育友会 第1回企画委員会
6月16日(火)、育友会 第1回企画委員会が行われました。
1学年委員会、2学年委員会、3学年委員会、進路指導委員会、生活指導委員会、広報委員会、保健委員会、地区委員会の取り組み等について話し合いました。
【今後の予定】
○育友会球技大会 7月11日(土)南稜高校体育館
○3年保護者同伴進路説明会 7月16日(木)
○城南地区PTAビーチボールバレー大会 7月18日(土)14時人吉スポーツパレス
懇親会18:30あゆの里
○PTA等指導者研修会(県南地区)9月6日(土)13時つなぎ文化センター
○第2回企画委員会 9月8日(火)19時校長室
○第2回拡大役員会 9月8日(火)19:30会議室
○熊本県公立高等学校PTA城南地区指導者研究大会 11月1日(日)水俣市
3学年委員長(井手永さん) 2学年委員長(稲森さん)
1学年委員長(鎌田さん) 進路指導委員長(金子さん)
生活指導委員長(荒嶽さん) 広報委員長(田上さん)
保健委員長(吉田さん) 地区委員長(岩見さん)
6/16③時間目 3年生活経営科「生活と福祉」の授業では、
介護の実践~寝間着の着脱介護~を行いました。
地元の会社から寄付いただいた浴衣等を用いて実習することができました。
人吉・球磨地域の教育力に感謝いたします。
~体位交換のコツを思い出しながら実践~ ~要介護の方の気持ちに寄り添って~
6/16(火)①時間目3年総合選択「服飾手芸」では、
被服製作4級検定の合格に向け、取り組んでいます。
時間内に、規定の条件で正しく縫うことができるか。
できあがった作品を見て、先生からアドバイスをもらいます。
作品は形に残るので、上達していく様子が分かります。
自分の思いを表現していく技術、奥深いです。
夕ゼミ開始
6月15日(金)~3年生を対象に夕ゼミが開始されました。
この時間は、古財先生、西村先生の指導です。
生徒たちは、真剣に問題にのぞんでいました。
6/15(月)4時間目、2年園芸科学科が「家庭総合」の授業で、4級検定の練習をしました。
30秒で50枚のキュウリを切る、指定の分量を計量する、この2つが課題です。
身だしなみを整える、包丁を正しく握るなど、調理の基本を身につけていきます。
~緊張感が漂います!~ ~何枚切れたか、シートで確認中~
~正しく計れたかな?~ ~先生からアドバイス~
今年2年目をお引き受けしている、熊本県高等学校家庭科技術検定委員会事務局。
6月11日(木)総会並びに評価研究会を執り行いました。昨年の家庭科技術検定受験者数は、本県において7,487人、全国3位の受験者数。
子ども達の基礎知識の定着、技術力の向上を図ります。
~本委員長 紫藤校長のごあいさつ~ ~評価研究会の様子~
本日、くまもと県民交流館パレアホールにて行われた、熊本県高等学校家庭クラブ連盟代議員会に参加してきました。参加者は、3年生活経営科中竹さん(本校家庭クラブ会長)、板崎さん(本校家庭クラブ副会長)の2人です。
プロジェクト活動や講習会の実施など、様々な学校の活動状況を知ることができました。
~昨年度の活動報告をしている様子~ ~会議の様子~
高校総体 ~体操~ 【男子団体 3位】
5月30日(土) 体操競技 男子団体 床運動 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 に挑戦、3位入賞しました。
選手は、赤川君、鎌田君、宮原君、大門君、ベストプレーを目指して頑張りました。
写真は、跳馬。
競技を終えてあいさつ。
高校総体 ~体操~ 【男子団体 3位】
5月30日(土) 体操競技 男子団体 床運動 つり輪 跳馬 平行棒 鉄棒 に挑戦、3位入賞しました。
選手は、赤川君、鎌田君、宮原君、大門君、ベストプレーを目指して頑張りました。
写真は つり輪
競技終了後のあいさつ。
~入場行進前の待機状態~ ~入場行進後、グラウンドに並びました~
入場行進では、帽子を振ったり、手の振り方を肩以上に上げるなど、
様々な振り付けでそれぞれの学校をアピールしていました。
南稜高校は、肘を伸ばし、握り拳を天へ!
みんな、とっても凛々しい姿でした!
5月28日(木)に環境工学科3年の3人が、課題研究の授業で和商一(株)へ行きました。
学校農業クラブのプロジェクト学習で、木毛セメント板に活着した芝を間知ブロックに接着させてきました。
5月28日(木)に環境工学科1年生は、「農業と環境」の授業で市房探訪に行きました。
森林は、木材の供給だけでなく私たちの生活にとても重要な役割を果たしています。また、環境に果たす役割も大きく、森林・林業をとおして環境について学びました。
市房杉は大きい!6人でやっと、とどきました。
切り株の上で授業、直径巻尺やワイゼ式測高器の使い方を学びました。
樹齢1000年を超える老杉に囲まれて記念撮影。
5月27日(水)に、あさぎり町須恵地区で「和綿の里づくり会」が行われました。
生活経営科2年の22人が、須恵小学校の児童や球磨工業高校の生徒、地元の高齢者の方々と一緒に参加しました。
今回は、和綿の種まきです。
始める前に、記念撮影で一致団結・・・!
畑に穴を掘って、種を8つずつまいていきます。
種は乾燥に弱いため、しっかりと土をかぶせます。
厳しい日差しのもと、畑に1列に並んで、みんなで力を合わせて頑張りました。
和綿は無農薬で栽培するため、今後は、除草作業を行っていきます。
今年度は収穫量15キロを目指し、10月頃には収穫を迎えます。
汗を流した後は、たくさんの差し入れを頂きました。
とても美味しかったです。
生徒も晴れやかな表情になりました。
収穫まで、頑張ります!
5月22日(金)、聴講生の方々とピーマンやナスの誘引をしました。「♪だあれが生徒か、先生か・・・」みんなで楽しくできました。収穫が楽しみです。
るり光保育園と3年生活経営科課題研究プロジェクト班が、和綿の種まき学習会を行いました。
~紙芝居で種まきの方法を伝授~ ~夢中になっている子どもの背中に手を添える、五月晴れの午後~
~綿ってふわふわ!家に持って帰りたいとの声が~ ~綿くり機、回してみてもいい?~
~11月の収穫が待ち遠しい~
5月21日(木)堀の角地区区長 大西様を講師に迎え、3年生活経営科 科目「郷土料理」にてジビエ料理を作りました。
~熊日新聞、KAB放送などから取材を受けている様子~ ~しし肉~
ジビエとは、野生の鳥獣を食べるという意味で、ヨーロッパの伝統料理です。
人吉・球磨地域では古くから食されてきましたが、近年、田畑を荒らす鳥獣対策、地域活性化を目的に、全国的に「ジビエ料理」として注目されてきました。
本校は5月15日で創立113年を迎えます。
本日は創立記念講演として
昭和35年に本校(球磨農業高校)を卒業された
溝口 様に「夢を持った高校生活は倍楽しい」という演題で御講演をしていただきました。
溝口 様はスペインマドリッドの日本人学校の校長先生を3年間務められたそうです。
高校生活で自分がやりたいことを見つけることが大切だとお話されていました。
生徒の皆さんも勉強や実習、部活動など、
自分が夢中になれることを見つけられるといいですね。
1年生活経営科の生徒が「食と命」の学習のため、鶏の飼育管理を行います。
本日、育友会総会が行われました。
~受付の様子~
多くの保護者様にご臨席を賜りました。誠にありがとうございました。
~総会時の様子~
前年度会長の中村様談「大変でしたが、子どもとの共通の話題が増えました」
通算6年間、ありがとうございました。
~紫藤光一校長先生のあいさつ~
平成27年度 南稜高校教育重点目標
凡事徹底 ~当たり前の事を一生懸命(徹底的に)行う~
プレイヤーズファースト ~当事者を第一に考える~
4月22日(水)東京都港区の航空会館で、「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」採択決定書授与式がありました。本校は、平成27~29の3年間、本事業の「開発型」の指定を受けました。授与式には、紫藤校長と、吉永教諭が参加。
「農畜林産物の生産・加工・流通・販売学習への知財教育定着と企業化教育の展開」をテーマに、「本校農業学習に創造的で実践的な知財学習を根付かせる」ことを目的に取り組んでいきます。
写真は、平成27年度「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」事業説明会
4月22日(水)東京都港区の航空会館で、「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」採択決定書授与式がありました。本校は、平成27~29の3年間、本事業の「開発型」の指定を受けました。授与式には、紫藤校長と、吉永教諭が参加。
「農畜林産物の生産・加工・流通・販売学習への知財教育定着と企業化教育の展開」をテーマに、「本校農業学習に創造的で実践的な知財学習を根付かせる」ことを目的に取り組んでいきます。
写真は、全国103校を代表して、工業所有権情報・研修館(INPIT)三木理事長から、紫藤校長へ「採択決定書」を授与。