船高日記

船高日記

【育友会】本年度最後のあいさつ運動

2月14日(火)時折小雨が降る寒い朝のなか本年度最後の保護者あいさつ運動が行われました。今回は父親の参加もあり、少し低音のあいさつ声が響くなど、いつもと少し違った雰囲気のあいさつ運動となりました。また、今日から1・2年生の最後の定期考査も始まったこともあり、生徒たちは笑顔であいさつをする生徒、恥ずかしがりながら急ぎ足で登校する生徒などその様子は様々でした。あいさつ運動は明日まで続きますが、保護者の皆様の1年間にわたるあいさつ運動への取組に改めて感謝申し上げます。生徒の皆さん、最後の定期考査です。試験を終了したら皆で一緒に進級しましょう。


 
 

【3年生】献血セミナー

 2月10日(金)小雪が舞う寒空のなか、3年生を対象に熊本県赤十字血液センターから後藤医師を招き献血セミナーを行いました。後藤医師からは、輸血を必要としている患者は日本国内に13000人おり、その多くはがんの治療に必要とされていること。血液は人工的に作れず、長期保存もできないので、AB型を中心に不足している現状を話されました。

 また、DVDで輸血により小児がん患者の余命が延びて、患者と家族の夢が叶った物語の放映があり、最後に「献血は命のバトン」であるので献血に関心持って、一度献血をして欲しいと話されました。3年生にとって真剣に献血について考える良い機会となりました。


 

【2学年】進路別保護者会

 平成29年2月8日(水)第2学年進路別保護者会を行いました。全体会では米納校長のあいさつの中で「目標を持つこと」、「目標達成のスケジュールをたてること」、「力をつける努力をすること」の話がありました。続いて、松﨑先生からこれから1年間のスケジュールと取組み方について説明がありました。

 その後、「4年制大学・短大進学」、「看護・リハビリ専門学校」、「その他専門学校」、「就職」などに分かれて分科会が行われました。生徒は保護者と同席のなか、思い思いの将来を描きながら、先生方の話を真剣な表情で聞いていいました

 
        大学・短大の分科会                看護・リハビリ系専門学校の分科会

 
         専門学校の分科会                      就職の分科会
  

 

                         全体会の様子

【1学年】充実したキャリア研修でした

 1月26日(木)1学年キャリア研修を実施しました。当日はクラス毎に別れ、企業見学や文化体験、専門学校での体験授業等大変充実した研修を行うことができました。
 
新日鐵住金では製鋼工程を見学、スケールの大きさに圧倒されました 機内を再現した教室での体験授業、充実した施設です

 
大塚製薬ではポカリスエットの製造工程を見学、お土産もいただきました 麻生専門学校では希望の進路に分かれ楽しい授業を体験

 
安川電機では高度なロボット技術に感動しました         日銀展示室40億円のパレット(模型)日銀の役割も理解できました

 
 再春館製薬所ではマナー研修も受けました           FBSニュース生放送中!緊張感に満ちたスタジオを体感しました

 
小岱工芸館で陶芸制作体験、作品が焼き上がるのが楽しみです  福岡市博物館には様々な展示物があり、創作意欲が高まりました

 各クラスとも普段ではできない貴重な体験ができました。とても楽しく充実した研修でした。各事業所の皆様には、お忙しい中受け入れていただき、ありがとうございました。
 

【写真部】後期写真コンテスト表彰式

1月31日(火)熊本県立第二高校セミナーハウスで平成28年度熊本県高等学校文化連盟写真部後期写真コンテストの表彰式が行われ、写真部の西山さん(2年)と緒方君(2年)が出席しました。西山さんは前期写真コンテストに引き続き2度目の表彰で緒方君は高文連主催の大会では初めての表彰となりました。

 また、本校写真部は平成28年度熊本県高等学校文化連盟写真部年間表彰団体の部で3位で表彰されました。写真部は同好会から活動をはじめ、本年度から部活動として活動を行い、有終の美で本年度の活動を締めくくりました。写真部の皆さん、来年度もさらなる活躍を期待しています。

 

  

城南地区駅伝

平成29年1月28日(土)は晴天で、例年より気温が少し高めのなか、本渡運動公園陸上競技場スタート・ゴールの城南地区高等学校駅伝競走大会(女子:5区間12km、男子:6区間20km)が行われました。今回は長距離走大会上位の運動部活生を中心メンバーで参加しました。大会結果は、女子12位(18チーム参加)、男子12位(25チーム参加)と昨年の15位を上回る結果を残すことができました。特に5区の右田君は区間6位の力走でした。参加した生徒はこの貴重な経験に自信を持って、それぞれの部活動を盛り上げて欲しいと思います
 
 

【学校行事】2月の全校朝礼を行いました

1月30日(月)、まだ1月ですが2月の全校朝礼を行いました。
3年生は先週の学年末考査が終了したたため家庭学習に入り、1・2年生だけの集合となりました。
今まで座っていた位置が次の学年の位置になり、新鮮な気持ちで全校朝礼を迎えました。

 
最初に、今週から産休に入られる田淵先生(芸術科)の後任として来られた「岩本義久」先生の紹介がありました。
2年前も本校でお世話になった先生です。どうぞよろしくお願いします。

 
その後は進学・就職が決まっている3年生の体験談が報告されました。
進学代表として、3年1組の増渕さん、就職代表として3年B組の角くんが報告しました。
どちらの報告も今の進路を決めるまでの過程と、目標に向かってしっかり勉強や資格取得に取り組んだ姿が報告されました。


各種委員会報告では、今月より代表者が新しくなった委員会もあり、少し緊張した様子も見られました。

 
最後に恒例の校歌斉唱がありました。
3年生がいない中でも大きな声で歌ってくれました。

【1学年】1年生キャリア教育研修

 1月26日(木)1年生がキャリア教育研修に出発しました。この研修では、クラスごとに訪問先を設定し、県内外の上級学校や企業での体験をとおして視野を広め、進路意識を高めることを目的にしています。また、今年は熊本地震のために、1年生で予定されていた修学旅行が延期となったため、集団行動やお互いのコミュニケーションを深める機会としても有意義なものになることと思います。実のある研修となるよう、皆さん頑張ってきてください。

【3学年】3年生学年末考査

 1月24日(火)~27日(金)にかけて、3年生の学年末考査が行われています。3年生にとっては高校生活最後の試験です。それぞれ真剣な表情で問題に取り組んでいます。試験が終わると3年生は家庭学習期間に入り、3月1日卒業式を迎えます。有終の美が飾れるよう最後まで頑張ってください。

【美術・書道専攻】卒業制作展を開催中!

1月24日(火)~1月28日(土)午前9時~午後5時(最終日は午後4時)の期間、びぷれす熊日会館6・7階で美術・書道専攻3年生の「卒業制作展」を開催しています。生徒たちの高校3年間の思いを込めた作品が展示されています。入場は無料です、お気軽に御観覧ください。
  




【育友会活動】保護者あいさつ運動

平成29年1月24日(火)保護者あいさつ運動を行いました。今朝はー2℃まで冷え込み、地面には霜が降りて、登校する生徒の吐く息も白くなっていました。そのような中、保護者の皆様の温かいあいさつに、急ぎ足で登校していた生徒からは時折笑顔が見られました。あいさつ運動は明日まで行われます。また、3年生は今日から最後の定期考査です悔いの残らないよう最後まで頑張って下さい。
 

大相撲力士、拓ノ海が来校!

 1月23日(月)両国国技館で行われていた大相撲初場所を終えた本校卒業の力士、拓ノ海が結果の報告に来校しました。
 現在、拓ノ海は三段目で、今場所は3勝4敗、ひとつ負け越しましたが、よく健闘しました。
 日ごろも厳しい稽古に励んでいるとのことで、3月に行われる春場所に向けて頑張りたいという意気込みを語ってくれました。
 また、これからの活躍を期待したいと思います。健康に気をつけて頑張ってください!

【1学年】新春百人一首かるた大会開催

 1月20日(金)午後から百人一首大会を行いました。
 
 
 これまでに「学びの森」の時間を約1週間かけて百人一首に親しむ時間をとり、歴史的仮名遣いや決まり手や暗記法に触れて準備を進めてきました。
 
 

 クラス別に3回対戦し、班別獲得枚数で6位までの表彰。
 結果、優勝は1年1組、準優勝は1年3組、そして6位までの班のすべてにお年玉もあり、雪の降る中でしたが、大きな掛け声や大歓声、集中の沈黙などが織り交ぜられ、楽しい時間となりました。
 また、大会最後には、まとめとして今まで取り組んできた礼法指導を確認し、素晴らしい礼法で新春を迎えることができました。

【学校行事】校内ダンス発表会

平成29年1月19日(木)本校1・2年生の女子生徒よる校内ダンス発表会を行いました。ダンスは体育の授業の一環で取り組んできましたが、多くの班が昼休みや放課後の時間を使って熱心に取り組んできました。
 
発表では各班が設定したテーマに合わせた音楽や振り付けを披露されました。

 
楽しそうに笑顔で踊る生徒や少し緊張した表情の生徒などその表情は様々でした。
 
全員発表が終わると、観客からの拍手のなか歓喜の声を上げたり、仲間と握手をしたりするなど生徒たちの発表会にかけた思いとその達成感が表れていました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
 

 


発表会の結果、2年1組と4組の生徒は、1月25日(水)にウィングまつばせで開催される宇城地区ダンス大会に参加します。頑張ってください。


【電子機械科】御船中学校へリアカーの贈呈

平成29年1月18日(水)電子機械科3年生5人が授業で製作したリアカーを御船中学校へ贈呈しました。近隣の小中学校へのリアカー贈呈は今年で4年目になります。贈呈式では生徒を代表して緒方君が「僕たちは就職で県外に行きますが、一生懸命作りましたので大切に使ってください」と思いを伝えました。次に、御船中を代表しての生徒会長からもお礼の言葉をいただきました。最後に皆で贈呈されたリアカーを動かしたりして楽しんでいました
 


 


 

【学校行事】1月の全校朝礼が行われました

1月17日(火)、毎月開催している「全校朝礼」が行われました。


今回は書道部が製作したメッセージをステージに掲示

2017年の最初ということで生徒会長の松井君が生徒へ激励の言葉を送りました。


2番目に生徒会より、「授業の開始時・終了時の挨拶」について、「みなさんはどのような挨拶をしていますか」という投げかけがあり、「お互い気持ちの良い挨拶を行いましょう」と訴えました。


その後は各種委員会よりお知らせがありました。
各委員長は3年生ということもあり、今回が最後の仕事となりました。
毎回生徒へ投げかけるテーマや目標を作成することは大変だったと思いますが、この経験を今後にいかして欲しいと思います。
みなさんお疲れ様でした。


最後の校歌斉唱は、各部活動のキャプテンが壇上に立ちました。
大きな校歌斉唱をすることができ、2017年を気持ちよく過ごしていくための良いきっかけになる集会になったのではないかと思います。

【電子機械科】第一種電気工事士に2名合格!

昨年、現3年生の宮部君の合格に影響を受け、今年は4人が挑戦し、
3年生の 角 泰輝 君、2年生の 木本啓太 君 の2人が見事合格を勝ち取りました。
今後、5年間の実務経験を積むことで、免状を取得することができます。

角君は、(株)九電工 様から内定を頂いています。就職後の活躍に期待しています。

  

【1学年】面接指導を行いました

 1学年では、1年間のキャリア学習の一環として、実践面接をグループ別で行いました。内容は「入室~着座~退室」です。簡単なようですが、明るい挨拶や、動作と発声を並行して行わないなどの基本事項はなかなか難しいようでした。これまでの学年集会で全体的な礼法学習を進めてきましたが、本日は個人実践でした。今月末のキャリア研修で今までの成果を発揮できたらと思います。

 
 

【3学年】センター試験激励会を実施しました


 いよいよ明日から大学入試センター試験が始まります。本年度、本校からは43人が受験します。今日は3限目の時間帯に受験生徒の激励会を実施しました。最初に校長先生から、これまでの努力を充分に発揮するよう激励の挨拶がありました。

 集まっていただいた先生方、一人一人から受験上の注意や励ましの言葉があり、熱気溢れる会となりました。本校受験生は、明日、3会場に分かれての受験となります。この後、午後からは各自会場の下見を行います。頑張れ!受験生。

御船ライオンズクラブの皆様ありがとうございます


1月13日(金)御船ライオンズクラブから福富会長、坂本幹事が御来校され、11月に石川県で開催された第24回全国高等学校ロボット競技大会で準優勝及び5位に入賞した本校マイコン制御部ロボット班に激励金をいただきました。目標としていた10回目の全国優勝はなりませんでしたが、多くの皆様から御声援をいただいています。来年度こそV!0達成できるよう頑張ります。ありがとうございました。