船高日記
滝尾幼稚園ロボット・マイコンカー実演・体験
平成30年3月15日(木)、午前10時20分から1時間30分の日程で、「平成29年度滝尾幼稚園ロボット・マイコンカー実演・体験」が行われました。今年で9回目を迎え、滝尾幼稚園の麒麟組(年長6歳児)の29人の園児が参加し、マイコン制御部ロボット班とマイコンカー班に所属する高校生が担当しました。
ロボットの実演は平成28年度全国高等学校ロボット競技大会で準優勝したロボット、マイコンカーの実演は先日1月7日に東京で行われたジャパン・マイコンカー全国大会に出場したマシンの実演を行いました。未来のロボット技術者の卵達はそのロボットやマイコンカーの動きやスピードに圧倒され、驚きと歓喜に会場が包まれ、大いに盛り上がりました。
体験では実演で使用したロボットやマイコンカー以外に、恐竜の的に当てるシャトルロボットや自由自在に動き回るメカナムロボット、白と黒のラインをトレースするマイコンレーサーの5種類を行いました。園児たちは高校生から操縦方法を教えてもらい、大きな歓声とともに時間を忘れて熱心に操縦している姿が印象でした。
最後になりますが、この経験を通して、ものづくりの楽しさを感じてもらえたらと思います。滝尾幼稚園の麒麟組の皆さんは4月から小学生ですね。いろいろな事を学んでください。御船高校に来ていただき、ありがとうございました。
【1学年】ミラツクフェスティバルに参加
優秀賞受賞おめでとう・・・高校野球キャッチフレーズコンクール
【電子機械科】進路体験講話を実施しました
年齢的にはわずか1・2歳の差なのに、入社試験等を経験された先輩方は、立派で大人に感じました。
先輩方の講話を参考に、自分の進路選択に役立たせて欲しいと思います。
合格発表!
合格おめでとうございます!
本日9:00,平成30年度入学者選抜の合格者が発表されました。
自分の受験番号を見つけて家族や友達と喜ぶ姿や、記念撮影をする姿がありました。
16日(金)午後1時30分から合格者説明会があります。生徒のみなさん・保護者の方、ご一緒にご出席ください。なお、受付は午後0時30分開始で、説明会前に物品購入もできますので、早めにご来校ください。お待ちしています。
【学校行事】3月全校朝礼
第38回熊本県高等学校教職員サッカー大会
3月3日(土)、阿蘇市農村公園あぴかで「第38回熊本県高等学校教職員サッカー大会」が行われました。
男子ティラノサウルスチームは鍬先先生を監督とした男性教員14名で構成。
第1試合は10:00キックオフで、八代工業高校と対戦しました。成田先生と高木先生のセットプレイで1ゴールの勝利、身体も温まり午後の第2試合は北稜高校と対戦し、渡部先生渾身の1ゴールがありましたが敗退となりました。練習時間はなかなかとれませんでしたが、よいチームワークを発揮することができました。
女子トリケラトプスチームは西澤校長先生を監督として男性教員2名と女性教員6名で挑みました。第1試合は11:00キックオフで北稜高校と対戦。午後からの第2試合は拓心高校マリン校舎と対戦しました。事務の吉田先生が守護神となりゴールを守りましたが、両試合共に惜敗となりました。女性陣の敗因は、おそらく昼の郷土食ランチで満腹になったのが影響したのかもしれません。
サッカー部の皆さん、先生方の練習に協力してくれてありがとうございました。また来年に向けて、御船高校職員団、頑張ります!!!
1・2年合同キャリアガイダンスを実施しました
3/2(金)5・6限目の時間に、29の講座に分かれて進路学習を行いました。その様子です。
プログラミング体験 (熊本電子ビジネス専門学校)
テーピング講座 (九州医療スポーツ専門学校)
メイク・エステ (モア・ヘアメイクカレッジ)
介護体験 (平岡介護福祉専門学校)
空港機内サービス体験 (熊本外語専門学校)
自動車整備 (九州工科自動車専門学校)
調理・製菓 (平岡調理製菓専門学校)
理美容カット体験 (九州美容専門学校)
保育士・幼稚園 (大原保育医療福祉専門学校)
【3学年】卒業式
3月1日(木)。昨日の雨が上がり、春の訪れを感じさせる中、第70回卒業証書授与式が本校体育館で行われ、卒業生159名(普通科107名、電子機械科52名)が、西澤賴孝校長より卒業証書を授与されました。厳粛な中にも、感動的な卒業式でした。
今年度は熊本大学をはじめ国公立大学合計4名の合格者を出すことができ、就職では昨年同様、トヨタ、日産を始め多くの企業から内定をもらい、それぞれの進路決定によく健闘しました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ、新しいスタートです。皆さんの活躍を期待します。保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。
入場 卒業証書授与
普通科卒業生代表一丸君 電子機械科卒業生代表岩尾君
送辞を読む寺本生徒会長 答辞を読む松井前生徒会長
卒業記念品贈呈(堀田君) 保護者代表挨拶(西岡学年委員長)
卒業生退場 小川3学年主任挨拶
【3学年】表彰式、同窓会入会式
同窓会入会式では、住永同窓会長からお祝いと歓迎の言葉をいただき、学年幹事に選ばれた森君と西岡君からは、100周年に向けて母校を盛り上げていきたいとの誓いの言葉がありました。また、今年度の同窓会からの天神賞は田中君が受賞しました。
【放送部】FM熊本生放送に出演しました
【音楽専攻】合同演奏会、ご来場ありがとうございました。
2月20日(火)、18時より芸術コース音楽専攻による合同演奏会が行われました。
今年も御船町カルチャーセンターが震災により工事中のため、本校音楽室で行われました。
この日のためにそれぞれ練習を重ね、想いのこもった演奏を披露してくれました。
熊本大学合格おめでとう!
【1年 音楽選択者】くまもとICTコンテスト 優秀賞受賞!
1年1組の音楽選択者が授業で作った作品が、くまもとICTコンテストで優秀賞を受賞しました。
作品は「御船町のPRソングを作ろう!」という創作の授業の中で取り組んだもので、生徒たちが作詞をし、コード進行の作曲をし、メロディの作曲をしたものです。
今回はその作品の譜面と音源を提出したもので、約2,500点の応募があった中、ICT作品部門で優秀賞を受賞することが出来ました。
1年1組は芸術・音楽の授業は1年次で終了します。良い思い出となったことと思います。
【芸術コース】JBAソロコンテスト九州大会に出場します
【3学年】登校日、消費生活啓発講座
本日は最初に「消費生活啓発講座」と題し、熊本県消費生活課 金融アドバイザーである三島俊英様をお招きし実施しました。
講座では最近よく利用されるネットショッピングにはクーリング・オフ制度が適用されないことや、SNSを利用した新手の詐欺行為、クレジットカードの注意点などが紹介されました。生徒たちはこれから自分たちの周りで起こりうることとして真剣に話を聞いていました。
今回の生徒代表謝辞は3年1組春口さんが行いました。
その後は前回に引き続き式歌練習や頭髪服装指導を行い終了しました。
3年生の登校日は残すところ、2月28日(水)、3月1日(木)となりました。
2月28日は表彰式や卒業式予行、同窓会入会式もあるため終日の日程です。各自昼食の準備を忘れないようにしましょう。
【芸術コース】卒業作品展&1・2年生合同作品展
高校生就職ガイダンス
熊本労働局と大原学園様のご指導のもと、就職を希望する2年電子機械科61名を対象にグループワーク、ディスカッション、自己PR、模擬授業と様々なプログラムが実施されました。
いよいよ3年生。そして「社会人」という関門も見えてきました。能動的な気持ちとそれに相応した振る舞いが今後更に1人ひとりに求められます。まだ意識が高まっていない人もいるかもしれませんが、就職活動に必要な知識・実践能力は今日のセミナーを機会に高めてほしいと思います。
平成29年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部後期写真コンテスト表彰式
優良賞 1-3 渡邊 涼音
優良賞 1-3 赤星 うらら
優良賞 1-2 池田 希美
入選 3-1 西山 美沙妃
入選 1-3 吉田 優人
今年は、県下高校写真部 団体2位 を頂きました!
優秀賞 3-2 坂本久良々 「青春」
【写真展】
くまもと森都心プラザ2階(熊本駅の近く)
観光、郷土情報センター 2月23日(金)まで開催中!
ぜひ、お立ち寄り下さい!!
力走! RKK女子駅伝
2月12日(月)えがお健康スタジアムをスタート地点とした、RKK女子駅伝競走大会に職員チームで参加してきました。御船高校としては初めてのチャレンジです。チーム名は「メスティラノ」。開会式は30分遅れでしたが、雪降る中、増田明美さんの爆笑くまモン体操で元気に幕開けしました。ライオン君と記念撮影をしていよいよスタートです。
1区(2.7㎞)坂下先生、2区(2.3㎞)佐々木先生、3区(2.3㎞)原口先生、4区(2.3㎞)杉本先生、アンカー(2.3㎞)船越先生で力走しました。
5名ともこの日のためにトレーニングを重ねてきたため、一人の故障者も失速者も出ず、330チーム中197位と大健闘でした。途中応援チームがテレビ生放送で御船高校をアピールすることもできました。書道部手書きの応援板もありがとうございました。