現在は、7月に受験する家庭科食物調理技術検定3級に向けて、調理技術の向上を目指しているところです。本日の授業では、かき玉汁、鶏肉と野菜の煮物、マセドアンサラダの調理をしました。調理実習の回を重ねるごとに、少しずつ上達しています。
【音楽専攻】九州音楽コンクール受賞記念コンサートに出演します!
5月25日(土)に熊本県立劇場コンサートホールで開催される『第21回九州音楽コンクール受賞者記念コンサート』に音楽専攻1年生の武田祐里さんが出演します。
武田祐里さんは3月23日に行われた第21回九州音楽コンクール 管・打楽部門 中学生クラスおいて最優秀賞を受賞しました。
このコンサートは九州音楽コンクールで最優秀賞を受賞した児童・生徒だけが出演できるコンサートです。
武田祐里さんはファゴット独奏でA.ヴィヴァルディ作曲のファゴット協奏曲を演奏します。
良い演奏になるよう願っています!皆様、是非足をお運びください!
【放送委員会】ラジオに生出演!
5月8日(水)FM熊本「FMK RADIO BUSTERS」に3年放送委員会副委員長の飯星くんが生出演しました。
16:22から電話でスタジオと学校をつなぎ、約15分のインタビューに答えていくコーナーで、県内の放送に携わる活動をする高校生が紹介されます。
飯星くんは放送委員会の活動内容などを紹介した後、今週行われる体育祭のPRや将来の目標等について笑顔でしっかりと話していました。
【コーラス部】演奏会にゲスト出演しました!
元号が「令和」に変わった5月4日(土)にやつしろハーモニーホールで行われました、八代高校吹奏楽部・合唱部、八代中学校吹奏楽部・合唱部の合同定期演奏会にChœur cinq(クール・サンク)のメンバーとして参加しました。
熊本ゆかりの詩人の淵上毛錢さんが作詩し、瑞慶覧尚子さんが作曲した女声合唱組曲『約束』から「無門」、「約束」の2曲をはじめ、くまもとサプライズや珍しいインドのウエディングソングなど、多彩なプログラムを演奏しました。
短い練習期間ながらしっかりと頑張り、本番では楽しく歌いました。
次のステージは5月26日(日)の合唱祭です。
これからも部員一同、楽しく活動していきます!
【ボランティア】きょうりゅうフェスタボランティアに参加しています。
御船町の恐竜博物館では4月28日~5月5日にかけて、主に家族連れを対象にイベントが行われています。本校生徒が物販や子ども向け遊具を担当しています。普段はあまり体験できない活動なので、参加した生徒たちも楽しそうに活動に取り組んでいました。
【ボランティア】御船川清掃ボランティアに参加しました。
4月29日(月)に行われた御船川清掃ボランティアに参加しました。46名の生徒が参加し、役場の方々と協力して、学校近くの恐竜公園の清掃活動を行いました。
食物部の活動 その2
本日の食物部の活動は、オムライスとシフォンケーキ作りをしました。新入部員の1年生を迎え、楽しく美味しく活動できました。
新規原付通学生安全運転講習会
本日、熊本バス自動車学校において、新規原付通学生を対象とした安全運転講習会が行われました。
講習会では、交通講話を聞いたり、実技教習を受けたりしました。
講習会で学んだことを忘れずに、明日から安全運転で登校してください。
育友会総会が行われました
4月20日(土)、本校体育館で育友会総会が行われました。
9時からの早い開会にも関わらず、多数の保護者の皆様のご参加をいただき、ありがとうございました。また、総会後は学級懇談会、午後は新役員によるご合同委員会・理事会などが行われ、活発な話し合いとなりました。本HPの育友会ページも、今年度活動の様子を随時更新していく予定です。どうぞご覧ください。
食物部の活動
4月19日(金)の放課後に、本年度初めての調理をしました。たくさんの新入部員を迎えて、楽しくどら焼きを作りました。
部活動編成
本日は、部活動編成が行われました。
1年生は入学後、様々な見学等を行い新たな環境で部活動が始まります。
3年間しっかり頑張り、部の中心人物として活躍して欲しいと思います。
本日の写真は、練習の様子を空からご覧ください。
【電子機械科】第一回科集会(電子機械科合同朝礼)
電子機械科では、月に1度程度の日程で合同朝礼を実施しています。
本日は、今年度最初の科集会を実施しました。
今回は、電子機械科の科長より電子機械科の団結力と誇りを持って学校生活を送るための激励の言葉と、今年度新しく来られた先生の紹介がありました。
第1回シェイクアウト訓練
4月17日(水)、今年度最初の訓練を行いました。4限目の途中に校内放送で緊急地震速報を流し、全校生徒と職員は授業を中断し、速やかに身の安全を守る行動をとりました。
放送朗読で一日が始まりました
本日の「まなびの森」(8:30~8:40)は放送による朗読を行いました。内容は、高校二年生の生徒による「木を育てる最高の水やり」という文章で、「≪ありがとう≫という五文字をきちんと使うべきだ」「便利ばかりを追求するのではなく、正しい言葉を正しく伝えることだ」とことばの重要性に触れたものです。新しい生活にも少しずつ馴染み始めるころです。互いにあたたかいことばを交わしていきましょう。
第73回入学式
4月8日(月)、やわらかな陽春の輝く中、第73回入学式が挙行されました。
新入生の皆さんは、折しも元号が「令和」となる年に入学、そして3年生になる年には御船高校が100周年を迎えるという、貴重かつ稀有な巡りあわせのもとにあります。 粟谷校長先生の式辞には、初代校長岩口石蔵先生の作られた「三綱領の精神」を本校教育の基本として培ってほしいとの言がありました。いよいよ明日から全学年が揃った新年度が始動します。熊本地震の教訓や人のまごころや繋がりを忘れず、地域とともに歩む御船高校として皆で歩を進めていきたいと思います。
新任式・始業式
4月8日(月)、新しい新転任の先生方19名をお迎えし、新任式・始業式が行われました。新しい仲間、新しい担任・副担任の先生の発表もあり、そして今年度から男女混合名簿という新鮮さもあって、皆の笑顔が溢れる爽やかな朝となりました。 新たに本校に着任されました粟谷校長先生より、3年生、2年生に講話があり、生徒の皆さんは静かに耳を傾けていました。校長先生の講話の一部を少しご紹介します。
「本校正門の近くに立っている殉難の碑は、学徒動員のために亡くなった11名の本校生徒を慰霊したものです。忘れてはならない歴史があります。志半ばで倒れた生徒の魂が後輩の皆さんを見守っていることを知っていてください。
・来月から時代は「令和」、「平成」は大人が作ってきましたが、「令和」は皆が主人公です。「令和」には、人が集い寄り添い、新しい時代を作っていくという意味があります。社会の速い変化の中で自ら学び続ける力の基礎を、本校で養っていってほしいと願います。
・何か新しいことに取り組みませんか、高校生活を送ってきて、自分の足りない面、考えなければならない面があります。勉強も部活もライバルは自分自身、将来を変えるのは自分次第、己の可能性を信じてください。
・午後に入学してくる新入生は不安を抱えて入学してくると思います。先輩である皆さんが何ができるかを考えてみてください。」
皆さん、新元号とともに、新たな御船高校を一緒に作っていきましよう。
転・退任式を行いました
3月28日(木)、転・退任式を行いました。年度末の人事異動により、西澤校長をはじめ15名の先生方が転・退任されることになりました。長い先生で18年間、短い先生で1年間の勤務でした。在校生のほか卒業生も駆けつけるなか、転・退任の先生方一人一人から御船高校での思い出や船高生への思いなどを語っていただきました。生徒会長からのお礼の言葉に続いて花束を贈り、最後に校歌斉唱で締めくくって先生方をお送りしました。転・退任の先生方の今後のご活躍を祈念します。