船高日記

船高日記

御船ライオンズクラブよりロボット班へ

    本日、御船ライオンズクラブの方々がお見えになり、来月山口県で行われるロボット競技大会に出場する、マイコン制御部ロボット班に奨励金が渡されました。部長の村﨑君は、「昨年度の悔しさを胸に、部員一丸となって頑張ります。」と力強く抱負を述べました。全国大会まで約一ヶ月。最後の調整と操縦練習に余念がありません!

 

交通安全教室が行われました

    昨日、1,2年生を対象に交通安全教室が行われました。
    御船警察署交通課 松原 剛様を講師にお招きし、「こんなに危険」というDVDを見た後、「自転車の交通ルールとマナーについて」というテーマで御講演いただきました。スマホを片手に、あるいはイヤホンをを装着しての運転がいかに危険であるかなど、再認識できました。自分の身体は自分で守る。被害者にも加害者にもなってはいけない。ひとり一人が気をつけたいですね。


 

フードデザインの授業

本日の3年生の選択フードデザインの授業では、カスタードプディングとチィタンカオ(中国風蒸しカステラ)を作りました。オーブンと蒸し器を使って、汗をかきながらの実習でしたが、とても上手に出来ました。
 

第2回学校説明会が行われました

 本日午後5時30分より、第2回学校説明会が行われました。今回は夏休みに体験入学を実施したため、いつもより少なめの参加でしたが、県外から足を運んでくださった中学生は、熱心に説明を聞き、部活動の様子も見学していました。
    第3回学校説明会は、10月16日(火)午後5時30分より本校で行います。最後の説明会となります。多くの中学生のみなさんのご来校をお待ちしています!


 

【部活動】水泳部 今月OWSで国体と日本選手権に出場

    水泳(OWSオープンウォータースイミング)で、福井しあわせ元気国体(9/12(水)福井県若狭市)の5km競技と、日本選手権水泳競技大会(9/22・23(土)(日)千葉県館山市)の10km競技 に、熊本県代表として出場する江原さんに、同窓会と育友会から奨励金が贈られました。
  「いつも御船高校に元気をくれてありがとう。」と西澤校長から激励の言葉が述べられると、「精一杯頑張ってきます。」と笑顔で答えました。
 もともと400m、800m自由形を得意とする江原さん。今回は海での競技にチャレンジします。活躍を期待しています。

 

【学校行事】9月の全校朝礼を行いました

 9月6日(木)、9月の全校朝礼を実施しました。最初に8月の極真空手全日本選手権で準優勝した2年山内君の紹介と、今月、福井国体、日本選手権(千葉県)のオープンウォータースイミングに出場する2年生江原さんの壮行会を行いました。また、生活風紀委員からは9月の月目標「生徒×先生=授業のUD化」~一緒に授業を作っていこう~が発表されました。
 
 

2学期がスタートしました

 9月3日(月)、いよいよ2学期が始まりました。まずは大掃除で2学期を快適にスタートさせます。その後、表彰式・始業式が行われました。午後からは全学年、課題考査が行われました。2学期は、多くの3年生にとっては進路決定の大事な時、1・2年生にとっても各種大会や、文化祭などの学校行事もたくさんあります。充実した学校生活でそれぞれが成長する学期にしましょう。
 
大掃除、2学期を気持ちよくスタートしましょう  美化委員は学校周辺の清掃活動をしました
 
校長先生からはこれからの時代、コミュニケーション能力を高めることが必要との訓話がありました
 
表彰式、夏休み中も多くの生徒が活躍しました  教務主任からもSociety5.0に対応できる学びを!

午後からは課題考査が行われみんな真剣に取り組んでいました

御船町との避難所等に関する協定の締結式が行われました

    本日9月1日(月)11時より、「災害発生時における学校施設の避難所等利用に関する基本協定」締結式 が行われました。
    2年前の熊本地震を教訓に、災害発生時、住民の方々の避難所としての本校の活用や、高校生の防災意識を高めることを目的とし、御船町と本校の間でこの基本協定が締結されることになりました。本田副町長、本田教育長はじめ関係者職員が見守る中、御船町藤木町長と本校西澤校長が協定書にサインをし、お互いに協力していくことを確認しました。


【部活動】書道 文科大臣賞受賞を宮尾教育長に報告

 8月31日(金)、全国総文祭書道部門で文部科学大臣賞を受賞した芸術コース3年中野さんが県庁を訪問し、宮尾教育長に報告しました。中野さんは、書道部の仲間や先生のアドバイスを受けながら、何度も練習を重ねた作品が評価されてとても嬉しかったことや、全国総文では、全国の書道を学ぶ高校生との交流ができて楽しかったことなどを報告しました。宮尾教育長からは、「日本一に輝いたことは熊本県民の誇りです」とお祝いの言葉をいただき、普段の活動のことや今後の進路、書の鑑賞の仕方など、くつろいだ雰囲気の中で歓談いただきました。この表敬訪問の様子は、9月1日午前11時55分からTKUテレビで、また、読売新聞でも紹介される予定です。

パソコンが新しくなりました。

第1パソコン室のパソコンが更新の時期を迎え、新しいものに取り替えられました。OSやソフトがすべて最新のものになり、使いやすくなりました。2学期から情報や工業の授業、総合的な学習の時間、進路学習、パソコン部の活動などに活用していきます。生徒の皆さんは大切に使いましょう。
 

マレーシア留学から帰ってきました。

2年生の黒岩さんが7月から約1ヶ月間、ライオンズクラブ主催の「夏期YCE派遣」でマレーシアに留学していました。その帰国報告会が8月23日にライオンズクラブの定例会の中で行われました。楽しい思い出をたくさん作り、日本とは違う様々な文化について多くの経験を積んできたようで、ライオンズクラブの皆様には心より感謝を申し上げます。11月16日~の龍鳳祭(文化祭)で、全校生徒向けに報告会を行います。

また、本校の生徒会で組織されるライオンズクラブの組織「御船レオクラブ」の活動費の助成金贈呈も行われました。ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。


会議・研修 【3年生模擬面接会】

 いよいよ就職試験を9月16日に控えた中、本日就職希望者約80名の生徒が模擬面接会を受講しました。講師として県内企業の経営者や人事担当者21名を招聘し、職種ごとに10班に区分し、本番さながらの実践指導を受けます。
 講座は各講師の先生方の自己紹介で始まりました。様々な職種の紹介やユーモアある挨拶や話術に、間近に迫る「社会」との距離感や、講師の先生方に指導いただく重みを実感したようでした。


 さて、いよいよ班ごとに分かれての実践です。今回は「事務・販売」「輸送・機械運転・建設土木・保安」「技術・生産・管理」を基軸に班分けされました。
  

 最初はどの班も緊張して声が小さかったり、元気がなかったり不安な様子がうかがえました。せっかくしっかりと受け答えができていても、表情が乏しかったり声が小さいと、せっかくの良さも半減してしまうことなど、その場で審査をした生徒の皆さんも気づきは多かったようです。

  

 互いの未熟さは、己の未熟さとしてとらえ、まずはこの80名の第一陣が、内定をつかめるよう切磋琢磨することが肝要です。長い夏休みでした毎日のように登校して準備をしていたこともあり、皆、引き締まったよう表情でした。
 講師の先生方も、酷暑の中、ご来校ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。

花丸 【電子機械科】毎年恒例!小学生ものづくり教室

8月24日(金)、夏休みも残り一週間となった本日、御船高校で毎年開催しています「小学生ものづくり教室」を行いました。これは、近隣の御船小学校、木倉小学校の小学生4~6年を対象としたものづくり教室です。
今回は「クリスマスツリー」または「くまモン」のパネルを製作し、LEDを使用したイルミネーションを製作しました。
 子どもたちのほとんどが初挑戦だった「はんだづけ」に少々苦戦したものの、それぞれが工夫を凝らしたクリスマスツリーやくまモンを製作しました。

 
 
 

東日本大震災被災地交流研修に出発しました

 8月21日(火)~23(木)の2泊3日で福島県相馬市を中心に東日本大震災被災地交流研修が実施されます。これは、宇城・上益城地区高校の合同事業で、今年は5校から8人の生徒と4人の引率の先生が参加します。集合場所の交通センターでは、本校から参加する2年生の中野君と本田さんが、他校生と親しく話しながら、研修を楽しみにしていました。心配していた台風の影響も大丈夫なようです。充実した研修になるように祈っています。
 

【部活動】暑い中でも頑張っています

 夏休み中の土曜日、各部活動の練習を覗いてみました。
 
グラウンドではサッカー部が監督の熱い指導の下に・・・ 野球部も新チームで城南大会に向けて
 
     弓道部、1年生部員も様になってきました    水泳部も外部コーチの指導の下頑張っています
 
     体育館では女子バレー部が熊本高校と練習試合   男子バレー部も負けていません
 
     マイコン制御部ロボット班は全国制覇に向けて   書道部は第一高校と合同合宿で切磋琢磨

 

【速報 全国総文祭】書道部3年中野さん文部科学大臣賞受賞

 8月7日(火)から長野県まつもと市民芸術館と松本市美術館を会場に開催されている「2018信州総文祭書道部門」で、本校書道部3年中野さんが「文部科学大臣賞」を受賞しました。全国47都道府県代表300人の中から、中野さんの作品が最優秀賞に選出されました。県代表で参加している中野さん、川上さん、古閑先生、緒方先生は、本日(8/9)凱旋帰校の予定です。おめでとうございます。詳しくは、みんなが帰校した後、本HPで紹介します。

卒業生が報告に来校しました

 8月6日(月)、本校電子機械科を卒業し、今年、熊本大学教育学部に合格した髙添君が、この度ライオンズクラブから奨学金を支給されることが決定し、校長先生に報告に来校しました。 大学では、今、一般教養で様々なことを学んでいること、ボランティア活動で子どもたちと接してますます教員になりたいと思ったこと、学習塾で講師のアルバイトをしていること、自動車免許も取得したことなど、充実した学生生活を送っている様子です。髙添君の将来の希望は、中学か高校の教師になることだそうです。多くの人が期待し、支援してくれています。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。髙添君、夢に向かって頑張ってください。