学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

音楽 高文連吹奏楽新人コンクール

12月26日(土)に宇城市総合体育文化センターウイングまつばせにて開催された、吹奏楽新人コンクールに出場してきました。

3年生が引退し、1年生2年生合わせて10名での演奏でしたがこれまでの練習の成果を最大限に発揮し、見事“銀賞”を頂く事ができました!

新人コンクールで銀賞を頂くのは南稜高校吹奏楽部にとって初めてです!お祝い

この賞を励みにこれからの活動も頑張っていきます!キラキラ

卒業証書

今年も卒業証書は、ミツマタの木を原料に手漉きした和紙を使用します。和紙の製造を依頼した多良木町槻木の椎葉さんが来校され、手漉き和紙を納品されました。また、ミツマタの幹を利用した飾りもいただきました。ありがとうございます。手漉き和紙の卒業証書を手渡す日が待ち遠しですね。

椎葉さんが手がけた様子や制作課程が載っているURLはこちらです。

https://tsukigi-mitsumata.com/media/category/mitsumata/

晴れ 良いお年を!

今年一年、大変お疲れ様でした。

今年を表す漢字は「密」…。コロナウイルスの世界的大流行に加え、7月の豪雨災害もあり、本当に大変な一年でしたね。

そんな2020年も、いよいよ年の瀬を迎えました。

来たる2021年が、人吉・球磨地域に生きる私たちにとって素晴らしい一年となりますように…。

大切な故郷が、創造的復興へと力強く歩みを進める一年になりますように…。

そんな大切な願いを込め『おかどめ幸福駅』と『あさぎり駅』に門松を寄贈しています。

年明けまで飾らせて頂きますので、近くを通られた際には是非ご覧下さい!

最後に、南稜NOWを御覧いただいている皆様の御健康と御多幸を願います!

来年も南稜高校をよろしくお願い致します。

それでは、良いお年をお迎え下さい!

科学部 生徒研修会

12月27日(日)生徒生物研究研修会に科学部2名が参加しました。

始めに江津湖周辺の散策をし、野鳥の研究の仕方や植物の生育と人間生活の関係、

水生動物の採取方法のレクチャーを受けました。

その後肥後野菜の水前寺もやしの収穫の見学をしました。

午後からは、校内の生物の研究のレクチャーを受けました。

様々な角度から生き物について学ぶ機会となりました。

小さな気づきが大きな発見を生むことを改めて感じた1日でした。

 

会議・研修 高所作業車運転作業特別教育講習会

12月25日、26日に本校で実施しました。

26日の午前は実技を全員受講しました。

午後は2年総合農業科環境コースの生徒が校内樹木の枝打ちをしてくれました。

資格を活かすことができて嬉しそうでした。

 

お祝い 三部会役員任命式

12月14日(月)に行われた三部会役員改選で当選した、新三部会役員の任命式を行いました。

本来であれば全校生徒の前で行うのですが、今年度は旧三部会会長と新役員のみでの実施となりました。

旧三部会会長の3名からの挨拶、そして校長先生より任命証を受け取り、新役員からの挨拶が行われました。

今年度はいつもとは違う1年で何かと大変だったことと思います。

旧役員のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。

新役員のみなさんのこれからの活躍に期待しています!

 

旧役員挨拶                       新役員挨拶

 

旧三部会会長(左より農業クラブ・生徒会・家庭クラブ)  新三部会役員

3Hよりメリークリスマス☆

生活経営科3年生「フードデザイン」の授業でケーキのデコレーションを行ないましたハート

今年は一人用のスポンジを焼き、各自デザインを調べたり、考えたりして

個性あふれる作品ができあがりました花丸

 

 

みんなのアイディアすごいですねピース

第2学期表彰式

本日、会議室にて第2学期表彰式を執り行いました。

多くの生徒が部活動や学習活動に熱心に取り組み、数多くの賞をいただいております。

3学期以降も、多方面で南稜生が活躍するのを期待しております。

表彰者一覧はこちらから→ 2学期終業式.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【総選A・林産物利用】松ぼっくりのクリスマスツリー

 2年生総合選択A「林産物利用」の授業では、松ぼっくりでユニークなクリスマスツリーを製作しましたキラキラクリスマスカラーである緑はヒノキやスギの葉で飾り付け、赤にはナンテンの実をあしらいました!!他にも生徒オリジナルの飾りを付けて世界に一つだけのクリスマスツリーの完成です興奮・ヤッター!

これで賑やかなクリスマスを過ごせそうですね!Happy Merry Christmasキラキラ

3A生物活用 ミニ収穫感謝祭

時間が経つのは早いもので本日が年内最後の授業日でした。今年は様々なことが起こり大変な1年でしたが、最後は笑って終わろうということでミニ収穫感謝祭を行いました。

本校で栽培したトマト・キャベツ・ハクサイ・ニンジン・カライモを活用しピザトーストと野菜スープ、焼き芋を作りました。

①本校に設置されている窯を活用しました。写真に載っている生徒はカライモの焼き具合と火の管理をしています。

②収穫した野菜や具材をカットしているところです。包丁さばきが上手なので安心して見ていられます。

③こちらはピザトーストの下準備中です。すでに美味しそうです!

 ④ピザトーストを窯に入れます。初めて自分達で窯を利用したピザ作りに生徒も興味心身です!

⑤窯を熱しすぎたためピザトーストを窯に入れると30秒も経たないうちに焼き上がりました!当初はじっくり焼いていくイメージだったのですが・・・。しかし良い具合に焼けています!

⑥同時進行で野菜スープも作っていました。体がよく温まりそうです。

⑦待ちに待った実食です!生徒自身が管理している野菜を活用した料理のため、より一層美味しく感じました!

⑧最後に記念撮影です!高校生活の思い出になったかな?

 

P.S.3年生の皆さん、2学期は就職・進学試験や体育大会、南稜際WEEKなどと忙しかったと思います。お疲れ様でした。冬休みはしっかり休んでください。年明け皆さんが元気に登校するのを心待ちにしています!

九州農政局出前講座 スマート農業講演会【南稜就農塾】

南稜就農塾及び農業関係進路内定3年生を対象に九州農政局出前講座を実施しました。九州ヰセキ株式会社にも御協力いただき、アシストスーツの装着体験も行いました。

日本の農業の課題やスマート農業の事例について九州農政局より御講話いただきました。

業務上疾病発生状況の60%が腰痛といった報告があります。アシストスーツは腰の負担を軽減し、腰痛予防のために開発されました。農業のみならず、製造業や介護等腰に負担のかかる分野で活用されています。

【食品科学科】デコレーションケーキ製造実習

本日、1年 食品科学科でデコレーションケーキの製造実習を行いました。

生徒達は、未来予想図という名のイメージ図を作成し、それに沿って作り上げました。

みんな、思い思いのケーキが出来上がっていました記念日

 

3H生物活用 クリスマスツリー作製

例年この時期はクリスマスリースを作製するのですが、生徒の発案によりクリスマスツリーの作製に挑戦しました!

①クリスマスツリーの自立が難しかったため、番線で固定しています。

②装飾品を飾っているところです。葉が白いのはシルバー色のスプレーを使用したためです。

③このようにサンタクロースの裁縫をしてきてくれた生徒もいました!お上手!!

④完成したクリスマスツリーをバックにクラス写真を撮りました!皆さんよく頑張ってくれました!

⑤完成したクリスマスツリーですが少し色が寂しい気もします。もし、アクセサリーを装飾したい方がいらっしゃいましたら、是非クリスマスツリーに装飾されてください!また、クリスマスツリーの見学も大歓迎です!12月25日(金)まで展示予定です。サンタクロースがどこに装飾されているか探してみてください!

P.S.クリスマスツリー付近に、廃材で作製したミニクリスマスツリー(?)もありますのでご覧ください!

 

春作に向けての準備 野菜専攻

次年度の春作に向けての準備を行っています。

温室の屋根磨き。採光率を高めます。(3年野菜専攻生)

二つ目はビニールハウスの天井ビニール張りです。ハウスに乗せ、前後を張り、その後、肩の部分をスプリングで留めます。(2A植物コース)

どちらも大切な実習です。立派なハウスができました。

音楽 【吹奏楽部】令和2年7月豪雨災害チャリティーコンサート

12月13日(日)須恵文化ホールにて、南稜高校吹奏楽部とくまがわウィンドアンサンブルによる

令和2年7月豪雨災害チャリティーコンサートを開催しました。

~音楽で人吉球磨にエールを!~をテーマに、豪雨災害によって被災した人吉球磨への支援を目的としたものです。

 

今回の演奏会では、NHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルになった作曲家・古関裕而の曲を初め、

元気が出る音楽を中心にプログラムを組みました。

私たちの演奏が、地域の復興への後押しに少しでもつながることができれば幸いです。

 

 

また、会場入り口には、11月1日に青井阿蘇神社境内にて同校吹奏楽部の演奏に乗せて本校書道部が揮毫した書を展示。

マスクの着用、検温、アルコール消毒、座席の削減などガイドラインにそった感染対策も行いました。

今回のチャリティーコンサートで集まった義援金「65,979円」は地域振興局へお渡ししています。

ご来場、そして義援金へのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

【環境コース】間伐・高性能林業機械研修

 12月15日(火)本校演習林にて2年総合農業科環境コースの生徒15名は間伐・高性能林業機械研修を行いました。昼前日の事前指導では、チェーンソーの操作について学習し、当日は実際に演習林にて立木の伐倒練習や高性能林業機械研修を行いました。

研修に先立ち、相良村森林組合の方の模範伐倒を見学しました。大きなヒノキが自分の決めた伐倒方向にしっかり倒れていく様子に生徒も魅了されていましたキラキラ

模範伐倒を見学した後、各班に分かれ間伐や林業機械の研修を行いました!!林業機械研修では、プロセッサという機械で同じ寸法に切り揃える造材作業を体験したり、離れた場所にある丸太を索を張り引き寄せるスイングヤーダ、集積された丸太を運搬するフォワーダの操作を行いました。

両手両足を駆使して操作しなければならない機械もあり、最初は困惑した様子も見られましたが、「楽しかった」「また乗りたいです」と普段の町中では目にすることの少ない林業機械に興味・関心が湧いたようです!

これから、林業現場においても更に機械化やICT化が進み作業がさらに円滑になる時代も近いものと思います。将来の林業を担う彼らがそうした社会で活躍できる日を楽しみにしています笑う

今回の研修にあたり、技術指導をいただきました相良村森林組合の皆様をはじめ、関係皆様方に深く感謝申し上げます。

総合農業科 科別集会 

12月16日(水)科別集会を行われました。今回は3人の生徒に発表をしてもらいました。

「農業鑑定競技の取り組み」:3年黒肥地昂志君

「リモート発表のこつ」:3年星原汐苑君

「進路決定に向けての取り組み」:3年藤原英正君

さすがは3年生という発表でした。共通して、「普段の授業や実習等、当たり前を当たり前に充実させること、目の前のチャンスをものにすること」を後輩たちに伝えていました。もうすぐ襷は渡しますよ。準備はできていますか。

 

くまもと県版GAP更新「野菜部門」

 

去る10月27日(火)に本校にて、くまもと県版GAPの更新調査が行われました。数カ所の改善箇所がありましたが、点検後改善を図り、この度、無事認証を受けることができました。安心、安全な提供ができます。

    

クリスマスリース作り【球磨農林学 2H】

地域資源の活用について学んでいる学校設定科目、球磨農林学でクリスマスリースを作りました。材料は、ブドウの枝、ヒノキの葉、モチノキの実などすべて、南稜高校で手に入るもので製作しました。

奥では1年生が、鶏の解体実習を行っていました。ローストチキン用でしょうか?クリスマスリースと合せてジングルベルも聞こえてきました。?

素敵なクリスマスリースが完成しました。

科別集会

12月15日(火)に食品科学科と生活経営科の科別集会が行われました。各学年からのメッセージや実習服検査などが行われました。

 

 

育友会「朝のあいさつ運動」

12月15日(火)に育友会による朝のあいさつ運動が行われました。
本年度は、コロナ禍にあり育友会活動も例年通りには行うことができていない状況にありますが、今回も朝の寒い中にあいさつ運動をしていただきました。
元気のよいあいさつで気持ちのよい学校生活を始めることができます。

 

【環境コース】間伐研修事前指導

 2年総合農業科環境コースの生徒は、明日本校演習林にて間伐・高性能林業機械研修を受講します。星星星この研修は、林業現場で活躍する高性能林業機械やチェーンソーでの立木の伐倒技術について知識・技術を深める研修で毎年行っています。本日は、球磨地域振興局の方をお招きし、明日の研修に向けた事前指導を行っていただきました。キラキラ

立木を伐採する際のチェーンソーでの切り込み(受け口、追い口)の入れ方や伐倒方向の選択などについて学ぶことができました。

 林業は、私たちの生活を支えている森林の維持・管理のためには、欠かすことのできない産業である一方で、誤った伐倒方法等により重大事故になりやすいことも理解しました。昼

普段実習で使用しているチェーンソーの操作についても再確認でき、明日の研修に備えます!!

献血呼び掛け活動と街頭署名活動に参加

12月12日(土)
 ボランティア部員の1人が、下通り献血ルームでの献血呼び掛け活動と、同じく下通りでの高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」に参加しました。

 献血の呼び掛け活動は、熊本キャッスルライオンズクラブの方々と一緒に取り組みました。約1時間、「献血への御協力よろしくお願いします。COCOSAの5階で行っています」と声を出しながら、通行人の方々にポケットティッシュを手渡しして回りました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとゴム手袋を着用して行いました。
 高校生等のできるだけ若い世代の通行人に声掛けをするようにしたところ、中には声掛けに応じて献血の初体験に挑戦してくれる高校生もいました。

 高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」は、核兵器の廃絶と平和な世界の実現を目指して、済々黌、第一、第二、鹿本、大津、八代、九州学院、信愛女学院、熊本マリスト学園の9校10人の高校生の皆さんと一緒に約2時間取り組みました。高校生の声掛けに、立ち止まって目を向ける通行人も多く、この日1日で159筆の署名が寄せられました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとビニール手袋を着用して行い、使用したペンは1回ずつ消毒しました。
 署名活動の後には例会(交流会)にも参加し、他校の高校生の前で今回署名活動に参加しようと思ったきっかけについて話をする機会をもらいました。

 今回参加した部員は「今回の2つの活動参加を通して学んだことや考えてことを今後の校内での活動に生かしていきたいと思いました」と話してくれました。

避難訓練

12月14日、全校生徒参加による避難訓練が行われました。
今回は、授業中に地震が発生し、それに伴い火災も発生したと想定した訓練でした。参加した生徒の避難、点呼確認を確認することができました。避難訓練後は消火器を使っての消火の実技訓練を行いました。緊張感を持って取り組むことができました。

3部会役員改選

3部会(生徒会・学校農業クラブ・家庭クラブ)の役員改選に伴う立ち会い演説会及び投票が、12月14日(月)に実施されました。例年は全校生徒を体育館に集めて行いますが、今年は感染症防止対策の為、放送にて立会演説会を行い、他の生徒は各教室にて立候補者の演説を聴きました。立候補してくれた生徒たちはそれぞれが思い描いた主張をし、彼らの応援演説を務めてくれた生徒たちも、彼らの良さを十分に伝えてくれたと思います。演説後には各教室にて投票を行いました。

普通科体育コース1年生:野外活動実習(アイススケート)

12月10日(木)1限~6限、普通科体育コース1年生は「スポーツⅤ:野外活動実習」を宮崎県えびの市の「えびの高原アイススケート場」で行いました。昨年度までは、体育コース3学年合同で実習を行っていましたが、今年度は、密を避けるため学年毎の実施です。また、アイススケート実習は、本校体育コースとしても初めての試みで、大自然の中、日常の空間を離れた有意義な1日を過ごすことができました。移動のバス内でのマスク着用なども、徹底して行いました。

会議・研修 【総合農業科・環境コース】全国高校生MY PROJECT AWARD 2020 in 熊本・益城

本日、益城町総合体育館にて

『全国高校生 MY PROJECT AWARD 2020 in 熊本・益城』

マイプロジェクト益城実行委員会、熊本県教育委員会、益城町教育委員会の主催で開催されています。

熊本高校や御船高校、宇土高校、芦北高校、天草工業高校、人吉高校など7高校より16プロジェクトが集まっています。

本校より、総合農業科環境コース

3年 星原、黒肥地

2年 長岡、溝辺、村﨑、山本

1年 大川内、中村楓、星原、松﨑

以上10名が発表に臨みました。

アイスブレイクの時間を経て、いよいよ発表がスタート!

故郷の活性化を目指して、環境保全活動や木育活動に尽力して来た成果を精一杯発表しました!

「初めての発表で手も声も震えました...」

「練習の成果が出せました!」

「他の高校の生徒の発表が素晴らしく、取り入れたいところが沢山ありました!」

など、感想はそれぞれですが参加した全員にとってとても良い経験になりました。

 

関係者の皆様、本当にありがとうございました。

植物コース「日本農業技術検定資格取得」

昨日までの現場実習の疲れに負けず、本日は日本農業技術検定の試験です。昨日までは身体を使い、本日は知識を問います。直前まで熱心に勉強、と勉強?。友達の現場実習の方が気になるようでした。

いざ本番です。果たして結果やいかに?

現場実習(植物コース野菜)

12月7日から12日まで5日間、現場実習お世話になっています。相良村の豊原さん

 

相良村の松本さん

あさぎり町の市岡さん

多良木の多良木のびる

どの農家さんも、規模が大きく学校との違いに圧倒されていました。

その中でも、多くのことを学べる機会となりました。5日間ありがとうございました。

キラキラ 令和2年度人吉・球磨人権川柳コンテスト表彰式

12月10日。令和2年度人吉・球磨人権川柳コンテストの表彰式が行われました。

本校から特別賞(子ども人権委員長賞)に輝いた2Fの渡邊 凛さんが参加しました。

 

受賞作品「あいさつは 心が開く 合い言葉」

力作が揃うなかでの特別賞受賞。本当におめでとうございます!

 

本校からは他にも、

佳作 3L 尾方 桜子さん 2L 恒松 杏香さん

入選 3F 桑原 美穂さん 3H 木村 優雅さん 2A2 岩永 拓斗さん 1L 横井 光一さん

   1A1 松崎 宗太さん 1H 毎床 舞鈴さん 1F 田上 啓奈さん 1F 柳瀬 真洸さん

   1H 上米良 乃娃さん

の皆さんが選ばれました。おめでとうございます。

 

    今年度の優秀賞・特別賞

         表彰状授与

    人吉新聞社からの取材

    保護者さんと受賞作品を囲んで

2A現場実習(環境コース)!!

 朝の冷え込みが厳しく、朝の気温が5℃と寒さが厳しい本日でしたが、2年総合農業科の生徒は現場実習4日目を迎えました。興奮・ヤッター!本日は相良村にありますコムラ苗樹(株)で研修させていただいている生徒の元へ巡回指導に向かいました!!

 コムラ苗樹(株)様では、年間200万本ものスギ苗を生産されているそうで、生徒が研修させていただいていた苗畑で7~8万本の苗の生育管理をされているそうです。

濃い霧がかかっていた朝でしたが、元気に研修を受ける生徒の姿がありました。

苗に遮光ネットを張る作業に取り組んでいましたが、実習4日目にもなると慣れた手つきで従業員の方と息をピッタリ合わせて作業していました。ピース

最後には遮光ネットをしっかり固定して作業完了!!

「森づくり」は「苗木づくり」から始まっているといわれるほど、苗木の生育管理は重要な作業とされています。3ツ星生徒が関わったこの苗が何十年という歳月を経て森を育み、最後には木材として私たちの生活に深く関わってくるものとなります。今日植えた苗木も生徒が70歳のお祝いをする頃には、きっと大きく、力強く、逞しく成長していることでしょうキラキラ

 

しめ縄づくり

12月10日(金)総合農業科3年作物コースの生徒たちがしめ縄づくりに挑戦しました。八代の黒木様ご家族を講師に熱心に取組んでいました。黒木様からは、しめ縄の作り方だけでなく、伝統文化や人生についてまで幅広く学ばせていただきました。全員とても満足のいくしめ縄ができたようです。黒木様本当にありがとうございました。

今回のしめ縄づくりの様子をテレビ局2社が取材されました。放送日ははっきりしていませんが是非ご覧ください。

2A現場実習(環境コース)!!

曙建設会社で現場実習を行っております!

本日は建築工事(改装)1ツ星一生懸命取り組んでいます!

掃除が丁寧に出来るとお褒めの言葉を頂きました花丸

2A現場実習(環境コース)!!

三和建設会社で現場実習を行っております!

掘削現場で丁張り(基準)のための水準測量を勉強しています1ツ星

現場では重機が稼働し、迫力がありました重要

 

『南稜就農塾』球磨地方青年農業者会議に参加

本日12月9日(水)「令和2年度球磨地方青年農業者会議」が開催され、代表で参加してきました。地元で活躍されておられる、若手農家の方々の意見発表、個人プロジェクト発表を聴くことができました。自らの経営をしっかりと把握され、改善に向けた報告がされていました。今後の課題研究にいかせそうです。

本校からは、畜産部門と野菜部門で発表を行ってきました。

畜産部門「高品質牛肉生産に関する研究 ~和牛甲子園に挑戦~」

野菜部門「目指せ、オリンピック・パラリンピック」です。

私たち高校生も、普段の学習内容の活動成果を発表することができました。

卒業アルバム作成委員会

12月9日、3年生が卒業アルバムの作成に取組み始めました。大半の生徒が進路も決定し、高校生活も残り少なくなってきました。たくさんの思い出が詰まった素敵なアルバムにしてください。

2A現場実習(環境コース)!!

 2年総合農業科の生徒は昨日に引き続き地域の事業体様などで現場実習を行っています。キラキラ本日は、多良木町森林組合で研修させている生徒の元へ巡回指導に向かいました。急ぎ

 多良木町森林組合は、森林を保全し、素材(丸太)生産から加工まで地域の森林・林業を担っています。研修させていただいている環境コースの生徒2名は木材の加工について学習できたようです。3ツ星

「明日は、山で苗木の植え付けの実習です!!」と研修を楽しみにしていました。これまでの人生の中で、まだ味わったことのない経験もたくさんあることと思います。現場実習を通して自分自身に吸収できるものが一つ一つ増えると良いですね音楽ファイトだ!!

情報処理・パソコン 【学校農業クラブ】第30回農業情報処理競技大会 出場!

「令和2年度(2020年度)熊本県学校農業クラブ連盟第30回農業情報処理競技大会」

本日、県内の農業関係高校11校1分校にて同時に実施されています。

本校より、校内選考会を通過した

・総合農業科 2年 税所 太一 くん

・生活経営科 3年 齋藤 舞美華 さん

以上、2名が出場しています!

情報知識競技

情報実技競技

(表計算問題・グラフ作成問題・考察文書入力問題)

本大会に向け、朝早くから夜遅くまで、さらには休日等も活用しながら担当の先生方と学習に励んで来た両名。

学習の成果を存分に出し切ってくれたことでしょう!キラキラ

成績発表は明日!

乞うご期待!!

【1年生・書道Ⅰ】世界に一つ!オリジナルエコバッグ完成★

 1年生の芸術選択では、46名の生徒が書道を選択しています。

今回、行書体の学習が終わり、まとめの創作活動として、自分の好きな漢字や熟語(1~4文字)までを“エコバッグ”に揮毫[きごう](文字入れ)をしました。バッグに直接書き込むため、事前に沢山の練習をしました。

 

事前の半紙練習の様子。原寸サイズを意識して練習しました。

 

いざ、本番です!

 

布に絵の具で書き込むのは、大変!

一筆では擦れてしまうため、上から色を重ねます。

思った通りの線が書けない!紙と全然違う!文字が大きくなった…という意見がでました。

 

生徒の感想

●かすれるため、書くのが難しかった。本番では、手が少し震えてしまった。これから先もずっと使い続けるものだから、いつも以上に集中して取り組んだ。

●初めて布に書いたけれど、かすれずに上手に書けたと思います。デザインや名前をどんな風にするか迷いましたが、思ったより上手く仕上がってよかったです。

●書き心地が紙とは違うので、少し書きづらかった。自分なりの工夫でバックを作ることはとても楽しかった。

 

最後はクラスごとに、完成したエコバッグを持って記念写真!!

 

世界に一つだけの個性豊かなエコバッグができました!沢山活用してくださいね!

 

2A現場実習!!

 2年総合農業科では、本日12月7日(月)~12月11日(金)まで地域の事業所で職業について学ぶ現場体験研修が始まりましたキラキラ環境コース林業専攻希望者は、地域の林業事業体で研修をさせていただいています。

 本日は、(株)尾鷹林業さんで炭焼きの体験研修をさせていただいている生徒の元へ巡回指導に出かけました。車

商品となる木炭を梱包する作業に取り組んでいた生徒でしたが、その目は真剣そのもの。校内のでは体験できない学習に集中して取り組んでいるようです3ツ星

残り4日間の研修で仕事をするということの面白さや大変さを存分に学習して今後の学校生活に生かしてもらいたいものです興奮・ヤッター!

認知症サポーターになりました!

11月17日⑤⑥限目

1年普通科福祉コース20名全員で、認知症サポーター養成研修を受講しました。

特別養護老人ホームあさぎりホームの職員の方2名が講師として来校してくださり、認知症の基礎知識、認知症の方への接し方などを教えていただきました。

  

  

  

認知症の方がどんな気持ちでおられるのか、わかりやすく楽しくお話をしてくださり、私たちもグループで話し合ったり発表したりして、認知症のことを深く学ぶことができました。

奨学金給付式

弘済会から4名の生徒に奨学金が給付されました。 

授与後は、感謝の気持ちや今後の抱負などを力強く述べました。

ありがとうございます。

2学期 期末考査初日

11月30日(月)2学期の期末考査初日です。今日から12月4日(金)までの5日間、期末考査が行われます。全校生徒、問題に真剣に取り組んでいます。

総合農業科現場実習出発式

11月27日、総合農業科2年生が行う現場実習の出発式を行いました。コース代表が研修に向けた想いを力強く述べてくれました。研修は期末考査開けの12月7日から5日間の実施です。有意義な研修にしてください。

3H 調理実習☆

11月25日(水)「フードデザイン」の授業で生活経営科の3年生が調理実習を行ないました1ツ星

メニューは「魚のカレーグラタン」と「ミモザサラダ」ピース

魚(シイラ)を蒸煮して、一度火を通します。

グラタンの具材を炒めて、味付けします。

グラタン皿に具材を重ねていきますにっこり

ミモザサラダはレタスやカリフラワーを使いました。

ミモザの花に見立てて、ゆで卵の卵黄を裏ごしして盛り付けます花丸

家庭でも、ぜひまた作ってみましょう♪

 

ビジネス文書実務検定☆

11月22日(日)にビジネス文書実務検定を行ないました了解

4級から2級まで約180名の生徒が受検し、筆記試験や実技試験の速度部門、文書部門に取組みました花丸

また日頃の授業でも知識や技術を高めていきましょう1ツ星

 

普通科体育コース「トレーニング発表会」

11月24日(火)5・6限、普通科体育コース「スポーツⅠⅡⅢ」の授業の様子です。今回は、「スポーツⅡ」のグループが学年毎にプログラムしたトレーニングを、1年生→2年生→3年生の順番に紹介してもらい、実際に体育コース全員で取り組んでみました。期末考査前期間でもあり、体にいい刺激を与えることもできました。

実用数学技能検定

11月21日に本校にて、実用数学技能検定(数検)が行なわれました。

多くの生徒が意欲的に受験をしてくれました。

次回の数検は来年の1月16日(土)に本校にて実施予定です。

申込み〆切は12月9日(水)までとなっております。

皆さんの申込みをお待ちしております。

音楽 吹奏楽部合同練習

吹奏楽部は、12月13日(日)14時より、須恵文化ホールにおいて、地元の社会人吹奏楽団くまがわウィンドアンサンブルと合同でチャリティーコンサートを開催します。

この日(11月22日)は第1回目の合同練習でした。

ご来場お待ちしておりますキラキラ

音楽Ⅱ「課題研究」発表

2年生総合選択A・音楽Ⅱの授業では、グループ毎に演奏や研究発表に取り組み、発表を行いました。

なお、新型コロナ感染症対応として、演奏については、別室で収録した映像を鑑賞する形を取りました。.

 

 

【2年生・書道Ⅱ】篆書体を用いたコースター制作

2年生、総合選択Aの「書道Ⅱ」の授業では、篆書体(てんしょたい)の学習中です。

篆書体とは、最も古い書体です。

篆書体は、文字ができた当初の形を残す「甲骨文(こうこつぶん)」や「金文(きんぶん)」、印鑑などに使われる「小篆(しょうてん)」「印篆(いんてん)」と書体も幅広く、その課程を授業で学習してきました。

 

今回は、篆書体の最後の仕上げとして、字典で文字のくずしを調べ、オリジナルコースターを制作しました。

 

「龍」「美」「希」「縁」「華」「剛健」などが、書かれています。

コースターの紙には、色紙、本校の卒業証書にも使用されている和紙の2種類に書き込みました。

普段の書道半紙と違う、書き心地を楽しんでいました。

 

 

最後はラミネート加工をし、周りを切って仕上げました。

自分用と普段お世話になっている方へのプレゼント用も制作しました。

 

 

 

 

✏硬筆・毛筆書写技能検定✏

11月14日(土)に本校において、第2回硬筆・毛筆書写技能検定を実施しました。

硬筆に1名、毛筆に3名の受検でした。

 

次回が今年度最後の検定になります。時期は1月末を予定しています。

今回の結果は約一ヶ月後に発表です…

柔道部「投げの形」発表会

11月21日(土)、柔道場で「投げの形」発表会を行いました。発表生徒は、3L立山泰聖・3L免田壮礼・2L黒木健杜・1F平野諒です。司会進行は、2L酒井菜帆が行いました。多くの保護者の方々に見ていただいて、大変緊張感のある、静寂とした雰囲気の中で発表会を進行することができました。

また、森山大介校長先生には、休日にもかかわらず柔道場に足を運んでいただき、参観及び講評をしていただきました。ありがとうございました。

会議・研修 環境コース 国家資格に挑戦!

11/22(日)3年環境コース15名の生徒が国家資格「測量士補」に挑戦しました。

 

会場は、国立鹿児島大学で敷地や施設の大きさに驚きながらも試験に臨みました。

 

結果は1/18(月)に発表されます!

続報をお楽しみに!

会議・研修 【総合農業科・環境コース】木育実践発表!

本日、熊本大学において

「第5回  もっと木育!〜くまもと木育のつどい〜」

が開催されています!

総合農業科環境コースより、

3年 黒肥地、吉永、森岡、山口

1年 星原、松崎、松村

の7名が参加しています。

 

感染症対策万全の会場!

実践発表、頑張って来ます!!

晴れ 【総合農業科・環境コース】人吉東小学校ほこすぎフェスタ参加!

晴天に恵まれた本日、

人吉東小学校「ほこすぎフェスタ」

子供たちの元気な声と共に、活気溢れる時間となりました!

総合農業科環境コースから

2年生 木村、久保山

1年生 高田、中村孔、中村元、平田、松崎

計7名が参加。

総合農業科の生徒たちが育てたシクラメンや古代米、トマト、ダイコン、白菜、椎茸などの販売に加え、

ヒノキとクスノキの鉋屑を使った木育ワークショップを実施!

農産物は完売!

ワークショップにも150名を超える参加があり、大変充実した時間でした。

「僕、大きくなったら南稜高校に行くね!」

嬉しい声も聞かれた時間になりました興奮・ヤッター!

 

関係者の皆様、ありがとうございました!

フラワーアレンジメント講習会

11月20日(金)フラワーアレンジメント講習会を開催しました。総合農業科植物コース2年生が参加しまし、切り花の取り扱い方やアレンジメントの基本的な知識と技術を身につけました。

科学と人間生活 光合成色素抽出実験

1年総合農業科と1年生活経営科の科学と人間生活の授業では、紅葉のしくみを学習しています。

今年は学校の紅葉の色づきが早く、燃えるような赤や黄色になっています。

緑葉・紅葉に含まれる光合成色素を分離する実験を行いました。

  葉っぱを細かく刻み      抽出液を入れて擦る         抽出液に色がつきます

 抽出液をろ紙にしみこませ    スポットが大きくならないように注意しながら作業を進めました

 しっかり乾燥させ                       展開液に入れます

 観察しています         熱心に見ています        いろいろな色素が観察できました

光合成を葉っぱの色から考察する授業となりました。この後、授業で紅葉の仕組みを学習します。

 

 

会議・研修 【総合農業科・環境コース】「産学懇談会」農業部会代表発表!

令和2年度(2020年度)熊本県産業教育振興会「産学懇談会」

くまもと森都心プラザ・プラザホール

「専門高校生徒の研究・実践発表」

環境コースより、

3年 黒肥地、星原、山口

2年 長岡、溝辺

1年 大川内、中村

代表7名が、環境保全活動を軸とした地域活性化の実践活動を報告しました。

今年度はコロナ渦もあり、オンラインやリモート発表での大会がほとんどの中、

100名近い御来賓の皆様の前で発表する機会を頂くことができ、大変良い経験となりました。

工業や商業、福祉、家庭および農業分野の各分野における代表校の発表にも多くの刺激を受けました。

今後も、この様な素晴らしい舞台に御招待頂けるよう地域と連携した活動を進めて行きます。

和牛の登録審査と見方(令和2年度専門高校プロジェクト学習支援事業)

 総合農業科3年畜産専攻生、2年動物コース生は球磨地域農業協同組合の方々に来校して頂き、「和牛の登録審査と見方」について学習しました。

 まずは全体会。登録審査の歴史など、興味深い話を聞かせて頂きました。登録審査とはウシの体型に点数をつけ、登録することです。ウシは人間と同じように1頭1頭、体型が異なります。「良い体型」を決められており、その体型に近いウシが点数が高い体型となります。

 次にウシの身体測定、牛体測定を行いました。

 ウシの牛体測定は専門の道具「体尺計」「キャリパ」「巻き尺」を使って行います。まずは見本を見せてもらいました。予想はしていましたがそれ以上に上手い。受講した生徒には将来、畜産経営を行う予定の生徒がいれば、動物に興味があって学んでいる生徒もいますので、現段階で経験や知識に差があります。この牛体測定、分かっている人には分かるうまさがありました。動きが機敏だし、声出しが明確だし、測定する部位が明確だし、コンビネーションがあうんの呼吸で行われるし。おそらく、専門の方々の中でも上手いと思います。そのうまさに気付いた生徒もおりました。「この方々が球磨の和牛を支えている」それだけで嬉しくなりました。

「坐骨幅」を計測している様子です。「この辺」ではなく、「ここ」。専門家の方々は骨を触って、みなが同じ場所を測定します。

 次に生徒が測定してみました。ウシの立たせ方、測定場所の違いで測定結果は大きく異なります。生徒諸君、ハッキリ覚えて下さい。

「キャリパはこうやって持ちなさい」専門知識の高い方々なのに、生徒には基礎の基礎から教えて下さりました。

最後は生徒の謝辞で終えました。

時間の都合上、「審査」に関しては説明だけでしたが、とても具体的な説明を聞くことができました。

全体をとおしてとても奥が深く、かつ基礎基本が学べる有意義な学習会でした。そして「贅沢」だと感じました。球磨畜産農業協同組合指導課の方々が5人も来校して頂き、生徒に事細かに教えて下さる。サッカーでたとえると生徒5、6人に対して1人Jリーガーが来て教えて下さるような感じです。

指導課長の大西さんは「人吉球磨地域を支える人材、畜産を支える人材、畜産を理解し、支援してくれる人材に育ってくれればという思いです。また、呼んで下さい。」とおっしゃいました。この地域には農業・畜産の文化があり、その文化は様々な人の想いで支えられていることも学ぶことができました。本当にありがとうございました。

イベント 3年生活経営科 生物活用

3年生活経営科は、生物活用の時間に花壇の寄せ植えを行っていました。

~デザイン室近辺の花壇~

 

花壇の中央には、スイセンが植えてあります。花が咲くとある文字になるように植えてあるそうです。

何の文字が出てくるか楽しみですねキラキラ

 

~昇降口前花壇~

こちらもこだわっています花丸

完成形をお楽しみに喜ぶ・デレ

小動物ふれあい活動 with深田小

 本校の小動物舎にて深田小の皆さんと小動物ふれあい活動を行いました。

本日は休日でしたが沢山の児童さん、深田小の先生方や保護者の方に来ていただきました。

 

①本校の小動物舎ではイヌ、ポニー、ヤギ、ウサギ、ニワトリ、小魚を飼育しています。児童さんは小動物に興味津々です。

 

 

②1時間ほど小動物とふれあった後、とある場所へと移動します。さぁ、どこへ向かうのでしょうか?

 

③到着した場所は本校自慢の馬場!馬術部がすでに練習をしていました。

児童さんを馬場に連れてきた理由とは?

 

④それは乗馬です!今回は馬術部の部員に手伝ってもらい乗馬体験を行いました!

児童さんは乗馬中は緊張しているようでしたが、乗馬後「たのしかった!」という声をたくさん聞けました。良かった良かった。

 

⑤保護者の方に本校馬術部OGの方がいらっしゃいました。流石の乗りこなしです。

 

⑥本校の生徒も乗馬体験しました。余裕のピース v(^^)

 

⑦最後に児童さんと本校の生徒で写真撮影を行いました。

深田小の皆様、本日はありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。

案内役を行ってくれた生活科の生徒もありがとう!

小さな命

11月12日(木)。夕方、生徒から報告がありました。「先生、なんか、いつもと様子が違います。血が混ざっている粘液が出ています」。

運動場にいたウシ(はつほまれ号)の異変、よく気付いてくれました。この褐毛和種は妊娠(黒毛和種の受精卵)しており、11月30日が分娩予定です。直腸検査(肛門に手を入れ、子宮を間接的に触診)をしてみると、すぐそこに子牛らしき物体。

次に、直接、膣(子宮の入り口)に手を入れました。子宮頚管(普段は締まっている)より手前に膜につつまれた顔がありました。ということは「分娩(お産)」が始まっています。

慌てて簡易的な部屋に入れ、胎子が出てくるのを待ちました。

しかし、待っても待っても、生まれてきません。とうとう、翌日の朝となりました。

11月13日(金)獣医さんに来てもらい、診察してもらいました。膣に直接手を入れた獣医さん。「あー分娩、始まっていますね。あら、頭しかない。」胎子(子牛)は出てくるとき、前足から出てきます。だからお母さんの産道に前足と頭が入らないと出てこれないのです。「親牛も疲れて弱っているから、今、産ませなきゃならない」とおっしゃりました。

17日の早産、出血、分娩開始から1日たっても出てこない・・・。これらの条件を考えると「もう、子牛は子宮の中で死んでいるだろう」と皆が思いました。

獣医さんの対処で前足が出てきました。引き出した子牛は・・・。生きていました。少し小さいですが生きています。観察してくれた生徒が見つけてくれなかったら助からなかった命でした。

その日の夜、牛舎の明かりがついていました。

そこには生徒が子牛と一緒に座っていました。小刻みに震える子牛を心配し、ワラやタオルで体を何度も噴き上げていました。

「先生、ミルク、飲みません」子牛は未熟なため、ミルクを飲む力も備わっていない。子牛が生まれた喜びで忘れていましたが、未熟児の命をつなぐためにはこれからの方が大切です。「先生、明日は5時過ぎに来てミルク飲ませていいですか」と言って帰っていきました。

動物の命に向き合う。その姿勢を生徒から教えてもらいました。

南稜高校の野菜たち

南稜祭weekでは、多くのお客様に来場いただき、おかげさまで大盛況となりました。ありがとうございました。野菜の販売は引き続き行いますので、本校にお越しいただければ幸いです。

アールスヴェルダ               バリエーション豊富なトマト(9種類)

王道ハクサイ、キャベツ、ダイコン

哺乳バケツ洗浄

 最近、寒くなってきました。総合農業科で飼育するウシで気を遣うのが「下痢の予防」です。今日は、日ごろ使っている哺乳バケツ(哺乳子牛にミルクを飲ませるバケツ)を洗浄しました。

いつも使っている、いつも洗っている哺乳バケツを分解するとこんな感じです。汚れている・・・。みなさん、ここを通った牛乳、飲めますか?

汚れているのは分かったが、ブラシは届かない。どうやって洗いましょう。みんなで考えた答えは「高圧洗浄機」でした。

こんなんでとれるのかな・・・。

見違えるようにきれいになったの、わかりますか(ビー玉が見える中ですよ)?作戦は成功です。

最後に塩素系の消毒薬を使い、消毒しました。

毎日、洗っているつもりの哺乳バケツは十分にきれいになっていないことがわかりました。普段、やっていることを「これでいいのか?」と時には疑ってみることも大切だと感じました。

総合農業科では「農業を学ぶ」「農業で学ぶ」。意欲を持てる専門教科をとおして、生きていくために必要な資質(考え方や人柄)を育てることも目標としています。

ヒーター設置

 寒くなってきましたね。特に朝・夕の冷え込みはとても厳しくなってきました。ウシの内、成牛(大人)は寒さに強いのですが、子牛は寒さに弱いです。子牛は寒くなると、下痢をしたり、咳したりして発育が遅れます。そうならないように総合農業科の牛舎では、子牛の部屋に保温箱(直接、風を受けないように)とヒーターを設置しました。

 

3年生にもなると、「何のために設置するのか」「事故は起きないのか」など考えながら設置します。子牛はコードを引っ張ります。まずはコードが子牛から引っ張られないように設置しました。

次は高さです。「ヒーターを設置しただけで満足していませんか?」目的は下にいる子牛が快適に生活できること。暖かくないと意味がありません。

子牛より先に中に入って確認していました。ヒーターの下の暖かさも大切ですが、ウシが立った時に背中に当たったり下に敷いたわらがヒーターに当たったりすると火傷や火事の原因になります。低すぎてもいけないのです。

今回はこの高さに決まったようです。

しかし、これでも安心はできません。子牛は大きくなりますし、気温は変化します。大きくなって背中が当たるようならば高くしなければならないし、気温が上がり、子牛がヒーターの下にいないようならば切ってあげなければなりません。すべてはウシが教えてくれます。生徒みんなで観察し、考えながら飼育管理していきます。

南稜祭week最終日

11月13日、今日もたくさんのお客さんにご来校いただきました。5日間、晴天に恵まれ、お陰をもちまして無事に最終日を迎えることができました。ご来校いただきましたお客様には心からお礼申し上げます。生徒たちの自分たちの生産した商品が売れていく様子を見て、自信とやり甲斐を感じたようでした。来年度は、コロナも終息しこれまで通りの南稜祭を行えることを願っております。来年もぜひおこし下さい。ありがとうございました。

キウイフルーツの収穫【総合農業科2年植物コース】

「果樹」の実習でキウイフルーツの収穫を行いました。果樹では、6月下旬のモモの収穫から始まり、7月~10月初旬ブドウ 8月ブルーベリー、10月クリを収穫しました。キウイフルーツは、ブドウと同じで台風に強い、栽培も容易で長期貯蔵ができるといった特性があります。また、美容やアンチエイジング効果があることなどからターゲットを絞った販売で需要の拡大が期待できるのではと新たな栽培品目としても検討しています。

 

南稜祭week 4日目

11月12日、今日もたくさんのお客様にお越しになっていただきました。

南稜祭weekもいよいよ明日までです。是非お越ししください。新鮮な野菜やきれいな花も準備してお待ちしております。

ガトーショコラ♪

生活経営科3年の「フードデザイン」の授業でガトーショコラを作りました。

新鮮な南稜高校の卵を使用ピース卵黄の盛り上がりがさすがです星

丁寧に材料を合わせていき・・・

どの班も、美味しくできあがりましたハート

ラッピングをして、家族へプレゼントキラキラ

喜んでいただけたかな?

また家でも、作りたいという声がたくさん聞かれました花丸

お祝い 【公務員希望生徒】進路速報!

公務員一次試験

合格 国家一般職 林業職 2名 合格

合格 国家一般職 農業土木職 1名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 陸上 3名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 海上 1名 合格

合格 熊本県 林業職 1名 合格

合格 熊本県 農業土木職 1名 合格

合格 宮崎県 林業職 1名 合格

合格 さつま町 林業技術職 2名 合格

合格 あさぎり町 一般事務職 1名 合格

合格 福岡県警 警察官 1名 合格

延 17名 合格!(11/12現在)

頑張れ、南稜生!

了解 【総合農業科・環境コース】木工製品 完売御礼

総合農業科環境コースでは、科目「林産物利用」の授業で製作した

・ヒノキの木製ベンチ

・二段プランター台

・六角プランター台

を、南稜祭Weekで販売を行っています!

"てまひま"をかけ製作した木工製品。

御好評をいただき、10日(火)に完売致しました。

お買い求めいただいた皆様、誠にありがとうございました。

引き続き、小馬床演習林で栽培した朝採れの原木シイタケなどを販売しております!(数量限定)

是非、南稜祭Weekに足をお運びください!!

環境コースの林業専攻生が登場するパフォーマンス動画も絶賛公開中です。

専攻紹介動画と併せてご覧頂けると幸いです。

 

今後とも環境コースをよろしくお願い致します!!

進路ガイダンス(2年生)

11月11日(水)の5・6限目にたくさんの講師の先生方をお招きして、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。5限目は外部講師による進路講演、6限目は会場を移動して職業別・業種業界別分科会を行いました。生徒たちはメモをとりながら熱心に先生の話に耳を傾けていました。自分の価値観と向きあいながら進路を決めていくための第一歩となりました。

南稜祭week2日目

南稜祭week2日目。今日もたくさんのお客様におこしいただきました。南稜製品は満足いただけましたでしょうか。明日も開催します。ぜひおこし下さい。

南稜祭week始まりました!

11月9日(月)南稜祭week初日です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
今日から11月13日(金曜日)まで、13:30~15:30の時間帯に開催しています。

南稜名物のハム、ベーコン、シクラメン、野菜など生徒たちが丹精込めて作ったものばかりです。ぜひお買い上げください。
皆様のご来場をお待ちしております。

「福祉園芸」サトイモ掘り実習【普通科福祉コース3年】

学校設定科目「福祉園芸」でサトイモ掘りを体験しました。前時に自分たちで企画書を作り、2人1組で、利用者と施設職員を想定し、実習に取り組みました。

総合農業科の実習では鍬で掘り起こしますが、福祉コースは施設での実習を想定し移植ごてでゆっくり丁寧に掘りました。イモの塊を掘りあげた時には感動しました。

急遽、サトイモ試食会が始まりました。ゆでたてのサトイモに柚子胡椒、醤油などをつけて食べました。そのおいしさは、本日一番の感動となりました。

「福祉園芸」では五感を使って学んでいます。それらの体験から創造力を磨き、福祉に役立てる園芸活動を実践できるよう学習しています。

バス 【総合農業科・環境コース】くまもと森づくり活動の日

晴天に恵まれた本日、総合農業科環境コースの3年生4名、1年生5名が、

熊本市は林業研究・研修センターにて行われた、「くまもと森づくり活動の日」メインイベントに参加しました。

植物コース草花専攻生が栽培したシクラメンやポインセチアの販売、

環境コース林業専攻生が製作した木製ベンチやプランター台、六角プランター等の販売、

ヒノキとクスノキの鉋屑を活用した木育ワークショップを実施すると共に、学校PRに取り組んできました晴れ

玉名市からお越しの境様には、ベンチにプランター、シクラメンを購入頂きました!!

「木工製品の仕上がりも生徒さんの対応も素晴らしいですね!頑張って!!」と、境様キラキラ

誠にありがとうございました興奮・ヤッター!

「ヒノキって良い香り〜」

「クスノキってこんなに強い香りなんですね!」

木育ワークショップも大好評でしたピース

チェーンソーアートの実演や、伐木チャンピオンシップの生競技等、会場全体も一日大盛況でした。

関係者の皆様、誠にありがとうございました急ぎ

体育コース1・2年「あさぎりフットパス(スポーツⅤ)」

11月6日(金)5・6限、普通科体育コース1・2年生は、「あさぎりフットパス」に取り組みました。「フットパス」と言うにしては、まだまだなのですが、、、4限終了後、各班毎に岡留公園を目指し、到着後、楽しくお弁当をいただくことができました。今後も、「スポーツⅤ」や「スポーツ総合演習」の授業で、球磨人吉地域の自然環境を積極的に活用していきます。

南稜米販売会打ち合わせ

11月6日、九州自動車道宮原サービスエリアにおいて開催する南稜米の販売会の打ち合わせを行いました。テレビ取材も入り緊張した面持ちで取材にこたえていました。

 

南稜レーズンのカップケーキ販売開始

あさぎり町の「パン工房 麦の音」さんと南稜高校総合農業科のコラボ企画、南稜レーズンのカップケーキが本日より期間限定で「パン工房 麦の音」で販売されます。生食でおいしいピオーネのレーズンはとても珍しく、ブドウそのものの味が楽しめるカップケーキになっています。この企画は原料の南稜レーズンがなくなり次第終了となりますのでお早めにお買い求めください。

農業経営セミナー

11月4日(水)、肥後銀行免田支店長齋藤様、地方創生室推進役代理森様をお招きし農業経営セミナーを開催しました。総合農業科3年生の農業経営履修者と南稜就農塾生が参加し肥後銀行の地域振興の取組みや農業の現状、農業経営に必要なこと、大きなお金が動く肉用業経営など就農するにあたって必要の知識を学ぶことができました。生徒たちには、営農者ではなく、地域を担う農業経営へと成長していって欲しいと思います。

シクラメン大好評販売中

 総合農業科、生活経営科の生徒が丹精込めて育てたシクラメンが見ごろとなりました。販売もしていますので、ぜひ、来校ください。来週の南稜祭ウィークは車の校内乗り入れができないので、今のうちに来ましたというお客様で賑わっています。

 

了解 【総合農業科・林業専攻】木工品製作!

林業専攻生8名が取り組んでいる、木製ベンチ製作!

時間をかけ、全員で丁寧に製作を進めてきました。

いよいよ仕上げの工程に…!

木工品製作への真剣味が少しでも伝われば幸いです。

南稜祭Weekでは、木製ベンチを含め林産物利用の授業等で製作した木工品を多数販売します。

是非、仕上がりに御期待下さい。

バス 【総合農業科・環境コース】地域林業視察研修!

秋晴れに恵まれた30日(金)、総合農業科環境コースの生徒43名は、

熊本県主催「地域林業ガイダンス(視察研修)」に参加しました。

1年生は林業研究・研修センター(熊本市)、グランメッセ熊本「林業担い手元気づくり大会」(益城町)へ、

2・3年生は上球磨森林組合(水上村)、株式会社みずかみ(水上村)、球磨プレカット株式会社(湯前町)へ、

それぞれ出向き、専門的知識と技術の習得に励みました。

 上球磨森林組合での素材市場見学と市売り体験!

丸太が製材されていく工程を見学できました!(木材の肌触りが気持ち良い!) 

 今年4月から導入された最新の大型製材機!球磨地域に多い大径材も製材可能。みんな見入っていました。

 球磨プレカット株式会社での、工場内見学の様子。(機械で正確に切り出されるほぞの正確さに驚き・・・)

 ミニ木造建築体験

 急な新聞社さんの取材にも、3年生がしっかり対応!(代表の小田様、大変お世話になりました。)

 株式会社みずかみでのジビエ処理加工施設見学!

鹿肉の燻製も大変おいしかったです!(社長の椎葉様、大変お世話になりました。)

今回の研修をとおし、森林・林業・木材関連産業に関する興味関心の向上はもちろん、

地域の財産である森林や木質資源の重要性など様々な学びと経験を得る機会となりました。

 

関係者の皆様、誠にありがとうございました!

鉛筆 令和2年度球磨地域新規就農者激励会に参加しました

10月29日(木)に球磨地域農業協同組合で開催されました。

先進農家の方から講話をいただき、これからの農業経営に関する内容を学ぶことができました。

 

質問をしましたが、丁寧にわかりやすく教えていただきました。今後の進路(進学後就農)に活かしたいです。

 

晴れ 古代米収穫しました。

10月24日(土)に古代米(緑米)の収穫をしました。

くまそアカデミー会員のあさぎり町内の小学4・5・6年生と関係者が参加されました。

自己紹介と注意点の説明をしました。

 

みんなで収穫をしました。のこ鎌の使い方も安全で上手にできました。

 

収穫後は竿干しをします。稲が落ちないように紐でしっかり結び、竿に引っかけました。古代米として完成することが楽しみです。

 

花丸 調理実習

1年生活経営科は本日第3回調理実習を行いました。

献立はフライドフィッシュ、コンソメジュリエンヌです。

ジュリエンヌとは、千切りという意味で、コンソメ風味のスープです。

 

盛り付けは、高く盛り付けることでオシャレにおいしそうに見えます。

上手にできましたハート

本日の研究授業

10月29日の研究授業は宮﨑先生の「家庭総合」の調理実習「フライドフィッシュとコンソメジュリアン」と永田先生の「英語会話」のfutureをテーマに構成からシナリオまで自分たちで考えたskit発表でした。どちらもとても楽しそうな授業できっと生徒たちも調理や英会話が大好きになるだろうなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒昇降口の花壇をリニューアルしました!

夏の暑さはどこへやら、近ごろ一気に寒くなりましたね。

植物も温度に敏感なので、花壇の花の元気がなくなっていました。

ということで3Aの生物活用の授業で生徒昇降口の花壇をリニューアルすることにしました。

 

①定植前の準備。一生懸命実習しています。

 

②定植する前に、花の配置決めをしています。どのようなデザインになるのでしょうか。

 

③配置に沿って定植しているところです。

 

④こちらが定植後です。デザインは「2020」にしました。2020年も残り2ヶ月ほどで終わりますが(笑)

 

⑤最後に記念撮影!

先述しましたが、2020年も残り約2ヶ月。年々時間が経つのが早く感じます。3年生の皆さん、卒業式もすぐに来ます。今のうちに目一杯楽しい学校生活を送って下さい!

P.S.生徒が掲げている立て札には「D`ont Step ~花壇を踏まないで~」と書いてあります。

 

本日の研究授業

10月28日(水)、大島先生、鉄島先生、引地先生の研究授業がありました。大島先生は「水循環」の授業で骨材のふるい分け試験を、鉄島先生は「生活支援技術」の授業で排泄介助について、引地先生は「古典B」の授業で竹取物語を行われました。どの授業も興味関心の高まる授業で生徒たちも真剣に、楽しそうに取組んでいました。