船高日記

【コーラス部・吹奏楽部】城南音楽会

 10月26日(水)、第42回城南地区高等学校交歓音楽会が天草市民センターで開催され、コーラス部と吹奏楽部の1・2年生19名が出場しました。
 この音楽会は、県内高等学校の音楽の授業や音楽関係の部活動の、日ごろの活動の成果を発表しあい、生徒同士の交流を深めるために行われている伝統ある行事です。賞や順位が出るコンテストとは違い、リラックスした雰囲気の中、ポップス曲など親しみやすい曲目が発表され、会場は盛り上がっていました。
 本校のコーラス部、吹奏楽部も日ごろの練習の成果を発揮し、会場から手拍子をもらいながら、はつらつとした演奏で演奏会を盛り上げることができました。
 写真はコーラス部の発表の様子です。

【小学生エンジョイプラン】ペットボトルロケット大会を行いました

先週、滝尾小学校5・6年生の児童の皆さんに、ペットボトルロケット製作会の出前授業を行いました。

10月25日(火)は製作したペットボトルロケットを飛ばし、飛距離を競う大会を行いました。
 

3人1組の班を10班構成し、3人の飛距離合計を競いました。
水と空気は児童が準備し、発射の引き金は御船高校電子機械科の生徒が行いました。
 

初めてペットボトルロケットを製作した児童がほとんどで、ロケットを飛ばすたびに歓声が上がりました。
 
500ミリペットボトルを使用しましたが、一番飛んだロケットは34メートルを記録しました。
優勝した班の記録は66メートルでした。

滝尾小学校より今後もペットボトルロケットを学校で使用したいという要望がありましたので、今回大会で使用した発射台2台を寄贈させていただきました。

今回をもって今年度の小学生エンジョイプランは終了です。
次年度以降も小学生が参加できるものづくり体験を考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

【学校行事】殉難の碑 慰霊式

10月25日(火)本校正門横の慰霊碑前で行われた「殉難の碑慰霊祭」は秋晴れの好天に恵まれました。はじめに天神きずな会、同窓会会長、学校長、職員、生徒の50名で、静かに黙祷を捧げました。次に天神きずなの会を代表して宮地様から「突然空襲警報が鳴り米軍のB29空爆機から200kgの爆弾が次々に落とされ、壕の中で天地が震える恐怖を感じながら耐えている体験は、まさに今回の熊本地震の体験と類似しており、爆弾の一つが同級生の避難した壕の上に落ち一瞬にして同級生の命が奪われた」と当時の様子を語られました。その後、米納校長、住永同窓会長がそれぞれの思いを語られました。また、在校生を代表して、生徒会長の松井康朗君が「今の平和な世の中を当たり前のことと思わず、感謝の気持ちを忘れずに、戦争で思いが叶わず亡くなった先輩たちの分も勉学に励みたい」と挨拶し、殉難の碑へ献花と参拝を行いました。

最後に、本校3年音楽専攻の6人の「ふるさと」と「いのちの記憶」の歌声が響きわたる中、犠牲になられた11人の方々のご冥福を祈り、平和の尊さを感じながら慰霊式を終えました。
 

       参加者全員で黙祷を捧げる様子              天神きずなの会の宮地様
 
 生徒代表の挨拶をする松井会長                         献花の様子
 
                                   花で飾られた慰霊碑

【学校行事】殉難の碑 全校集会

10月25日(火)、この日は毎年「殉難の碑慰霊祭」を行っています。

これは、1944年(昭和19年)に学徒動員で長崎県大村市の軍需工場で働いていた生徒10名がアメリカ軍の空襲により亡くなってしまうという悲劇が起こりました。
亡くなった方達を故郷に帰そうと、当時の生徒を中心に運動が起こり、1965年(昭和40年)に慰霊碑が本校に建てられました。
朝の全校集会では、当時の卒業生を来賓として来ていただき行事を行いました。
 
 
 

今朝は元御船高校教諭の永上 清(ながかみ きよし)様の書かれた文「あれから二十年」を4人の放送部員で朗読を行いました。

その後全員で殉難の碑の方向に対して黙祷を行いました。

【学校行事】芸術鑑賞会が行われました

10月24日(月)、午後より全校生徒対象の芸術鑑賞会が行われました。
今年は「爺さんの空」という演劇を鑑賞しました。
 

舞台は第二次世界大戦中の日本で戦地へ行く若者たちの葛藤を描いた作品です。
生徒たちは生の演劇をほとんど見た経験が無く、その演技力と迫力に圧倒されていました。
 

また、多くの生徒が物語に共感し、涙を流す生徒がたくさんいました。
 
 

今回はある生徒の感想文を紹介します。
「最初は真剣に見る気はなかったのですが、前半の中盤くらいから涙ぐんでしまいました。そのため、後半のほとんどは寝るふりをして涙を止めたり、目を擦ったりしていました。ライトの使い方や、煙を使った演出で役者の人たちが実際の人々に見えるほど見入っていました。やはりプロの劇団の劇は一味違うということを身に染みて分かりました。本日はこんな感動させてくれる劇を見させて下さってありがとうございました。これからも感動させてくれるようなすてきな劇を見せて下さい。」

劇団アルファーの皆さま、今回は素晴らしい演劇を見させていただき本当にありがとうございました。
ますますのご活躍をお祈りいたします。

【2学年】インターンシップまとめ

10月17日(月)から21日(金)の5日間にわたり、2年生電子機械科54名はインターンシップを行いました。
例年は2学年全体でインターンシップに取り組みますが、今年度は熊本地震の影響を考え、電子機械科2クラスのみの実施となりました。

今回インターンシップにご協力いただいた企業は21社で、地域に関しては御船町、甲佐町、益城町、嘉島町、美里町、熊本市など広範囲にわたります。
生徒は1~5名程度に分かれ、各事業所でインターンシップに取り組みました。
一日中立ったまま作業をした生徒、お客様と接する仕事をした生徒、現場で様々な経験をした生徒などそれぞれに良い経験をしたようです。
今回のインターンシップを経て、今後の進路選択の充実に一役買うような体験だったのではないかと思います。
今年度のインターンシップへご協力いただいた事業所の皆さまありがとうございました。
今回は本校職員が巡回中に撮影した場面をいくつか紹介します。(写真は全て事業所様の許可を頂いて撮影しました)


 
            グリーンヒルみふね                           そう川
 
             株式会社アラオ                            吉野製作所
 
               城東化成                                 積水化成
 
             木村 甲佐工場                            YKKAP甲佐工場
 
              フクワ物流                                まるや商事
 
              井関                                     九州ツバメタオル
 
          熊本バス株式会社                           熊本防錆工業
 
              西邦電気                                 石段の郷中央佐俣の湯
 
                体育堂                                  田山大理石

              JA上益城御船

10月22日(土)に土曜講座が開催されました

10月22日(土)に、普通科特進コースの1・2年を対象に「土曜講座」が実施されました。

これは、10月末に行われる「進研模試」対策とともに、特進クラス生徒のレベルアップを図るために定期的に実施されています。

この日は国語・数学・英語の授業が行われました。
今後も実施される予定ですが、自分たちの進路実現のためには、学校以外の時間の勉強もがんばって欲しいと思います。

【電子機械科】海外インターンシップに出発!~2年A組 右田君~

『平成28年度専門高校生による海外インターンシップ事業』に、本校からも右田君が参加し、8時から熊本空港で出発式が行われました。
県内の工業学科で学ぶ高校生10名がデトロイト、シカゴ、シアトルでインターンシップ及び様々な研修を行います。熊本帰着は29日(土)です。
アメリカでたくさんのことを吸収して、本校生に還元してもらいたいと思います。

 

【2学年】キャリアアップの報告会を行いました

2学年では今週電子機械科2クラスがインターンシップを行いました。(後日写真等を掲載します)
普通科クラスは今年度インターンシップを行わない代わりに今年の夏休みオープンキャンパスや求人票調べなどを行い、進路実現へ向けた取組を行ってきました。


10月20日(木)、10月21日(金)の2日間にわたり、各クラスの代表者が発表を行いました。
 
 

発表してくれた生徒に共通していたことは、自分の進みたい進路が決まっていて、進路先の情報を的確に吸収、理解し、今後へ向けた考え方を述べることができていたということです。
 

発表内容は大学や専門学校、就職と様々でしたが、ほとんどの生徒がしっかりと話を聞く姿が見られました。
自分の進路がまだはっきりしていなくて迷っているという生徒もいる中で、今回の発表会は大きな刺激になったのではないかと思います。
中学校から高校へ進む際には、進路選択に関して多くのエネルギーを費やしたかと思いますが、高校からその先のステージへ進む際にはさらに多くのエネルギーを費やす必要があります。
1年後の未来を見据え、2年生の皆さんがこれからの学校生活がよりよいものになることを願います。

【小学生エンジョイプラン】紙ひこうきの製作会・大会を行いました

10月20日(木)、10月18日に続き滝尾小学校児童3・4年生21人に対し、本校電子機械科3年生が「紙ひこうき製作会および大会」を行いました。
これは、被災した滝尾小学校児童にものづくりを楽しんでもらうことで、避難中の学校生活を明るく過ごせるようサポートする取組です。
 

本日は御船高校「ものづくりラボ」で製作会を行い、その後本校体育館で飛距離を競う大会を開催しました。
 
 

大会は3人1組の団体戦で行い、3人の飛距離合計を競いました。
 
 

紙ひこうきを思いっきり投げられるということで、子どもたちは大変喜んで競技に参加してくれました。
 

来週の火曜日にはペットボトルロケット大会を開く予定です。

【写真部】「くまもと教育の日」フォトコンテスト特別賞!

平成28年度「くまもと教育の日」フォトコンテストにおいて緒方君(2年)のタイトル「匠を目指して」の作品が特別賞(上位9位内に入賞)を受賞しました。今後、熊本県教育委員会ホームページに掲載されるとともに、県関係機関において実施する作品展示会にて展示されます。おめでとうございます。

【小学生エンジョイプラン】ペットボトルロケット製作会行いました

10月18日(火)に現在御船中学校に通っている滝尾小学校の5・6年生の児童29人に対し、本校電子機械科3年生の生徒が出前授業を行いました。

 

これは今年の熊本地震の被災した滝尾小学校児童にものづくりを楽しんでもらうことで、避難中の学校生活を明るく過ごせるようサポートする取組です。
 

今回は「ペットボトルロケット製作会」を開催し、児童一人一人に製作してもらいました。
 

今回製作したロケットを、次週御船高校グラウンドで飛距離を計る大会を開催する予定です。

「がんばろう!御船!~心に響け~感動祭」ボランティア

 10月15日(土)に「がんばろう!御船!~心に響け~感動祭」の準備ボランティアに本校から剣道部、陸上部を中心に10人が参加しました。多くの参加者と一緒にテントを組み立てたり、舞台の設置をしたり、椅子や机などの運搬などを行いました。午前中で終了しましたが、最後にカレーが振舞われおいしく食べることができました。
 
 

【水泳部】全九州高等学校選手権新人水泳競技大会(報告)

10月1日(土)・2日(日)に福岡市立総合西市民プールで平成28年度第78回末弘杯全九州高等学校選手権新人水泳競技大会が行われ、米谷君(2年)が男子50m自由形に、石阪さん(2年)、江原さん(2年)がそれぞれ50mバタフライと、100mバタフライに出場しました。のべ5種目にエントリーし、レースに臨みましたが、全ての種目で各生徒の自己ベストの記録を大きく更新する事ができました。50mの種目で、米谷君が1.2秒、石坂さんが1.4秒これまでの記録を更新すことができました。また、100mの競技でも、石坂さん、江原さんそれぞれが3.8秒、2.4秒更新するなど、素晴らしい記録を出すことができました。

 久しぶりに屋内の超水路(50m)の大きな開場でのレースに、選手はかなり緊張しましたが、その緊張をバネにして好結果を出すことができたことに満足した様子でした。また、勉強になったと話していました。

高校説明会(塾対象)を開催しました

10月11日(火)セミナーハウスで塾の先生方を対象にした高校説明会を開催しました。米納校長の挨拶のあと、本校の概要、普通科、普通科芸術コース、電子機械科の紹介など本校の特色ある取組を紹介しました。その後、進路や来年度の生徒募集について説明を行いました。質疑応答では大学・公務員の合格状況や単車通学の条件などについて活発なご質問をいただきました。最後に、ロボットの実演を見学していただきました。

 

保護者あいさつ運動

10月11日(火)久しぶりに肌寒い朝、保護者の皆さんのあいさつ運動を行いました。また、今日は2学期中間考査の初日ということもあり、生徒の皆さんも急ぎ足での登校でした。ただ、正門に保護者をはじめ、職員・生徒があいさつ運動をしている様子を見て、少し照れ気味に登校
している生徒もいました。あいさつの推進は生徒会の本年度の目標でもあります、みんなであいさつの輪を広げていきましょう。
 

【学校行事】AL,ICTスタート集会を行いました

10月7日(金)の6限目終了後、全校生徒が集合し体育館で「AL,ICTスタート集会」を行いました。
 
ALとは「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」という意味があります。
ICTとは「情報・コミュニケーション・技術」という意味があります。


 これから先のグローバル化時代では、知識を蓄積していくだけではどうしても太刀打ちできない社会が到来するといわれています。そのため、
 ①自ら考え、課題に気づき
 ②有用な知識・情報・ツールを取捨選択・活用し
 ③なかまと共働的に活動して
 ④問題を解決できる能力
これらの力を育てるための授業を、これから御船高校で実践していくことを生徒に伝える集会となりました。

 
 これからの社会変化について驚いた生徒もいたようです。
全国的には4年目を迎えるALですが、御船高校としても徐々に授業の手法を切り替えていく予定です。

【学校行事】10月の全校朝礼が行われました

10月6日(木)、毎月行っている全校朝礼が行われました。

 会の最初に行われたのは、先日全校生徒から募集した「自らあいさつをしたくなるような標語」の優秀作品に対し、表彰が行われました。


 今回表彰されたのは、以下の生徒です。
 ・最優秀賞(1人)
  「あいさつは 豊かな気持ちの 贈り物」 1年 宮下さん
 ・優秀賞(4人)
  2年 山下さん  2年 木村さん 3年 柴山さん  2年 森さん

 最優秀賞の宮下さんの標語は、今後学校に学校のあいさつ標語として看板を設置する予定です。

その後は、各種委員会から連絡が行われました。

生活風紀委員からは、10月の月目標が発表されました。
中間考査、部活動、龍鳳祭をしっかりがんばるためには、日頃の生活態度をしっかり見直しましょうという意味が込められているそうです。

続いて文化委員会からは、今年度の龍鳳祭テーマが発表されました。


最後の校歌斉唱は、先日体育祭で大活躍した各団長が体育祭の全校生徒にねぎらいの言葉を述べ、みんなの雰囲気を盛り上げたあとに全員で校歌を大声で歌いました。
 

【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備2

体育祭前日の10月1日(土)、昨晩の雨で前日に職員で整備したグランウンドも水浸しになりました。そこで、予定を変更しまして午前中は生徒・職員でグランウンド整備、校舎周辺の除草作業、体育祭の準備を行いました。

 生徒達は笑顔を交えながら、裸足でグランウンドの水取り、土入れを泥まみれになりながら行っていました。

 今年は雨による天候不良で計画通りの準備が出来ませんでしたが、明日はいよいよ体育祭です、本番に強い船高生の見せ所です。明日の晴天を願い午後からの練習を頑張りましょう。
  
 
 
 
         ビフォアー(グラウンド)                   アフター(グラウンド)

【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備

9月30日(金)朝からの雨のため体育祭の予行を午後に変更しました。そこで、先生方に協力していただきグランウンドの水取などの整備を行いました。体育館から団別練習の校歌や行進の声が響き渡るなか、作業を始めて2時間程でグランドの水たまりは無くなり午後の予行には間に合いそうです。先生方御協力ありがとうございました。

10月2日(日)は地域に元気と活力を与えられる体育祭を目指して、生徒の皆さんが最善を尽くします。是非、御来校下さい。
 
 

【書道部】「みんなの家」表札の揮毫

平成28年度熊本地震の復興において、県内には4000戸を超える応急仮設住宅が建設されています。その中に入居者の方が気軽に立ち寄れる憩いの場(集会所・談話室)として82棟の「みんなの家」が建設されます。この「みんなの家」の表札のうち、7枚を御船高校書道部が担当し思いを込めて揮毫しました。裏には生徒たちからのメッセージもあります。少しでも避難されている方々に、安らぎを感じていただければ幸いです。
 

【書道部】大賞受賞!第15回岐阜女子大学全国書道展

 1年生中野さん(託麻中出身)が12,000点の中から大賞に選ばれました!
全国から12,645点の応募があった第15回岐阜女子大学全国書道展で、1年生中野寧々(なかのねね)さんがトップ10人に授与される「大賞」を受賞するという快挙を達成しました。おめでとうございます!

入学時から直向きに古代文字の小篆(しょうてん)を研究している中野さんは「今後も気を抜かず頑張りたい」と抱負を語っています。

   

【体育祭】最近の体育祭練習の風景です

9月28日(水)はあいにくの天気で、一日中体育館等で集団演技や行進の練習を行いました。

今回のご紹介する写真は、9月27日(火)に撮影したものです。
この日は天気も良く、とても暑い1日となりました。
1・2学年女子ダンスの練習風景です。

体育祭当日は写真部の生徒や職員が撮影した、すてきな写真が数多く掲載できると思います。
どうぞお楽しみに!

 
 
 

【体育祭】校内除草作業を行いました

9月24日(土)の7:30より、体育祭へ向けた除草作業を行いました。
 
       挨拶をする佐藤育友会会長                         挨拶をする米納校長

この日は晴天に恵まれ、生徒・保護者・職員合わせて約200名が集合しました。
  
 
 
 
 

約2時間の除草作業後、すっかりきれいになり、グラウンドが広くなったように見えます。
参加されたみなさん、大変お疲れ様でした!

御船高等学校体育祭は、10月2日(日)に実施されます。
どうぞよろしくお願いします。

【体育祭】本日結団式が行われました!!

9月23日(金)の5限目に、結団式が行われました。
 

毎年おなじみの、赤・青・黄の3つの団に分かれ、各団長から気合いのこもった挨拶がありました。
 

その後、各団に分かれ校歌練習や行進の練習などを中心に、服装面や手の上げる高さの指定など、細かい指導が団長や団リーダーからなされていました。
 

これから毎日各団練習が実施されますので、体育祭当日の美しい団行動が見られることを期待しています。

 
まだまだ暑い日が続いていますので、生徒の皆さんは水筒やタオル、帽子の準備を忘れないようにして下さい。

【写真部】大健闘!

平成28年熊本県高等学校文化連盟写真部前期写真コンテストで、本校写真部の西山さん(2年)が優秀賞、磯野君(3年)が優良賞、本田さん(3年)が入選しました。優秀賞の西山さんは平成29年度の全国高等学校総文祭への出場が決定しました。作品は10月5日(水)~10月10日(月)まで鶴屋8階ふれあいギャラリーで展示されます。
 

優秀賞 タイトル「夏恋(なつこい)」 西山さんの作品 

【2学年】進路LHRを実施しました

9月21日(水)7限目に、2学年は「就職希望」「進学希望」に分かれ、今後の取り組みについて進路指導担当の先生方から話をしていただきました。
今回は事前に取りましたアンケートをもとに、就職や進学に対する生徒の悩みをもとに話しをしていただきました。

          就職希望者の様子                            進学希望者の様子
 
 

それぞれに共通していることは、
自分たちで調べていくことが大切なのに、それができていないこと。
分からないことがたくさんあるにもかかわらず、自ら進んで行動していないこと。
早い内から目標を決めていかなければ、進路を実現することが難しいということを実感することができたLHRになりました。

約1年後には就職や進学の試験を受ける時期になります。
これから自分自身の進路実現へ向けて、しっかり取り組んでいきましょう。

【家庭科】地元の食材を使った調理講習会

9月5日(月)から16日(金)まで、御船町保健衛課の栄養士、御船町食生活改善委員会の方々を講師に招いて地元の食材を使った料理講習会を行いました。授業は御船町の農産物について学習をした後、地元の水前寺菜(商品名:御船川)をアレンジした料理に取組みました。

 生徒達は真剣な表情のなかにも笑顔を浮かべながら、調理に取組んでいました。調理後は全員で試食を行い、思い思いの感想を述べながら楽しいランチタイムを過ごしました。
  
 

高校生揮毫大会で書道部が大健闘!

 9月17日(土)第22回熊本県高等学校揮毫大会が大矢野総合体育館で開催され、県下38校から339人の高校生が参加しました。
 開会式で本校書道部竹永さんが選手宣誓をした後、生徒たちは熱心に揮毫に取り組み、見事な作品を書き上げました。
 御船高校からは15人が参加し、全員が日ごろの鍛錬の成果を発揮して頑張りました。
結果は団体準優勝、個人でも13人が入賞するという大健闘で、すばらしい成績を収めました。不断の努力の賜(たまもの)です。本当におめでとうございます。

【結果一覧】
 ■ 団体 第2位
 ■ 個人
     1年臨書(楷・篆・隷)  3位 浦上さん、奨励賞 村田さん
     臨書(行・草・仮名)  3位 渕上さん
      2年創作(半切)      1位 坂口さん、3位 谷田さん
           創作(全紙)      3位 横山さん
   3年創作(半切)            2位 坂本さん、3位 山本さん、秀作 王さん、竹永さん
   3年創作(全紙)            3位 芳崎さん、西本さん、秀作 高森さん
 
 
 

【1学年】職業人インタビュー発表会

9月16日(金)1年生が総合的な学習の時間の中間発表として職業人インタビュー発表会を行いました。これは、生徒の身近な社会人にインタービューをすることで、様々な職業や資格、働き手の思いを知るとともに、互いの調査結果を共有し職業理解を深めることを目的に行っています。

生徒の代表は夏休みに聞き取りしたことを緊張しながらも丁寧に堂々と発表していました。また、一人一人の発表の後には、自然に生徒全員から暖かい拍手が送られるなど和やかな雰囲気で会は終わりました。

次回は、オープンキャンパスについての参加者の発表会を行いますのでこうご期待。
 


 

第2回学校説明会(中学生・保護者対象)

第2回学校説明会(生徒・保護者向け)を9月15日(木)本校会議室で行いました。

はじめに米納校長先生からの挨拶の後、水野教務主任が学校の概要を説明を行い、学校紹介のDVDや本校の部活動が紹介されたニュース映像などを視聴していただきました。最後に参加した生徒さんの希望のコース、科、部活動の見学を行いました。

6月の説明会よりも多くの生徒・保護者方が参加していただきありがとうございました。次回は10月14日(金)午後5時30分からおこないます。また、学校の見学、説明会は随時受け付けていますので、お気軽にお問合せください。
 
 
 


【生徒指導部】交通安全教室

9月14日、日本損害保険協会九州支部の古西様を講師に招いて1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。

はじめに、DVD「時間はもどらない」の視聴を行いました。DVDでは自転車事故を起こしてその場を逃げた高校生の葛藤とその罪の重さについての物語でした。

次に、資料を用いて自転車事故の現状と安全運転についての説明が行われました。

生徒達は、自分の運転の在り方を改めて振り返る機会になったと思われます。9月16日~30日までは秋の交通安全運動週間です、安全を第一に考えた運転と行動をお願いします。
 
 
                                           生徒代表謝辞を述べている交通副委員長の米谷君(2-A)

【進路指導部・3学年】就職激励会!

いよいよ就職試験解禁、9月14日(水)就職希望者を集めて激励会が開催されました。
9月16日から今年度高校新卒者の企業の採用試験が解禁となります。本校からは76人が受験します。激励会では担当の先生方から受験の心構えや注意事項、自信を持って自分の良いところをしっかりPRするようにとの話がありました。みんな緊張した様子でしたが、説明に聞き入っていました。本番に向けて体調を整え、夢の実現に向けて精一杯頑張ってください。
 

【3学年】ただいま面接練習の真最中です

9月16日(金)より就職試験が始まります。

試験まで2日前となった本日の放課後は、校内の各地で面接練習を行っている姿を見かけました。
中には大きな声が出るように、わざと離れた状態で練習を行っている人もいました。
高校3年間でがんばってきたことをしっかり話せるように、どの場所でも練習に熱が入っていました。
3年生の皆さん全員が志望した企業へ合格できることを願っています。

 
 
 
 
 

学校広報紙(船高News)がホームページより見られるようになりました

本校で本年度から発行しております学校広報紙(船高News)をホームページよりPDF形式でご覧いただけるようになりました。
本校学校行事や、各種大会等における生徒の活躍をまとめたものですので、ぜひご覧下さい。

こちらからご覧になれます。

【電子機械科】合同SHRを行いました。

9月13日(火)電子機械科の合同SHRを行いました。
はじめに、大橋先生(電子機械科主任)から、右田君(2年生)が海外インターンシップに決定したことの報告と右田君から抱負を述べました。
 
                                海外インターシップの抱負を語る右田君

続いて、就職試験を間近に控えた3年生数名に「志望の動機」「高校生活の思い出」等の本番さながらの面接練習を全体の前で行いました。突然指名されたにも係わらず、堂々と回答する先輩方へ、後輩から暖かい拍手が送られていました。
 

就職試験を控えた3年生の皆さん、最後まで全力で取り組んで下さい。電子機械科の後輩一同応援しています。

【体育祭】学年練習が始まりました。

10月2日(日)の体育祭に向けての練習が始まりました。まずは、2年生の学年練習からスタートでした。本日はあいにくの雨で、男子は武道場で集団行動、マスゲームの解説、女子は体育館でダンスの練習を行いました。まだ、練習初日ということで、動きもぎこしない様子でしたが、生徒の皆さんは笑顔で興味津々に楽しんでいました。
  

【書道部】合宿報告

9月17日(土)に大矢野体育館で開催される熊本県高等学校揮毫大会に向けて、9月9日から本校セミナーハウスで合宿を行いました。いよいよ本番を一週間後に控え、緊張感溢れる錬成となりました。大会予行や講評会を実施し、生徒たちにとって実のある合宿となりました。本番ではそれぞれがベストを尽くし、よい結果を出せるよう頑張ります!
 
 

【進路指導部】大学入試センター試験説明会

 9月7日(水)平成28年度大学入試センター試験説明会を行いました。始めに進路指導主事からセンター試験の概要や心得をはじめ、願書提出までの流れを説明されました。次に、配布された受験案内に沿って願書の書き方等の確認を行いました。

 生徒達は初めて手にする願書を真剣な表情で読み込んでいました。生徒の皆さん、平成29年1月21日からセンター試験は始まります、これまで以上に取組が深まることを期待しています。
 
 

【1学年】進路学習会

9月7日(水)1年生の進路学習会を行いました。今回はキッズコーポレーションの御協力による有限会社クロフネカンパニーの代表取締役社長中村文昭氏の講演「人間力ででっかく生きろ」のDVDを視聴を行いました。中村氏は人間力を高める4つの鉄板(常に意識すること)として①返事は0.2秒②頼まれ事は試され事③できない理由④今できることを探して動けを紹介がありました。生徒達はワークシートで自分の意見や考えをまとめながら真剣に視聴していました。
 

【進路指導部】熊本県立大学総合管理学部AO入試講座説明会

9月3日(土)第1回熊本県立大学総合管理学部AO入試講座説明会を行いました。午前中は模擬試験、模擬面接を行いました。午後からは統計資料問題と英文問題を行いました。生徒達はときおり厳しい表情で答案用紙を見ながらも、真剣な表情で先生の解説に向き合っていました。第2回目は9月10日(土)に行われます。

 
         模擬試験の様子                        模擬面接の様子

           解説の様子