船高日記

船高日記

【写真部】2019熊本県高文連写真専門部後期写真コンテスト入賞、次年度全国高校総文出場決定

1/7(火)に東稜高校セミナーハウスにて後期コンテストの審査が3時間半に渡り厳正に行われました。

審査して下さったのは、全日本写真連盟西部本部(事務局長)フォトグラファーの藤脇正真 様

参加校数29校、出品作品は635点の作品の中から、

最優秀賞 3-1 橋本 凜汰郎さん タイトル「Unfold Sun」

優秀賞  1-B 原 爽眞さん   タイトル「笑顔のピラミッド」

優良賞  2-1 林田 望々華さん タイトル「光陰」    

                         以上3名が上位入賞を果たしました。

※優秀賞の原君の作品は、今年8月に行われます全国高等学校総合文化祭高知大会への出場が決定しています。

撮影に快く協力して下さった書道部3年生の皆さん、本当に有難うございました。

      

 

最優秀賞「Unfold Sun」3-1橋本 凜汰郎

優秀賞「笑顔のピラミッド」 1-B 原 爽眞

優良賞「光陰」 2-1林田 望々華

            

【吹奏楽部】新人コンクール【銅賞】受賞

 12月25日(水)、第23回熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクールが熊本県立劇場で開催され、吹奏楽部13名が出場しました。大会名のとおり、このコンクールは3年生引退後の1・2年生の部員のみで発表するコンクールです。本校でも夏の南九州小編成吹奏楽コンテスト県代表出場の後、3年生が引退して人数が減りましたが、1・2年生が一丸となって練習に励んできました。当日は自分たちで選んだ「マードックからの最後の手紙」という曲を表情豊かに演奏し、これまでの頑張りを発表することができました。惜しくも銅賞に終わりましたが、今回の成果と課題を整理し、さらに豊かな響きを目指して頑張ります。応援ありがとうございました。

マイコンカーラリー全国大会へ

 10月20日(金)、同窓会の方々が来られて、全国大会出場の奨励金授与式が行われました。

 1月11日(土)・12日(日)、福岡県北九州市で行われるジャパンマイコンカーラリー2020全国大会へ、九州地区を代表して2A谷口さん、中村さんが出場します。昨年、一昨年に出場した先輩方が惜しくも決勝トーナメント進出を逃しているため、今年は2人ともやる気十分です。

 中村さんはあいさつで全国優勝を目指したいと抱負を述べられました。是非上位に入賞して欲しいと願っています。

 本日は誠にありがとうございました。

【2学年総合コース】ライフプランニング授業を実施しました

 

 12月18日(水)午後 2年生総合コースを対象にライフプランニング授業を実施しました。これは社会人として生活をしていく際にどのくらいお金が必要になるかを知ることで、今後の将来についてしっかり考え、進路意識の高揚を図るものです。

 生徒達は自分の将来の生活に夢を持ちながら、実際にかかる金額とのギャップを埋めるために具体的な生活方法や仕事の選択などのシミュレーションを行いました。また講師による具体的な話を真剣に聞き入っていました。

     

 今回の実施にあたってご協力いただいた熊本県雇用環境整備協会の方々、講師をしていただいたソニー生命保険株式会社の北本様に感謝いたします。ありがとうございました。

【3学年】模擬投票を行いました

 12月18日(水)、熊本県選挙管理委員会及び御船町選挙管理委員会の協力を得て、本校体育館で「熊本県知事選挙」の模擬投票会を実施しました。本物の記帳大、投票箱、そして「折り曲げても必ず開く」投票用紙に生徒たちは興味津々です。DVDで3人の候補者の公約を視聴した後、一人ずつ投票用紙を受け取って投票をしました。各クラスの学級委員長が「選挙管理委員」となり、開票作業も行いました。開票結果が発表されると、拍手が起こったりガッツポーズをする生徒がいたり、「当事者」の表情を見せてくれました。3月にある本当の県知事選挙にも必ず行ってくれるものと思います。選挙の仕組みや、選挙で選ばれた人たちが税金の使い方を決めているということを御講話下さった選挙管理委員会や税務署の方々に感謝申し上げます。

明治安田生命コマーシャルにて放映(写真部)

明治安田生命マイハピネスフォトコンテスト2018に入賞及び選出された本校写真部の生徒の写真3作品がコマーシャルにてすでに全国放映されています。

これからの放送日程が送られてきましたので、是非、ご覧下さい!!

 

くまもとスポーツフォトコンテスト2019入賞(写真部)

2019 くまもとフォトコンテストにおいて

本校の2年1組 林田望々華さんが高校生の部奨励賞を受賞し、12/14(土)熊本市総合体育館にて表彰式が行われました。

表彰式の後、受賞者一人ずつにマイクを渡され自分の作品の前に立ち撮影にまつわるエピソードを話す場面がありましたが、緊張の中もしっかりと応えていました。

 

【育友会】炊き出しの仕込みを始めました!

  いよいよ令和初の長距離走大会が明日に迫りました。本日は午後から育友会の二役・理事を中心に一人一役の皆さんが集まって、セミナーハウスで炊き出し準備を行いました。御船高校の長距離走大会は、育友会の皆さんが炊き出しと交通指導に分かれて応援されます。沿道では多くの保護者さんが交通整理をしながら見守り、ゴールするとあったかい豚汁がお腹いっぱい胸いっぱいにしてくれます。今日は部活生や1・2年生の男子を中心に中庭にテント設営をしました。夕方には役員さんと先生方で大鍋を機械科工場から運び、洗い出しとガスチェックを行いました。

 明日は学年ごとに豚汁が振舞われます。生徒の皆さん、頑張って御船路を駆け抜けてください!!

1年特進クラス大学訪問

 

11月19日(火)に1年生特進クラスは佐賀大学と帝京大学福岡医療技術学部を訪問しました。広いキャンパスや熱心に学習に取り組む大学生の姿に、新鮮な驚きを感じていました。


佐賀大学の説明の後、キャンパス内にある美術館や図書館を見学した後、大学生と同じように学食で昼食をとりました。

帝京大学福岡医療技術では、講義に使う道具や機材を見せてもらいながら、それぞれの学科の説明を受けました。これは理学療法学科の説明の様子です。「よい姿勢」について学びました。

ジャパンマイコンカーラリー2020九州地区大会

 11月27日(日)福岡県立福岡工業高等学校でジャパンマイコンカーラリー20 20九州地区大会(2020は全国大会開催年にちなんで)が開催され、本校からは、熊本県の代表として7人の生徒が大会に参加しました。

 大会では、AdvancedClassに出場した生徒6人のうち5人が決勝トーナメントに進出し、2年生の谷口さん、米村さんが、BEST16の結果を残すことができました。

 また、今年より新しくCameraClassが開催され、本校より出場した2年生中村さんが第3位に入賞しました。

 AdvancedClassの決勝トーナメントでより上位に入った谷口さん(全国大会に出場できる生徒は各学校1人までと制限)と、CameraClassで第3位に入った中村さんは全国大会の出場権を獲得しました。

 全国大会は2020年1月12日(日)に開催されます。出場がかなうなら、全国大会でも上位入賞を期待します。

【放送委員会】龍鳳祭の司会をしました

  15日(金)から2日間にわたって始まった令和初の龍鳳祭。この2日間は放送委員会の3年普通科吉田さん、3年電子機械科宮本くん、白石くんが全体会の司会進行を行いました。前もってプログラム割りと読み合わせをしていたこともあって、急な変更もうまく対応することができました。大役でしたが頑張って務めることができました。

【放送委員会】ラジオに生出演しました

 11月13日(水)FM熊本「FMK RADIO BUSTERS」に2年普通科、放送委員会副委員長の千原くんが生出演しました。この番組は16:22から電話でスタジオと学校をつなぎ、約15分のインタビューに答えていくコーナーで、県内の放送に携わる活動をする高校生が紹介されます。

 今回千原くんは、楽しく充実した学校生活を紹介するとともに、今週行われる龍鳳祭について緊張しながらも、笑顔でしっかりとPRしていました。

【放送委員会】交通安全の日

 本日は、御船高校「交通安全の日」です。
 平成15年11月8日、本校2年の生徒が原動機付自転車による不慮の事故で一命を落とすという、悲しい出来事が起こりました。

 御船高校では、その悲しみを忘れることなく2度とこのようなことが起きないよう「和樹君の死」という文章を一斉黙読し、黙祷により哀悼の意を表すとともに、交通安全の意識高揚を図っています。朗読は毎年放送委員会で行っています。

                   今回、朗読をしました放送委員です。

地域との合同避難訓練

今日は、震度5強以上の地震発生を想定した、避難訓練、安否・トリアージ訓練、消火器訓練を実施しました。全校生徒・職員と、地域住民の方も多数参加いただきました。(防災係り)

避難訓練1避難訓練2避難訓練3避難訓練4避難訓練5避難訓練6

煎茶道講習会

 1年特進クラスの家庭基礎の授業で「煎茶道講習会」をしました。本校には煎茶道部という珍しい部活動がありますが、煎茶道部がある高校は県内では数校だけです。本日の煎茶道講習会では、本校の煎茶道部のスタート時から外部講師をしてくださっている太田翠展先生を講師として招き、煎茶道の歴史や作法について教えていただきました。

 最初に、煎茶道部の生徒のお手前を見学し、次に、2人1組になって、自分たちで冷茶を煎れていただきました。煎茶道のお手前を見るのも茶道具に触るのも初めてのことで、緊張した面持ちの生徒達でしたが、自分で煎れた冷茶は甘みと旨みが強くて大変美味しく、煎茶に対するイメージが大きく変わった生徒も多かったようです。今回の講習会が、家庭で気軽に煎茶に親しむきっかけになればと思います。

 

 

同窓会より寄付金をいただきました

 10月28日(月)熊本南カントリークラブにて、御船高校同窓生によるゴルフコンペが開催されました。

 

 当日は、天気にも恵まれ、秋晴れの中100名を越える同窓生が親睦を深めながらのラウンドを楽しまれました。エイジシュートは(83歳で82打のスコア)を達成された方もおられるなど、大変盛り上がる大会でした。閉会式では参加者の皆様から、「御船高校の部活動振興に役立てて下さい」と寄付金が贈呈されました。ありがとうございました。

授業のUD化チャレンジデー(集中研修日)

 本校では、生徒の「わかる」「できる」が実感できる授業を目指して、「授業改善」に取り組んでいます。

 さらに本校職員が一丸となって、授業をより良いものにするために、全職員が一斉に授業を考える機会として、「授業のUD化チャレンジデー(集中研修日)」を今年度も実施しました。

 今日は、国語、数学、地理歴史、理科、工業の代表で研究授業を実施し、全ての教職員が授業参観を行いました。御船町総合教育アドバイザーの吉見様や、県教育庁特別支援教育課、県立教育センタ―、スーパーティーチャーなどから様々な先生方に御来校いただき、授業参観及び授業研究会において指導助言をいただき、大変活発な意見交換が行われました。

 また、今年度からは、さらにICTを活用した授業改善にも取り組み、船高の授業に大きな変化を起こしています。

 新しい時代に生きる生徒たちのために、学校も職員も大きく変わろうとしています。

 保護者の皆様、公開授業週間はもう少しの間続きます。変わりつつある本校の授業をぜひご覧ください。

 

 

  

 

 

 

「殉難の碑」慰霊祭(同窓会行事)が行われました。

10月25日(金)11:00~殉難の碑前(本校正門付近)において慰霊祭が行われました。この行事は本校同窓会の伝統的な行事であり、昭和19年10月25日に学徒動員によって長崎大村の海軍航空廠で命を落とされた本校生(旧制御船中学校)の先輩10名と学徒動員先で病死された1名の先輩方のご冥福をお祈りする行事です。

御来賓の皆様をはじめ、天神きずなの会の方々が参列されました。また、本校生徒会の生徒も参列し、一緒にお参りいたしました。また、各クラスにおいては24日~25日の朝にかけて、放送委員による朗読(当時の様子を綴った手記)を実施し、あらためて命の尊さと平和の大切さを考える機会となりました。

 

 

 

 

 

【放送委員会】殉難の碑朗読2日目

「殉難の碑」に係る放送朗読2日目を迎えました。
本日は、2年4組の千原くん、2年A組の千原くん、2年B組の山下くんが朗読に挑戦しました。

 

 本日の朗読内容は、大村海軍航空廠に学徒動員された御船高校の先輩方が、空襲に遭い、仲間の戦死を目の当たりにしていく場面です。学業半ばに動員地で最期を遂げた若い11名の学友に思いをいたし、殉難の碑の建設に至る経緯が読み上げられました。

 


 朗読後は、全校生徒で起立し、殉難の碑の方向を向いて黙祷を捧げました。
この後11時からは、「天神きずなの会」の方々をお迎えして、慰霊祭を行います。
 御船高校は2年後100周年を迎えます。この長い歴史の中に一人ひとりの命が刻まれていることを私たちは忘れずにいなければならないと思っています。

 

【吹奏楽部】城南地区交歓音楽会に参加しました。

 10月24日(木)、第45回城南地区高等学校交歓音楽会が、御船町カルチャーセンターで開催され、吹奏楽部が参加しました。この音楽会は、城南地区(県南地区)の高校の音楽の授業や部活動の成果を発表し合い、交流を深めることが目的の音楽会で、県南の各地区持ち回りで開催しています。伝統あるこの交歓音楽会、今年は地元御船町カルチャーセンターでの開催となりました。実は御船町での開催は当初2016年の予定でしたが、熊本地震によりカルチャーセンターが被災、設備の損壊や町役場機能の移転のため、今年まで他の地区に開催をお願いし、延期してきたのです。今年やっと地元開催できた交歓音楽会、本校吹奏楽部はホストバンドとして、ステージ係を務めさせていただきました。
 もちろん演奏でも参加、「ワタリドリ」と「アラジン・メドレー」の2曲を披露、会場からも手拍子をいただきながら元気に楽しく演奏することができました。
 さらに、全員合唱「BELIEVE」では、伴奏を務める宇土中学校・高校吹奏楽部さんから、なんと合同演奏のお誘いをいただき、一緒に演奏に参加させていただき、交流を深めることができました。日ごろは経験できない大編成の演奏に参加させていただき、宇土中学・高校の皆さんからたくさんの刺激を受け、また良い思い出となりました。ありがとうございました。
 芸術の秋、今後も御船町音楽祭(11/3)、本校文化祭「龍鳳祭」(11/16)と発表の機会が続きます。皆さまぜひ演奏を聴きにお出でください。