船高日記

船高日記

教育実習生の最後の授業

 本校には5月24日から教育実習生が2名(社会・書道)来られています。

 社会の教育実習生(以下、先生)は本日が最終日となり、3年特進クラスで最後の授業を行いました。

 先生は、本校の卒業生でもあります。ご自分が経験された進路体験談や、大学に入った後の活動、高校時代にもっと取り組んでおけばよかったことなどや心構えなど熱く語られました。

 受験を希望する特進クラスの生徒たちは興味津々に聞き、記録し、時には質問を交えながら先生の話に耳を傾けていました。

 躓きながらも先に進んでいる生徒たちにとっては今後の指針の一つとなる話であったかと思います。この特進クラスの生徒たちが全員希望の進路に進むことができることを期待します。

御船高等学校創立100年記念体育祭!!

5月9日(日)に創立100周年記念体育祭を開催しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、プログラムを一部縮小して無観客での開催となり、競技以外でのマスク着用やこまめな手指消毒など、様々な制約の中で体育祭を行う形になりました。今回のテーマは「百花繚乱~咲き誇る個性の花~」でしたが、個性あふれる生徒諸君が一丸となって、それぞれの個性を発揮できた素晴らしい体育祭となりました。

  

【写真部】令和3年度熊本県高等学校文化連盟 春期写真コンテスト入賞

先に令和2年度熊本県高等学校文化連盟 春期写真コンテストが行われました。

参加校数27校、出展作品684点 の中から、本校生徒4名が上位しました。

4名の入賞作品は今年度開催の熊本県高等学校総合文化祭(熊本県立劇場)にて展示されます。

【優良賞】タイトル「Sky Blue Sky」 3年 永沼 実咲

【優良賞】タイトル「Sky Blue Melody」 3年 春田 莉緒

【優良賞】 タイトル「春光」 2年 藤嶋 菜々美

【優良賞】 タイトル「霞ゆく記憶」 3年 山口 恵美

 

 

 

 

フードデザインの授業

 今日は、3年生総合クラスの選択授業である「フードデザイン」の初めての調理実習でした。包丁の使い方を確認するために、剥き方と切り方の練習として、ポテトサラダとりんごの飾り切りをしました。7月に受検する家庭科技術検定に向けて、しっかり練習を積みます。

 

新規原付通学生安全運転講習会

 本日、今年度から新しく原付バイクで通学する生徒へ向けて、熊本バス自動車学校の方から、安全運転のための交通講話と実技教習をしていただきました。講話では動画を交えた貴重なお話をしていただき、実技教習では晴天にも恵まれ、安全運転のポイントをご指導いただきました。生徒も真剣に参加し、充実した講習会にすることができました。

 熊本バス自動車学校の皆様、本日は講習会を開いてくださり誠にありがとうございました。

 

 

食物部の活動

 4月15日(木)放課後に、今年度1回目の食物部の活動をしました。感染症対策をしっかりと行い、ディスタンスを保ちながら楽しく活動しました。今回は、砂糖と寒天と水でできる「琥珀糖」という和菓子を作りました。

 

入学式が行われました

入学許可

 4月8日木曜、午後2時より入学式が行われました。新担任に先導され、各クラス堂々の入場でした。新入生のほかは、保護者と職員だけの出席でしたが、天気にも恵まれ晴れやかな雰囲気の中、式は進んでいきました。式後は各クラスに分かれ、諸連絡が行われました。整列した新入生

【環境保健部より】教室のゴミ箱が整備されました。

これまではゴミ箱の大きさ、ラベルもバラバラで回収されて持ち込まれるゴミステーションでは美化担当の先生と美化委員の生徒が大変な思いをしてきました。

今年度から教室には(燃えるゴミ、ペットボトル、ペットボトルキャップ)3種類のゴミ箱を設置し、きちんと分別をしてもらえるように整備しました。

これまであった「ビン・缶」の教室へのゴミ箱設置はしません。

これからは「ビン・缶」も「ペットボトル」同様に軽く水道ですすぎ、休み時間などを利用して、売店横の回収場所まで持って行って下さい。

御船高校の環境美化のためにみんなで頑張りましょう!

【1年生】総合的な探究の時間~提案書提出~

 御船町役場に「御船町のまちづくり」提案集を提出させていただきました。この提案集は、1年生が「総合的な探究の時間」に、御船町をフィールドとして、生徒たちが地域の課題解決について考えたアイデア集です。御船町長、役場の方々に、直接お会いして提案内容を聞いていただくこともできました。ありがとうございました。この学習を通して、生徒たちは、御船町の産業、生活、伝統文化について理解を深めることができました。また、地域の課題を具体的に捉えることができました。今後は、さらに探究を深めるとともに、地域に向けて表現・発信していきたいと思います。この1年間、御協力いただいた御船町役場、商工会、観光協会の方々に感謝申し上げます。

【1年生】クラスマッチを開催しました

3月18日(木)、1年生のクラスマッチが入学後初めてありました。晴天にも恵まれ、春らしい爽やかな空気と暖かな日差しのなか、男子はサッカー、女子はミニバレーで汗を流しました。今年度はコロナ禍により、思い切り運動する機会が十分にありませんでしたが、この日はみんな笑顔に溢れ、1年間ですっかり打ち解けた仲間たちと声を掛け合いながら、はつらつとプレーしていました。朝は二分咲き程度だったグラウンドの桜も午後には満開近くまで花を咲かせ、生徒たちの開放的な気持ちを表しているかのようでした。生徒たちの生き生きとした姿が見られ、嬉しい春の一日となりました。

 

 

【1年生・2年生】校外進路ガイダンスに参加しました

 3月17日(水)午後、1年生・2年生全員は、熊本市で開催された進路ガイダンス「ミラツク・フェスティバル」に参加しました。大学・専門学校の個別相談コーナーや県内企業の紹介コーナーなどがあり、生徒たちは自己の進路希望や興味関心に合わせて各ブースを訪ね、積極的に話を聞いていました。また、就職希望者向け講演会や公務員対策講演会も開かれ、社会人としての心構えや高校生活ですべきことなど、日々の生活を振り返り気持ちを新たにするアドバイスも受けることができました。
 1年生は同日午前中に大学見学も実施し、大学での学びや大学卒業後の進路などについて認識を深めました。

 

 

 

CameraClass 準優勝 マイコンカーラリー有志の会記録会(全国共通の記録会)

 例年1月はジャパンマイコンカーラリー全国大会大会が開催されています。しかし、今年度は、コロナ禍の影響で全国大会が中止となってしまいました。

 ジャパンマイコンカーラリー全国大会は、全国各地の専門高校などで学ぶ生徒が、自分たちの技術の粋を集め製作したマイコンカー で日本一を目指す、技術の甲子園といっても過言ではない大会です。

 その目標となる大会は開催されなくなりましたが、1~3年間頑張ってきた生徒ために全国大会の代替として、表記の大会が開催されました。

 本校からも、マイコン制御部マイコンカー班から「Advanced Class」と「Camera Class」に参加しました。

 Advanced Classでは、昨年度全国大会に出場した谷口さんや霍本さん、藤崎さんが出場し、BEST32という結果でした。 

 Camera Classにも同様に、昨年度全国大会に出場した中村さんが出場し、準優勝となりました。

 参加した3年生は、この大会で上位になった自信を持って進学・就職していきます。熊本大学・国家公務員・企業就職と皆道は違いますが、これからも切磋琢磨し合いながら頑張って欲しいと願っています。

【マイコン制御部ロボット班】ドローン飛行!!(マイコン制御部ロボット班)

マイコン制御部ロボット班 活動報告

☆3月4日(木)マイコン制御部ロボット班でドローン講習を行いました!

 近年、農業機械としてドローンの使用が増えています。今回は農薬散布に利用する全長2mもの大型のドローンの操縦をすることができました。このドローンはGPS(グローバル・ポジショニング・システム)を利用した自動運転を行うことができます。また、姿勢の制御が非常に簡単です。

 先進の技術を学ぶことにより、自律型ロボットの開発に役立つのではないかと考えています。

 今後も、ドローンの開発者の皆様との交流を進めて行きます。将来、農業の自動化や自動運転に興味がある方。是非、御船高校を見学してみませんか?

ドローン開発の方からの講義

                    ドローン開発の方からの講義    

 

                 部員もドローン操縦を体験!安定してます!

【写真部】明治安田生命コマーシャル放映中

2020明治安田生命マイハピネスフォトコンテストに入賞した写真が放映中です!

写真部3年 林田望々華さんの写真が銅賞に入賞し、令和3年3月1日より放映されています。

「青春の輝き」特別篇

写真は、平成30年度卒業式後ホームルームの様子。

小田和正さんの曲(明治安田生命のコマーシャル)がテレビで流れたら、しばしの間注目して下さると幸いです。

明治安田生命のHPでも観ることができます。

 

【1年生】総合的な探究の時間「成果発表会」

3月5日(金)の1年生「総合的な探究の時間」は、今年度取り組んできた「御船町の魅力あるまちづくり研究」の成果として、まちづくりの提案や考察結果を班ごとに発表しました。「地域公共交通の維持」「観光客誘致のためのゲーム開発」「吉無田高原のキャンプ場改革」「VR(仮想現実)やAR(拡張現実)による活性化」「インスタグラムを利用した特産物アピール」「町民の健康増進のための仕組みづくり」など、取り組んだ研究テーマもアイデアも多彩で、生徒たちは研究の成果とともに地域おこしへの思いを交えて精一杯説明をしてくれました。これまで継続的にご指導いただいてきた御船町役場、御船町商工会、御船町観光協会(御船町地域おこし協力隊)の皆さまにも来校いただき、講評や助言もいただきました。今後はいただいたアドバイスも踏まえて「提案書」を完成させて御船町役場に提出し、報告させていただく予定です。

 

提案内容がわかりやすく伝わるよう、発表原稿や資料の提示を工夫しました。

発表は互いに相互評価をしました。

 

講師の先生方から講評と今後のアドバイスをいただきました。

1年間ご協力いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

【電子機械科】3年生の進路体験談を聞きました

2月25日(木)の2~3限目を利用し、電子機械科3年A・B組から9名の生徒に進路実現までの取り組みを話してもらいました。

企業就職や、公務員、県立技術短期大学校や高専・国立大学など様々な進路体験を聞くことで、1・2年生にとって良い刺激になったのではないかと思います。

クラスによっては質問が続き、交替時間をオーバーすることもありました。これからの皆さんの活躍を期待します。

【環境保健部より】学校保健委員会が開催されました

 

先日、本校セミナーハウスにて学校保健委員会が開催されました。

2月18日(木)13:30~14:10

 

三師会(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)と保護者代表の方も参加の上、

本校生の健康維持のため毎年開催されています。

今年は新型コロナの影響で時間短縮、人数も絞って行いました。

コロナ禍で休校や行事も中止、制限を余儀なくされた異例の1年だけに、

三師会の先生方にコロナ対策について伺う貴重な機会でした。

感染者減少とPCR検査について医療サイドのお話なども聞くことができ、

有意義な会となりました。

【放送委員会】ラジオに生出演 第2弾!!

 10月24日(水)FM熊本「FMK RADIO BUSTERS」に2年普通科芸術コース、放送委員会副委員長の松本さんんが生出演しました。この番組は16:22から電話でスタジオと学校をつなぎ、約15分のインタビューに答えていくコーナーで、県内の放送に携わる活動をする高校生が紹介されます。

 今回松本さんは、放送委員会の活動の様子や将来の夢、また大好きな「ねるねるねるね」の話など、等身大の高校生活を笑顔で話していました。コロナ禍に伴い放送委員会の行事としては例年より少なくはなりましたが、なるべく学校が円滑に動いていけるよう、放送委員会では毎日情報を整理し、話し方を工夫しわかりやすいアナウンスに努めています。松本さんも最初は緊張していましたが、リラックスしてラジオ出演をすることができました。

【1年生】普通科「先輩の合格体験に学ぶ会」

2月22日(月)、1年普通科(特進クラス、総合クラス、芸術コース)では「先輩の合格体験に学ぶ会」を開きました。今年進路を決めた3年生4名と、卒業生1名に各教室を回ってもらい、進路決定までの歩みを語ってもらいました。毎日の学習の進め方、志望先決定までの取組、進路決定までの努力・工夫・苦労、後輩たちへのアドバイスなど貴重な体験談を聴くことができました。1年生にとっては、進路決定に向けて意識を高める良い機会となりました。いよいよ2年生に進級します。自己の夢・進路実現のため、一つ上の学校生活を目指してほしいと思います。
 ◇講師を務めてくれた先輩
  3年生 2組 藤本さん(県内就職)
      2組 宮原さん(大学進学)
      4組 真鍋さん(県内就職)
      B組 二宮さん(国家公務員)
  卒業生    野仲さん(熊本県立大学総合管理学部)