船高日記

船高日記

職員研修(AL・ICT)を行いました

12月22日(木)本年度の授業改善のテーマである「アクティブ・ラーニング及びICT活用」の推進にむけて職員研修を行いました。

はじめはグループ(分科会)に分かれ、これまで取り組んだAL・ICT活用の授業改善についてのご意見や感想を発表しました。どの会場でも先生方の様々な意見や感想にうなづいたり、驚いたりする様子がありました。次に、取組によって生じた様々な課題をどのように克服すべきかのディスカッションを行いました。活発な意見交換や思わず同情して笑いがこぼれるなど活気にあふれた様子がうかがえました。
 
 

次に、全体会で各班の代表者による報告が行われました。報告の内容に共通点や違いはあるものの、それぞれの先生方にとって、課題解決の鍵になる報告であったとのことでした。最後に米納校長から指導助言をいただき研修を終了しました

 

【学校行事】普通科芸術コース音楽専攻卒業演奏会

12月21日(水)益城町文化会館で普通科芸術コース音楽専攻卒業演奏会を行いました。本年度卒業する音楽専攻の3年生6人の最後の発表の場でもあり、卒業認定(試験)を兼ねた重要な演奏会でした。第一部では6人の専門分野をソロで演奏を行いました。
 
                  独唱 高濱さん                            独唱 本田さん
 
                 ピアノ独奏 本田さん                    ピアノ独奏 有田くん
 
                   ピアノ独奏 山下さん                   ピアノ独奏 松井くん
第二部では、グループで合唱あり、ピアノ連弾ありの楽しいステージでした。エンディングでは、下級生から感謝の言葉と花束を贈呈され、3年間を振り返り、感極まり目に涙を浮かべながらも、全員で「友~旅立ちの時を~」を合唱しました。

   
              合唱                    ピアノ連弾             

最後に松井君が代表して先生や後輩へ感謝の言葉やこれからの抱負を述べ、暖かい拍手のなか演奏会は閉幕しました。

音楽専攻の3年生の皆さん、演奏会お疲れ様でした。3年間音楽に打ち込んだことの誇りと自信をもって卒業後も益々活躍されることを期待しています。

  

   
         
       
      


 

【学校行事】海外インターンシップ報告会

平成28年12月20日(火)右田宜也君(電子機械科2年)による海外インターンシップ報告会を行いました。まず始めに米納校長先生から今回の研修と報告者の右田君の紹介が行われました。

右田君は10月23日からの7日間、アメリカ(デトロイト・シカゴ・シアトル)で平田機工、ボーイング社、マイクロソフト社などの会社の視察、ヘンリーフォード博物館、シカゴ科学産業博物館の見学、現地高校生との交流などで体験したことや感じたこと、特に日本との違いなどを報告しました。
 

報告会後、多くの生徒から「日本とアメリカの高校生の違いは」、「現地ではどんな食事をしたのですか」、「将来の目標は」など多くの質問が飛び交うなど、生徒達の海外への関心の高さを感じました。
 
右田君報告お疲れ様でした。今後、御船高校生の多くが世界を舞台にグローバルに活躍することを期待しています。

 

【生徒会】御船町との意見交換会を行いました

12月15日(木)セミナーハウスで本校生徒と御船町との意見交換会が実施されました。「みんなが夢を持って住み続けられるまち」を目指して、御船町の長所や短所を高校生の目線で見つめ直し、それをもとに、創造的復興のために何ができるのか具体的なアイデアを出し合いました。

 「御船地区の恐竜をもっとPRしたらどうか」「市街地とのアクセスを改善できないか」などの様々な意見に対して、「恐竜博物館でナイトミュージアムを実施したら!?」「自然が多いことを利用して、グリーンツーリズムを売りにしたら!?」などユーモアな意見がたくさん生まれました。
 

 御船高校生とだけでなく、御船町出身の他校生と交流や、御船町長を始め役場の方々と意見を交えることで、有意義な時間を過ごすことができました。

「高校生の意見を直接役場の方々に聞いてもらえる場を設けてもらえたことをありがたく感じた。町の動きに関われた気持ちがして、とても楽しかった。」生徒会長 松井


 

  

 

【2学年】出前授業を行いました

12月14日(水)の6・7限目を使用し、2学年は「出前授業」を行いました。
これは進路志望の実現へ向けて、進路意識の高揚を図るため毎年行っています。
今回は12のグループに分かれ、各専門分野の方を講師でお招きし2時間の授業や体験を行ってもらいました。各グループの様子をご紹介します。()の中は招聘校名です。

①文系大学(熊本学園大学)
 

②理系大学(東海大学)
 

③幼児教育・保育系(尚絅大学短期大学部)
 

④ビジネス系(学校法人 大原学園)
 

⑤機械自動車系(九州工科自動車専門学校)
 

⑥調理系(平岡学園)
 

⑦看護系(熊本駅前看護リハビリテーション学院)
 

⑧医療リハビリスポーツ系(熊本総合リハビリテーション学院)
 

⑨美容系(モアヘアメイクカレッジ)
 

⑩美術デザイン系(熊本デザイン専門学校)
 

⑪就職(男子)(ライセンスアカデミー)
 

⑫就職(女子)(ライセンスアカデミー)
 

【3学年】保育実習を行いました

平成28年12月13日(火)3年2組、3組の「子どもの発達と保育」の授業を選択している生徒が御船町立若葉保育園で保育実習を行いました。日頃、なかなか触れ合う機会の少ない子どもたちと接することで、授業で学習した乳幼児の発達や、発達段階に応じた接し方を体験的に学びました。子どもたちの元気の良さに圧倒され、帰る頃にはへとへとになっていましたが、充実した時間を過ごすことができました


 
 

【学校行事】長距離走(結果)

長距離走大会では途中チェックポイントを設定しています。また、コースには保護者の方々の協力をいただき交通整理をはじめ、生徒への声かけをしていただいいます。
 
     チェックポイントの様子(6km)               
今年の長距離走大会は、男子の部は岩永君(2年)、女子の部は喜讀さん(2年)が優賞しました。おめでとうございます。
 
                                    男子1位の岩永君                    女子1位の喜讀さん
今年も、ゴールした後には、保護者の方々が早朝から準備していただいた豚汁をいただきました。生徒たちはゴールした達成感と冷えた体を温める豚汁をいただき笑顔と歓喜が絶えませんでした。

午後から体育館で閉会式があり、結果発表が行われクラス対抗の部では男子が2年1組、女子が1年1組が優賞しました。おめでとうございます。また、男女の上位10人の結果発表と表彰式が行われました。
 
1位岩永君(中央)2位本田君(左)3位長木君(右)   1位喜讀さん(中央)2位坂井さん(左)3位緒方さん(右)

大きなけがや事故もなく、ほぼ全員が制限時間内にゴールすることが出来ました。生徒皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様には、早朝から生徒・学校のために支援していただき感謝申し上げます。来年度は従来のコースで実施できることを願っています。

         

【学校行事】長距離走大会(速報)

平成28年12月10日(土)快晴の天気の中、長距離走大会を行いました。本年度は熊本地震の影響でコースを全面的に変更しておこないました。
 
 午前10時男子が一斉にスタートしました。            先頭集団目指して快走中!
 
 午前10時10分女子が一斉にスタートしました。          笑顔の中、快走中!
 
    男子の先頭(5km地点)                    女子の先頭(5km地点)
 
     ゴールを目指して頑張れ                 坂道はさすがにキツイ
  
     最後まで頑張れ

【学校行事】12月の全校朝礼が行われました

12月2日(金)に毎月恒例の「全校朝礼」が行われました。

 
まず最初は、環境美化委員と生徒会による寸劇が行われました。
掃除の時間の様子を見てもらい、一所懸命取り組んでいる人たちから見た、遊んでいる人たちへの気持ちをレポートしてもらい、掃除の徹底を訴えました。

 
その後は生活風紀委員から今月の標語の紹介や図書委員会からのお知らせ、保健委員会からウィルス感染に関する予防対策などを話してもらいました。


今回の校歌斉唱リーダーはこれまで3年生が担当していましたが、今月から2年生へバトンタッチしました。
今月リーダーを担当したのは、バスケットボール部の大塚君と、野球部の上田君、金澤君でした。

学校の活動の中心は2年生に代わっています。2年生の皆さんは来年度へ向けて勉強や部活動を充実したものにできるよう、これからも頑張ってほしいと思います。

ようこそ神原先生

12月1日(木)期末考査終了後、全校生徒へ本日から本校で勤務される国語の神原(かんばら)先生の紹介がありました。神原先生は本校でのご勤務の経験があるとのことです。これからもよろしくお願いします。

【学校行事】第2学期期末考査

12月1日(木)期末考査の最終日を迎えました。3年生にとっては、高校生活で試験を受けるのも残りわずかとなりました。例年より早いインフルエンザの流行が試験に影響しないかと心配されましたが、本校は流行の様子は今のところありませんでした。今月10日は長距離走大会が行われます。体調万全で参加してください。写真は3年4組の試験の様子です。
 

【育友会】あいさつ運動

11月29日(火)期末考査の2日目、今朝は吐く息も白くなるほどの冷え込みのなか、育友会のあいさつ運動が行われました。寒さやインフルエンザ対策のため、マフラーやマスクをする生徒が多くなりましたが、保護者の皆様の笑顔と元気なあいさつに後押しされ登校していました。生徒の皆さん期末考査は12月1日まで続きます、体調をしっかり管理して最善を尽くしてください
 

御船ライオンズクラブ木育事業協力に参加しました

 11月23日(水)御船川河川敷において、御船レオクラブ木育事業が行われました。熊本県材木を活かした景観づくり事業の一環としてベンチの制作を行いました。本校からは、マイコン制御部ロボット班を中心に21人の生徒が参加しました。

 御船ライオンズクラブの方や中村先生の指導のもと作業を行いました。最初はなかなかうまくできませんでしたが、だんだんと作業がスムーズになり、2時間程度で23個のベンチを作り上げました。作業後は、バーベキューがあり、おいしく食べることができました。

 ベンチは町内バス停や御船川ウォーキングコースなどに設置される予定です。本校にもライオンズクラブからベンチを2個寄贈していただきました。ありがとうございました

 
 


公徳文芸賞 優秀賞受賞

県内の高校生を対象にした「第13回公徳文芸賞(俳句部門)」で2年緒方君が優秀賞を受賞しました。そこで、11月22日、公徳会熊本支部の條様が来校され、賞状と賞品の授与式が行われました。緒方君は「まさか受賞するとは」と照れながら、賞状と賞品を受け取っていました。今回受賞した緒方君の作品は「向日葵は 地に咲き花火 空に咲く」です。おめでとうございます。
 

【表彰】平成28年度熊本県がんばる高校生表彰式

 11月18日(金)にホテル熊本テルサで、「熊本県がんばる高校生」の表彰式が行われ、本校からはマイコン制御部ロボット班部長の福岡君が受賞しました。

この表彰式は、学業、スポーツ、文化活動(ボランティア含)等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を称え、表彰するもので、県内の各高等学校の代表者103名が一堂に会し、県知事より直接表彰状を授与していただくものです。

福岡君は全国高等学校ロボット競技大会で、全国制覇をはじめ数々の高成績を挙げました。また、多くの資格も取得しジュニアマイスターゴールドに輝き、学業成績、生活態度ともに他の生徒の模範となるような生徒です。

【学校行事】人権教育講演会

平成28年11月16日(水)講師に一般財団法人水俣病センター相思社の遠藤様を招き、人権教育講演会を行いました。はじめに、県環境生活部の久多見様から県の水俣病啓発事業への取組や水俣病の基礎知識について紹介がありました。次に、講師の遠藤様から公害の定義や公害の例などについて説明があり、水俣病が子供たちや大人に与えた影響について、様々な事例で紹介がありました。
12月4日から人権週間です、本校では人権朝読書、人権LHR等の取組を行う予定です。
 

【電子機械科】毎月恒例の電子機械科集会を行いました

月に1度開催している電子機械科集会を行いました。


今回は大会参加報告及び大会へ向けた抱負が語られました。


最初は11月6日(日)に開催された「第24回全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)
」の報告がマイコン制御部ロボット班部長の福岡君から行われました。
今回優勝は残念ながら逃したものの、決勝戦までに本校から2台出場し、2位と5位を受賞しました。
来年こそは優勝できるよう、がんばって欲しいと思います。


2番目には11月16日(水)に行われる「熊本県工業高校生徒研究発表会」に出場する12名のメンバー紹介と、発表テーマの紹介が行われました。
こちらについては、明日の記事で詳しくご紹介します。


3番目は11月20日(日)に開催される「ジャパンマイコンカーラリー2017九州地区大会」に出場するマイコン制御部マイコンカー班3名の紹介と抱負を部長の平野君から話してもらいました。九州大会へ出場するのは2年ぶりです。全国大会へつながる大会ですからぜひともがんばって欲しいと思います。

電子機械科では部活動以外にも「高校生ものづくりコンテスト」「資格試験受検」「研究発表」など、様々な分野で活躍することができます。
そのような活動や経験を積んで、卒業後には多くの生徒が就職していきます。
就職先の選択肢も広く、大学等への進学も毎年実現しています。

中学3年生の皆さんで進路先に迷っていたら、ぜひ御船高校電子機械科を訪ねてみて下さい。

【学校行事】龍鳳祭(午後ステージ)

11月12日(土)午後から有志団体と吹奏楽部のステージ発表が行われました。有志団体は女性のダンスパフォーマンスなどが行われ、その華麗なダンスに会場は多くの参観者で盛り上がりました。吹奏楽部のステージ発表では、飛び入りのパフォーマンスやサプライズ企画があるなど予想外の展開に大いに盛り上がりました。
その後の閉会式では、午前の発表の表彰式が行われ、2年プレゼンテーションの部門は1組、1年壁新聞の部門は3組が優勝しました。最後に、生徒会の音頭で全員で声高らかに校歌を熱唱しました。
 
                       有志団体によるダンス
 
          吹奏楽の演奏                     お菓子のサービス

       飛び入りのパフォーマンス

【学校行事】龍鳳祭(バザー・展示)

11月12日(土)龍鳳祭の午後は、バザー・展示の一般開放が行われ、多くの方々がご来校されました。お天気にも恵まれ晴天のなか、生徒・保護者やご来校の方々でバザー販売の中庭をはじめ、各展示会場は笑顔や歓声があふれていました。
 
                       2年生のバザー
 
         育友会・OB会の餅つき                  食物部のケーキ販売
 
       煎茶道部のお手前                  写真部のアクセサリー販売
 
          書道部の展示                       美術部の展示
最後に、有志団体と吹奏楽部のステージ発表が行われ、龍鳳祭の閉会行事になります。

【学校行事】龍鳳祭開催!№1

11月12日(土)平成28年度龍鳳祭(文化祭)が始まりました。早朝の冷え込みにも負けず、午前中は体育館で文化部、クラスなどの熱気あふれるステージ発表を行いました。
 
        米納校長の挨拶                       長井生徒会副会長の挨拶
  
   書道部によるパフォーマンス
 
      音楽専攻による生徒に演奏
 
      コーラス部による合唱                     2年生の研究発表

    マイコン制御部によるロボット実演

午後からは、展示やバザーなどの一般公開が行われます。