船高日記

船高日記

【放送委員会】ラジオに生出演!

5月8日(水)FM熊本「FMK RADIO BUSTERS」に3年放送委員会副委員長の飯星くんが生出演しました。

16:22から電話でスタジオと学校をつなぎ、約15分のインタビューに答えていくコーナーで、県内の放送に携わる活動をする高校生が紹介されます。

飯星くんは放送委員会の活動内容などを紹介した後、今週行われる体育祭のPRや将来の目標等について笑顔でしっかりと話していました。

【コーラス部】演奏会にゲスト出演しました!

元号が「令和」に変わった5月4日(土)にやつしろハーモニーホールで行われました、八代高校吹奏楽部・合唱部、八代中学校吹奏楽部・合唱部の合同定期演奏会にChœur cinq(クール・サンク)のメンバーとして参加しました。

 

熊本ゆかりの詩人の淵上毛錢さんが作詩し、瑞慶覧尚子さんが作曲した女声合唱組曲『約束』から「無門」、「約束」の2曲をはじめ、くまもとサプライズや珍しいインドのウエディングソングなど、多彩なプログラムを演奏しました。

 

短い練習期間ながらしっかりと頑張り、本番では楽しく歌いました。

 

次のステージは5月26日(日)の合唱祭です。

これからも部員一同、楽しく活動していきます!

【ボランティア】きょうりゅうフェスタボランティアに参加しています。

御船町の恐竜博物館では4月28日~5月5日にかけて、主に家族連れを対象にイベントが行われています。本校生徒が物販や子ども向け遊具を担当しています。普段はあまり体験できない活動なので、参加した生徒たちも楽しそうに活動に取り組んでいました。

 

食物部の活動 その2

 本日の食物部の活動は、オムライスとシフォンケーキ作りをしました。新入部員の1年生を迎え、楽しく美味しく活動できました。

 

新規原付通学生安全運転講習会

本日、熊本バス自動車学校において、新規原付通学生を対象とした安全運転講習会が行われました。

講習会では、交通講話を聞いたり、実技教習を受けたりしました。

講習会で学んだことを忘れずに、明日から安全運転で登校してください。

育友会総会が行われました

4月20日(土)、本校体育館で育友会総会が行われました。
 9時からの早い開会にも関わらず、多数の保護者の皆様のご参加をいただき、ありがとうございました。また、総会後は学級懇談会、午後は新役員によるご合同委員会・理事会などが行われ、活発な話し合いとなりました。本HPの育友会ページも、今年度活動の様子を随時更新していく予定です。どうぞご覧ください。

書道パフォーマンス上映粟谷校長挨拶吉田議長旧役員

新役員表彰

食物部の活動

 4月19日(金)の放課後に、本年度初めての調理をしました。たくさんの新入部員を迎えて、楽しくどら焼きを作りました。

部活動編成

本日は、部活動編成が行われました。

1年生は入学後、様々な見学等を行い新たな環境で部活動が始まります。

3年間しっかり頑張り、部の中心人物として活躍して欲しいと思います。

本日の写真は、練習の様子を空からご覧ください。

【電子機械科】第一回科集会(電子機械科合同朝礼)

 

電子機械科では、月に1度程度の日程で合同朝礼を実施しています。

本日は、今年度最初の科集会を実施しました。

今回は、電子機械科の科長より電子機械科の団結力と誇りを持って学校生活を送るための激励の言葉と、今年度新しく来られた先生の紹介がありました。

第1回シェイクアウト訓練

4月17日(水)、今年度最初の訓練を行いました。4限目の途中に校内放送で緊急地震速報を流し、全校生徒と職員は授業を中断し、速やかに身の安全を守る行動をとりました。

 

訓練中の様子

放送朗読で一日が始まりました

本日の「まなびの森」(8:30~8:40)は放送による朗読を行いました。内容は、高校二年生の生徒による「木を育てる最高の水やり」という文章で、「≪ありがとう≫という五文字をきちんと使うべきだ」「便利ばかりを追求するのではなく、正しい言葉を正しく伝えることだ」とことばの重要性に触れたものです。新しい生活にも少しずつ馴染み始めるころです。互いにあたたかいことばを交わしていきましょう。3年吉田さんの朗読

第73回入学式

4月8日(月)、やわらかな陽春の輝く中、第73回入学式が挙行されました。
 新入生の皆さんは、折しも元号が「令和」となる年に入学、そして3年生になる年には御船高校が100周年を迎えるという、貴重かつ稀有な巡りあわせのもとにあります。 粟谷校長先生の式辞には、初代校長岩口石蔵先生の作られた「三綱領の精神」を本校教育の基本として培ってほしいとの言がありました。いよいよ明日から全学年が揃った新年度が始動します。熊本地震の教訓や人のまごころや繋がりを忘れず、地域とともに歩む御船高校として皆で歩を進めていきたいと思います。

粟谷校長先生式辞新入生代表宣誓入場の様子 林田学年主任挨拶

 

新任式・始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)、新しい新転任の先生方19名をお迎えし、新任式・始業式が行われました。新しい仲間、新しい担任・副担任の先生の発表もあり、そして今年度から男女混合名簿という新鮮さもあって、皆の笑顔が溢れる爽やかな朝となりました。 新たに本校に着任されました粟谷校長先生より、3年生、2年生に講話があり、生徒の皆さんは静かに耳を傾けていました。校長先生の講話の一部を少しご紹介します。

「本校正門の近くに立っている殉難の碑は、学徒動員のために亡くなった11名の本校生徒を慰霊したものです。忘れてはならない歴史があります。志半ばで倒れた生徒の魂が後輩の皆さんを見守っていることを知っていてください。

・来月から時代は「令和」、「平成」は大人が作ってきましたが、「令和」は皆が主人公です。「令和」には、人が集い寄り添い、新しい時代を作っていくという意味があります。社会の速い変化の中で自ら学び続ける力の基礎を、本校で養っていってほしいと願います。

・何か新しいことに取り組みませんか、高校生活を送ってきて、自分の足りない面、考えなければならない面があります。勉強も部活もライバルは自分自身、将来を変えるのは自分次第、己の可能性を信じてください。

・午後に入学してくる新入生は不安を抱えて入学してくると思います。先輩である皆さんが何ができるかを考えてみてください。」

 

皆さん、新元号とともに、新たな御船高校を一緒に作っていきましよう。

転・退任式を行いました

3月28日(木)、転・退任式を行いました。年度末の人事異動により、西澤校長をはじめ15名の先生方が転・退任されることになりました。長い先生で18年間、短い先生で1年間の勤務でした。在校生のほか卒業生も駆けつけるなか、転・退任の先生方一人一人から御船高校での思い出や船高生への思いなどを語っていただきました。生徒会長からのお礼の言葉に続いて花束を贈り、最後に校歌斉唱で締めくくって先生方をお送りしました。転・退任の先生方の今後のご活躍を祈念します。

修了式・表彰式を行いました

 3月22日(金)、修了式と表彰式が行われました。表彰式では、1年生の友田さんが全日本高校書道コンクール大賞を受賞した他、書道部や美術部、写真部の生徒を中心に多くの表彰が行われました。

 修了式の校長訓話では、「熊延鉄道」の歴史の紹介や、昨年亡くなられた本校OBの浜田知明画伯についての話がありました。

 明日から春休みに入ります。計画的で規則正しい生活を心がけ、新学期を迎えましょう。

    

                多くの生徒が様々な分野で活躍し、表彰を受けました

    

                 多くの皆勤者のみなさん、来年度も頑張ろう!

                

                    校長先生による「熊延鉄道」の紹介

今日はクラスマッチ!!

昨日の雨がウソのように晴れ渡たり、絶好のクラスマッチ日和!

グランド、体育館でそれぞれの競技が行われています!くれぐれもケガがないように!

応援も頑張ってね!

合格者説明会が実施されました。

3月15日に合格者説明会が実施されました。

当日は制服・体育服の採寸注文や教科書等の教材販売も行われ、新年度に向けての準備が着実に行われていました。

 

 

合格者説明会では新年度に向けての生活の心構えなどに加えて、新入生の皆さんが3年生になるときに本校が100周年を迎えることなどのお話がありました。

 

御船高校一同、新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしております!

4月8日(月)の入学式でまたお会いしましょう!

滝尾幼稚園麒麟組園児33人来校!

     

   

 

 3月15日(金)の午前中に滝尾幼稚園の麒麟組園児33人が本校のロボット・マイコンカー実演・体験に参加してくれました。今年で10回目を迎え、御船町の「学園都市構想」の一環として関係を深めることやマイコン制御部のロボットやマイコンカーの実演や体験を通して、園児にものづくりの興味・関心をもたせることを目的で実施しています。

園児達はロボットやマイコンカーをみたり、実際に操作したりと楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。