船高日記
「J・O・NOTE」をいただきました!
こんにちは!生徒会執行部です。
こちらの素敵なデザインのノート…
城野印刷所様より本校生徒へ、たくさんのノートをご寄贈いただきました!
今日は城野印刷所の城野様、並びに御船町長の藤木様をはじめ多数の方にご出席いただき、終始暖かい雰囲気の中で贈呈式が行われました。
お話から、城野印刷所様が熊本地震の被災後に、懸命に見事な創造的復興を遂げられていること、そして私たちのような学生を強く応援してくださっていることが伝わり、ノート1冊に込められたたくさんの思いを感じることができました!
大事に使います。
【書道部】かみましきマルシェ2025PV
2月8日(土)~9日(日)に開催された「かみましきマルシェ2025」のプロモーションビデオ作成に書道部の生徒が参加しました。プロの方に撮影していただき、質の高いPVが完成しました。どうぞご覧ください!
動画はコチラ↓
最強寒波襲来 冬景色の御船高校
令和7年2月4日(火)今季最強の寒波です。御船高校は朝から雪が舞い、学校周辺は美しい風景となりました。
保育基礎授業 テディベア製作
3年保育基礎の授業でテディベア製作をしました。
足の裏にハートを付けたり、体の一部の色を変えたりと創意工夫が見られました。
生徒たちは初めて作るぬいぐるみに悪戦苦闘しながらも、卒業製作として満足いく仕上がりになりました!!
御船町議会議員が来校されてインタビューを受けました
令和7年1月28日(火)御船町議会広報誌「あおぞら21」の取材で御船町議会議員2名の方が来校されました。御船町の良いところや、御船町への要望など、5名の代表の生徒との座談会がありました。議会議員からは、御船高校が活躍している点や頑張っていることを褒めてくださり、御船町と御船高校がともに発展していくことができるよう町や県に働きかけていきます、とのお言葉をいただきました。
今回のインタビューの内容は、御船町議会広報誌「あおぞら21」2月号に掲載される予定です。
3学年 考査後の学年集会
令和7年1月28日(火)学年末考査終了後、体育館にて3学年の学年集会がありました。家庭学習期間における生活の注意等のお話がありました。学年主任の河田先生から「夢を持つことの大切さ」について、先生自身の体験を交えたお話がありました。集会後、卒業式に向けて「仰げば尊し」と校歌の練習がありました。
献血バスが御船高校に来ました
令和7年1月24日(金)輸血バスが御船高校に来ました。満18歳を迎えた3年生と先生方が輸血に協力してくださいました。
修学旅行3日目
自主研修を終えて、班長会議を行いました。
修学旅行も残るはあと1日。
最後まで楽しみます。
コーラス部より♫先週のステージ報告です!
こんにちは!コーラス部です。
先週は1月17日(金)と19日(日)、2回も大きなステージで演奏させていただきました!
17日は熊本県立劇場で熊本県高等学校連合音楽会、19日はウイング松橋でヴォーカルアンサンブルフェスティバル。
今回は2回とも熊本マリスト学園高等学校との2校合同演奏でした。
合同練習の時から和気あいあいとした雰囲気で、とても良い交流となりました。
17日の連合音楽会では二曲演奏しました。
一曲目はラテン語の宗教曲「LAUDATE DOMINUM」、二曲目はAKB48の「ヘビーローテーション」
当日急病人が複数出る中、急遽中央高校の大塚先生にピアノ伴奏をお願いし
無事に演奏を終えました。おかげさまでとても楽しくのびのびと歌い、踊ることができました!
また、19日のヴォーカルアンサンブルフェスティバルでは「LAUDATE DOMINUM」を演奏し
「アンサンブル賞」をいただきました。
今回のご縁を大切にし、これからも歌を愛する仲間たちと交流していけたらと思っています。
共に声を合わせて歌うことのできる喜びを、支えてくださった方々に感謝しながらかみしめることができました。
来年度も精一杯活動していきたいと思います!
修学旅行3日目
みんな早起きして朝食をいただき、無事に新潟から東京に向けて出発しました!
朝日を浴びている美しい雪山を眺めながらのドライブは最高です。
スキー閉校式
2日間のスキー研修を終えました。
インストラクターの方々、ありがとうございました!
修学旅行2日目
スキーにもだいぶ慣れて、時々転んだりしながらも、コースを楽しく滑っています!
修学旅行1日目
無事に新潟に到着し、インストラクターの方々に習いながらスキーを楽しんでいます!
修学旅行団出発!
2年生が修学旅行に出発しました。
楽しんできてね!
行ってらっしゃーい!!
春の足音
昨日からの昼間の陽気で恐竜公園の桜が咲いてるところがありました。
まだまだ寒い日が続いていますが、春は少しずつ近づいてますね。
2学年修学旅行 事前の荷物預かり
令和7年1月17日(金)朝から体育館にて2年生の修学旅行の荷物の預かりを行いました。担任の先生が事前に用意したタグに、生徒は氏名を記入してスーツケースに貼っていました。本日預かった荷物は、一足先にスキー場のホテルに運ばれます。たくさんの良い思い出を作ってください。
3年生LHR
本日1月10日(金)6限目に大学入学共通テスト説明会を行いました。
いよいよ来週が本番です。受験者は真剣に説明を聞いていました。
体調に気を付け、当日はこれまでの努力が実るよう祈っています!
また、同時間帯には体育館でスーツ着こなし講座も開催されました。
スーツ専門店の企業様のご協力で、就職用、進学用スーツの着こなしのご提案や
着用マナーについて、ご講話いただきました。ありがとうございました。
3年生の代表者が実際にスーツを着用し、着心地の感想等を述べてくれました。
【吹奏楽部】御船警察署年頭結団式
吹奏楽部です♩
1月7日イオンモール熊本イベントスクエアにて、御船警察署年頭結団式があり、いつも御船町を守ってくださる御船警察署の皆さまに感謝の気持ちを込めて演奏しました。
今年も交通安全などをしっかりと守り、平和な一年にしましょう!
【吹奏楽部】新人コンクールに出場しました♩
吹奏楽部です♩
12月25日に、熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクールに出場しました。
本校は1、2年生の計8名で出場し、金賞をいただきました。また、令和7年度5月末頃に開催される熊本県高等学校総合文化祭ステージ部門への出場も推薦していただきました!
今後もよりよい演奏を目指し、活動を行っていきます。
皆さまからのたくさんの応援、ありがとうございました!
全国大会出場への推戴式が行われました。
今年もマイコンカーラリーの全国大会に出場します。
育友会あいさつ運動
令和7年1月8日(水)育友会の保護者の方々による朝のあいさつ運動がありました。交通事故が無いよう気をつけて登校しましょう。
プロサッカー選手と交流
徳永同窓会長のお取り計らいで、小倉に本拠をおく『ギラヴァンツ北九州』のプロサッカー選手の皆さん、八幡高校サッカー部の皆さんとサッカー交流を行いました。
ミクニワールドスタジアムの天然芝のピッチで、プロから直にご指導やご助言を頂き、非常に有意義な時間を過ごすことができました!
令和6年度2学期終業式・表彰式 中村天風「運命を拓く」
令和6年12月24日(火)2学期終業式と表彰式が本校体育館で行われました。
表彰式では今学期活躍した生徒たちが登壇し、壇上で学校長から表彰を受けました。終業式に向けて、大谷選手の偉業の支えとなっており熟読しているという中村天風さんの「運命を拓く」の哲学について、学校長からお言葉をいただきました。
今年度の御船校生はこれまでに無い数多くの成果を挙げることができました。「自分には才能がない」とできない理由を考えず、自分はできる、と考えることが大切で、潜在能力は御船高校の生徒全員にあるというお話しをいただきました。
今年を振り返り来年の目標を立て、こころの置き所を正しくして新年を迎えてください。
交通講話 「下通繁栄会副会長 長江 浩史様」講演会
令和6年12月23日(月)本校体育館で、下通繁栄会副会長、合資会社長江眼鏡店 長江 浩史様の講演会があり、約10年前に頸椎損傷の事故に遭遇した経験をもとに、事故を「人ごと」としては無く「自分ごと」として考え、自転車に乗る際はヘルメットを着用してほしい、とのお話をしていただきました。生徒から、幸せに感じることは何ですか?という質問に対して、長江さんの、「周りの人の幸せを考えて幸せにすること」という言葉が印象的でした。
3年生 新社会人になる前に
本日、6限目に3年生を対象に、新社会人セミナーがありました。
給与明細の見方や社会保険・税金についてなどのお金についてのお話がありました。家計について考えるきっかけになり、万が一のトラブルの対応、投資についても知ることができました。
ここでの学びを社会人として、成人としてこれからの生活に活かしてほしいです。
コーラス部大会報告
12月17日(火)熊本県立劇場で行われた全国高等学校総合文化祭香川大会の熊本県代表選考会に本校コーラス部が出場してきました!今回はマリスト学園高校、慶誠高校、東稜高校、御船高校の4校合同合唱団でした。当日急病で出られない人もいましたが、その人たちの分まで一生懸命歌おうと誓い合ってステージに上がりました。結果は銀賞でした。日頃は各校少人数で練習している部員が、大人数で合唱できる喜びを感じとても楽しい思い出となりました。共に歌える仲間の輪が広がりとても嬉しく思っています。これからもこのご縁を大切にしていきたいです!
テニス部 「冬季ダブルス選手権大会頑張ります!」
テニス部です。
12月21日(土)、1月25日(土)に行われる冬季ダブルス選手
権大会に向けて練習中です。
それぞれの目標を達成できるように頑張ります!
応援よろしくお願い致します!
熊本県教育長表敬訪問
今年度の御船高校の活躍を、熊本県教育長へ報告に行きました。
電子機械科、普通科芸術コース美術・デザイン専攻、音楽専攻、書道専攻の4人の生徒とミフネコが、熊本県庁を訪問しました。
御船高校生の授業や部活動の成果を報告できました。
ミフネコも出席しました。
1年生職業探検フェスタに参加
令和6年12月11日(水)1学年全員でグランメッセで開催されている「職業探検フェスタ」に参加するために大型バスに乗りこんで、御船高校を出発しました。いってらっしゃい!
【佐賀大学訪問】
10月29日(火)2年1組の生徒20名と教員2名で佐賀大学を訪問しました。午前中は、佐賀大学の特色や入試制度などについて詳しく説明をしていただきました。昼は大学会館の食堂で昼食をすることができ、大学生気分を味わうことができました。午後は日本に2つしかないという大学美術館を見学しました。また産学交流プラザでは、リージョナルイノベーションセンターの先生から大学が現在行っている研究内容や佐賀大学生が起業を積極的に行っていることについて説明をしていただきました。本校の生徒からも沢山の質問が出て、大変有意義な時間となりました。今回の大学訪問で学んだことを生かして、自らの進路を実現できるように頑張っていきたいと思います。
「STOP the 薬物!」「闇バイトは負の連鎖」講演会
令和6年12月6日(金)本校体育館にて、「薬物乱用防止講話」と「闇バイトに関する講話」が行われました。回復支援施設長の栃原様をお招きして薬物依存の恐ろしさや、万が一誘われた場合の断り方のお話をしていただきました。また、御船警察署の方から、現在話題になっている「闇バイト」に関する講話をしていただきました。SNSを利用した闇バイトと呼ばれる犯罪の実態や、巻き込まれてしまわないための方法について学ぶことができました。講話をしていただいた講師の方々、どうもありがとうございました。
御船高校同窓会奨励金授与式
令和6年12月5日(木)御船高校校長室で、同窓会奨励金授与式が行われました。今年度、各分野で顕著な功績を挙げた生徒たちにその功績を讃えるものとして奨励金が贈られました。参加した生徒のみなさん、おめでとうございます。これからも頑張ってください!
本校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました
令和6年11月28日(木)御船高校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました。芸術コース美術専攻の2年生の日本画の授業があり、県内から30名を超える美術の先生たちが授業の様子を見に来られました。
冬の訪れ
12月は冬の始まりです。本格的な寒さや感染症に気をつけて健康に過ごしましょう。また、師走は平常より交通量が多くなり事故も増加する月です。普段以上に気をつけて事故が無いようにしましょう。
御船町長表敬訪問
今年度御船高校の活躍を、御船町長へ報告に伺いました。
・電子機械科代表 3年 前田さん
・少林寺拳法 3年 緒方さん
・美術 3年 佐方さん
・音楽 3年 長谷川さん
・書道 1年 大野さん
以上5人の生徒とミフネコが御船庁舎を訪問しました。
生徒たちのトップレベルの活躍(実績)はコチラ→ R6部活動実績.docx
御船町には、いつも多大なる援助をいただいています。
地域とともにある学校として今後もがんばってまいります!
今日から期末試験
今日から期末試験が始まります。朝から真剣に勉強する姿が見られます。
良い結果が出ますように。
みんなで考えよう!県立高校のみらい「地域意見交換会」
令和6年11月27日(水)上益城地域振興局大会議室にて、県立高等学校あり方検討会・地域意見交換会が開催されました。人口減少時代の地域における高校のあり方について、教職員・地域とともに考え、より魅力的な学校を創り続けていくために、今後の検討の参考にするものです。当日は会場に入りきれないほどの参加者があり、活発で熱気あふれる意見交換会となりました。「ワールドカフェ」と呼ばれる、参加者全員がなるべく多くの人と情報を共有し、意見を述べることができるワークショップを行いました。今回企画していただいた教育委員会の皆様をはじめ、会場準備していただいた上益城地域振興局の方々、遠方から駆けつけてくださった同窓生の皆様、御船高校の生徒のみなさん、御船高校教職員のみなさん、御船町在住の関係者の皆様、夜遅くまでありがとうございました。
3年生「がん教育・献血セミナー」を実施しました
令和6年11月22日(金)6限目3年生を対象に「がん教育・献血セミナー」を開催しました。日赤血液センターの講師をお呼びして、献血がなぜ必要なのか?献血で救われるいのちについてお話がありました。献血は身近でできるボランティアであること。また、人は他者に対して何かをしてあげることや、ありがとうと言われることが、本能的に心が豊かになる、というお話がとても印象的でした。
日赤の献血車が令和7年1月24日(金)に来校することになっています。ご協力をお願いします。
テレビ熊本TKUの「英太郎のかたらんね」にミフネコと本校生徒が生放送出演しました!
令和6年11月21日(水)TKUテレビ熊本の「英太郎のかたらんね」に本校公式キャラクターのミフネコと、ミフネコを考案した生徒が生出演しました。前日に校内で撮影した様子をもとに、ミフネコのポケットに関するクイズが出題され、スタジオを盛り上げていました。ミフネコが今後、本校の魅力を発信する、皆に愛されるキャラクターとなることを期待しています。
冬服への移行の季節がやってきました
11月20日(水)6限終了後、体育館にて全校集会が行われ、冬服への移行についてのお話がありました。冬服に移行した今後は必ずネクタイを着用することと、制服の上から着る防寒服は、昇降口前で必ず脱ぐことの確認がありました。また、制服の乱れが無い御船高校の生徒としての意識を持って生活してほしい、とのお話がありました。
御船高校冬用制服移行の連絡
最近の冷え込みの厳しさが増してきたため、放課後に冬服完全移行の連絡がありました。急激な温度変化が続きますので、生徒の皆さんは体調管理に気を配ってください。
令和6年度研究授業週間を行っています
11月18日(月)~御船高校では、研究授業週間を行っています。
11月18日(月)の2限目に電子機械科の「電流と磁気」の授業の研究授業がありました。学習指導略案には、本時の目標や評価のルーブリック、ICT活用のポイント、本時の授業展開が示され、多くの先生方が参観に来られました。教師の質問に生徒たちはタブレットで回答を入力して、瞬時にクラス全員の回答を拡大提示で確認していました。生徒の理解度と、生徒たちがお互いの考えを知るこができる、素晴らしい授業でした。
テレビ局の取材
11月18日(月)テレビ局の取材があり、ミフネコと生徒会、ミフネコの考案者のインタビューがありました。放映日は11月20日(水)です。「英太郎のかたらんね」の「かたってよかですか?」のコーナーに出演します。
熊本県民テレビのニュースにミフネコが紹介されました
保育授業 赤ちゃんのガラガラ製作
保育の授業では、赤ちゃんのガラガラをフェルトを使って製作。
色やデザインも自由でカラフルな仕上がりになりました!
お手入れも丸洗いOKで清潔を保て、顔に落とした時もケガになりにくく、産まれたばかりの赤ちゃんへのファーストトイにもオススメです。
文化祭1日目オープニング
令和6年11月8日(金)文化祭1日目
文化祭開会の生徒会挨拶、オープニングムービーの放映のあと、吹奏楽部による演奏がありました。今年度文化祭ゲストの天草サーカスの講演のあと、御船高校公式キャラクター「ミフネコ」の誕生お披露目のサプライズがありました。文化祭オープニングには近隣の若葉保育園の子どもたちと、グリーンヒルみふねの利用者の皆様をゲストにお呼びして、賑やかで盛大なひとときとなりました。
お披露目には御船町公式ゆるきゃら「ふねまる」と、くまモンが駆けつけてくれ、文化祭の参加者全員とくまモンダンスを踊り大いに盛り上がりました。
食品衛生講習会を開催しました
文化祭に向けて、食品衛生講習会をセミナーハウスで開催しました。文化祭で飲食模擬店を行う関係者が参加しました。調理、提供する食品に責任とおもてなしの心を添えて、文化祭を楽しみましょう!
【吹奏楽部】Music Fair in Mifune に出演しました♩
10月27日(日)、平成音楽大学ベートーヴェンホールにて Music Fair in Mifune が開催されました。
出演者は幼稚園や保育園のみなさんから一般の方まで、その差は80歳ほどもあったようです!
音楽は、生涯を通して誰もが楽しめます。
来週末の龍鳳祭でも演奏しますので、みなさんも一緒に音楽を楽しみましょう♩
本日の行事(避難訓練)
10月30日(水)午後2時15分から、避難訓練を行いました。
地震後、火事が発生したという想定で避難をしました。
訓練後の講評では、上益城消防本部の署員の方から、避難時にハンカチやマスクで口を押さえることや、身をかがめることの重要性について指摘がありました。いつ起こるかわからない災害に対応できる力を育てていきたいと思います。
【華道部】龍鳳祭に向けて
華道部では、龍鳳祭の際、作品展示を行います。
今日は当日活ける作品の構想を考えながら、作品を完成させていました。
それぞれのイメージが明確になったようです。
秋を想起させる作品を制作する予定です。
ぜひ華道部展示にもいらしてください。