船高日記

船高日記

【放送委員会】殉難の碑朗読 1日目

 本日から2日間にわたり、「殉難の碑」に係る放送朗読を学びの森の時間(8:30~8:40)に行います。

 第1日目の本日は、古閑先生の司会進行のもと、1年A組の作本くん、1年B組の井ノ一くん、末永先生が行いました。本校体育教師であった永上清先生の「あれから20年」という手記からの朗読です。

 

 本日の内容は、昭和19年5月に学徒動員令が発動され、10月に大村海軍航空廠に動員、「期待と興味に胸ふくらました若桜」とある御船高校の先輩方が、国内情勢が悪化する中で空襲に巻き込まれていくところまでを朗読しました。校舎内に、御船高校学徒後輩による朗読の声響く静謐な朝となりました。

 明日は手記の後半を朗読し、全校生徒で祈りを捧げます。

古閑先生

 

ジャパンマイコンカーラリー2020熊本県大会

 10月20日(日)県立八代工業高等学校でジャパンマイコンカーラリー2020熊本県大会(2020は全国大会開催年にちなんで)が開催され、本校からは、部活動と課題研究から大会に参加しました。

 大会では、AdvancedClassに出場した生徒のうち7人が決勝トーナメントに進出し、2年生の霍本さんが、BEST8の結果を残すことができました。

 また、今年より新しくCameraClassが開催され、本校より出場した2年生中村さんが2位に入賞しました。

 AdvancedClassの決勝トーナメントに出場した7人のうち6人(2年霍本さん、藤崎さん、米村さん、谷口さん、3年末松さん、寺本さん(予定))と、CameraClassで2位に入った中村さんは九州大会の出場権を獲得することが出来ると思います。

 7人の九州大会参加がかなうなら、全国大会を目指してこれからも頑張ってください。

 

【2学年】地域の皆様、インターンシップ御世話になりました

電子機械科は10月15日(火)から4日間、普通科は16日(水)から3日間、インターンシップを行いました。

 

各事業所様には、大変お忙しい中、生徒の実習を引き受けて頂き、またご指導頂きましてありがとうございました。

  

短い時間ではありましたが、生徒一人ひとりが学校の中では学べない様々な貴重な体験をさせて頂きました。

 

この経験が将来の進路・職業選択の一助になることを期待しています。

 

 

さあ生徒諸君、気持ちを新たに月曜日から猛勉強に励むぞぉ!

 

【マイコン制御部ロボット班】同窓会と育友会から奨励金を頂きました!

 

 10月26日(土)・27日(日)、新潟県長岡市で行われる第29回全国産業教育フェア新潟大会第27回全国高等学校ロボット競技大会へ出場します。これまで9度の全国制覇を成し遂げていますが、平成28年度は準優勝、昨年度は3位と惜しくも優勝を逃しています。

 今年こそはV奪還、通算10度目の優勝を目指し、部員一丸となって全力を尽くしてきたいと思います。

 同窓会の皆様、育友会の皆様、奨励金ありがとうございました。ご期待に応えられるよう、精一杯頑張ってきます。

【水泳部】末弘杯(九州高校新人水泳大会)に出場しました

9月28日(土)、29日(日)に福岡県立プールで開かれた末弘杯に、一年生の江原史織さんが出場しました。種目は200m自由形と400m自由形です。200mは55人中35位、400mは36人中17位でいずれも自己ベスト更新はなりませんでしたが、この経験を次の大会に生かしてくれるものと思います。応援ありがとうございました。

奥から2番目が江原さん

郷土料理講習会(家庭科)

 本校では、毎年、家庭科の授業で、御船町の食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト)さん達を講師として招き、郷土料理の調理実習を実施しています。今年も、水前寺菜(御船町では「御船川」という名称で生産・販売を促進しています)を利用した郷土料理の実習をしました。本日は、2年4組の授業に5名のヘルスメイトさんが来てくださいました。そのうち2名のヘルスメイトさんは、お孫さんが本校に在籍中ということでした。いろいろな話をしながら楽しく実習をさせていただきました。来週も各クラスで調理実習が続きます。

 

2019年度 熊本県高文連前期写真コンテスト入賞

2019年度熊本県高文連前期写真コンテストにおいて

優良賞 3-1 橋本 凜汰郎

優良賞 3-3 吉田 優人

優良賞 2-1 林田 望々華

入選  2-3 大場きあり     以上4名が入賞しました。

出点数 748作品の中から上位19作品内に選ばれ、9月10日(火)第一高校にて表彰されました。

※入賞作品は、10月9日(水)~10月14日(月)6日間、鶴屋百貨店東館8階ふれあいギャラリーにて展示されます。最寄りの際にはぜひ、お立ち寄り下さい。

【写真部】2019年度 全九州高等学校総合文化祭宮崎大会 写真部門撮影大会に出場してきました。

平成31年度(2019年)熊本県高等学校文化連盟春季写真コンテストにおいて、本校生徒が上位10名中の4名に選ばれ、全九州総合文化祭宮崎大会 写真部門撮影大会(6/14,6/15)に熊本県代表として出場しました。

優秀賞 3-3池田希美

優良賞 3-2奥田舞姫、渡邉涼音

    3-4堀部友香        以上4名

作品は、12月12日(金)~12月15日(日)全九州総合文化祭宮崎大会にて(宮崎市内に展示)

撮影会展示・講評

 

 

【水泳部】江原姉妹に同窓会と育友会から奨励金が送られました

 9月11日(水)に茨城県で行われる国体と9月22日(日)に千葉県で行われる日本選手権のオープンウォータースイミング競技に出場する3年生の江原奈穂さんと、9月28日(土)~29日(日)に福岡県で行われる末弘杯(九州新人大会)に200m自由形と400m自由形で出場する1年生の江原史織さんに、同窓会と育友会から奨励金が送られました。

 姉の奈穂さんは「昨年より良い順位を残したいと思います。」と抱負を述べ、妹の史織さんも「ベストの泳ぎをして笑顔で大会を終えられるようにしたいです。」と決意を述べました。

 皆さんからの応援を力に変えて、善戦してくれるものと期待します。ありがとうございました。

3年生:江原奈穂さん

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生:江原史織さん

 

 

 

 

 

【水泳部】江原奈穂さんの推戴式が行われました。

9月2日の始業式の後、推戴式が行われました。水泳部3年生の江原奈穂さんはオープンウォータースイミング競技で活躍し、9月に開催される国体と日本選手権に出場します。学校長から全校生徒に対して江原さんの紹介があり、江原さんは「感謝の気持ちをもって精一杯頑張ります」と力強く抱負を述べました。

 

江原さん推戴式

【水泳部】末弘杯(新人九州大会)の出場権を獲得しました

8月31日(土)、9月1日(日)に行われた熊本県高校新人戦において、1年生の江原史織さんが、400m自由形(5位)と200m自由形で末弘杯の参加標準記録を突破し、9月28日(土)、29日(日)に福岡県で開かれる末弘杯(全九州高校選手権新人水泳競技大会)の出場権を獲得しました。更に記録を伸ばすために、これからも練習頑張ります!

【電子機械科】高所作業車特別教育受講中!

本日は、電子機械科で高所作業車特別教育を実施しています。

昨日の講習に続き、本日は実技実習中です。

生徒たちは将来を見据え、手に職をつけるために、今を頑張っています。

2日間しっかり学び、将来の工業人として活躍してもらいたいと願っています。

【水泳部】江原奈穂さんに同窓会からスポーツ奨学金が送られました

オープンウォータースイミング競技で活躍し、9月に国体と日本選手権に出場する3年生の江原奈穂さんに、同窓会からスポーツ奨学金が送られました。日頃の活躍を見ていて応援して下さることをありがたく思います。江原さんは「支えて下さる周りの方に感謝して頑張ります。」と抱負を述べました。なお一層練習に励み、期待に応えてくれるものと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部】南九州大会銀賞受賞!

8月11日(日)、宮崎市民文化ホールにおいて第15回南九州小編成吹奏楽コンテストが行われ、本校吹奏楽部が県代表として出場し、銀賞を受賞しました。15名という少人数でしたが、課題曲「クスノキの下で」、自由曲「鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話」2曲を大きなホールいっぱいに豊かな音色で響かせました。皆さま応援ありがとうございました。

【吹奏楽部】南九州大会に向け出発

吹奏楽部は南九州小編成吹奏楽コンテストに熊本県代表として出場します。8月10日(土)、大会を明日に控え、開催地の宮崎県に移動、西都市民会館ホールで最終練習に臨みました。県代表選考会の時よりもさらに響きを磨き、ここまでチームワークで頑張ってきました。明日はこれまでの集大成で精一杯演奏します。

【電子機械科】世界一行きたい科学広場inくまもと

 8月8日(木)世界一行きたい科学広場inくまもとが東海大学で実施され、本校は「マイコンカーの展示・実演、走行体験」、「全国ロボット競技大会出場ロボットの操縦体験」「シャトルロボットの操縦体験」「ステッカー製作体験」「オリジナルキーホルダー製作体験」を行いました。

 本稿ブースは、10時開始のイベントに9時半より順番待ちの列ができるほどの大盛況ぶりです。

 当日は会場全体で3,000人以上の来場者があったとのことでイベント自体も大変盛り上がっていました。

 本校のブースも常時50人以上の人に見学いただき、各製作体験に準備した材料(400人分)は、ほぼ全てが午前中の予約で埋まり、多くの来場者に残念な思いをさせてしまいました。
 マイコンカーやロボットのブースでは、小・中学生が「速い!」「すごい!」「どうやって走るの?」「全部自分で作るの?」「どこに行くと作れるの?」などと、ものづくりや本校に興味を持っていただきました。

 操作ミスで壊した子もいましたがそれは興味の現れであり、数年後の工業教育が楽しみだなと感じた瞬間でした。

 ボランティアで参加した電子機械科の生徒達は、1日まともに休憩もとれずに頑張り、生徒・職員共にくたくたになりましたが、充実感で一杯でした。

 子供から大人まで多くの方々に体験をして頂き、大変充実した1日でした。今日来ていただいた皆さんの中で、将来一人でも工業技術者として頑張ってくれることを期待します。

【ボランティア】高木小学校学習会に参加しました。

8月5日(月)、御船町立高木小学校で行われた高校生との「あこがれ学習会」に本校生徒22名が参加しました。中にはこの小学校を卒業した生徒、小学校教員を目指す生徒など、小学生に勉強を教えながらも、楽しみながら交流をしている様子がうかがえました。「教えるのが難しい」と言いながらも創意工夫を凝らし、小学生との距離を近づけながら学習指導にあたっていました。また、休み時間には一緒に遊ぶ様子も見られ、小学生、高校生ともに良好な関係を作ることができる行事でした。

 

【ボランティア】ワークキャンプ(一日介護体験)に参加しました。

8月5日(月)本校6名の生徒が、町内の福祉施設「グリーンヒルみふね」で行われた一日介護体験に参加しました。御船町社会福祉協議会の事業の一環として毎年行われています。学校生活の中ではなかなか経験することのできない「世代の異なる方々との交流」のたいへんいい機会となっています。利用者の方々も、高校生たちを好意的に感じてくださっていました。

 

 

【ボランティア】第31回御船ライオンズクラブ交歓キャンプに参加しています。

8月1日から2日にかけて、天草で行われるキャンプに3年生10名がボランティアとして参加しています。海外派遣や募金活動など、本校と関わりの深い御船ライオンズクラブさまと、天草のパールラインライオンズクラブさまが合同で毎年行っているキャンプで、小学生30名ほどと一緒に天草に向かいました。現地の小学生がさらに30名加わるようです。ボランティア活動を通して、自分たちも野外活動を楽しみながらも、幅広い視野を身につけ、他者を思いやる気持ちをよりいっそう深められるようになってもらいたいと思います。

 

【吹奏楽部】2年ぶり南九州大会県代表出場決定!

7月30日(火)、第15回南九州小編成吹奏楽コンテスト県代表選考会が行われ、本校吹奏楽部が出場し、優秀賞を受賞、そして南九州大会の県代表出場権を獲得しました!2年ぶりの南九州大会出場となります。県代表として立派な演奏ができるよう、これからさらに練習をして演奏レベルを上げていきたいと思います。今年度の南九州大会は8月11日(日)、宮崎市民文化ホールで開催されます。応援よろしくお願いいたします。