船高日記
【2学年修学旅行】疲れた身体に美味しい夕食(2日目)
2日間のスキー研修で、日頃は使わない筋肉や感覚を酷使したせいか、楽しさの中にほどよい疲労が混じる夕暮れとなりました。
今夜の合掌挨拶はB組谷頭さんです。B組赤星さんに一言コメントを託し「いただきます!」
昨夜とは違い夕食前に温泉入浴をすませ、大好きなハンバーグやグラタン等品数豊富な夕食を皆お腹いっぱいいただきました。テーブル毎の片付けも手早いものです。外はふりしきる雪。楽しみにしている明日の東京自主研修は少し雪が懸念されます。

今夜の合掌挨拶はB組谷頭さんです。B組赤星さんに一言コメントを託し「いただきます!」
昨夜とは違い夕食前に温泉入浴をすませ、大好きなハンバーグやグラタン等品数豊富な夕食を皆お腹いっぱいいただきました。テーブル毎の片付けも手早いものです。外はふりしきる雪。楽しみにしている明日の東京自主研修は少し雪が懸念されます。
【2学年修学旅行】スキー研修(2日目)閉校式
3組村田さんの号令のもと2組杉山さんが修了証書を受け取り、3組溝口さんが2日間のご指導に感謝の言葉を述べました。
最後は吹雪いてきましたが、良い二日間になりました。
「最後まで諦めずに頑張ってよかった」と言う生徒がおり、大変充実した二日間で終われて良かったと思います。
最後は吹雪いてきましたが、良い二日間になりました。
「最後まで諦めずに頑張ってよかった」と言う生徒がおり、大変充実した二日間で終われて良かったと思います。
【2学年修学旅行】いよいよラストラン(2日目)
お天気に恵まれた研修で、最初は悲鳴をあげていた生徒たちも後半はかなり上まで果敢に挑んでいました。
研修も終わりに近づくにつれてゲレンデに粉雪が舞いはじめました。先生方も頑張って滑りました。大橋先生も見事な滑りです!
【2学年修学旅行】アップルパイ体験(2日目)
スキーができなくて残念な思いもある一方で別行程のチームは午後からアップルパイ作りを楽しみました。
おいしくできたかな?


おいしくできたかな?
【2学年修学旅行】昼食(2日目)
午前が終わって皆でカレーです。
「足が痛いけどたのしー!」「カレーおいしー!」との感想でした。
思いっきり動いて皆おかわりを何杯もしてました。
スキーも残り半日となりました。
最後までの頑張って滑りきりましょう!

「足が痛いけどたのしー!」「カレーおいしー!」との感想でした。
思いっきり動いて皆おかわりを何杯もしてました。
スキーも残り半日となりました。
最後までの頑張って滑りきりましょう!
【2学年修学旅行】スキー別行程の班出発(2日目)
今回、スキーができなかった生徒の皆さんは、陽光に煌めく白銀の中、別行程で出発です。
午前中はロープウェイに乗って標高2000メートルまであがり展望台に行きました。
絶景に一同満面の笑みです。



午前中はロープウェイに乗って標高2000メートルまであがり展望台に行きました。
絶景に一同満面の笑みです。
【2学年修学旅行】スキー研修(2日目)開校式
二日目のスキー研修がはじまりました。
A組の松野さんより「精一杯頑張りますので引続きご指導よろしくお願いします。」とあいさつがありました。
二日目も快晴で最高の景色のなかで研修ができます。
皆、一生の思い出に残るように楽しんできてください。
A組の松野さんより「精一杯頑張りますので引続きご指導よろしくお願いします。」とあいさつがありました。
二日目も快晴で最高の景色のなかで研修ができます。
皆、一生の思い出に残るように楽しんできてください。
【2学年修学旅行】朝食(2日目)
二日目の修学旅行が始まりました。
疲れを残しながらも、朝をしっかり起きて朝食が始まりました。
B組の興梠さんから「今日1日スキー研修を噛み締めましょう」とあいさつがありました。
今日も1日怪我をせずにスキー研修を頑張りましょう!



疲れを残しながらも、朝をしっかり起きて朝食が始まりました。
B組の興梠さんから「今日1日スキー研修を噛み締めましょう」とあいさつがありました。
今日も1日怪我をせずにスキー研修を頑張りましょう!
【2学年修学旅行】愉しい夕食でした(1日目)
夜は山口先生司会のもと、高天ヶ原ホテル様への入館挨拶と諸注意のあと夕食となりました。
挨拶と合掌号令は4組長井陽南理さんが行いました。夕食もそろそろ終わり頃、山口先生より本日誕生日の生徒がいるとのサプライズ!皆にハッピーバースデーを唄ってもらいプレゼントを受け取ったのは3組の溝口月菜さんでした。忘れられない記念日になったようです。
ここで
1組坂田湖南さんの一句
「窓越しの 光り輝く 雪棚田」
「ゲレンデにて 転がるふじは君の顔」



挨拶と合掌号令は4組長井陽南理さんが行いました。夕食もそろそろ終わり頃、山口先生より本日誕生日の生徒がいるとのサプライズ!皆にハッピーバースデーを唄ってもらいプレゼントを受け取ったのは3組の溝口月菜さんでした。忘れられない記念日になったようです。
ここで
1組坂田湖南さんの一句
「窓越しの 光り輝く 雪棚田」
「ゲレンデにて 転がるふじは君の顔」
【2学年修学旅行】夕食(1日目)
夕食が始まりました。
スキー研修で皆お腹が空いてるようです。
ここでも元気よく食事をとっています。
皆元気一杯で安心です。
スキー研修で皆お腹が空いてるようです。
ここでも元気よく食事をとっています。
皆元気一杯で安心です。
【2学年修学旅行】スキー研修スタート(1日目)
生徒の皆さんの準備のよさと好天により、スキーに親しむ時間が予定より多目にとれました。ゲレンデにて約40分パウダースノーに遊んだ後、スキー班毎に写真撮影をしてナイター研修が始まりました。外はマイナス4℃ですが、みんな汗びっしょり。おなかがすいたと爽快な笑顔です。



【2学年修学旅行】スキー研修(1日目)
早くも上から滑っている班がありました。
みんな楽しそうです!
【2学年修学旅行】スキー研修前(1日目)
いよいよスキー研修が始まります。
生徒は初めてのスキー研修に大興奮です。
生徒は初めてのスキー研修に大興奮です。
【2学年修学旅行】普通科羽田空港到着(1日目)
今から一路、長野に向かいます。「ジェットコースターのよう!」と興奮気味のフライトでしたが、ここで看護師さんと合流しバスの中でしばし昼食です。景色の移り変わりを楽しみたいと思います。
ここで一句
2-4 松本夕佳さん
「空の旅 機体と生徒は 浮き浮かれ」

ここで一句
2-4 松本夕佳さん
「空の旅 機体と生徒は 浮き浮かれ」
【2学年修学旅行】出発の様子(1日目)
電子機械科AB組
外が暗いなか無事、皆元気よく出発しました。
外が暗いなか無事、皆元気よく出発しました。
【2学年修学旅行】出発(1日目)
1月20日(土)、無事に2学年修学旅行団が出発しました。出発式では西澤校長先生が、時間を守ることや身の回りの確認の重要性をお話しくださいました。早朝から保護者の皆さまのお見送り、また先生方の交通警備やお見送り等、本当にありがとうございました。
本日は、まずは電子機械科団がフライトし長野に向かいます。普通科団はその後を追いかける行程です。ナイタースキーで合流するのが楽しみです。
【2学年】修学旅行結団式
1月19日(金)4限目に2年生の修学旅行結団式を行いました。
団長の教頭先生のあいさつの後、1組の藤坂さんから生徒を代表して4日間の決意を表明するあいさつがありました。
最後に学年主任の高森先生より自主自立の精神でみんなは一人のために、一人はみんなのために、良い御船高校をアピールできる修学旅行にしましょうと伝えられました。
2年生は1月20日(土)~23日(火)の3泊4日で長野県でのスキー研修や東京都内の自主研修、学科別研修を行います。
旅行の様子はこのホームページで紹介しますので是非ご覧ください。
【2学年】修学旅行事前学年集会
1月18日(水)7限目に学年集会が行われました。
初めの点呼は1年間続けてきたこともあり、クラス委員がとてもスムーズにできていました。
次に、各集合体ごとの班長を先頭に実際に整列を行い、隊形を確認しました。特に最終日は帰着地別にバスに乗りますので、同じバスのメンバーも確認できたかと思います。

そして、山口先生進行のもと、「修学旅行あるある」で話を聞くこと、話があるときは口をつぐむことの重要性を確認し、「修学旅行○×ウルトラクイズ」で楽しく旅行全体の確認をし、勝者8名には杉本先生からのレア景品が届けられました。
最後に、男女別の諸注意等が行われ、全体を確認するよい時間になりました。

初めの点呼は1年間続けてきたこともあり、クラス委員がとてもスムーズにできていました。
次に、各集合体ごとの班長を先頭に実際に整列を行い、隊形を確認しました。特に最終日は帰着地別にバスに乗りますので、同じバスのメンバーも確認できたかと思います。
そして、山口先生進行のもと、「修学旅行あるある」で話を聞くこと、話があるときは口をつぐむことの重要性を確認し、「修学旅行○×ウルトラクイズ」で楽しく旅行全体の確認をし、勝者8名には杉本先生からのレア景品が届けられました。
最後に、男女別の諸注意等が行われ、全体を確認するよい時間になりました。
【1学年修学旅行】解団式(4日目)
熊本空港で解団式を行いました。校長先生から「今回の経験を今後の学校生活に生かしてください」と挨拶があり、生徒代表の3組山内さんが「添乗員さん、先生方、両親に感謝します」と締めくくりました。楽しかったけど、家に帰れるのも嬉しそうな生徒たちでした。

【1学年修学旅行】学科別研修・電子機械科その2(4日目)
工場見学を終え、アクアラインで羽田空港に向かう途中、東京湾の人工島の海ほたるで休憩をとりました。