船高日記
マイコン制御部ロボット班全国大会3位入賞!
週末山口県周南市で行われた、第26回全国高等学校ロボット競技大会に、本校から2チーム出場しました。午前中予選が行われ、129チーム中48チームが午後からの決勝トーナメントへ。見事に2チームとも決勝トーナメントに残り、東京や大阪から駆けつけてくださった同窓会の皆様、育友会の方々、校長先生はじめ学校関係者という大応援団が見守る中、競技が進められました。
結果は、Aチーム(ポチ)が惜しくも準決勝で破れたものの、3位入賞!若いBチーム(タマ)も堂々とした戦いぶりでした!感動をくれた生徒たちに、大応援団からも惜しみない拍手がおくられました。お疲れ様でした。
Bチーム
Aチーム
結果は、Aチーム(ポチ)が惜しくも準決勝で破れたものの、3位入賞!若いBチーム(タマ)も堂々とした戦いぶりでした!感動をくれた生徒たちに、大応援団からも惜しみない拍手がおくられました。お疲れ様でした。
【2学年】インターンシップ最終日
地域の皆さまお世話になっています。どの事業所の方からも「よく頑張っています」と言っていただき、嬉しく思います。生徒たちも充実感を持って取り組んでいるようです。


マイコン制御部ロボット班全国大会に出発
今週末、山口県で開催される第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場するマイコン制御部ロボット班の生徒たちが、今朝学校を出発しました。
愛情込めて作り上げた力作のロボットをバスに積み込んだあと、主将の村﨑君から「一生懸命頑張ってきます。応援よろしくお願いします!」と挨拶がありました。
これまでの努力を自信に変えて、平常心で楽しんでほしいと思います。
頑張れ! 御船高校マイコン制御部ロボット班!
愛情込めて作り上げた力作のロボットをバスに積み込んだあと、主将の村﨑君から「一生懸命頑張ってきます。応援よろしくお願いします!」と挨拶がありました。
これまでの努力を自信に変えて、平常心で楽しんでほしいと思います。
頑張れ! 御船高校マイコン制御部ロボット班!
家庭クラブ「御船川研究」意見交換会
本年度、本校家庭クラブでは、御船町で「御船川」という名称で生産がすすめられている水前寺菜の研究に取り組んでいいます。御船町の「オールみふね恐竜の郷復興事務局」より御船川の乾燥粉末を分けてもらい、これまで「町の名物お土産」を開発するために研究に取り組んできました。
10月18日(木)に、町内の飲食店、商工会、生産農家の方など12名をお招きし、御船川研究の意見交換会を行いました。これまで20品の試作品を作った中から「クッキー、ラビオリ、いきなり団子、カステラ、フォーチューンクッキー」の5品を作って試食していただきました。参加者の皆さんからいただいた感想やアドバイスをもとに、さらに研究を深めたいと思います。

10月18日(木)に、町内の飲食店、商工会、生産農家の方など12名をお招きし、御船川研究の意見交換会を行いました。これまで20品の試作品を作った中から「クッキー、ラビオリ、いきなり団子、カステラ、フォーチューンクッキー」の5品を作って試食していただきました。参加者の皆さんからいただいた感想やアドバイスをもとに、さらに研究を深めたいと思います。
がんばる高校生表彰 寺本さんが受賞
10月18日(木)、平成30年度がんばる高校生表彰式が本日ホテル熊本テルサで行われ、御船高校からは3年寺本さんが受賞しました。寺本さんは本校生徒会長として、また、テニス部のキャプテンとしても文武両道で頑張ってきました。受賞おめでとうございます。

【2学年】インターンシップ実施中!
電子機械科は15(月)~19(金)の5日間、普通科は17(水)~19(金)の3日間、71事業所に分かれて2年生176人全員がインターンシップを行っています。快く実習を受け入れて下さった地域の皆さま、ありがとうございます。生徒たちは、慣れない仕事に緊張感を持って臨んでいるようです。この経験が、自己のこれまでとこれからのあり方を考える良い機会になることを期待しています。

【ボランティア】西日本豪雨災害支援募金に参加しました。
10月14日(日)に「ゆめタウンはません」さんで行われた西日本豪雨災害支援の募金活動に、本校から20名の生徒が参加しました。参加した生徒たちはお店の利用者の方々に積極的に声をかけていました。様々な年代の方々と関わることで、生徒たちは日々成長しています。他のボランティア活動にも積極的に参加してもらいたいです。
【芸術コース/美術・デザイン専攻】外部講師講演会
10月12日(金)に普通科芸術コース美術・デザイン専攻の生徒に向けて「外部講師講演会」を実施しました。今回は美大進学予備校の新宿美術学院から2名の先生に講師としてお越しいただきました。講演では、美術系大学等で学ぶことのできるジャンルや就職状況、求められる力などについて、予備校生の描いた作品を取り上げながら説明していただきました。講演後には多くの生徒が作品を前に個別に質問する様子も見られ、1年生にとっては多様な美術系の進路について知ることができ、2年生は次年度の科目選択や実技の参考として、3年生も残された高校生活での実力向上への意欲を高めるなど、それぞれの生徒にとって刺激の多い大変良い機会となりました。


マイコン制御部ロボット班全国大会へ
来週21日(日)に山口県周南市で行われる、第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場するマイコン制御部ロボット班のみなさんに、育友会と同窓会から奨励金が渡されました。主将の村﨑くん、オペレーターの松野くんと緒方くんが、それぞれ力強く抱負を述べました。校長先生からも期待のこもった励ましのお言葉がありました。
自分たちの持てる力を十分に発揮して、昨年度のリベンジ、V10をめざし頑張ってください!
自分たちの持てる力を十分に発揮して、昨年度のリベンジ、V10をめざし頑張ってください!
【職員】御船中学校研究発表会に参加しました。
10月11日(木)、御船中学校の「熊本の学び」研究発表会に本校職員29名が参加し、研修してきました。御船中学校は熊本県教育委員会「熊本の学び」研究指定校に中学校として唯一指定され、授業の工夫改善の研究を進められています。本校は今年度から「授業のユニバーサルデザイン化」に取り組み、御船中学校に学びながら実践を始めたところです。当日は研究概要の説明、公開授業、分科会と充実した内容で、御船中学校の先生方の生き生きとした授業と、意欲的に学ぶ生徒の姿に多くのことを学ぶことができました。(写真は全体会の様子です。個人情報保護の観点から授業の様子は掲載しません。)
【育友会】あいさつ運動が実施されました
10月10日(水)、今日から中間考査が始まります。これに合わせて、育友会のあいさつ運動が実施されました。大きな声で明るいあいさつ、すっきりした頭で試験に臨みましょう。今日は7人の保護者にご協力いただきました。ありがとうございました。
【芸術コース】卒業作品集のデザイン選考会
10月9日(火)、本年度の芸術コース卒業作品集の表紙を飾るデザインの選考会が実施されました。 美術デザイン専攻生21人がそれぞれデザインした作品が一同に集められ、校長先生はじめ、3年芸術コース全員がお気に入りの作品に投票しました。専攻生の作品だけあって、どれも力作ばかり、クオリティーの高さを感じました。作品はクラス30人をモチーフにしたものが多く、音・美・書それぞれ専攻は違っても、仲の良いまとまりのあるクラスの雰囲気がデザインに溢れていました。どの作品が選ばれるか?楽しみです。

伝統楽器「三線」の研究授業が行われました
本日10/9(火)、1-1音楽選択生徒を対象に、琉球(沖縄)の伝統楽器「三線」を用いた研究授業が行われました。これは、来る10/25(木)県立劇場で開催される、「九州音楽教育研究大会熊本大会」において実施される公開授業につながる授業で、県下の高校の音楽の先生方が見守られる中、進められました。
「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、「三線」で演奏し、最終的には同時に歌えるようになるのが目標です。生徒たちは少々緊張していましたが、岡田先生の指導の下、熱心に取り組んでいました。 歌唱指導では、生徒たちだけでなく、授業を参観されていた先生方も自然と一緒に歌う場面もあり、和やかに進められました。
九州大会本番まで約2週間。さらに練習を重ね、素敵な音色を届けてほしいと思います。

「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、「三線」で演奏し、最終的には同時に歌えるようになるのが目標です。生徒たちは少々緊張していましたが、岡田先生の指導の下、熱心に取り組んでいました。 歌唱指導では、生徒たちだけでなく、授業を参観されていた先生方も自然と一緒に歌う場面もあり、和やかに進められました。
九州大会本番まで約2週間。さらに練習を重ね、素敵な音色を届けてほしいと思います。
【書道部】防犯キャンペーンの横断幕を揮毫しました
10月3日(水)、先日御船警察署から、本校書道部に防犯キャンペーンの横断幕の揮毫の依頼があり、本日、御船警察署で贈呈式が行われました。力強い作品が完成し、揮毫した書道部主将の渕上さんもお礼にいただいた「ゆっぴー君」を手に終始笑顔でした。

【生徒会】10月全校朝礼を実施しました
10月2日(火)、今月の全校朝礼がありました。毎回生徒会が運営しています。今回の内容は次のようなものでした。
まず、来年熊本県はじめ南九州4県で開催される全国高等学校総合体育大会「感動は無限大 南部九州総体2019」について、熊本県の高校生活動推進委員に任命されリーダーシップを発揮している生徒会長・野仲君より、大会の紹介と今後のスケジュール、高校生活動への協力の呼びかけがありました。
続いて各種委員会からの連絡がありました。図書委員長・佐方さんからは芸術鑑賞について、交通委員会・中野さんからは二重ロックについて、環境美化副委員長・久佐賀さんからはボトルキャップの回収について、生活風紀委員会・丸山さんからは10月の月目標「勉強できる環境づくり」について、それぞれ紹介や説明、呼びかけがありました。
最後は校歌斉唱で締めくくりました。

まず、来年熊本県はじめ南九州4県で開催される全国高等学校総合体育大会「感動は無限大 南部九州総体2019」について、熊本県の高校生活動推進委員に任命されリーダーシップを発揮している生徒会長・野仲君より、大会の紹介と今後のスケジュール、高校生活動への協力の呼びかけがありました。
続いて各種委員会からの連絡がありました。図書委員長・佐方さんからは芸術鑑賞について、交通委員会・中野さんからは二重ロックについて、環境美化副委員長・久佐賀さんからはボトルキャップの回収について、生活風紀委員会・丸山さんからは10月の月目標「勉強できる環境づくり」について、それぞれ紹介や説明、呼びかけがありました。
最後は校歌斉唱で締めくくりました。
【華道部】Ikenobo花の甲子園2018に出場しました
9月24日(月)、華道部はIkenobo花の甲子園2018に出場しました。45分という時間内に与えられた花材でテーマにそって生け、作品解説をしました。テーマは「夏」です。暑かった今年の夏をイメージし、高校野球やアジア大会に沸いた夏、海の思い出、台風をイメージして生けました。
地域の食材を使った調理講習会
9月25日(火)、今日は御船町健康作り支援課の上田様、食生活改善推進員の皆様を講師にお迎えし、地域の食材を活用した調理実習が実施されました。受講した電子機械の2年生は、慣れない手つきながらも講師の先生方のご指導の下、とてもヘルシーでボリュームある昼食が完成し、みんなでおいしくいただきました。

メニューは、いきなり団子汁、御船川とベーコンのソテー、御船川牛乳かんです
メニューは、いきなり団子汁、御船川とベーコンのソテー、御船川牛乳かんです
1学年集会を覗いてみました
9月21日(金)⑥限目、1年生の船高タイムは、体育館で学年集会が行われていました。
入学して半年が過ぎ、みんな多くの友達ができたと思います。反面、意見がぶつかったり、相手の言動が気になったりすることも出てきたかもしれません。集会では、生徒指導部の蔵土先生と学年主任の大橋先生が話をされました。高校生活を楽しむためには、他の人と良好なコミュニケーションを図ることが不可欠です。相手の気持ちを考える「想像力」を身に付けよう!
~「創造力」と「想像力」で人間性を高めよう!~

入学して半年が過ぎ、みんな多くの友達ができたと思います。反面、意見がぶつかったり、相手の言動が気になったりすることも出てきたかもしれません。集会では、生徒指導部の蔵土先生と学年主任の大橋先生が話をされました。高校生活を楽しむためには、他の人と良好なコミュニケーションを図ることが不可欠です。相手の気持ちを考える「想像力」を身に付けよう!
~「創造力」と「想像力」で人間性を高めよう!~
【1学年】専門学校ガイダンスに参加しました
9月19日(水)の7限目、1学年全員が御船町スポーツセンターで開催されました「上益城・宇城地区専門学校ガイダンス」に参加しました。
本日は、設置されたブースに各専門学校が8分間隔で説明をする形で実施されました。
1校8分という短い時間の中、各専門学校から入学後学べる中身について説明していただきました。
1学年としては多くの生徒が、夏休み中に大学のオープンキャンパスに参加しており、今回のガイダンスでさらなる進路選択の幅が広がったのではないかと思います。

本日は、設置されたブースに各専門学校が8分間隔で説明をする形で実施されました。
1校8分という短い時間の中、各専門学校から入学後学べる中身について説明していただきました。
1学年としては多くの生徒が、夏休み中に大学のオープンキャンパスに参加しており、今回のガイダンスでさらなる進路選択の幅が広がったのではないかと思います。
平成30年度熊本県高文連写真専門部前期写真コンテスト入賞
写真部
平成30年度熊本県高文連写真専門部前期写真コンテストにおいて
★10月2日第一高校にて表彰式
★10月10日~10月16日まで
鶴屋百貨店8Fふれあいギャラリーにて作品展が行われます
平成30年度熊本県高文連写真専門部前期写真コンテストにおいて
県下高校より出展作品732点の中から、本校生徒の作品が2作品優良賞に選ばれました。
【優良賞】 2-2奥田舞姫 「夏しぶき」3枚組写真
2-3池田希美 「幸せをあつめて」3枚組写真



★10月2日第一高校にて表彰式★10月10日~10月16日まで
鶴屋百貨店8Fふれあいギャラリーにて作品展が行われます
【学校行事】学校運営協議会を開催しました
9月13日(木)、第2回学校運営協議会(防災型コミュニティ・スクー
ル)を開催しました。
今回は、11月1日(木)に実施を予定している本校と木倉小学校、地域住民の方々との合同避難訓練について、その内容を協議しました。委員の方々には、各方面からの貴重なご意見をいただき、合同訓練計画もより具体的なものとなりました。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
なお、合同避難訓練については、後日、このHPでもご案内いたします。
ル)を開催しました。
今回は、11月1日(木)に実施を予定している本校と木倉小学校、地域住民の方々との合同避難訓練について、その内容を協議しました。委員の方々には、各方面からの貴重なご意見をいただき、合同訓練計画もより具体的なものとなりました。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
なお、合同避難訓練については、後日、このHPでもご案内いたします。
御船ライオンズクラブよりロボット班へ
本日、御船ライオンズクラブの方々がお見えになり、来月山口県で行われるロボット競技大会に出場する、マイコン制御部ロボット班に奨励金が渡されました。部長の村﨑君は、「昨年度の悔しさを胸に、部員一丸となって頑張ります。」と力強く抱負を述べました。全国大会まで約一ヶ月。最後の調整と操縦練習に余念がありません!
交通安全教室が行われました
昨日、1,2年生を対象に交通安全教室が行われました。
御船警察署交通課 松原 剛様を講師にお招きし、「こんなに危険」というDVDを見た後、「自転車の交通ルールとマナーについて」というテーマで御講演いただきました。スマホを片手に、あるいはイヤホンをを装着しての運転がいかに危険であるかなど、再認識できました。自分の身体は自分で守る。被害者にも加害者にもなってはいけない。ひとり一人が気をつけたいですね。
御船警察署交通課 松原 剛様を講師にお招きし、「こんなに危険」というDVDを見た後、「自転車の交通ルールとマナーについて」というテーマで御講演いただきました。スマホを片手に、あるいはイヤホンをを装着しての運転がいかに危険であるかなど、再認識できました。自分の身体は自分で守る。被害者にも加害者にもなってはいけない。ひとり一人が気をつけたいですね。
フードデザインの授業
本日の3年生の選択フードデザインの授業では、カスタードプディングとチィタンカオ(中国風蒸しカステラ)を作りました。オーブンと蒸し器を使って、汗をかきながらの実習でしたが、とても上手に出来ました。

第2回学校説明会が行われました
本日午後5時30分より、第2回学校説明会が行われました。今回は夏休みに体験入学を実施したため、いつもより少なめの参加でしたが、県外から足を運んでくださった中学生は、熱心に説明を聞き、部活動の様子も見学していました。
第3回学校説明会は、10月16日(火)午後5時30分より本校で行います。最後の説明会となります。多くの中学生のみなさんのご来校をお待ちしています!
第3回学校説明会は、10月16日(火)午後5時30分より本校で行います。最後の説明会となります。多くの中学生のみなさんのご来校をお待ちしています!
【部活動】水泳部 今月OWSで国体と日本選手権に出場
水泳(OWSオープンウォータースイミング)で、福井しあわせ元気国体(9/12(水)福井県若狭市)の5km競技と、日本選手権水泳競技大会(9/22・23(土)(日)千葉県館山市)の10km競技 に、熊本県代表として出場する江原さんに、同窓会と育友会から奨励金が贈られました。
「いつも御船高校に元気をくれてありがとう。」と西澤校長から激励の言葉が述べられると、「精一杯頑張ってきます。」と笑顔で答えました。
もともと400m、800m自由形を得意とする江原さん。今回は海での競技にチャレンジします。活躍を期待しています。
「いつも御船高校に元気をくれてありがとう。」と西澤校長から激励の言葉が述べられると、「精一杯頑張ってきます。」と笑顔で答えました。
もともと400m、800m自由形を得意とする江原さん。今回は海での競技にチャレンジします。活躍を期待しています。
【学校行事】9月の全校朝礼を行いました
9月6日(木)、9月の全校朝礼を実施しました。最初に8月の極真空手全日本選手権で準優勝した2年山内君の紹介と、今月、福井国体、日本選手権(千葉県)のオープンウォータースイミングに出場する2年生江原さんの壮行会を行いました。また、生活風紀委員からは9月の月目標「生徒×先生=授業のUD化」~一緒に授業を作っていこう~が発表されました。

2学期がスタートしました
9月3日(月)、いよいよ2学期が始まりました。まずは大掃除で2学期を快適にスタートさせます。その後、表彰式・始業式が行われました。午後からは全学年、課題考査が行われました。2学期は、多くの3年生にとっては進路決定の大事な時、1・2年生にとっても各種大会や、文化祭などの学校行事もたくさんあります。充実した学校生活でそれぞれが成長する学期にしましょう。

大掃除、2学期を気持ちよくスタートしましょう 美化委員は学校周辺の清掃活動をしました

校長先生からはこれからの時代、コミュニケーション能力を高めることが必要との訓話がありました

表彰式、夏休み中も多くの生徒が活躍しました 教務主任からもSociety5.0に対応できる学びを!

午後からは課題考査が行われみんな真剣に取り組んでいました
大掃除、2学期を気持ちよくスタートしましょう 美化委員は学校周辺の清掃活動をしました
校長先生からはこれからの時代、コミュニケーション能力を高めることが必要との訓話がありました
表彰式、夏休み中も多くの生徒が活躍しました 教務主任からもSociety5.0に対応できる学びを!
午後からは課題考査が行われみんな真剣に取り組んでいました
御船町との避難所等に関する協定の締結式が行われました
本日9月1日(月)11時より、「災害発生時における学校施設の避難所等利用に関する基本協定」締結式 が行われました。
2年前の熊本地震を教訓に、災害発生時、住民の方々の避難所としての本校の活用や、高校生の防災意識を高めることを目的とし、御船町と本校の間でこの基本協定が締結されることになりました。本田副町長、本田教育長はじめ関係者職員が見守る中、御船町藤木町長と本校西澤校長が協定書にサインをし、お互いに協力していくことを確認しました。

2年前の熊本地震を教訓に、災害発生時、住民の方々の避難所としての本校の活用や、高校生の防災意識を高めることを目的とし、御船町と本校の間でこの基本協定が締結されることになりました。本田副町長、本田教育長はじめ関係者職員が見守る中、御船町藤木町長と本校西澤校長が協定書にサインをし、お互いに協力していくことを確認しました。
【部活動】書道 文科大臣賞受賞を宮尾教育長に報告
8月31日(金)、全国総文祭書道部門で文部科学大臣賞を受賞した芸術コース3年中野さんが県庁を訪問し、宮尾教育長に報告しました。中野さんは、書道部の仲間や先生のアドバイスを受けながら、何度も練習を重ねた作品が評価されてとても嬉しかったことや、全国総文では、全国の書道を学ぶ高校生との交流ができて楽しかったことなどを報告しました。宮尾教育長からは、「日本一に輝いたことは熊本県民の誇りです」とお祝いの言葉をいただき、普段の活動のことや今後の進路、書の鑑賞の仕方など、くつろいだ雰囲気の中で歓談いただきました。この表敬訪問の様子は、9月1日午前11時55分からTKUテレビで、また、読売新聞でも紹介される予定です。
パソコンが新しくなりました。
第1パソコン室のパソコンが更新の時期を迎え、新しいものに取り替えられました。OSやソフトがすべて最新のものになり、使いやすくなりました。2学期から情報や工業の授業、総合的な学習の時間、進路学習、パソコン部の活動などに活用していきます。生徒の皆さんは大切に使いましょう。
マレーシア留学から帰ってきました。
2年生の黒岩さんが7月から約1ヶ月間、ライオンズクラブ主催の「夏期YCE派遣」でマレーシアに留学していました。その帰国報告会が8月23日にライオンズクラブの定例会の中で行われました。楽しい思い出をたくさん作り、日本とは違う様々な文化について多くの経験を積んできたようで、ライオンズクラブの皆様には心より感謝を申し上げます。11月16日~の龍鳳祭(文化祭)で、全校生徒向けに報告会を行います。
また、本校の生徒会で組織されるライオンズクラブの組織「御船レオクラブ」の活動費の助成金贈呈も行われました。ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。
また、本校の生徒会で組織されるライオンズクラブの組織「御船レオクラブ」の活動費の助成金贈呈も行われました。ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。
【3年生模擬面接会】
いよいよ就職試験を9月16日に控えた中、本日就職希望者約80名の生徒が模擬面接会を受講しました。講師として県内企業の経営者や人事担当者21名を招聘し、職種ごとに10班に区分し、本番さながらの実践指導を受けます。
講座は各講師の先生方の自己紹介で始まりました。様々な職種の紹介やユーモアある挨拶や話術に、間近に迫る「社会」との距離感や、講師の先生方に指導いただく重みを実感したようでした。

さて、いよいよ班ごとに分かれての実践です。今回は「事務・販売」「輸送・機械運転・建設土木・保安」「技術・生産・管理」を基軸に班分けされました。

最初はどの班も緊張して声が小さかったり、元気がなかったり不安な様子がうかがえました。せっかくしっかりと受け答えができていても、表情が乏しかったり声が小さいと、せっかくの良さも半減してしまうことなど、その場で審査をした生徒の皆さんも気づきは多かったようです。

互いの未熟さは、己の未熟さとしてとらえ、まずはこの80名の第一陣が、内定をつかめるよう切磋琢磨することが肝要です。長い夏休みでした毎日のように登校して準備をしていたこともあり、皆、引き締まったよう表情でした。
講師の先生方も、酷暑の中、ご来校ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
講座は各講師の先生方の自己紹介で始まりました。様々な職種の紹介やユーモアある挨拶や話術に、間近に迫る「社会」との距離感や、講師の先生方に指導いただく重みを実感したようでした。
さて、いよいよ班ごとに分かれての実践です。今回は「事務・販売」「輸送・機械運転・建設土木・保安」「技術・生産・管理」を基軸に班分けされました。
最初はどの班も緊張して声が小さかったり、元気がなかったり不安な様子がうかがえました。せっかくしっかりと受け答えができていても、表情が乏しかったり声が小さいと、せっかくの良さも半減してしまうことなど、その場で審査をした生徒の皆さんも気づきは多かったようです。
互いの未熟さは、己の未熟さとしてとらえ、まずはこの80名の第一陣が、内定をつかめるよう切磋琢磨することが肝要です。長い夏休みでした毎日のように登校して準備をしていたこともあり、皆、引き締まったよう表情でした。
講師の先生方も、酷暑の中、ご来校ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
【電子機械科】毎年恒例!小学生ものづくり教室
8月24日(金)、夏休みも残り一週間となった本日、御船高校で毎年開催しています「小学生ものづくり教室」を行いました。これは、近隣の御船小学校、木倉小学校の小学生4~6年を対象としたものづくり教室です。
今回は「クリスマスツリー」または「くまモン」のパネルを製作し、LEDを使用したイルミネーションを製作しました。
子どもたちのほとんどが初挑戦だった「はんだづけ」に少々苦戦したものの、それぞれが工夫を凝らしたクリスマスツリーやくまモンを製作しました。



今回は「クリスマスツリー」または「くまモン」のパネルを製作し、LEDを使用したイルミネーションを製作しました。
子どもたちのほとんどが初挑戦だった「はんだづけ」に少々苦戦したものの、それぞれが工夫を凝らしたクリスマスツリーやくまモンを製作しました。
東日本大震災被災地交流研修に出発しました
8月21日(火)~23(木)の2泊3日で福島県相馬市を中心に東日本大震災被災地交流研修が実施されます。これは、宇城・上益城地区高校の合同事業で、今年は5校から8人の生徒と4人の引率の先生が参加します。集合場所の交通センターでは、本校から参加する2年生の中野君と本田さんが、他校生と親しく話しながら、研修を楽しみにしていました。心配していた台風の影響も大丈夫なようです。充実した研修になるように祈っています。

【部活動】暑い中でも頑張っています
夏休み中の土曜日、各部活動の練習を覗いてみました。

グラウンドではサッカー部が監督の熱い指導の下に・・・ 野球部も新チームで城南大会に向けて

弓道部、1年生部員も様になってきました 水泳部も外部コーチの指導の下頑張っています

体育館では女子バレー部が熊本高校と練習試合 男子バレー部も負けていません

マイコン制御部ロボット班は全国制覇に向けて 書道部は第一高校と合同合宿で切磋琢磨
グラウンドではサッカー部が監督の熱い指導の下に・・・ 野球部も新チームで城南大会に向けて
弓道部、1年生部員も様になってきました 水泳部も外部コーチの指導の下頑張っています
体育館では女子バレー部が熊本高校と練習試合 男子バレー部も負けていません
マイコン制御部ロボット班は全国制覇に向けて 書道部は第一高校と合同合宿で切磋琢磨
今日もアツい!資格取得にアツい!
昨日から、小型車両系建設機械運転特別教育を行っています。
本日は終日、グランドで実技講習です。

事故や熱中症に注意して、取り組みましょう!
本日は終日、グランドで実技講習です。
事故や熱中症に注意して、取り組みましょう!
【速報 全国総文祭】書道部3年中野さん文部科学大臣賞受賞
8月7日(火)から長野県まつもと市民芸術館と松本市美術館を会場に開催されている「2018信州総文祭書道部門」で、本校書道部3年中野さんが「文部科学大臣賞」を受賞しました。全国47都道府県代表300人の中から、中野さんの作品が最優秀賞に選出されました。県代表で参加している中野さん、川上さん、古閑先生、緒方先生は、本日(8/9)凱旋帰校の予定です。おめでとうございます。詳しくは、みんなが帰校した後、本HPで紹介します。

中学校の先生方が本校で技能研修を受けられました。
8月7日火曜日に本校の電子機械科にて中学校の先生方とマシニングセンターの研修会が実施されました。

皆さん楽しく研修を受けられ、作品を完成されました。
皆さん楽しく研修を受けられ、作品を完成されました。
フォークリフト運転特別教育実施中!
炎天の中、今夏もフォークリフト運転特別教育を希望者に対して行っています。
昨日が座学、本日は実技の教習を受けています。

適宜、水分補給しながら熱中症に注意しましょう。
昨日が座学、本日は実技の教習を受けています。
適宜、水分補給しながら熱中症に注意しましょう。
卒業生が報告に来校しました
8月6日(月)、本校電子機械科を卒業し、今年、熊本大学教育学部に合格した髙添君が、この度ライオンズクラブから奨学金を支給されることが決定し、校長先生に報告に来校しました。 大学では、今、一般教養で様々なことを学んでいること、ボランティア活動で子どもたちと接してますます教員になりたいと思ったこと、学習塾で講師のアルバイトをしていること、自動車免許も取得したことなど、充実した学生生活を送っている様子です。髙添君の将来の希望は、中学か高校の教師になることだそうです。多くの人が期待し、支援してくれています。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。髙添君、夢に向かって頑張ってください。
同窓会より奨励金をいただきました
全国総文祭長野大会に出場する、美術部・写真部・書道部の生徒たちに、同窓会の川野副会長より西澤校長をとおして奨励金が贈られました。早い部活は明日出発します。全国レベルの作品にふれ、一段と成長して帰ってきてください。
第13回御船高校杯中学生ロボット大会③
大会2日目、午後からいよいよ競技が始まりました。予選のあとトーナメント戦が行われ、最終結果は次のとおりです。
優勝:桜木中(ビッグマックチーム) 準優勝:託麻中(卵っチーム)
3位:竜南中(天竜チーム) アイデア賞:楠中(チキンラーメンチーム)
製作時間わずか1日半という短時間のなかで、どのチームも工夫を凝らし、素晴らしいロボットが完成しました。引率の先生方、保護者、ロボット作成を手伝った本校マイコン制御部ロボット班の生徒たちが見守る中、好ゲームが続きました。閉会式の講評の中で、熊本県教育研究会技術・家庭部会原会長より、「高校生が得た知識を中学生に伝えて行くのは素晴らしいことである。中学生は、今回学んだことを、次のステップで活用してほしい。」というお言葉がありました。
大会に参加してくれた中学生のみなさんをはじめ、御協力いただいた皆様ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
第13回御船高校杯中学生ロボット大会②
大会1日目は、ロボット製作です。各班の担当の高校生と一緒にロボットの構想を練り製作していきます。アイデアを出し合い、協力してロボットを完成させましょう。

11校78人の中学生が参加し、会場は熱気ムンムン! 担当の高校生と協力してロボットを製作

考えたとおりに動くか?製作とテストの繰り返し 明日はこのコートで熱戦が展開されるでしょう

初めての工作機械を高校生の指導を受けながら
11校78人の中学生が参加し、会場は熱気ムンムン! 担当の高校生と協力してロボットを製作
考えたとおりに動くか?製作とテストの繰り返し 明日はこのコートで熱戦が展開されるでしょう
初めての工作機械を高校生の指導を受けながら
御船高校写真部写真展を開催しています
御船町「三軒家・とらや」さんで写真展を開催しています。涼しい店内、是非お立ち寄り下さい。※不定休です
【ボランティア】ライオンズクラブ青少年健全育成交歓キャンプ
8月2日~3日に御船町の吉無田高原で行われるキャンプに、本校生徒が8名引率ボランティアとして出発しました。小学生との交流を深め、リーダーシップを発揮して、様々な力を身につけてもらいたいと思います。本年度は募集定員よりも希望者が多く、残念ながら行けなかった生徒もいます。御船高校の生徒はボランティアなどの校外活動にも積極的です。様々な行事に参加して有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
【ボランティア】高木小学校ふれあい学習会
8月2日、高木小学校で高校生が小学生に勉強を教える学習会が行われ、本校からは14名の生徒が参加しました。生徒たちはつきっきりで勉強を教えたり、休み時間に一緒に遊んだり等、小学生に大人気でした。また、明日8月3日も行われます。
第13回御船高校杯中学生ロボット大会①
本日と明日の2日間、第13回御船高校杯中学生ロボット大会が開催されます。
今年度は、県下11校から78名の中学生が参加します。8:30から開会式が行われ、主催者である本校の小松教頭より激励の言葉が述べられました。
本日と、明日の午前中までロボットを作成し、明日の午後1時30分より競技が行われます。中学生のみなさん、頑張ってください!
今年度は、県下11校から78名の中学生が参加します。8:30から開会式が行われ、主催者である本校の小松教頭より激励の言葉が述べられました。
本日と、明日の午前中までロボットを作成し、明日の午後1時30分より競技が行われます。中学生のみなさん、頑張ってください!
【ボランティア】ワークキャンプに参加しました。
毎年夏休みに御船町社会福祉協議会主催で行われるワークキャンプに,12名の生徒が参加しました。本年度は学校近くの老人総合福祉施設グリーンヒルみふね様で行われました。参加した生徒たちは、利用者の方々との交流や施設業務の一部を体験しました。利用者の方々は,普段高校生と話す機会がなく,とても喜んでおられました。様々な経験が生徒たちの成長につながるよう期待しています。
【部活動】水泳部 江原さん国体と日本選手権に選抜
先日の阿久根OWS(オープンウォータースイミング)で2位に入賞した水泳部2年江原さんが、9月12日に行われる福井国体と、千葉県館山市で9月23日に行われる日本選手権の代表選手に選ばれ、本日校長室に報告に訪れました。国体のOWSには熊本県から女子は初出場で、江原さん1人だけが選ばれました。今日は、練習の合間を縫って、普段からご指導いただいている荒木コーチと一緒に来室しました。江原さんの活躍に期待します。


OWSで国体と日本選手権の代表選手に選ばれた江原さん 江原さん(中央)とご指導いただいている荒木コーチ(その左)
OWSで国体と日本選手権の代表選手に選ばれた江原さん 江原さん(中央)とご指導いただいている荒木コーチ(その左)