船高日記

船高日記

【修学旅行】2日目始まりました

本日の長野は快晴、眩い雪景色が目の前に広がっています。

体調が悪い生徒が少し出始めましたが、全員朝食を食べました。

本日は午前、午後ともスキー研修を行います。

生徒たちは感想を聞くとスキーはとても楽しいと話していました。

修学旅行1日目

これまでのホームページにありますように、無事修学旅行1日目を終えました。真っ白な雪景色、スキー研修と「初めてづくし」の生徒が多かったのではないでしょうか。今日は1日中スキー研修。若い生徒たちは上達が早いでしょう。けがをしないように楽しんでほしいですね。

 

1年生修学旅行出発!

本日午前6時40分、小雨の降る中、176名の生徒が長野・東京方面への修学旅行に出発しました。出発式では、校長先生より、「飛行機に乗ること、スキーをすること、大都会である東京へ行くこと、初めての人もいるかと思います。楽しんできてください。」とご挨拶がありました。今日は東京を経由して長野のへ。午後3時からさっそくスキー講習が始まります。現地の生徒の様子は、ホームページ「船高トピックス」をとおしてお届けします。

 

 

1学年修学旅行結団式が行われました

今週末20日(日)から3泊4日で、長野・東京方面に修学旅行に行く1学年で結団式が行われました。 まず、団長の小松教頭先生より、「全員が楽しめる旅行にしましょう。そのためには、時間厳守など団体として守るべきルールは守り、周りや相手のことを考えた行動をとるようにしましょう。」とあいさつ。これに対し、代表の生徒から「充実した旅行にし、得たものを、その後の高校生活に生かしていきます。」という言葉が述べられました。最後に大橋学年主任より、健康管理や所持品についてなど諸注意があり結団式は終了しました。長野ではスキー研修が予定されています。スキーは初めての生徒がほとんど。けがに注意して楽しんでもらいたいと思います。なお、旅行の様子は随時ホームページにアップしていく予定です。

 

教頭先生より

家庭基礎の調理実習

 1年1組の家庭基礎の授業で、3回目の調理実習を行いました。献立は、太平燕(タイピーエン)と包子饅頭(パオツマントウ=肉まん)です。太平燕は熊本の郷土料理で、生徒達は小中学校の給食でも食べていたお馴染みの味です。包子饅頭を上手に包むのが難しく、苦戦している生徒もいましたが、試食では「おいし-!」と歓声が上がっていました。

センター試験激励会が行われました

明日・明後日のセンター試験を前に、激励会が行われました。校長先生・教頭先生はじめ、多くの先生方から温かいメッセージが贈られ、受験予定の生徒たちは、うなずきながら言葉に耳を傾けていました。学年主任の高森先生からは、心のこもった手作りのバッグに入ったお菓子もプレゼントされました。高校で学んだことの総仕上げであるセンター試験。適度な緊張感の中、ベストコンディションで臨み、自分の持てる力を発揮してくれることを願っています! 頑張れ! 船高受験生!

フードデザイン最後の調理実習

 3年生の選択フードデザインの授業は、本年度最後の調理実習で、生徒たちのリクエストによりチキン南蛮を作りました。1年間で20回を超える調理実習を行ってきたので、調理の段取りや包丁使い、片付けなど、素早く出来るようになりました。フードデザインの授業で得た技術や知識を、就職先、進学先で生かして、豊かな食生活を送ってくれると思います。

 

認知症サポーター養成講座

 1月15日(火)に、2年電子機械科A・B組の家庭科の授業で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。講座には、認知症サポーター養成講座キャラバンメイトの先生方や、御船町地域包括支援センターから合計8名が講師として来て下さいました。生徒たちは、認知症について学習した後、講師の先生方の寸劇を見て、グループワークを行いました。認知症の方に高校生としてどのように接すると良いか、真剣に考えて発表し合いました。この養成講座は、1年生普通科クラスでも実施する予定です。

 

【学校行事】第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年も御船高校をよろしくお願いします。
 1月8日(火)、第3学期始業式を行いました。比較的穏やかな冬休みを終え、皆元気に登校してきました。校長訓話では、夢を持つことの大切さを説かれ、夢の実現のために短期、中期、そして最終目標と段階を踏んで目標を掲げ、努力していくよう激励されました。最後は、今年最初の校歌斉唱で式を閉じました。
 始業式に先立って表彰式が行われ、コーラス部、吹奏楽部が各コンテストの表彰を受けました。コーラス部は来年度行われる全国高等学校総合文化祭に県代表として出場します。

 

門松作り

12月28日、毎年恒例になりつつあります、門松作りを行いました。

若手の職員に加え、電子機械科3年の藤田君の協力もあり、立派な門松が完成しました。

【学校行事】第2学期終業式

12月20日(金)、第2学期終業式と表彰式が行われました。表彰式では、校内外16の大会やコンテストで優秀な成績を収めた延べ40名の生徒が表彰されました。終業式の校長訓話では、「御船高校を知る」シリーズとして校歌3番の歌詞について解説があり、まとめとして校歌の歌詞全部を振り返り、「由緒あるここ御船高校で、三綱領の精神を大切に文武両道に励み、可能性を拓く社会人へと育ってほしい」とエールを送られました。また、スライドで2学期の活動を振り返りながら、生徒たちの頑張りを讃えました。さらに知識を総合し考えることの大切さをクイズ形式で問われ、本校で進めている「授業のユニバーサルデザイン化」について話をされました。最後は、校歌を斉唱し、2学期を締めくくりました。
 

【吹奏楽部】新人コンクール銅賞

12月20日(木)、第22回熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクールが開催され、吹奏楽部12名が出場しました。夏の大会と並ぶ大きな大会で、1・2年生で臨む大会です。「華の伽藍奢~花も花なれ、人も人なれ~」という曲を演奏しました。3年生が引退し、楽器構成もベストとは言えませんでしたが、練習の成果を出せるよう精一杯演奏しました。結果は【銅賞】でした。今大会の課題を整理して練習を重ね、夏の大会では金賞を受賞できるよう、また努力していきます。応援ありがとうございました。(大会規定により演奏の写真はありません。ご了承ください)

にっこり 【部活動】マイコンカーラリー全国大会出場

 1月13日(日)に東京の八王子で開催されるジャパンマイコンカーラリー全国大会に九州地区の代表として出場するマイコン制御部の生徒が、校長室に挨拶に来ました。
 大会にはBasic Classに3年田上さん、Advanced Classに3年中山さんが出場します。
 校長先生から激励のことばと、育友会及び同窓会からの奨励金が渡されました。その後、2人から御船高校及び九州の代表として誇りをもって挑戦してきますと決意表明がありました。
悔いを残さないように準備をし、持てる力を発揮して頑張って下さい。
 

【学校行事】「ようこそ先輩、教えて未来」

 12月19日(水)、本校を卒業され活躍されている先輩を招いての「ようこそ先輩、教えて未来」講演会を開催しました。今年はTV等のCMでもお馴染みの通販会社(株)大嶌屋の代表取締役社長 大嶌 法子 様にご講話をいただきました。活力朝礼大会で連続優勝されるような職場づくりや、生産者を大切にする会社運営等についてお話しいただきました。また、生徒達には、感謝の心、いつも笑顔で、小さな事も全力で(凡事徹底)、自分を大切に等々、貴重なメッセージをいただきました。講演の後には、今年、大嶌屋に内定をいただいた3年 松里さんから大嶌社長に花束が贈呈されました。
 大嶌社長からは生徒全員に「みやざき中央新聞」とメッセージ入りのカレンダーをいただきました。ありがとうございました。

 
 

【書道部】九州中央自動車道開通式

 12月16日(日)、 九州中央自動車道 御船-山都間の開通記念式典が御船小学校体育館で開催されました。蒲島知事はじめ多くの来賓、関係者が参加された中、オープニングのアトラクションで本校書道部が書道パフォーマンスを披露し、お祝いに華を添えました。式後には知事から激励の言葉もいただきました。