船高日記
【3学年】第2回学年集会
整列・点呼もすみやかに行われ、A組委員長の平野くん号令のもと厳粛に開会です。
水曜日に今年の体育祭を牽引する布陣が整い、今日は学年への初お披露目でした。どの生徒も関心が高いようで皆が静かに注目します。各団は学年2クラス、3年生団リーダーは団長1名、副団長2名、太鼓係1名、装飾係2名の6名で構成され、約200人をまとめます。黄団の坂本団長、青団の藤田団長、赤団は吉永副団長がそれぞれ決意を語り、皆の温かい拍手を受けました。
次に団リーダーとともに、各団全体をまとめる職員長の紹介が行われました。
黄団は1組山口先生、青団はA組中村先生、赤団はB組西村先生です。先生方の熱い思いが皆に届けられました。

最後に中村先生による講話「私の見てきた御船高校11年」が行われました。現在の体育祭の形に至るまでの御船高校の流れや多くの人たちの関わって積み上げてきた思い等を紹介され、中村先生が本校に赴任されたとき、3年生はわず7歳だったということに多少のざわつきもありました。しかし、今年の3年生にだからこそできる体育祭にしようという思いは一つになったようです。結団式は5月7日、ここを目指して皆で新たなステージに進んでいきましょう。

【3学年】フードデザイン調理実習
4月19日(木)3年生フードデザインの授業でピザとパンプキンポタージュを作りました。3年2組の男子3人が作ったものは、ピザ生地サクサクの香ばしい秀逸の出来でした。毎回楽しい実習ができているようですね。
3学年進学希望者奨学金について
日本学生支援機構予約奨学金の申込が5月中旬にあります。ともないまして、今年度から申込にマイナンバーが必要になります。必要なのは、
◎奨学金を申し込む本人の
(ア)マイナンバー(表面・裏面)のコピー
(イ)・通知カードのコピー(表面)
・公的身分証明書のコピー(パスポート、運転免許証のうち1点
又は、健康保険証、生徒手帳の在学証、学校の在籍証明書などのうち2点
◎本人の家計を支えている人のマイナンバー(裏面)のコピー、通知カードのコピー
上記が必要になります。
紛失している場合、再発行に1ヶ月以上かかる可能性がありますので、申し込む予定のある人はできるだけ早めの準備をお願いします。
◎奨学金を申し込む本人の
(ア)マイナンバー(表面・裏面)のコピー
(イ)・通知カードのコピー(表面)
・公的身分証明書のコピー(パスポート、運転免許証のうち1点
又は、健康保険証、生徒手帳の在学証、学校の在籍証明書などのうち2点
◎本人の家計を支えている人のマイナンバー(裏面)のコピー、通知カードのコピー
上記が必要になります。
紛失している場合、再発行に1ヶ月以上かかる可能性がありますので、申し込む予定のある人はできるだけ早めの準備をお願いします。
【1学年】集団宿泊研修
4月18日(水)、本日より2泊3日の日程で熊本県立天草青年の家に集団宿泊研修に出かけます。
研修の様子を現地よりホームページにアップする予定です。
アップする場所は、「連絡事項」の1学年のページに掲載する予定です。
どうぞよろしくお願いします。
研修の様子を現地よりホームページにアップする予定です。
アップする場所は、「連絡事項」の1学年のページに掲載する予定です。
どうぞよろしくお願いします。
【3学年】第1回学年集会
4月13日(金)学びの森の時間に、第1回3学年集会を行いました。新鮮な雰囲気の中、新しいクラス委員が整列・点呼を行います。まず初めに学年主任の高森先生から、学年目標「不撓不屈」の精神が紹介されました。あきらめない気持ちを大切にし、全員の進路実現を目指そうと檄が発せられました。廊下にこの学年目標を書道部の皆さんが力強く揮毫してくれています。
そして、各クラスの学級委員長・副委員長の紹介です。最高学年を牽引する新メンバーがそれぞれクラスへの思いと抱負を語りました。この日は学級委員の整列・点呼も初日でしたがスムーズでした。続けて応援団の紹介と挨拶が行われ、代表して演舞長の吉永さんが決意を述べました。今後は各団リーダーも決まっていきますが、来たる体育祭の成功を目指して、皆で力を合わせて記憶に残る体育祭にしていきましょう。
最後に進路指導主事の大田黒先生から各々の進路に応じたガイダンスがありました。話を聞くときにメモをとる習慣をつけること、また、希望進路に応じての動きや心構えについて等、講話をいただきました。生徒諸君の熱心に耳を傾ける様子から「3年生」という自覚が芽生えているのが伝わりました。よいスタートが切れた時間となりました。
【電子機械科】第1回電子機械科合同SHR
4月17日(火)、今年度も電子機械科では月1度の割合で「電子機械科合同SHR」を開催します。
今回は第1回ということで、新しく学科主任になられた高宮先生から自己紹介と挨拶がありました。
挨拶の中では、御船高校97年の歴史に誇りを持ち、勉強部活動をしっかりがんばって欲しいと高宮先生は話されました。
次回からは生徒から様々な報告が出てくる予定です。今年度も電子機械科をよろしくお願いします。
今回は第1回ということで、新しく学科主任になられた高宮先生から自己紹介と挨拶がありました。
挨拶の中では、御船高校97年の歴史に誇りを持ち、勉強部活動をしっかりがんばって欲しいと高宮先生は話されました。
次回からは生徒から様々な報告が出てくる予定です。今年度も電子機械科をよろしくお願いします。
【3年フードデザイン】苺大福作りに挑戦
3年フードデザインの授業で本日は苺大福を作りました。今年度初めての調理実習です。先生方から試食のコメントが寄せられていますのでご紹介します。
《杉本先生》
学校で苺大福が食べられて感動しました。やわらかくておいしかったです。いきなりの授業ですごいです。ごちそうさまでした。
《中村先生》
苺大福おいしかったです。苺の酸味とあんこの甘さがVery Good!!古石くん、杉山くんありがとう。同じ班の人、3年2組の皆ありがとう。
《高森先生》
元気の良いあいさつと美味しい手作り大福に感激!フードデザイン初日は記憶に残るよい経験でしたね。是非母の日に作ってみてくださいね。ありがとう!!
学校で苺大福が食べられて感動しました。やわらかくておいしかったです。いきなりの授業ですごいです。ごちそうさまでした。
《中村先生》
苺大福おいしかったです。苺の酸味とあんこの甘さがVery Good!!古石くん、杉山くんありがとう。同じ班の人、3年2組の皆ありがとう。
《高森先生》
元気の良いあいさつと美味しい手作り大福に感激!フードデザイン初日は記憶に残るよい経験でしたね。是非母の日に作ってみてくださいね。ありがとう!!
【2学年】学年集会を開きました
2学年181人の新学期がスタートしました。学年主任の今田先生から、学年目標「二人三脚」に込めた思い(一人も見捨てず共に成長していこう)と目指す生徒像(自ら進んで学を修むる生徒)について、また「新たな気持ちで良い人間関係を築く努力をし、御船高校を背負って立つ学年としての誇りとプライドを持とう!」と話がありました。その後学年職員団16人が、それぞれに個性溢れる自己紹介と思いを語りました。全ての生徒にとって、充実した素敵な一年になることを願っています。

【学校行事】対面式
4月10日(火)、対面式が行われました。昨日入学した1年生と、2・3年生はここで初めて顔を合わせます。真新しい制服に身を包み、先輩たちの拍手に迎えられて入場した新入生は、まだまだ緊張気味。しかし、生徒会長・寺本さんの「皆さんの入学を心待ちにしていました」との歓迎の言葉に、表情も和らいだようでした。続いて1年B組の北島君が新入生を代表して挨拶に立ち、「色々な高校の話を聞いてきたが、御船高校が自分の夢の実現に一番近い学校」と入学の喜びと豊富を立派に述べました。会はその後、生徒会役員紹介があり、コーラス部と生徒会役員が校歌・生徒歌を披露しました。最後に校長先生から激励の言葉をいただき、創立97年目を迎える御船高校の新体制が力強くスタートしました。



【学校行事】入学式
4月9日(月)の午後より、第72回入学式が行われました。
普通科124名、電子機械科60名の計184名が本日校長先生より入学を許可されました。


新入生宣誓は 普通科の緒方さんが堂々と行いました。

新入生は初日も関わらず、挨拶や黙礼などがしっかりとできました。

これから3年間、御船高校で力を身につけ、本日思い描いた将来が実現できるようがんばってください。
普通科124名、電子機械科60名の計184名が本日校長先生より入学を許可されました。
新入生宣誓は 普通科の緒方さんが堂々と行いました。
新入生は初日も関わらず、挨拶や黙礼などがしっかりとできました。
これから3年間、御船高校で力を身につけ、本日思い描いた将来が実現できるようがんばってください。
【学校行事】新任式・始業式
4月9日(月)、本日より平成30年度1学期がスタートしました。
本日の最初には、新任式が行われました。新しく御船高校に勤務することになられた14名の先生が登場し、校長先生よりお一人ずつ紹介がありました。
代表して木村事務長よりご挨拶がありました。

その後は始業式が行われました。校長講話では御船高校校歌の歌詞から歌詞の由来や意味について解説がありました。個性的な絵を描くピカソを例に挙げ、基礎基本をしっかりがんばって欲しいと生徒に話されました。

今年度学校全体をお世話する各主任の先生や学級担任が紹介されると、生徒たちから嬉しい歓声や、予想外の展開に対する歓声が体育館に響いていました。

本日の最初には、新任式が行われました。新しく御船高校に勤務することになられた14名の先生が登場し、校長先生よりお一人ずつ紹介がありました。
代表して木村事務長よりご挨拶がありました。
その後は始業式が行われました。校長講話では御船高校校歌の歌詞から歌詞の由来や意味について解説がありました。個性的な絵を描くピカソを例に挙げ、基礎基本をしっかりがんばって欲しいと生徒に話されました。
今年度学校全体をお世話する各主任の先生や学級担任が紹介されると、生徒たちから嬉しい歓声や、予想外の展開に対する歓声が体育館に響いていました。
【3学年】体育祭演舞中間発表会
4月6日(金)12:10分より、体育館で演舞の中間発表会が行われました。
平成30年度体育祭の応援演舞は3年生女子により行われます。今日は皆緊張していたようです。

春休みに入り、リーダー・各係の数名を中心に演舞のプログラムを組み立て、4月に入りそれぞれの本格的な練習が始まりました。短い期間ながら、少しずつ形が出来上がってきています。自信を持ってあと1カ月仕上げていってほしいと思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。
平成30年度体育祭の応援演舞は3年生女子により行われます。今日は皆緊張していたようです。
春休みに入り、リーダー・各係の数名を中心に演舞のプログラムを組み立て、4月に入りそれぞれの本格的な練習が始まりました。短い期間ながら、少しずつ形が出来上がってきています。自信を持ってあと1カ月仕上げていってほしいと思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。
【学校行事】転・退任式
3月28日(水)、平成29年度末の定期異動で御退職、転任される17名の先生方の転・退任式を行いました。先生方からは、別れを惜しみながらも、今後の船高生の活躍を期待する暖かいメッセージをたくさんいただきました。会場には在校生はもちろん、多くの卒業生も駆けつけてくれました。17名の先生方のご健勝とますますのご活躍をお祈りします。お世話になりました。ありがとうございました。
【電子機械科】フォークリフト運転特別教育実施中
春休み中ですが、満開の桜のもと、
3月26日(月)・27日(火)の2日間で、フォークリフト運転特別教育を実施しています。

今回は普通科2年生の生徒も受講しています。

真っ直ぐバックするのも難しいようで…

講師の先生のアドバイスをよく聞いて、しっかり練習しましょう。
3月26日(月)・27日(火)の2日間で、フォークリフト運転特別教育を実施しています。
今回は普通科2年生の生徒も受講しています。
真っ直ぐバックするのも難しいようで…
講師の先生のアドバイスをよく聞いて、しっかり練習しましょう。
【少林寺拳法同好会】全国大会出場
3月23日(金)、明日から3日間、香川県坂出市で開催される第21回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に県代表として出場する2年生の前田さん、宮田さん、池下さんが校長室にあいさつに来ました。多少緊張した様子でしたが、大会では緊張せず、普段の練習の成果を発揮してください。健闘を祈ります。
【学校行事】クラスマッチ
本日、クラスマッチが開催されました。
1年・2年男子はグラウンドにてサッカー、1年・2年女子は体育館にてバスケットボールでした。
天気の心配がされましたが当日は雨も上がり、競技を楽しむことが出来ました。
明日はいよいよ終業式。最後の良き思い出となったことと思います。
【電子機械】教材用エンジンを寄贈して頂きました
本日、本田技研工業㈱熊本製作所 様よりエンジンを4台寄贈して頂きました。
間近で見る大型バイクのエンジンに生徒たちは興味津々。

あまりの大きさに、「これ、車のエンジンですか?」との声。
早速、どんなバイクに搭載されているのか調べる生徒も・・・

授業や実習で大切に活用させて頂きます。ありがとうございました。
間近で見る大型バイクのエンジンに生徒たちは興味津々。
あまりの大きさに、「これ、車のエンジンですか?」との声。
早速、どんなバイクに搭載されているのか調べる生徒も・・・
授業や実習で大切に活用させて頂きます。ありがとうございました。
【放送委員会】日野原重明さんの言葉を読む
御船高校では定期的に教育相談係から「あゆみ」という通信が発行されています。震災の後、学期の変わり目、思春期の揺れる心など様々な機に応じてあたたかいメッセージが届けられます。三学期は医師 日野原重明先生の文章が紹介されました。とても心を打つ文章でしたので今回は放送委員会とコラボレーションして朝読書の時間に放送朗読を行いました。
まずはじめに教育相談の宮本先生から日野原先生のご紹介をいただきました。

次に1年放送委員の牧元さんと山下さんが朗読を行いました。2人とも1週間前から練習をし、今日の日のために準備をしてきました。

まずはじめに教育相談の宮本先生から日野原先生のご紹介をいただきました。
次に1年放送委員の牧元さんと山下さんが朗読を行いました。2人とも1週間前から練習をし、今日の日のために準備をしてきました。
締めくくりの一節を紹介します。
〚成功して喜びでいっぱいになっているときの君も、失敗して涙を流す君も「君」です。どんなときの自分も大事にすること、自分の事をいつも大好きだと思っていること、これはとても大切なことです。だから決して忘れないでください。〛
放送委員会はこれからも各部とコラボレーションをして、素敵な言葉をたくさん届けていきたいと思います。
〚成功して喜びでいっぱいになっているときの君も、失敗して涙を流す君も「君」です。どんなときの自分も大事にすること、自分の事をいつも大好きだと思っていること、これはとても大切なことです。だから決して忘れないでください。〛
放送委員会はこれからも各部とコラボレーションをして、素敵な言葉をたくさん届けていきたいと思います。
【学校行事】御船中学2年生体験入学
3月19日(月)、御船中学校2年生全員が本校を訪れ、午前中の御船高校の授業を体験しました。 普通科や芸術コースの授業を実際に受けたり、電子機械科のロボットやマイコンカーを見学したり、御船中学校卒業の本校生や卒業生から各学科の魅力を紹介してもらいました。最後に本校書道部の書道パフォーマンスも披露しました。中学生の皆さん、御船高校の魅力を感じてもらえたでしょうか?いよいよ進路選択の時期が近づいています。選択肢の一つに、ぜひ御船高校も考えてください。




【学校行事】合格者説明会
3月16日(金)、合格者説明会を実施しました。会場の体育館周りでは、各部活動生が部員勧誘に一生懸命です。会に先立ち、制服採寸や教材販売等も行われました。会では各部から説明がなされました。新入生は次回は4月5日(木)10時~12時が制服渡しと一括納入金納入日、4月9日(月)が入学式となります。
