船高日記

船高日記

御船中学2年生体験入学②

 2限目は、地理、数学、生物、芸術、電子機械の授業に参加しました。高校の授業はいかがでしたか?御船高校の先生達は、みんなの興味を深める、わかる授業作りに努めています。

 3限目は体育館で、生徒会からの学校説明、普通科、芸術コース、電子機械科の御船中出身の緒方さん、三浦さん、緒方君から、各学科コースの魅力等の説明がありました。半日の体験入学でしたが、御船高校の雰囲気を感じてもらえたでしょうか?今後の皆さんの進路選択の参考にしてください。御船高校の生徒・職員一同、皆さんの入学をお待ちしています。

【1年生】ミラツク★フェスティバルに参加してきました!

1年生全クラスで校外学習を行いました。午前中は、

①熊本保健科学大学・熊本学園大学 様

 

②(株)LIXIL 様

 

③(株)丸美屋 様

 

④崇城大学芸術学部 様

⑤合志技研工業(株) 様 で見学・体験をしました。

 

午後からは全クラスが熊本市総合体育館に集合し、ミラツク★フェスティバルに参加しました。

 

今日の見聞を各自の進路実現に向け、役立ててほしいと思います。

 

御船中学2年生体験入学①

 3月14日(木)、今日は御船中学校の2年生128人が本校を訪問し、高校の授業の体験をしました。体育館での開会式の後、1限目は6班に分かれて、国語、英語、美術、音楽、書道、電子機械の授業に参加しました。

【学校行事】3月全校朝礼

 3月4日(月)、生徒会主催の全校朝礼がありました。まず、生徒会長・野仲さんが御船高校「五省」という、5つの自己点検項目について説明し、よりよい行動を呼びかけました。「五省」とは、

 ①他人に対して誠実であったか

 ②人として恥ずかしい言動はしなかったか

 ③高校生としてやるべきことをやったか

 ④高校生として外れた行動をしなかったか

 ⑤将来を考え、自分を高める努力をしたか

 です。続いて、今年熊本県も大会会場となり実施される「南部九州総体2019」の準備状況や今後の計画について、県の高校生準備委員を務める野仲さんから報告がありました。次に1年田中さんより「インターネット10か条」についての保護者との協議結果について、さらに1年角川さんより3月の目標「1年間の総まとめ」について、それぞれ報告と呼びかけがありました。

【学校行事】第71回卒業式

3月1日(金)。昨日から天候にも恵まれ、春の訪れを感じさせる中、第71回卒業証書授与式が本校体育館で行われ、卒業生198名(普通科123名、電子機械科75名)が、西澤賴孝校長より卒業証書を授与されました。厳粛な中にも、感動的な卒業式でした。
 今年度は熊本県立大学をはじめ多くの大学進学者を出すことができ、就職では昨年同様、トヨタ、九州電力をはじめ多くの企業から内定をもらい、それぞれの進路決定によく健闘しました。
    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ、新しいスタートです。皆さんの活躍を期待します。保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。

 

 

同窓会入会式

2月28日(木)の午後から、同窓会の皆様をお迎えして同窓会入会式が行われました。本年度、198名が同窓会に入会します。徳永同窓会長からは、お祝いと歓迎の言葉に加え、「本校卒業生であることに誇りを持って」「ありがとう、の感謝の気持ちが未来を拓く」などの激励のお言葉をいただきました。本年度の同窓会からの「天神賞」は、沼田さんが受賞しました。

 

 

 

 

 

3学年表彰式

2月28日(木)、明日の卒業式を前に3年生の表彰式が開催されました。生徒会前会長を務めた寺本さんが生徒会活動やボランティア活動で多大なる貢献と功績を残し、「がんばる高校生」の表彰を受けました。その他にも、高体連、高文連、ジュニアマイスター、専門高校御賜金記念優良卒業生など、多くの3年生が様々な賞を受賞しました。

  

就職ガイダンスの実施

2月26日(火)に2年生就職希望者34名を対象に「就職ガイダンス」を開催しました。

このガイダンスはハローワーク上益城出張所様、大原出版㈱様のご協力で、講師の先生をお招きし、ご指導していただきました。内容は、職業理解や履歴書の書き方、面接マナーなど就職先の選択から内定を得るまでの取組みで、生徒達は真剣に学習していました。特に自己アピールの方法や礼法指導など、知らなかった事や今までできていなかった部分を学ぶことができ、とても参考になっていたようです。

今回のガイダンスで身に付けたことを、今年の夏の就職活動でぜひ生かし、希望進路を実現してほしいと思います。

  

 

キャリアガイダンスを実施しました。

 2月26日に1・2年生対象のキャリアガイダンスを実施しました。日頃の授業では体験できない学問や就職情報に触れさせ、今後の進路研究に役立たせることを目的として、昨年から実施しています。今年は県内外の上級学校や企業団体等の方を招き専門性の高い授業や実習の体験等、29の系統別出前授業を行っていただきました。

1年生の保育園実習

 1年1組の家庭基礎の授業で、若葉保育園に保育園実習に行きました。初めは緊張していた生徒たちでしたが、園児たちが積極的に関わってくれて、少しずつ緊張がほぐれ、一緒に製作をしたり、園庭で遊んだり、昼食のお世話を手伝ったり、有意義な時間を過ごしました。保育園のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

平成30年度学校保健委員会が行われました

本日午後、学校医の先生方・御船町保健師・保護者代表ご出席のもと、学校保健委員会が行われました。まず初めは、保健委員代表生徒たちからの「免疫」に関する研究報告。免疫力を高める食事や体操についても紹介されました。引き続き、健康診断や体力テスト、環境美化の取組等について報告があり、それをもとに各出席者からアドバイスがありました。運動能力を高めること・食生活の見直し・虫歯等治療の徹底・教室の換気等が課題として挙げられました。健康を維持するためには、各自ひとり一人が意識を高めることが必要です。今の生活スタイルを見直してみませんか?

【ボランティア】熊本城マラソンボランティアに参加しました。

2月17日に行われた熊本城マラソンのボランティアに本校から37名の生徒が参加しました。主にフィニッシュエリアでの活動で、1年生は給水、2年生は表彰者の確保と環境整備や安全管理を担当しました。限られた人数で作業を効率よく進めたり、次にやるべき作業を自ら考えたりなど、ボランティア活動を通して生徒たちは「生きる力」を身につけています。参加した生徒は大きな充実感・達成感を味わうことができたようで、来年も参加したいと希望する生徒もいました。

 

食物部の活動

 学年末考査の最終日、食物部では親子丼の調理をしました。考査を終えて、ほっとした部員たちが続々と集まり、鰹節と昆布でだし汁をとったり、玉ねぎや鶏肉を切ったりしながら、30分もかけずに親子丼が完成しました。外はあいにくの雨になりましたが、調理室では温かくて美味しい昼食会になりました。

 

「授業のUD化」職員研修を行いました。

2月14日(木)、「授業のUD化」に関する職員研修を実施しました。今年度、御船高校では「授業のUD化」に取り組んできました。すべての生徒がわかる授業の実現を目指し、全職員で統一的な授業デザインに沿った授業に取り組み、研修を重ねて来ました。今回は「授業のUD化」の総括として、県立教育センターから簗指導主事をお招きし、職員研修を実施しました。本校職員による授業実践例の報告のあと、簗指導主事からは、実際の「倫理」のミニ授業を行った上で「授業のUD化」の実際について講義をして頂きました。今回の研修では、本校の今年度の取組を評価して頂きながら、次年度に向けての授業改善のヒントを多く得ることができ、非常に有意義な研修となりました。

 

 

 

平成30年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部 後期写真コンテスト作品展実施中

平成30年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部後期写真コンテスト作品展が

熊本駅近くの森都心プラザ2階にて開催中です。2/22【金】16時まで

19時まで開いておりますので是非、お立ち寄り下さい。休館日は2月20日(水)です。

本校1年生の大場さんの作品が優秀賞、2年生橋本くん、渡邊さんの作品が優良賞に選ばれ、展示されております!

 

【職員】RKK女子駅伝参加

2月11日(月)えがお健康スタジアムで行われた第48回RKK女子駅伝大会に、昨年に引き続き参加しました。5人の選手が一人2.3~2.7kmずつ走って襷をつなぎます。1月から週に1回練習を重ねてきました。結果は296チーム中224位でしたが、それぞれのペースで最後まで楽しく走り切ることができました。テスト勉強中の生徒たちにエールを送ることができたと思います。

 

【学校行事】2月全校朝礼

2月5日(火)、生徒会主催の全校朝礼がありました。まず、生徒会長・野仲さんが本校の定めている「インターネット10カ条」について説明し、インターネットやスマートフォンの適切な使用について呼びかけました。続いて各委員会からの連絡があり、図書委員長・佐方さんからは図書返却ボックスの新設と利用について、交通副委員長・鍬田さんからは二重ロックの徹底について、生徒副会長・荒瀬さんからは2月の目標「1年間の総まとめ」について、それぞれ説明がありました。最後はいつもどおり校歌斉唱で締めくくりました。

【電子機械科】課題研究発表会

本日(1月30日)、電子機械科では課題研究の発表会が行われました。

 今年の研究内容は、その取組が学校や地域の人々の笑顔につながる研究や、各班・各個人が専門分野に深くのめりこむような研究など、色とりどりの研究で充実した発表会でした。

 一人一人が課題を持って取り組み、その成果を1、2年生の前で堂々と伝え、3年間の成長を見ることが出来ました。これからは、就職・進学とそれぞれが新しい道に向かって準備を進めていきます。これまで電子機械科で学んだことを就職・進学先でいかし、頑張ってくれることを期待できる発表会でした。

認知症サポーター養成講座

 1月29日(火)に1年3・4組が、1月30日(水)に1年1・2組が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。御船町地域包括センターやキャラバンメイトの先生から認知症について講話をしていただいた後、「買い物の帰り道が分からなくなって困っているおばあちゃん」の劇を見て、「おばあちゃん本人」、「おばあちゃんの家族」の気持ちを考えるグループワークをしました。また、「高校生として何ができるか」を真剣に話し合いました。 

 今年度、講座を受講した6クラスの生徒は、立派な「認知症サポーター」です。地域の高齢者の方たちに積極的に声をかけてほしいですね。

 

鉛筆 新社会人セミナー実施

新社会人セミナー実施

 1月25日(金)に就職内定者89名を対象に「新社会人セミナー」を開催しました。

 このセミナーは熊本県雇用環境整備協会様の高校生向け支援事業の一つで、外部講師の方に来ていただき、御指導していただきました。内容は挨拶、名刺交換、電話対応など社会人として基本的なマナーの指導で、生徒達は真剣に取り組んでいました。

 卒業後は、このセミナーで学んだことを活かし、新社会人としてスムーズなスタートが切れることを願います。