船高日記

船高日記

【レオクラブ】第10回年次大会が本校で開催されました

 12月16日(日)、御船ライオンズクラブの木育ボランティアと第10回レオクラブ年次大会が本校を開場に実施されました。まず、午前中の木育ボランティアには、本校生20人以上が参加し、ライオンズクラブの皆さんのご指導を受けながら24台の木製ベンチを制作しました。
 午後からは第10回レオクラブ年次大会が開催され、マイコン制御部のロボット実演のアトラクションから始まりました。生徒会の野仲君、荒瀬君、中野君らの進行のもと、7つのレオクラブの活動報告等がなされました。最後はみんなで木製プランター台を制作し、各地区に持ち帰ってもらいました。ライオンズクラブ・レオクラブからは、本校にもベンチとプランター台、各3台をいただきました。ありがとうございました。

 
 

フードデザイン クリスマス料理

 今日のフードデザインの授業では、クリスマス料理を作りました。献立は、ローストチキン、ブッシュドノエル、トマトソースのスパゲッティです。ローストチキンは、肉汁を用いたグレイビーソースがとても美味しく出来ました。生徒のみなさんは、次は家族のために自宅で作ってみるそうです。

【1学年】お仕事探検フェアへ行ってきました!

1年生は午後からグランメッセに移動し、くまもとお仕事探検フェアへ参加しました。

様々な企業・大学の担当者の方から直接話を聞くことができました。

記念写真!

大型船製造に興味があります!

保育士の体験コーナーは、男女問わずに人気でした!

パトカーも体験出来ました。
これを機に、将来の自分を思い描き、目標を持って勉学に励んで欲しいと思います。

【2学年】進路別説明会を開催しました

12月12日(水)7限目、生徒・保護者を対象にした進路別説明会を行いました。就職、公務員、大学、専門学校・短大、医療系大学・専門学校の5つの分科会に分かれ、試験内容や費用についてなどの説明がありました。保護者も約60名の参加があり、熱心に耳を傾けておられました。年が明ければいよいよ「3年0学期」。進路目標達成に向けての取り組みが本格化します。今回の話に刺激を受け、積極的に動き始めてくれることを期待します。
 
 

【芸術コース】卒業演奏会を開催しました

 12月11日(火)、芸術コース音楽専攻生の卒業演奏会(1・2年生公開実技テストも兼ねる)が開かれました。熊本地震以来3年ぶり(在校生にとっては初)の地元、御船町カルチャーセンターでの演奏会でした。生徒達がこの日に向けて練習してきた曲を、それぞれ精一杯演奏しました。最後は3年生に花束が贈られ、涙ながらにこれまでの思いが語られました。演奏会に足をお運びいただいた保護者や卒業生、地域の方々、ありがとうございました。これからも質の高い演奏を目指して日々頑張りますので応援よろしくお願いします。
 
 
 

長距離走大会⑤

 午後からは表彰式を実施しました。クラス対抗では、女子1位1年B組、2位1年1組、3位3年1組、男子1位2年2組、2位2年1組、3位2年4組でした。個人では、女子1位2年江原さん、2位1年森口さん、3位2年川元さん、男子1位2年弓削君、2位1年一宮君、3位1年山本君でした。事故や怪我もなく、天気にも恵まれ良い大会ができました。また、40人以上の保護者の方々には、炊き出しから交通指導まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

長距離走大会③

 早くも先頭がゴールしてきました。男子1位は2年生弓削君、女子の1位は2年生江原さん。二人とも昨年度に続き、連覇達成です。
 
 

長距離走大会②

 女子は10時10分に、総勢227人がスタートしました。女子のスターターは、川口育友会長にお願いしました。女子は9.5kmのコースとなります。
 
 

長距離走大会①

 12月8日(土)、第86回秩父宮殿下御下賜金記念長距離走大会がスタートしました。保護者の皆様には早朝からの炊き出しと交通整理大変お世話になります。予定どおりに、男子は10時に南門から、総勢261人がスタートしました。
 
多くの保護者の皆様に炊き出しや交通指導でお世話になります
 
男子のスターターは校長先生、午前10時にスタートしました

11.8km先のゴール目指して頑張ります

【学校行事】長距離走大会

 12月8日(土)は御船高校長距離走大会が実施されます。今日(12/7)放課後は全校終礼で事前指導を行いました。明日は天気は心配ないようですが、厳しい冷え込みが予想されます。体調管理に注意し、時間に余裕を持って登校しましょう。セミナーハウスでは保護者の皆さんが明日の豚汁の炊き出しの準備をしていただいていました。楽しみに頑張りましょう。

【1学年】修学旅行説明会

12月5日(水)、7限目の時間を利用し「修学旅行説明会」を行いました。
今年度は1年生が1月20日~23日の3泊4日の日程で旅行します。
本日は旅行業者の方に日程の説明や必要な準備物について説明をしていただきました。
説明を聞く生徒からは期待に胸を膨らませている様子がうかがえました。
旅行までまだ期間はありますが、インフルエンザやケガをしないように注して過ごしましょう。
本日お越し頂きました保護者の方には、お忙しい中ありがとうございました。

インターネット安全利用ポスターコンクール 竹口さん最優秀賞受賞

 12月1日(土)、熊本県青少年健全育成県民フォーラムが県庁で行われました。その中で、インターネット安全利用啓発ポスターコンクールで最優秀賞に選ばれた本校芸術コース1年生の竹口さんの表彰式も行われました。竹口さんの作品は、来年度のキャンペーンポスターにも採用されます。本校からは3年生の松下さんの作品も入選に選ばれました。
 なお、当日県庁プロムナードはOne-pieceのルフィー像の除幕式から2日目とあって、多くの観光客が撮影に列をなしていました。

 

【学校行事】職員研修・・・先生たちも勉強しています

 11月28日(水)、期末考査初日の午後、職員研修を実施しました。今日は人権教育主任の本郷先生に講師を務めていただき、「人権が尊重される授業づくり」について研修を行いました。これは、本校の今年度の重要な研究テーマである「授業のUD化」と重なる部分も多く、普段の授業を見直す良い機会にもなりました。生徒諸君は明日以降の試験に向けて勉強を頑張っていると思いますが、先生たちもより良い授業づくりに向けて勉強しています。
 
 

【学校行事】育友会あいさつ運動・2学期末考査

 11月28日(水)、本日から2学期末考査が始まりました。それにあわせて、朝からは保護者の皆さんによるあいさつ運動も行われました。あいにくの雨の中でしたが、7人の保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。1限目から生徒諸君も考査問題に真剣に取り組んでいました。期末考査は12月3日(月)まで実施されます。体調管理にも注意して頑張りましょう。
 
 

【学校行事】人権教育講演会を実施しました

 11月21日(水)、全校生徒を対象に人権教育講演会を実施しました。今年は人権バンド「ホライズン」の皆様をお迎えしました。4人のメンバーの方それぞれが障がい者差別や部落差別など、ご自身のご経験から得た思いを語っていただき、その思いを歌にして順に披露していただきました。お話の後に聞く歌はどれも胸に迫るものがありました。特に、最後に言われた「憎むべきは(間違った行為をしてしまった人ではなく、そういう状況に追い込んでしまう)差別なんだ」という言葉が胸に響きました。生徒一人ひとりも、自身のことと重ねて考えることが多かったと思います。今後、校内で優しい風景が増えることを期待します。
 
 

【学校行事】11月の全校朝礼

 11月20日(火)、11月の全校朝礼を行いました。今回は併せて2学期前半の表彰式も実施しました。2学期は多くの大会が開催され、水泳、ロボット、音楽、書道、美術、写真等、様々な分野で本校生が活躍し、多くの生徒が表彰を受けました。全校朝礼では、交通委員会から二重ロックの徹底と、生徒会から赤い羽根共同募金への協力依頼がありました。
 
 

マイコンカーラリー九州地区大会 準優勝!

11月18日(日)鹿児島県加治木工業高校でマイコンカーラリー九州地区大会が開催されました。
九州全体で500台以上の参加者の中で、本校からは熊本県大会を勝ち抜いた7人の生徒が出場しました。
BasicClassに参加した田上さんは1走目脱輪してしまいましたが、2走目を完走し、9位の成績でした。
Advanced Classでは4人が完走し中島さん、中山さんが決勝トーナメントに進出しました。
中島さんは1回戦で今大会の優勝者と対戦し、敗退してしまいベスト32でした。中山さんはトーナメントを勝ち上がり、決勝戦まで進出しましたが最後で敗退してしまい、惜しくも準優勝でした。
完走率が50%程度と低い中、皆よく頑張りました。
中山さんと田上さんは成績上位であったため、1月に開催される全国大会の出場権を得ることができました。

 
 

【学校行事】龍鳳祭③

    各教室での様子です。クラスも部活動もクオリティの高さに驚きました。短い準備期間の中でよく頑張りました。一般のお客様も大変喜んでおられました。
 有志団体のとりを飾ったのは校長先生をはじめ、先生たちによる職員バンド。夏から重ねてきた練習の成果を十分に発揮され、生徒から黄色い声が飛んでいました。そして龍鳳祭を締めくくったのは、今年も書道パフォーマンス。3年生による新しい試みも披露されました。全校生徒による最後の集合写真では、みんなの笑顔がはじけました!

    平成最後の龍鳳祭も無事終了いたしました。これから、新時代に向けての歩みがスタートします。開催にあたりまして、ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。