船高日記

船高日記

1学年特進コース集中講義3日目

 1年特進クラスで「特進コース出張講義」3日目を実施しました。3日目は、九州看護福祉大学より徳冨芳子教授に来ていただきました。

 前半は大学のパンフレットを参考にして大学での学びについて説明され、後半は、徳冨先生の専門分野である薬学について講話をしていただきました。

 生徒たちは日常的に解熱鎮痛剤などの薬を服用することがありますが、薬についての専門的な知識は持っておらず、先生の詳しいお話ひとつひとつに聞き入っていました。また、薬のお話を通して、看護者の立場として患者さんをよくするためにどんな知識や態度が必要かについても改めて考えることができました。

 生徒たちは、3回の出張講義を終え、大学での学びについて関心を深め、学ぶ意欲が増したようです。各大学の先生方、ありがとうございました。

 

 

令和3年度 長距離走大会

第89回秩父宮殿下御下賜記念、令和3年度長距離走大会が12月10日金曜日に実施されました。

今年度がコロナ禍での開催で感染防止を踏まえ、保護者への交通整理等の協力依頼はしないで、本校職員のみでの運営となり、距離を男子8キロ、女子6キロと例年より短い距離で実施しました。

大会当日は、先夜の雨も上がり、曇り時々晴れと走るのには絶好のコンディションでのスタートとなりました。

個人の部は、男子優勝は2年B組、平詩道くん。女子優勝は3年1組、江原史織さんで、団体の部は、男子優勝は1年1組。女子優勝は3年1組でした。

また、参加者全員が途中棄権することがなく、完走率が100%と生徒たちの頑張りが見られた大会だったと思われました。この頑張りを学校生活や学業にも生かしてほしいと思います。

最後に、平日にもかかわらず沿道にて応援に来られた保護者の皆様におかれましては感謝いたします。完走率100%は保護者の応援も力になったことだと思いました。

 

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会音楽専門部県代表選考会金賞

コーラス部が12月15日(水)、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会音楽専門部県代表選考会に「火の国くまもと合唱団2022」(14校・約150名)のメンバーとして出場し、金賞を受賞しました。また、来年の全国高等学校総合文化祭東京大会への代表として推薦を受けることができました。

なかなか全員そろっての練習ができない中、数少ない合同練習の成果と本番の集中力で大変まとまりのある合唱になりました。来年8月4日の本番に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。

鹿本高校合唱部と県立劇場にて

1学年特進コース集中講義2日目

 1年特進クラスで「特進コース出張講義」2日目を実施しました。2日目は、熊本学園大学外国語学部より田上智宜准教授に来ていただきました。

 前半は「台湾を知ろう」と題して、台湾と日本、台湾と熊本の共通点などを説明していただきました。生徒たちが台湾について知っていることと言えばタピオカくらいだったので、台湾と日本が地理的にとても近く、台湾の人たちは日本に対して興味関心が強いことを聞いて驚いていました。後半は「国際社会と台湾」と題して、台湾の歴史について詳しく教えていただきました。最後に、文化の異なる人たちとより良い関係を構築するためには、「相手の歴史を正しく知ること」と「相手のアイデンティティを尊重すること」がとても大切だと説明してくださいました。異文化の人と共生するためには、外国語の習得は勿論ですが、よく知ること、よく学ぶことが大切だと改めて感じることができました。

 

1学年特進コース集中講義1日目

 今日は1年特進クラスで「特進コース出張講義」を実施しました。例年、1年特進クラスは大学訪問を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大により今年度も大学訪問が困難になり、大学の先生に出張講義に来ていただく形式となりました。本日は、崇城大学工学部ナノサイエンス学科より西田正志准教授に来ていただき、講義や実験を体験しました。

 生徒たちは2人1組になり、イオン交換水をビーカーに計って試薬を入れ、ルミノール反応を観察しました。暗い教室内でビーカー内の溶液が黄色やピンクの蛍光色に光ると「おぉー!」と歓声があがりました。専門的な試薬を用いた実験を体験して、大学での学びに関心を持つことができました。

 

 

全九州高校総合文化祭(長崎大会)写真部門撮影大会にて銅賞受賞!

12/10(金)~12/12(日)に全九州総文祭(長崎大会)撮影大会が行われ、本校から3名の部員が熊本県代表で出場をしました。

入賞作品は長崎県立美術館に展示されており、受付直後から撮影大会が始まりました。

決められた時間内に撮影した写真をセレクトし、1人1作品の提出をします。    

12/11(土)14時にセレクト・提出終了後に審査が行われ、翌日には表彰があり6作品(金1名、銀2名、銅3名)作品が選出されました。

表彰式当日、熊本県代表で参加した本校生徒3年の井芹月さんの作品が「銅賞」に選ばれました!

これからも御船高校写真部、頑張りますので応援よろしくお願いします。

九州大会出場!奨励金授与式

12月10日(金)、九州大会に出場する各部活動への奨励金授与式が本校校長室でありました。

授与式には、マイコン制御部ロボット班、吹奏楽部、コーラス部、華道部、マイコン制御部マイコンカー班が参加しました。

最初に、育友会の竹下様と校長より激励の言葉があり、その後奨励金の授与及び代表者の大会報告等がありました。

マイコン制御部マイコンカー班は、九州大会で上位を独占し、全国大会にも出場します。選手を代表して3B塘田さんが「九州大会同様、アドバンスドクラスとカメラクラスにw優勝を果たしたい」と意気込みを語ってくれました。

ぜひ皆さんの熱い応援をお願いします。

 

【マイコン制御部マイコンカー班】W優勝!マイコンカーラリー九州地区大会

11月27日(土),28日(日)ジャパンマイコンカーラリー2022九州地区大会が開催されました。

本校より熊本県の代表として地区大会を勝ち抜いたAdvancedClass(以降Aクラス) 6台、CameraClass(以降Cクラス) 3台が参加しました。

大変完走率が低い中(Aクラス63% Cクラス42%)本校から参加した9人は全員が完走するという素晴らしい結果を残しました。

またその中でも、Aクラスに参加した3B塘田さんとCクラスに参加した3A柴田さんがともに各クラスで優勝することができました。

以下、本大会の本校生の結果

Aクラス

優勝  3B 塘田さん

準優勝 3B 大谷さん

3位   3B 平さん

16位  3B 福山さん

18位  3B 赤松さん

19位  3B 中村さん

cクラス

優勝  3A 柴田さん

準優勝 3A 山下さん

4位  2A 高野さん

次は全国大会です。昨年度はコロナ禍で中止となったため、今回は昨年参加できなかった先輩の分も頑張ってほしいと思います。

(写真は後日掲載します)

マイコン制御部マイコンカー班の紹介ホームページはこちら

 

御船高校 中学生 学校説明会

本日、中学生・保護者向けの学校説明会をおこないました。

今回は、普通科芸術コースの各専攻(音楽、美術デザイン、書道)と電子機械科を体験していただきました。

案内が遅くなったこともあり、参加数は多くありませんでしたが、参加して頂いた中学生に満足していただけるよういろいろと考えて実施しました。

急の案内であったため今回参加できなかった皆さんには大変残念な思いをさせてしまいました。次回、11月19日(金)に個別相談会を実施します。相談だけでなく、やってみたいことがあればぜひご相談ください。

今回参加できなかった皆さんには、せっかくなので今回体験頂いた内容を少しご紹介します。

芸術コース 音楽専攻

 

芸術コース 美術・デザイン専攻

 

芸術コース 書道専攻

 

電子機械科

マイコンカーの紹介。本校のマイコンカーを見学頂きました。今回9人の生徒が九州地区大会に出場します。そのマイコンカーの魅力と、自分たちなりに身に付けた技術について紹介させていただきました。

 

アイデアロボット

 

コマづくり体験 本校にはかなりの数の工作機械がそろっています。その中の一つ「旋盤」を実際に触っていただいてコマづくりを経験して頂きました。もちろん出来上がったオリジナルの作品は記念として自宅に持ち帰っていただきました。中学校では絶対にできない体験で電子機械科を知っていただけたのではないかな?と思います。

 

(各科・各専攻の先生方へ)

 今回は写真だけの掲載もあります。ぜひ今回の内容について補足をお願いします。

【マイコン制御部マイコンカー班】マイコンカーラリー熊本県大会

10月16日(土),17日(日)ジャパンマイコンカーラリー2022熊本県大会が開催されました。

本校よりAdvancedClassに6台、BasicClassに1台、CameraClass3台が参加しました。

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年とは違う記録会形式の大会となりました。

その中でも、生徒たちは自分の持てる最大限の努力で挑戦し、3B塘田さんがAdvancedClassで9位、3A柴田さん、山下さん、2A高野さんがCameraClassで1,2,3位となりました。

参加した生徒のうち9人は九州大会への出場権を獲得しました。

11月末の九州大会に向けて、一からマシンを見直しさらに上位入賞、さらには全国大会優勝を目指して今日もコースに集まって頑張っています。

【電子機械科】ものづくり教室を開催しました

10月10日(日)、ゆめタウンはません様を会場とし、今年も「ものづくり教室」を開催いたしました。

昨年、コロナ禍のため中学生ロボット大会が開催できない代わりに開催いたしましたものづくり教室が好評だったため、今年も開催させていただきました。

生徒が作成したゲーム体験コーナーや、竹灯籠や3Dプリンタのプラモデルなどの製作体験コーナーに開始早々から親子連れで参加が見られました。

今回は昨年よりも多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。

アンケートでは定期的に開催して欲しいというお声も頂きました。

我々といたしましても、ものづくりに初めて触れて喜ぶお子さんの姿を見ることができ、生徒共々大変良い経験をさせて頂きました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

【電子機械科】第15回御船高校杯中学生ロボット大会を開催しました

2021年10月9日(土)、ゆめタウンはません様を会場とし、2年ぶりに「第15回御船高校杯中学生ロボット大会」を開催しました。

今回は、上益城郡・熊本市内から合計9チームが参加し、優勝を目指して競技を行いました。

競技で使用したロボットは、各中学校で作成されたものです。

今回優勝したのは御船中学校チームでした。おめでとうございます。

来年もたくさんのご参加をお待ちしております。

 

御船高校創立100周年記念芸術展のご案内

9月28日から10月3日まで、県立美術館分館で御船高校創立100周年記念芸術展を開催いたします。

芸術コース卒業生、在校生、職員(旧職員を含む)の美術・書道・写真の作品に加え、旧制御船中学創立の大正11年から本校の図画教師として奉職された富田至誠先生をはじめ、その教え子である井手宣通氏や浜田知明氏等の作品も展示いたします。

ぜひお越しください。

【2年生】総合的な探究の時間~フィールドワーク~

7月27日(火)、2年生2人が「総合的な探究時間」のフィールドワークの一環で、御船町の事業所ファンアースさんにお邪魔し、実際に体験させていただきました。この事業所では、自然豊かな御船川でカヌーやサップの体験活動を企画運営されています(他の体験活動もありました)。生徒よりも引率した先生が上手いようです。当日は、近くで鮎釣りをしている方もいたそうです。自然豊かな御船川の実態を見て、聞いて、体験して、御船町の魅力を再発見してきたようです。夏休み入りましたが、2年生は、勉強に、部活に、校外学習に、頑張っています!

【華道部】熊本県フラワーアレンジメント競技会最優秀賞(1位)・優秀賞(2位)

7月27日(火)、北稜高校で熊本県のフラワーアレンジメント競技会がありました。この競技会では、50分で作品を制作し、10分でテーマ・コンセプトを記入します。初めての競技会ということもあり生徒は緊張を感じつつも、マイペースに花をいけていました。結果は、本校2年生の2人が最優秀賞(1位)、優秀賞(2位)をいただきました。結果を聞いて、生徒たちはとても驚いていました(「先生、冗談ですか?」と言われました)。日頃の練習の成果を出せたんだと思います。今後も頑張りますので、応援よろしくお願い致します。

【写真部】令和3年度高文連春期写真コンテスト入賞作品の展示について

今年度予定されていた熊本県総文祭がコロナ禍で中止になったため、高文連春期コンテスト入賞作品の展示ができなくなりました。

代替として鶴屋東館8階ふれあいギャラリーにて作品が展示されることになりました。

本校は優良賞に選ばれた4名の作品が展示されています。《19日(月)5時まで》

【2年生】2年特進クラス~大学訪問~

7月17日(土)、2年1組特進クラスの生徒が、長崎大学のオープンキャンパスに参加してきました。この学年の生徒は、新型コロナウイルスの影響で入学直後休校となり、様々な行事が中止となってきました。進路行事も中止が相次ぎ、今回の大学訪問もやっと参加することができました。コロナ対策で参加人数が制限されるなか、対面式のオープンキャンパスに参加し、実際に研究分野・施設を見聞して、進路について理解を深め意欲を高めることができました。また、大学生の話を聞いたり、進学を目指す他校生からも刺激を受けることができたようです。終わり次第大学を出る必要があったので、ゆっくり写真を取る時間もありませんでしたが、生徒にとって貴重な体験となりました。

【2年生】「総合的な探究の時間」~フィールドワーク~

7月15日(木)5・6時間目、2年1組の生徒が御船町のフィールドワークを行いました。お世話になった、事業者の方々ありがとうございました。写真は、御船町を散策した時に、「御船街なかギャラリー」で説明を受けている様子です。先週のワークショップに引き続き、今週のフィールドワークで、御船町に対する理解が深まり、生徒たちの発想も刺激されている模様です(引率した私も楽しかったです)。街の方々に、この成果を是非報告したいという思いが強まっていました。