船高日記
学校説明会を開きました。
本日、中学校の先生方を対象にした学校説明会を開きました。御船高校の特徴を御説明するために芸術コースの美術や書道の作品を展示、説明を行い、本年度のロボット競技大会出場したロボットの実演を行いました。本校の生徒達も自分の作品を熱心に解説し、中学校の先生方も感心をしていただきました。その後に学校説明と平成30年度の入試について、説明を行いました。
【電子機械科】電子機械科合同SHR
11月21日(火)、今年一番の冷え込みを見せた中、毎月恒例の電子機械科合同SHRを行いました。
今回は今夏実施された技能検定3級に合格した生徒8名の表彰を行いました。
合格者には賞状とメダルが授与されました。さらなる高みを目指し、今後とも精進してください。
続いては、11/16(木)に実施された「工業高等学校生徒研究発表会」に参加したメンバーの報告がありました。
今回残念ながら優秀賞など入賞することはできませんでしたが、高校生のうちから研究発表の経験をすることができたということは、今後の人生で役に立つことでしょう。この経験を活かして就職先での活躍を願っています。

今回は今夏実施された技能検定3級に合格した生徒8名の表彰を行いました。
合格者には賞状とメダルが授与されました。さらなる高みを目指し、今後とも精進してください。
続いては、11/16(木)に実施された「工業高等学校生徒研究発表会」に参加したメンバーの報告がありました。
今回残念ながら優秀賞など入賞することはできませんでしたが、高校生のうちから研究発表の経験をすることができたということは、今後の人生で役に立つことでしょう。この経験を活かして就職先での活躍を願っています。
【部活動】ジャパンマイコンカーラリー2018九州地区大会
11月19日(日)、佐賀県立佐賀工業高校で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2018九州地区大会に、熊本県大会で出場権を得た藤本さんが出場しました。予選からコースアウトする選手が多い中、藤本さんは一度もコースアウトすることなく好記録を残し決勝に進出しました。決勝トーナメントでは1回戦勝利、2回戦では壁への接触でタイムを落としてしまい敗退しましたがベスト16に残ることができ、来年1月に東京で開催される全国大会の出場権を獲得しました。全国大会では悔いを残さないように頑張ってください。
音楽の授業を覗いてみました
11月20日(月)4限目、音楽室から何やら怪しい音が聞こえて来るので授業を覗いてみました。そこでは電子機械科1年生の音楽選択者の授業が行われていました。しかし、演奏していた楽器は、何とバイオリンでした。しばらく参観しましたが、結構きちんとした音が出ています。冒頭に「怪しい」と書きましたが、失礼しました。本日が2回目のバイオリンの授業という事でしたが、なかなかのものでした。何か、生涯楽しめる楽器があると、人生の幅も広がりそうですね。

【育友会】県立高等学校PTA中央地区研究大会
11月18日(土)、市立千原台高等学校で熊本県立高等学校PTA連合会中央地区指導者研究大会が実施されました。本校からは河地育友会長はじめ7人で参加してきました。千原太鼓の演奏から始まり、「味千ラーメン」を世界規模で展開されている重光産業副社長の重光悦枝様の講演や、熊本高校と第二高校のPTA活動報告等があり、和やかな雰囲気で有意義な研修会でした。

【1学年】修学旅行事前学習発表会
11月17日(金)、1年生の修学旅行事前学習発表会を実施しました。最初に学年主任の今田先生から修学旅行の目的や行程について説明がありました。その後、各クラスの代表が、それぞれ各研修について調べた事を発表しました。1年生の修学旅行は1月14日(日)~17日(水)の3泊4日で行われます。東京自主研修等しっかり計画を立てて、楽しい有意義な修学旅行にしましょう。

【学校行事】第1回自動車学校入校説明会
11月15日(水)、3年生の普通免許取得希望者とその保護者を対象に第1回自動車学校入校説明会を実施しました。自動車学校入校許可の条件や、入校日等について説明がなされました。この説明会への生徒・保護者の参加も条件の一つとなります。第2回の説明会は12月7日(木)に実施します。入校希望で本日都合がつかれなかったところは、第2回の説明会に出席してください。

【2学年】普通科Ⅰコース集会
11月14日(火)初めての「2学年普通科Ⅰコース集会」が行われました。
今まで「Ⅰコース」についてあまりクローズアップして考えたことはなかったのかもしれません。しかし、様々な幅広い進路選択を行っていく集団です。今回の目的は、期末考査に向けて各自の学習課題を自覚し、コース全員の意識を高めることでした。3組村田くんの号令のもと、集合、整列、挨拶も折り目正しい様子で集会は始まりました。

初めに3組担任の村上先生より、Ⅰコースの現状と課題について講話がありました。「夢をかなえるために何が必要か」「比較優位性をもとに長所を見出す」「信頼されることが喜びに繋がり、自分が伸びていくことになる」など、皆真剣に話を聞いていました。

その後、進路が決定した2人の3年生から合格体験記をいただきました。
坂本さんからは進路を決定していく過程での思いを、中島さんからは面接対策を中心に、お二人ともわかりやすく丁寧に話してくれました。皆先輩方のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。最後に、学年主任より公共性を身に着け、是非リーダーとして成長してほしいというお話がありました。
初めての集会ではありましたが、士気も意識も高まったよい時間となりました。今後も開催していこうと思っています。
今まで「Ⅰコース」についてあまりクローズアップして考えたことはなかったのかもしれません。しかし、様々な幅広い進路選択を行っていく集団です。今回の目的は、期末考査に向けて各自の学習課題を自覚し、コース全員の意識を高めることでした。3組村田くんの号令のもと、集合、整列、挨拶も折り目正しい様子で集会は始まりました。
初めに3組担任の村上先生より、Ⅰコースの現状と課題について講話がありました。「夢をかなえるために何が必要か」「比較優位性をもとに長所を見出す」「信頼されることが喜びに繋がり、自分が伸びていくことになる」など、皆真剣に話を聞いていました。
その後、進路が決定した2人の3年生から合格体験記をいただきました。
坂本さんからは進路を決定していく過程での思いを、中島さんからは面接対策を中心に、お二人ともわかりやすく丁寧に話してくれました。皆先輩方のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。最後に、学年主任より公共性を身に着け、是非リーダーとして成長してほしいというお話がありました。
初めての集会ではありましたが、士気も意識も高まったよい時間となりました。今後も開催していこうと思っています。
【学校行事】芸術鑑賞が行われました
本日午後、東京の「あべや」さんによる、「津軽三味線邦楽ユニット」の公演が本校体育館で行われました。津軽三味線といえば、なんとなく堅苦しいイメージがありますが、熊本ならではの「牛深ハイヤ」のかけ声を学年ごとにかけたり、有志が舞台に上がって「ソーラン節」を踊るなど、生徒参加型の企画もあり、大いに盛り上がりました。生徒にとって、日本の伝統芸能に直接触れる良い機会となりました。あべやさん、楽しい公演をありがとうございました。


【芸術コース】デザインコンペ
11月13日(月)6限目、今年度の芸術コース卒業制作作品集の表紙を飾るデザインを決めるためのコンペが開催されました。芸術コース3年生と芸術の先生方等が参加し、それぞれ気に入った作品に投票していました。どれも力作揃い、「芸術コース全員の個性を表現しました」というコメントが多く、あらためて仲の良いまとまりのあるクラスを感じさせました。


【学校行事】龍鳳祭速報6
11月11日(土)、龍鳳祭2日目、最後は・・・御船高校と言えば「書道パフォーマンス」でしょう!新生書道部も先輩たちに負けないくらい若さと元気を発揮してくれました。最後に、作品を囲んで全校生徒で記念撮影!とても盛り上がった「龍鳳祭」でした。ご協力いただきましたみなさん、大変ありがとうございました。なお、速報はスマホで撮影した写真です。後日、きちんとしたものを特集でこのHPで紹介します。ぜひご覧になってください。

新生書道部初のパフォーマンスです。伝統はしっかり引き継がれていきます

閉会式、みんなの個性を発揮できた龍鳳祭でした 生徒会のみなさん、お疲れ様でした

最後は全校生徒で記念撮影
新生書道部初のパフォーマンスです。伝統はしっかり引き継がれていきます
閉会式、みんなの個性を発揮できた龍鳳祭でした 生徒会のみなさん、お疲れ様でした
最後は全校生徒で記念撮影
【学校行事】龍鳳祭速報5
11月11日(土)、龍鳳祭2日目、特別ゲストの平成音楽大学YOSAKOIサークル-響華-および子ども学科の皆さんのパフォーマンスです。さすがにクオリティーの高さを感じました。今年の龍鳳祭は、中・高・大の連携、地域連携もテーマです。



【学校行事】龍鳳祭速報4
11月11日(土)、龍鳳祭2日目、自由時間、何やら体育館が賑やかなようです。

このノリノリのバンドは? 何やらボーカルに見覚えが・・・

続いて登場のバンドは? こちらは分かるよね! 観客もみるみるうちに体育館一杯に!

お疲れ様でした。先生方の意外な?一面を見ることができました
このノリノリのバンドは? 何やらボーカルに見覚えが・・・
続いて登場のバンドは? こちらは分かるよね! 観客もみるみるうちに体育館一杯に!
お疲れ様でした。先生方の意外な?一面を見ることができました
【学校行事】龍鳳祭速報3
11月11日(土)、龍鳳祭2日目、自由時間、バザーも始まりました。何処も大にぎわい。育友会のみなさんもご協力ありがとうございます。



【学校行事】龍鳳祭速報2
11月11日(土)、龍鳳祭2日目、いよいよ一般公開も始まりました。藤木町長にもご来校いただき、ロボット実演を皮切りに、「ようこそ先輩!教えて未来」の公演、本校吹奏楽部、音楽専攻生の演奏と続きました。その後、ゲスト出演の御船中学吹奏楽部にも大いに盛り上げてもらいました。ありがとうございございます。楽しい龍鳳祭はまだまだ続きます。随時アップロードしていきたいと思います。

ロボット実演、来年こそはV10を! ようこそ!豊永先輩!(熊本工業高校勤務)

頑張らなん時!頑張って幸せgetします 御船中吹奏楽部の皆さんありがとうございました

山本先生にも大いに盛り上げていただきました 決まってるね!抹茶のデリバリー
ロボット実演、来年こそはV10を! ようこそ!豊永先輩!(熊本工業高校勤務)
頑張らなん時!頑張って幸せgetします 御船中吹奏楽部の皆さんありがとうございました
山本先生にも大いに盛り上げていただきました 決まってるね!抹茶のデリバリー
【学校行事】龍鳳祭速報1
11月10日(金)、龍鳳祭が始まりました。今日はステージ発表を中心に行いましたが、インターンシップ、東日本大震災被災地交流研修、マレーシア留学、アイルランド留学、2年3組、保健委員会、写真部、PC部の発表等がありました。最後は2年生のクラス・クロスのコメディとダンスで大いに盛り上がりました。全体が終了した後は、明日の一般公開に向けて、体育館では書道パフォーマンスやロボット実演の入念なリハーサルも行われていました。明日も楽しみです。ぜひ、皆さんご来校ください。




【学校行事】いよいよ龍鳳祭が始まります
11月10日(金)、本日午後から明日まで、本校の文化祭「龍鳳祭」が開催されます。今年は「復興祈念船高フェスティバル龍鳳祭」と命名し、例年にも増して大規模に開催します。特に明日11日(土)は一般公開としています。地域の多くの方々に来ていただき、楽しんでもらおうと、現在鋭意準備中です。明日の一般受付は8時40分から14時50分までとなります。ステージ発表、展示、バザー等盛りだくさんのイベントを企画していますので、ぜひご来校ください。


【放送委員会】交通安全の日
本日は、御船高校「交通安全の日」です。
平成15年11月8日、本校2年の生徒が原動機付自転車による不慮の事故で一命を落とすという、悲しい出来事が起こりました。

御船高校では、その悲しみを忘れることなく2度とこのようなことが起きないよう「和樹君の死」という文章を一斉黙読し、黙祷により哀悼の意を表すとともに、交通安全の意識高揚を図っています。朗読は毎年放送部・放送委員会で行っています。

放送委員による朗読 黙祷の様子

平成15年11月8日、本校2年の生徒が原動機付自転車による不慮の事故で一命を落とすという、悲しい出来事が起こりました。
坂下先生より概要説明
御船高校では、その悲しみを忘れることなく2度とこのようなことが起きないよう「和樹君の死」という文章を一斉黙読し、黙祷により哀悼の意を表すとともに、交通安全の意識高揚を図っています。朗読は毎年放送部・放送委員会で行っています。
放送委員による朗読 黙祷の様子
龍鳳祭CM動画が完成しました
【放送委員会】ラジオに生出演しました
11月2日(木)、16:20~16:40の間、放送委員会の福永くんが、エフエム熊本「FMK RADIO BUSTERS」に出演しました。

本校の出演は前回の松岡さんに続き、今年で2回目になります。
今週開催される、復興祈念船高フェスティバル「龍鳳祭」の紹介に加え、高校生活のインタビューやリクエスト曲などの話がありました。
放送委員会は龍鳳祭で司会進行を務めます。皆さんに楽しんでいただける2日間になるように頑張ります。
本校の出演は前回の松岡さんに続き、今年で2回目になります。
今週開催される、復興祈念船高フェスティバル「龍鳳祭」の紹介に加え、高校生活のインタビューやリクエスト曲などの話がありました。
放送委員会は龍鳳祭で司会進行を務めます。皆さんに楽しんでいただける2日間になるように頑張ります。