船高日記

船高日記

【水泳部】全九州高等学校選手権新人水泳競技大会(報告)

10月1日(土)・2日(日)に福岡市立総合西市民プールで平成28年度第78回末弘杯全九州高等学校選手権新人水泳競技大会が行われ、米谷君(2年)が男子50m自由形に、石阪さん(2年)、江原さん(2年)がそれぞれ50mバタフライと、100mバタフライに出場しました。のべ5種目にエントリーし、レースに臨みましたが、全ての種目で各生徒の自己ベストの記録を大きく更新する事ができました。50mの種目で、米谷君が1.2秒、石坂さんが1.4秒これまでの記録を更新すことができました。また、100mの競技でも、石坂さん、江原さんそれぞれが3.8秒、2.4秒更新するなど、素晴らしい記録を出すことができました。

 久しぶりに屋内の超水路(50m)の大きな開場でのレースに、選手はかなり緊張しましたが、その緊張をバネにして好結果を出すことができたことに満足した様子でした。また、勉強になったと話していました。

高校説明会(塾対象)を開催しました

10月11日(火)セミナーハウスで塾の先生方を対象にした高校説明会を開催しました。米納校長の挨拶のあと、本校の概要、普通科、普通科芸術コース、電子機械科の紹介など本校の特色ある取組を紹介しました。その後、進路や来年度の生徒募集について説明を行いました。質疑応答では大学・公務員の合格状況や単車通学の条件などについて活発なご質問をいただきました。最後に、ロボットの実演を見学していただきました。

 

保護者あいさつ運動

10月11日(火)久しぶりに肌寒い朝、保護者の皆さんのあいさつ運動を行いました。また、今日は2学期中間考査の初日ということもあり、生徒の皆さんも急ぎ足での登校でした。ただ、正門に保護者をはじめ、職員・生徒があいさつ運動をしている様子を見て、少し照れ気味に登校
している生徒もいました。あいさつの推進は生徒会の本年度の目標でもあります、みんなであいさつの輪を広げていきましょう。
 

【学校行事】AL,ICTスタート集会を行いました

10月7日(金)の6限目終了後、全校生徒が集合し体育館で「AL,ICTスタート集会」を行いました。
 
ALとは「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」という意味があります。
ICTとは「情報・コミュニケーション・技術」という意味があります。


 これから先のグローバル化時代では、知識を蓄積していくだけではどうしても太刀打ちできない社会が到来するといわれています。そのため、
 ①自ら考え、課題に気づき
 ②有用な知識・情報・ツールを取捨選択・活用し
 ③なかまと共働的に活動して
 ④問題を解決できる能力
これらの力を育てるための授業を、これから御船高校で実践していくことを生徒に伝える集会となりました。

 
 これからの社会変化について驚いた生徒もいたようです。
全国的には4年目を迎えるALですが、御船高校としても徐々に授業の手法を切り替えていく予定です。

【学校行事】10月の全校朝礼が行われました

10月6日(木)、毎月行っている全校朝礼が行われました。

 会の最初に行われたのは、先日全校生徒から募集した「自らあいさつをしたくなるような標語」の優秀作品に対し、表彰が行われました。


 今回表彰されたのは、以下の生徒です。
 ・最優秀賞(1人)
  「あいさつは 豊かな気持ちの 贈り物」 1年 宮下さん
 ・優秀賞(4人)
  2年 山下さん  2年 木村さん 3年 柴山さん  2年 森さん

 最優秀賞の宮下さんの標語は、今後学校に学校のあいさつ標語として看板を設置する予定です。

その後は、各種委員会から連絡が行われました。

生活風紀委員からは、10月の月目標が発表されました。
中間考査、部活動、龍鳳祭をしっかりがんばるためには、日頃の生活態度をしっかり見直しましょうという意味が込められているそうです。

続いて文化委員会からは、今年度の龍鳳祭テーマが発表されました。


最後の校歌斉唱は、先日体育祭で大活躍した各団長が体育祭の全校生徒にねぎらいの言葉を述べ、みんなの雰囲気を盛り上げたあとに全員で校歌を大声で歌いました。
 

【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備2

体育祭前日の10月1日(土)、昨晩の雨で前日に職員で整備したグランウンドも水浸しになりました。そこで、予定を変更しまして午前中は生徒・職員でグランウンド整備、校舎周辺の除草作業、体育祭の準備を行いました。

 生徒達は笑顔を交えながら、裸足でグランウンドの水取り、土入れを泥まみれになりながら行っていました。

 今年は雨による天候不良で計画通りの準備が出来ませんでしたが、明日はいよいよ体育祭です、本番に強い船高生の見せ所です。明日の晴天を願い午後からの練習を頑張りましょう。
  
 
 
 
         ビフォアー(グラウンド)                   アフター(グラウンド)

【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備

9月30日(金)朝からの雨のため体育祭の予行を午後に変更しました。そこで、先生方に協力していただきグランウンドの水取などの整備を行いました。体育館から団別練習の校歌や行進の声が響き渡るなか、作業を始めて2時間程でグランドの水たまりは無くなり午後の予行には間に合いそうです。先生方御協力ありがとうございました。

10月2日(日)は地域に元気と活力を与えられる体育祭を目指して、生徒の皆さんが最善を尽くします。是非、御来校下さい。
 
 

【書道部】「みんなの家」表札の揮毫

平成28年度熊本地震の復興において、県内には4000戸を超える応急仮設住宅が建設されています。その中に入居者の方が気軽に立ち寄れる憩いの場(集会所・談話室)として82棟の「みんなの家」が建設されます。この「みんなの家」の表札のうち、7枚を御船高校書道部が担当し思いを込めて揮毫しました。裏には生徒たちからのメッセージもあります。少しでも避難されている方々に、安らぎを感じていただければ幸いです。
 

【書道部】大賞受賞!第15回岐阜女子大学全国書道展

 1年生中野さん(託麻中出身)が12,000点の中から大賞に選ばれました!
全国から12,645点の応募があった第15回岐阜女子大学全国書道展で、1年生中野寧々(なかのねね)さんがトップ10人に授与される「大賞」を受賞するという快挙を達成しました。おめでとうございます!

入学時から直向きに古代文字の小篆(しょうてん)を研究している中野さんは「今後も気を抜かず頑張りたい」と抱負を語っています。

   

【体育祭】最近の体育祭練習の風景です

9月28日(水)はあいにくの天気で、一日中体育館等で集団演技や行進の練習を行いました。

今回のご紹介する写真は、9月27日(火)に撮影したものです。
この日は天気も良く、とても暑い1日となりました。
1・2学年女子ダンスの練習風景です。

体育祭当日は写真部の生徒や職員が撮影した、すてきな写真が数多く掲載できると思います。
どうぞお楽しみに!

 
 
 

【体育祭】校内除草作業を行いました

9月24日(土)の7:30より、体育祭へ向けた除草作業を行いました。
 
       挨拶をする佐藤育友会会長                         挨拶をする米納校長

この日は晴天に恵まれ、生徒・保護者・職員合わせて約200名が集合しました。
  
 
 
 
 

約2時間の除草作業後、すっかりきれいになり、グラウンドが広くなったように見えます。
参加されたみなさん、大変お疲れ様でした!

御船高等学校体育祭は、10月2日(日)に実施されます。
どうぞよろしくお願いします。