学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

柔道部赤池君準優勝!!

1月23・24日に八代市総合体育館で

全国高校柔道選手権大会熊本県大会が行われました。

2年生は修学旅行明け、1年生3名は短期寮明けという状況の中・・・






(顧問の先生方と共に)

普通科総合コース2年の赤池君(多良木中出身)が

男子73㎏級で見事、準優勝を収めました。

日本武道館まで後一歩でしたが、

シード相手にも一本勝ちをしての準優勝でした。


試合前は、雪の降る日も、
3年生が後輩達の為に

道場に足を運んで稽古をつけてくれました。

赤池君以外の柔道部もみんな頑張り、

みんなの気持ちの詰まった結果です。


まだまだ寒い毎日ですが、

寒さに負けず頑張ろう、南稜生!


 

3年生学年末考査2日目

 今にも氷雨が降り出しそうな空模様ですが、
3年生学年末考査2日目が始まりました。
学年末考査 午後から課題研究発表会がある学科もあるようです。
放課後も、色々な準備に励んでいます。

   ~筆記試験の様子~

・雪が降っています (2016/1/24)

・雪が降っています (2016/1/24)
1月24日(日)朝から雪が降り続いています。
短期寮の生徒らが、雪だるまをつくりました。
正門の様子です。アスファルトの道路上は、雪は溶けています。
明日(1/25月曜日)は休校です。家庭学習をしてください。

あゆの里フブライダルファッションショーに出演!生活経営科3年

 去る1月24日(日)、あゆの里にて行われた「ブライダルファッションショー」に
3年生活経営科でドレスを製作した4人が出演しました。
大雪にも関わらずお客様も大勢お見えになり、
日頃の授業の成果を披露することができました。

 ~当日、あゆの里から見た人吉城趾~

~リハーサルの様子~

~花道でも上手くウォーキングできました♪~

~最後にみんなで記念撮影~

~人吉新聞にも掲載されました~

・3年放課後学習会(2016/1/22)

 1月21日(木)から放課後40分間の学習会を実施しています。
学年末考査が、1月26日(火)~29日(金)まで行われます。
みんな真剣に取り組んでいます。

・「南稜焼酎」品評会と意見交換会(2016/1/22)

 1月22日(金)食品科学科3年生らが、「南稜焼酎」品評会と意見交換会を行いました。
熊本国税局 鑑定官室長の戎(えびす)様をはじめ多数の講師の方々に出席していただき、
生徒実践発表、外来者による品評会、意見交換会、講評を行いました。
 平成26年製造の常圧焼酎(麹歩合54%)、減圧焼酎(麹歩合54%)、
平成27年製造の常圧焼酎(麹歩合40%)、減圧焼酎(麹歩合40%)の4種類の
比較試験を行いました。


ビュッフェパーティー

 本日21日(木)に生活経営科3年生はこれまで学んだ調理の技術を生かし、
グラタンやシフォンケーキなど12種類の料理を作りました。
校長先生や3学年の先生方をお招きし、召し上がっていただきました。


お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて挨拶をします。


 



3年生は2月から家庭学習期間に入ります。登校するのも残りわずかですね。

3年生 追い込みです!

  2016年、初雪の人吉・球磨地方。
 一日中、雪が降るのは珍しいことです。
 修学旅行に行った2年生を話題にしながら、女児服を仕上げています♪
 窓の外の雪、見えますか?
  修学旅行、最初の目的地 東京は、晴天のようですね。
 来週から3年生は学年末考査です。追い込み、がんばります!
 
  

調理実習

 1月15日(金)の5・6限に調理実習を行いました。

 普段は生徒を対象とした実習を行いますが・・・
この日は聴講生の皆様を対象とした実習でした。

 聴講生の皆様は普段は園芸を中心とした
授業を受けていますが、年に1回は調理実習を行います♪


 メニューは米粉から作るシチューとシフォンケーキです。
とても美味しく出来上がったようです(*^_^*)


 農業担当の菊川先生も一緒にいただきました。
皆さんと和気あいあいと楽しく実習することができました。

陸上競技教室(あさぎり町教育委員会主催)

 明日、開催される奥球磨ロードレースに出場する国士館大学の選手及び監督による
陸上競技教室がありました。
 最近では、主流となっている体幹トレーニングを丁寧に指導いただき、
最後に1000mを3分で1本走り、教室は閉会しました。
 高校生・中学生にとっては、関東の強豪校、特に箱根駅伝を目指す大学生と
一緒に練習することができ貴重な時間でありました。
 このような機会を作っていただいた、あさぎり町教育委員会の方々には
感謝申し上げます。
 詳しい練習風景は、本ホームページ内の陸上競技部ページにアップしています。
どうぞご覧ください! →→→ http://sh.higo.ed.jp/nanryou/陸上競技部/

食品科学科 課題研究発表会

 

    本日、食品科学科の課題研究発表会が行われました。

 3年生は4月から始めた研究成果を発表するときが来ました。

 発表前は緊張で顔が強ばっていましたが、
 終わるといつもの笑顔に戻っていました。

 先生からの質問も戸惑いながらも懸命に答えていました。

 

  2年生は来年は自分たちがしなければいけない!という気持ちで
 真剣に発表を聞いていました。
 1年生は先輩達はこんなことをしているのかと興味津々に発表を
 聞いていました。

  全ての発表がまだ終わっていないので、終わっていない班の人は
 悔いが残らないよう精一杯 発表をしてほしいです。



 

選挙出前授業が行われました☆

 本日、午後、熊本県選挙管理委員会からおいでいただき、
「選挙出前授業」を実施していただきました。
 日本の選挙権拡大の歴史、最近の選挙状況から、
公職選挙法の改正、具体的な投票方法までをわかりやすく解説くださいました。
 その後、2~3年生が実際に投票。
 私たちの持つ1票の重み。棄権することなく、大切に行使していきます!

 ~選挙Q&Aの様子。「南極でも投票できるんだ!」~

~「朝まで生テレビ」さながらの質疑応答~
 模擬選挙に立候補くださったNPO法人の現役大学生が模擬演説。
質問にも丁寧に答えてくださいました。

~投票用紙の配布。開票時の工夫に納得!~

~実際の投票台も準備いただきました。大人の仲間入りした気分~

~人生初(模擬)投票☆~

~開票。投票用紙は開いていますね!~

~集計の様子。無効票、あるでしょうか!?~

~謝辞を述べる前のほんの一瞬!
 前生徒会長 坂本君が新生徒会長 藤本君にアドバイス。
 この一言で、緊張した心がほぐれます絵文字:ハート
 南稜生、「育ちあい」の場面。様々な活動の中で、人間力を高めます~

~ご協力いただきました熊本県選挙管理委員会、
 あさぎり町選挙管理委員会の皆様、誠に有り難うございました~

「RKK BOY&GIRLS キャンペーン」 取材!

 本日、放課後、RKK取材に来られ、
「BOY&GIRLS キャンペーン」 おはようメッセージを撮影いただきました。
6学科12グループによる南稜高校生のメッセージ絵文字:笑顔
2月4日(木)2月19日(金)
 朝6:30~6:50の間で放送!

南稜高校のエッセンスがギュウギュウ・牛牛に詰まった13秒、
どうぞお楽しみに、ご覧ください絵文字:ハート


~カンペを見ながら。コメント、あと半秒速く!を追求、食品科学科~

~力強いコメントが言えた様子の普通科総合コースの男子~

~制服からお色直しをして登場絵文字:重要生活経営科3年の女子~

   ~緊張で直立不動、環境工学科の男子~

   ~1人でチャレンジ絵文字:良くできました OK園芸科学科の女子~

~人間以外も登場!みんなでアシスト絵文字:犬
   抱っこで腕が凝ってしまった生活経営科2年の女子~

~1つ前の南稜NOWに載っている、噂の溝口君絵文字:映画
   みんなのアイデア、練習の成果が出たようです絵文字:星

  まだまだあります、12グループ全ては画面でどうぞ絵文字:晴れ

「マインドマップ」2016/01/13

 
 生産科学科2年畜産専攻生は、5限目 授業「畜産」を使って、
「マインドマップ」を完成させました。       
          
 みんなで意見を出しながら、それをまとめ上げていく作業です。さて、その目的は。。。     
          
 「RKK BOY&GIRLS キャンペーン」おはようメッセージに溝口君が出演するため、
専攻生みんなでメッセージを作り上げました!!

3学期表彰式・始業式・学年集会

 午前中、3学期の表彰式・始業式・学年集会がありました。
校長先生は、熊本出身の作家が描いた漫画「ワンピース」を例に
お話くださいました。

南稜高校という大きな船にいるそれぞれの乗組員が
得意分野、苦手分野をお互いに認め合い、個性を尊重しあうようことが大切です。
小寒を過ぎ、人吉・球磨地域も寒さが厳しくなってきました。
寒さが厳しい時ほど、春の花は美しく咲くことを思い、
この冬も、仲間を大切に過ごしていきたいものです。

  ~日々の暮らし「凡事徹底」です。校長先生のお話~


    ~表彰式 2H寺薗さん受賞の様子です~


  ~1年生学年集会の様子 学年主任 橋口先生~


  ~2年生学年集会の様子 学年主任 若林先生~


  ~3年生学年集会の様子 学年主任 信國先生~

H26年食品科学科卒業生による蔵開き!

 新春恒例の「蔵開き」が行われました絵文字:一休み
今年成人式を迎えた食品科学科卒業生(H26年3月卒)35人のうち、23人が参加。
当時、3年生、「醸造」の授業にて、あさぎり町産の米を使い、
2種類の焼酎約40リットルを造りました。
 振り袖やスーツ姿の卒業生たちは、焼酎が入った特大瓶や3升かめを開栓絵文字:キラキラ
ガラとチョク(人吉・球磨地方で使われるお酒の器のこと)で
「成人おめでとう絵文字:星」と乾杯。旧友との再会を喜びました絵文字:一人

   ~2種類の利き酒、味はどうですか?~



                    (朝日新聞、人吉新聞 掲載)

食品科学科1年「農業と環境」

 食品科学科では、1年次に農業全般に関する基礎基本を学ぶ
「農業と環境」という授業があります。
 なんと1年生が栽培していた圃場から巨大化したダイコンが収穫されました!

 このダイコンを育てた3人の男子です。
“す”が入ることもなくきれいだったので、とても驚いていました。
3人分の顔より大きいダイコンです。
 余談ですが、昨年は巨大な白菜でした。
 さて、来年はどんな巨大化した野菜が収穫できるかな!?

南稜アイス”第2弾”販売決定!!

 11月に開催した南稜祭にて、生産科学科畜産専攻生が規格・販売した
「南稜アイス」第二弾を販売します。




 今回も「プレミアム南稜米」をリゾット風に仕上げ、お米の特徴を引き出しました。
そして、卵の味も生かした仕上がりです。


  12月24日(木)13:00~15:00まで、本校駐車場にて販売会を実施します。
保護者の方、地域の方、ドシドシお越しください!!価格は1個270円で販売いたします。
なお、保冷剤、保冷バックは別途代金をいただきますので、御理解願います。

 数に限りがありますので、お早めにお越しくださ~い。

もうすぐクリスマス♪


12月も残り半分となり本格的な寒さがやってまいりました。
しかし!冬はただ寒いだけでなくイベントも盛りだくさん!
生物活用の授業では来週に迫るクリスマスに向けてクリスマスリースづくりをしました。



ブドウのつるをグルグルと巻いて形を作り、好きなように飾り付けをします。



男の子も器用に飾り付けしています。



完成!!!
可愛いリースができました。
みなさんも寒さに負けず冬を楽しみましょう♪

安牧神社の皆さん、有り難うございました!

 これまで南稜NOWで御紹介したとおり、生産科学科3年畜産専攻生16人は、
授業の中で湯前町浜川にある「安牧神社 」との交流を図ってきました。
    

      

    

    

 そしてこの度、宮司である土屋様から「お礼」の手紙をいただきました。
この場をお借りし、お礼申し励ます。有り難うございました!!
                        

子牛も寒いんです...@神殿原農場(2015/12/17)

 いよいよ冬の寒さも本番!!みなさんいかがお過ごしですか?
気温の低下に体がついて行かす、風邪もひいてしまった方もいらっしゃるのでは??
 生まれたばかりの子牛達も人間同様、風邪をひきやすい生き物です。
そこで、畜産専攻3年生は、5~6限目の時間、子牛の防寒対策を実行しました!!
    

    
 まずは、園芸用のシートで風よけを設置します。
    
 北風が強い中での設置は難しい...。 
 試行錯誤の結果、最終的には...。
    
 ブルーシートを用いました。-5度まで気温が下がった今朝も、
子牛達は朝から元気にミルクを飲んでいました。

建設産業ガイダンス

建設産業ガイダンスに行ってきました。

  熊本県(土木部監理課)が主催する「新熊本県建設産業振興プラン・アクションプログラム」
に基づく、建設産業ガイダンスがグランメッセ熊本で開催されました。
12の建設業の出展団体と県内8校(358人)の高校生が集まりました。
始めに若手技術者5人による講話があり、その1人に(株)青木建設の田中さん(南稜卒業)が
講話をされました。講話後は、各ブースでの説明会と体験コーナーで体験し、
充実なガイダンスとなりました。
未来の建設業を支えるのは私たちです。



テーブルマナー講習会がありました☆

 生活経営科3年は、あゆの里にて「テーブルマナー講習会」を実施しました。
様々な種類のカトラリーと豪華な料理を前に少し緊張した様子でした。

ナイフとフォークの使い方や、料理に応じたマナーなど学ぶことができました。

料理のおいしさに感動し、笑顔がこぼれる場面も。

クリスマスプレゼントに手品を披露して頂き、素敵な思い出になりました。

~講師の方に教えて頂きながら~

~隣同士で確認しながら慎重に~

~牛ロースステーキのおいしさに感動!~

~手品に大喜び!!~

感謝!




長距離走大会中に、こんな看板を発見しました。
有り難いです。

長距離走 応援ありがとうございました♪

 本日、平成27年度長距離走大会が実施されました。
文化祭後から練習を開始し、この日のために準備をしてきました。
本校では、個人上位者はもちろんのこと、躍進賞(前年度の記録を大幅に
更新した者)、団体賞も授与されます。日頃の成果は出せたでしょうか?
詳しい写真は、行事アルバム「H27長距離走」に載せました♪

  ~準備運動の様子。風が冷たい中、スタート絵文字:出張


  ~ここも車は通ります!待ち時間が長く感じます~     ~地域の方からの応援を励みに!~  


 ~3年生の保護者さん、炊きだし途中で思わず伴走絵文字:出張        ~ゴール後、着順カードを提出。
       そのパワフルさに脱帽です絵文字:笑顔 ~                   結果はすぐ判明絵文字:星ハイテクです~    


~育友会30人で豚汁の炊きだし絵文字:一休み朝7:30から準備、ありがとうございました絵文字:重要
                                         たっぷり、しっかりいただきます絵文字:良くできました OK


~最後まであきらめず走った生徒を、クラスでお出迎え!     ~閉会式で表彰絵文字:晴れがんばりました、
    みんな誇らしい気持ちです絵文字:星~                                思わず笑顔です絵文字:笑顔 ~


     ===大会結果===

女子総合の部              男子総合の部
 1位 2年食品科学科 小川さん    1位 3年生産科学科 岡村君
 2位 1年食品科学科 永田さん    2位 2年生産科学科 吉村君
 3位 3年普通科    早田さん    3位 1年環境工学科 上川君
躍進賞 女子の部            躍進賞 男子の部
 1位 2年生活科学科 山口さん    1位 2年生産科学科 山口君
 2位 3年生活科学科 岡本さん    2位 3年生産科学科 福本君
 3位 2年生活科学科 桒原さん    3位 2年食品科学科 荒木君
団体女子の部              団体男子の部
 1位 食品科学科            1位 生産科学科

・芸術鑑賞「津軽三味線と和太鼓の共演!」 (2015/12/15)

芸術鑑賞「津軽三味線と和太鼓の共演!」 (2015/12/15)
12月15日(火)13:10から本校体育館で
芸術鑑賞「津軽三味線と和太鼓の共演!」を行いました。
三味線 高﨑 裕士さん、和太鼓 西口 勝さん、による迫力、情緒ある演奏。
日本の伝統芸能に触れました。生徒の体験コーナーもありました。
 
 
   

球磨人吉高等学校バレーボール選手権大会

 12月12日(土)、多良木高校にて球磨人吉高等学校バレーボール選手権大会が開催されました。
1回戦対球磨商業はフルセットの末、2-1で勝利、決勝は人吉高校に0-2の完敗でした。
これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。




師走


1年で最後の月、12月。
終業式まで、残り10日となりました。
南稜高校では、立会演説会・芸術鑑賞・長距離走大会と今週も行事が盛りだくさんです。

師走の慌ただしい時期ですが、
多忙感で心をなくさないようにしていきたいと思う、月曜日の朝です。

写真は、朝掃除の一場面です。
校内は、銀杏が綺麗です。
今週も素敵な1週間にしていきましょう!

九州地区高校自馬選手権大会南稜チャリティー馬術大会(2日目)

・第21回九州地区高等学校自馬選手権大会、南稜チャリティー馬術大会(2日目)  (2015/12/13)
12月12日(土)~13日(日)本校で、第21回九州地区高等学校自馬選手権大会、
南稜チャリティー馬術大会を開催しました。
8つの競技を行い、たくさんの企業から協賛をいただき、ありがとうございました。
天候にも恵まれたくさんの応援があり素晴らしい大会となりました。












・九州地区高校自馬選手権大会、南稜チャリティー馬術大会 (2015/12/12)

・第21回九州地区高等学校自馬選手権大会、南稜チャリティー馬術大会  (2015/12/12)
12月12日(土)~13日(日)本校で、第21回九州地区高等学校自馬選手権大会、
南稜チャリティー馬術大会を開催しています。




馬運車から馬をおろします

生徒会役員の皆さんが協力

優勝カップやリボンが贈られます

徘徊模擬訓練 ~番外編~


ここでは徘徊模擬訓練の裏側をご紹介させていただきます(^-^)

 
この徘徊役をされている方に見覚えはありませんでしょうか・・・


正解は・・・本校職員の鶴本先生でした(^-^)演技がすごく上手でした♪

そしてこの方は・・・



教頭先生です!!思わず環境工学科3年生の生徒が保護していました。
なんと、教頭先生・・・依頼があった訳でもなく、自主的に徘徊役(ダミー)をされていたのです・・・(*^_^*)

堀ノ角区・南稜高校徘徊模擬訓練

 5・6時間目、3年生活経営科において「堀ノ角区・南稜高校徘徊模擬訓練」が実施されました。
認知症、特に、徘徊症状のある方の事件や事故を未然に防ぐため、地域住民と
高校生がタッグを組み、より高いネットワーク作りを目指し取り組まれました。
堀ノ角区の方30人、実行委員会メンバー16人、本校生徒・職員を含め60人程度が参加。
生徒は、認知症について少しは学んでいましたが、初めてお会いする住民の方に
認知症役をやっていただき、実際お声かけしてみると、とても難しく感じたようです。
ご指導いただいた特別養護老人ホーム鐘ヶ丘ホーム 永田様から、今日の訓練では、
高齢者と高校生がコミュニケーションをとりあい、お互い見守り合う関係作りの
大きな一歩を踏み出せたと、講評いただきました。
 ご協力いただきました堀ノ角区・実行委員の皆様、ありがとうございました!

   ~地域の方と一緒に訓練の説明を受けます~

~いよいよ実践!認知症役の方に目線を合わせてお声かけします~

  ~広大な敷地を探します。お茶園におられました!~

 ~伺った情報を、連絡先に伝える訓練も行いました~

 ~ 温かな交流がそこにありました絵文字:晴れ
                   実習をしていた環境工学科の生徒も飛び入り参加絵文字:笑顔



~最後に、より多くコミュニケーションをとった人を
  堀ノ角区長 大西様が表彰!賞状・プレゼントも準備いただきました絵文字:星

~最後に記念写真絵文字:良くできました OK
    地域の方々に支えられ、子どもたちが大切なことを学び巣立っていきます~

午後の実習の様子



こちらは園芸科学科3年生。スピードポッターを使ってミニポットに土を入れています!


こちらは環境工学科3年生。リアカーを持って移動中です。

金曜の午後はあちらこちらで実習が行われています(^-^)

林産利用


本日(12月11日)の4時間目に3年環境工学科の林業コースの授業にお邪魔させていただきました♪


~クリスマスに飾るミニツリーを製作中です~


~こちらは竹を切っています。竹といえば・・・~


そうです。門松です(^-^)

今年も残すところ後20日です。
みなさま体調にはお気を付けくださいませ。

農業土木ガイダンス

農業土木ガイダンス

12月11日(金)10時50分から12時30分まで、農業土木ガイダンス(用水路改修工・路床工の現場見学)を
行いました。
百太郎溝地区基線水利施設ストックマネジメント事業の現場において、現在も使っている水路の
護岸補修工事を見学してきました。歴史ある百太郎溝の景観を保ち補修するため、老朽化した石積みのを
一個づつ外し、補修し元に戻す作業は、すべて手作業で行われていました。30Kgを超える石ひとつ一つを
積上げていく作業は、先人の偉大さを感じる作業だと思いました。

 次に錦南部5期地区農道整備事業の現場に行きました。ここでは、ボックスカルバートの施工現場を見学し、
施工の方法を丁寧に話していただきました。作業現場にはとても危険なため通常は入ることができません。
しかし、危険な現場だからこそ、細かな安全対策や地域住民への気遣いがされていること、自然環境の
配慮や怖さ、今学習していること(測量)が活かされていることも知ることができました。

 農業土木の仕事は、快適な暮らしを保つために必要な工事であり、施工した構造物は一生形に残る。
やり甲斐のある仕事、責任がいる仕事だと感じました。
今回の見学に協力をいただいた、球磨地域振興局・
建設業協会人吉支部・青木建設・吉村建設・栄建設の方々ありがとうございました。

 未来の農業土木の後継者となれるように頑張ります。


  


調理実習(おせち料理)生活経営科1年

生活経営科1年の調理実習の様子です。
今回は、おせち料理に挑戦しました。
1年に一回実施するので、3年間掛けて三重のおせちが完成するそうです。



完成が楽しみです。

租税教室

平成27年12月11日(金)南稜高校3年生対象に租税教室が開催された。
人吉球磨地区租税教室推進協議会の牧本 光秋 氏より「私たちの生活と財政の役割」について話がなされた。
ジュラルミンケースに納められた一億円の重さと同じサンプルを使って生徒に持たせる体験、税に関するDVD映像、
税金と公共サービスなどを学習しました。

南稜就農塾「球磨地方青年農業者会議」参加

 球磨地域の農業を担う青年農業者の研究発表会に、「南稜就農塾生」22人も参加しました。
    
 農業を実際に経営されている方の研究と言う事もあり、実践に富んだ内容でした。
    

 発表終了後、「南稜就農塾生」と青年農業者の方との交流会を催し、
生徒からの質問に応じていただきました。
    
      
 「農業を継ごうと思ったきっかけは?」
 「女性が新規で農業を始めるのは難しいですか?」
 「農業を経営するやり甲斐は?」
 「野菜栽培の収量や収益を上げるために工夫されていることは?」

 等々、生徒自身の夢実現に向けての質問や具体的な農業経営に中身についての質問が飛び交い、
一つひとつ丁寧にお答えいただきました。
 今回の研修で、将来農業に関する職に就きたいと思う夢が、より具体化されたようです!!

子ども服を製作中~3年生活経営科~

 3年生活経営科では、科目「ファッション造形」で女児服を製作中。
3年間の集大成、それぞれが思い思いのデザインを形にしていきます。
姪っ子、ぬいぐるみ、あるいは将来の子どもに着せたい!など
着る相手をイメージ。完成が待ち遠しいのと同時に、
最後の実習作品・・・授業時間をカウントダウンです絵文字:泣く

   ~子ども服 小さいけれど 手はかかる
       あらゆる技術とこれまでの経験を駆使して~


                   ~昨年の生徒作品~

~布の花飾りが子どもらしい~
                  ~カバの模様、赤いバイヤステープと衿をアクセントに~

~ワンピースの余り布を活用。親子で着るのが夢絵文字:一人
 ~お遊戯会「白雪姫」で着せたい一着。実は、後ろで結ぶ赤のリボンもポインです絵文字:キラキラ

いじめ防止高校生会議

 125日土曜日県庁にていじめ防止高校生会議に発表校として生徒会長の坂本君(3年生産科学科)と
生徒会副会長の藤本君(2年食品科学科)が参加しました。本校は、平成
25
年度から本年度までの
取組を紹介し、生徒会でこれまでの取組を総括した内容を発表しました。その後、他校から本校の
取組について意見をもらう形式でセッションを実施しました。発表では二人とも堂々とした発表を行い、
他校との意見交換でも質問内容にしっかりと答えていました。

 今回の会議で二人ともたくさんの取組を知ることができ、今後の本校の取組に活かしていきたいと
これからの事を考えていました。


開会行事の様子(県庁地下大会議室)

生徒会長坂本君の説明の様子

副会長藤本君の説明の様子

ポスターセッションの様子


他校のポスターセッションに参加している様子

会議を終えて県庁入り口前で記念撮影

校庭の様子


校庭の紅葉の木とイチョウの木がきれいに色づいています。

 
正門をくぐってすぐ見ることができます(^-^)
お近くをお通りの際はご覧になってみてください♪

・サイテク祭2015 (2015/12/6)

・サイテク祭2015 (2015/12/6)
12月6日(日)多良木町町民体育館で行われました、「サイテク祭2015」に参加しました。
「声コプターを作ろう」、「剣風船でクラゲを浮かそう」、「農産物販売」を出品しました。
生活経営科2年の荒川さん、井上さん、大瀬さん、久保田さん、古賀さん、山本さん、
2年園芸科学科の那須さん、千代島さん、1年食品科学科の岩本さん、河原さん、
1年生産科学科・園芸科学科1組の椎葉さんらがスタッフとして参加しました。
あいにくの雨でしたが、体育館は盛り上がりました。










期末考査 最終日


期末考査 最終日の様子です。


写真は環境工学科2年生です。家庭総合の考査中です。
問題数が多い中、頑張って解いていました。

月曜日からはテストの返却が行われます。
どれくらい点数がとれたか楽しみです(^-^)

冬休みまで残り2週間ちょっとです。
本格的に冷えてきましたが、体調を崩さないよう気をつけましょう♪

人吉球磨地区ダンス発表会♪

 本日、人吉球磨地区ダンス発表会が球磨工業高校にて行われました。
本校からは、生産・園芸科2年、生活経営科2年が3チームに分かれ出場絵文字:良くできました OK
「白雪姫~白雪姫とゆかいな仲間たち~」
「Let's enjoying~楽しい私たちの放課後~」
「シンデレラ~永遠の愛~」をテーマに、表情豊かに心を込めて踊りました♪
期末考査直後に、ダッシュで会場へ向かい発表。
放課後も練習に励んでいた君たちの姿は輝いていました絵文字:星




     ~最後は、参加者全員で記念写真絵文字:ハート

・期末考査(3日目)  (2015/12/3)

・期末考査(3日目)    (2015/12/3)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行っています。
本日は3日目。
写真は2限目、2年普通科総合コース教室で、「化学基礎」の試験。
教室は静まりかえり、鉛筆の音が響いています。

野菜収穫の様子


11月30日(月)の放課後に野菜の収穫をしている姿を見つけました!
生活経営科1年生のみなさんです。

 
白菜を収穫中です。大きくて身も詰まっているいい白菜が摂れました♪

 
担任の田中先生も収穫しています。白菜の他には大根やほうれん草もありました。


今日の夜ごはんは鍋かな~とウキウキして帰っていきました(^-^)

60年以上途絶えていた文化行事...復活!!(2015/12/01)

 12月1日、湯前町浜川にある牛を祀った神社「安牧神社」で年に一度の大祭が行われました。
    

 これまでの大祭に向け、清掃活動等を実施してきました。

   
 牛を引いての参拝は、60年以上前に途絶えていたとのこと。
   
 
 畜産を学ぶ生産科学科3年 畜産専攻生16人を代表して、中山さん(多良木中卒)、
宮田君(相良中卒)が玉串を捧げました。
   
 最後に生徒を代表して、松島君(錦中卒)が神主さんにお礼の言葉を述べました。
   
 この球磨人吉に在る”古き良き伝統”を継ぐ!!そんな学習にも取り組んでいます!!

・期末考査(1日目)  (2015/12/1)

・期末考査(1日目)    (2015/12/1)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行います。
写真は1限目、2年普通科総合コース教室で、「総合選択B」の試験。
鉛筆の音のみ響いています。

初めての学習体験!!


 2年生産科学科 畜産専攻生は、毎週金曜日5~6時間の時間帯、神殿原農場で畜産実習に励みます。
11月27日(金)は、本校の聴講生7人の方とともに、「牛の毛刈り」「子牛への哺乳」実習を行いました。
           
                   生徒とともに「毛刈り」に挑戦!!

           
                子牛も美味しそうにミルクを飲んでいます。

 生徒達が「先生役」を務め、聴講生の方へ丁寧に説明を加えていました。

須恵小学校卒業記念製作

須恵小学校卒業記念製作

 11月27日(金)13時40分から15時20分まで、須恵小学校6年生が卒業記念品を製作しました。

今回の作業は、ノコギリを使い、寸法に合せて各パーツを作る作業です。

しっかりと説明を聞き、元気の良い返事とともに卒業製作に向けた熱意が伝わりました。

始めは慣れない手つきでしたが、思いのこもった丁寧な作業に感心させられます。

最後は、作業場の掃除もバッチリです。次回の作業が楽しみですね。



高校生フラワーアレンジメント大会

 11月28日(土)熊本本県花き園芸農業協同組合で高校生フラワーアレンジメント大会が行われました。
本校から4名の生徒が参加し、3年園芸科学科の山口さんが、6位入賞することができました。
 今回は花器が2つと今までにないほどの難易度でしたが、それぞれ作品テーマである
ハッピーウエディング「未来の私へ」に合わせ、理想の未来を描いて素晴らしい作品を
作り上げることができました。
 

  



課題研究まとめの時期です♪

 11月27日(金)2限目生活経営科3年「課題研究」は、まとめの時期に入りました。
実験・実習・製作したこと、調べ学習したこと、討論したことなどを原稿にします。
また、それらをよりわかりやすく発表・報告するために、写真やデータを用い、
パワーポイントにまとめます。

 時に、データを保存し忘れ、「きゃぁ~!!」という叫びや、
目標まで終わらずに「あ~ぁ」というため息など、様々な声が漏れ聞こえます。

      ★☆★ がんばるぞ、3H! ★☆★

     ~集中した良い時間が流れていきます~
 

年金に関するセミナー

 11月27日(金)1限目 南稜高校3年生対象に日本年金機構 山本勝義 氏から年金に関するセミナーが開催された。「年金制度」はお互いの助け合いにより成り立っていること。財源は保険料と税金から運用されて、老齢年金・障害年金・遺族年金を支えていることがわかった。

安牧神社”大祭”へ向けた清掃活動実施

 畜産を学ぶ3年 生産科学科 畜産専攻生16人は、教科「課題研究」の時間内に湯前町にある安牧神社へ出向き、12月1日に開催される「大祭」に向けた清掃活動を行いました。
         
         まずは、ごあいさつ。今日の活動内容も確認し合います。

         
         手水の清掃。心も清めます・・・。

                   
                
                
                   隅々まで丁寧に掃除中!

          
          さすが毎日牛舎内を掃いているだけあって、ホウキ使いも上手です。

          
          境内にある建物の屋根もきれいに!!

          
          剪定した榊(さかき)の枝も片付け、

          
          その量は、トラックの荷台一杯になりました。

          
          清掃活動を終え、最後に粟生さんが神主さんへごあいさつ。
          12月1日の「大祭」には、本校の牛も引き連れ、参拝させていただきます。
          60年以上前に途絶えた「牛の参拝」を復活させたい!!その気持ちをお伝え
          しました。

常圧焼酎できました!!

3年食品科学科では10月末から3週間かけて焼酎の製造を行いました。

今年度もあさぎり町稲作部会さんよりご協力いただき、多収穫米「たちはるか」を用いて製  造しています。このお米は農家さんこだわりの合鴨農法・無農薬米です!
               
             製麹操作。蒸し米を40℃まで冷まし、種付けします。

 
    種付け直後。           48時間後。   2日間、愛情を込めて管理しました。



一次仕込み。一次汲水、酵母液、米麹を混ぜ、1週間発酵させます。
その間毎日、最終日まで重量・温度・糖度。pHを測定します。


二次仕込み。一次もろみ、二次汲水、掛け米を混ぜ、2週間発酵させます。


いよいよ蒸留です。プラント蒸留機に二次もろみを入れ、蒸留開始です。
右の写真は気化したアルコールが冷却され液体となって流れてくる様子を観察している所です。


蒸留終了! 常圧のため濁りがありますが、この後タンクに貯蔵し、ろ過、割水の工程を経て製品の完成です。


この3週間の間は、製造のみでなく、もろみの分析実験も行いました。

酸度測定。           アミノ酸度測定。         アルコール蒸留・度数測定。

アルコール蒸留を行うフラスコ蒸留機は昨年度の卒業生からの贈り物です!
大事に使って行きたいと思います!

私たちはこのように、造るだけでなく、分析実験をとおして、もろみの状態を知り、製造は順調に進んでいるのかなど考察します。

また、今週から減圧焼酎の製造も始まりました!
これらの結果は1月に実施する品評会で発表したいと思います。
愛情を込めて製造していきます!

・室内園芸装飾  (2015/11/24)

室内園芸装飾    (2015/11/24)
11月24日(火)2年園芸科学科生徒を対象に、「室内園芸装飾」の特別授業を行いました。講師は、鎌浦 元校長先生。ユーモアを交えわかりやすく、講義、実技指導を行っていただきました。

万江川水源森づくり植林活動

11月23日(月)山江村の今村村有林で植林活動をおこなった。南稜高校からは20名が参加した。そのほか参加者は、NEXCO西日本、万江小学校、山田小学校など近隣の関係者が参加した。

・平成27年度 同窓会球技大会 (2015/11/23)

・平成27年度 同窓会球技大会 (2015/11/23)

11月23日(月)本校グランドと体育館で、同窓会球技大会が行われました。
鶴田会長様をはじめ多数の参加があり、グランドゴルフ、ビーチバレーボールの部、球磨拳の部に分かれて大会が行われました。
結果:グランドゴルフの部:①黒肥地、②湯前A、③一武A
 ビーチバレーボールの部:①免田、②岡原、③久米
  球磨拳の部:①久米、②上
ゴルフについては、11月20日(金)実施されています。

開会式 選手宣誓

グランドゴルフメンバー確認

球磨拳

ビーチバレー

球磨拳の部表彰式

生徒による販売


グランドゴルフ結果確認

グランドゴルフ表彰

ビーチボールバレー表彰

牛の毛刈り、そして...。

  牛を飼育している神殿原農場で、放課後活動している「デイリークラブ乳牛に興味を持ち、乳牛について深く学びたい生徒の集まりです。そのメンバーの自宅で乳牛を飼っている生徒は一人もいません。昨日の活動内容は、「牛の毛刈り」です。
          

          

  乳牛がより美しく、そして骨格や体型が明確に見えるように仕上げていきます。でも、今回の「毛刈り」には、もうひとつの目的があります。それは...。

          

 今日、11月20日は、お乳を搾る目的で飼育する搾乳牛の市場の日でした。80人を超える購買者(牛を買いに来ている方)に評価され、売買金額が決まっていきます。あっ、ちなみに牛を引いている人は、生徒ではありません。その道のプロの方です。

 日頃、授業や農場実習の中で、愛情を込め育ててきた牛を出荷するのは寂しいですが、これまでのお礼を込め「毛刈り」を行っていたのです。

 今日出荷した牛は、新しい農家さんで1月にお産予定。そこでもきっと活躍してくれるはずです。

第2回公開授業週間 11月20日 コミュニケーション英語基礎 (2015/11/20)

第2回公開授業週間 11月20日 6限目 コミュニケーション英語基礎 (2015/11/20)
11月20日(金)6限目、1年生活経営科を対象に、嶋﨑先生がコミュニケーション英語基礎の授業を行いました。人吉高校からスーパーティーチャーの黒田先生にご指導に来ていただきました。

DV防止講演会


11月20日に子ども家庭福祉科 参事 井上先生にDV防止講演会をしていただきました。


「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」
~交際相手からの暴力”デートDV”について~




~謝辞を述べる生徒会長 坂本くん~


相手に嫌われるのが怖いという思いや異性の友人と話すと怒ったり、
行動を制限したりすることがDVに発展するということを学びました。

生徒自身が身近なこととして考えることのできる講演会でした。

ふれあい動物体験 東間小学校


本日(20日)に東間小学校1年生がふれあい動物体験に来てくださいました。


紙芝居形式でヤギとのふれあい方を説明しています。




生活経営科2年生も小学生が来ることを楽しみにしていました。

生徒の成長も見られて嬉しくなりました。

林業関係視察研修

11月13日(金)環境工学科の生徒が各学年に分かれて、林業関係先への視察研修をおこなった。1年生は特用林産物、2年生は高性能林業機械、3年生は木材流通業者などを見学しました。

2年生産科学科 牛の去勢

 第2回公開授業、本日6限目「肉牛の繁殖と育成」の研究授業が2年生産科学科で行われました。牛の去勢です。初めての経験で、みんな真剣なまなざしです絵文字:キラキラ

牛も痛そうにしています。おいしい肉にするには大切な作業です。

・第2回公開授業週間 11月18日 5限目 数学「二次不等式」(2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 5限目 数学「二次不等式」(2015/11/18)
11月18日(水)5限目、1年 普通科総合コースを対象に、繁村先生が「二次不等式」の授業を行いました。一定面積の厚紙を使い、体積が最大になる箱(直方体)を作ろうという課題に挑戦。各班でアイディアを出し合い、ディスカッションしました。

安牧神社「大祭」に向け、始動。

 生産科学科3年畜産専攻生は、湯前町にある牛を祀った神社「安牧神社」へお邪魔し、12月1日(火)に開催される「大祭」に向け、その準備のお手伝いが出来ないか??御相談を持ちかけ、その目的をお伝えしました。
         
 畜産を学ぶ私たちに出来ること。そして、牛と地域のかかわりを理解することで、地域に対する愛着が深めたい思いをお伝えし、大祭前の11月25日に専攻生16人で清掃活動を計画しました。
                  
               
 そして最後に、南稜祭のバザー売り上げを奉納し、そのお礼として牛のお札(ふだ)をいただきました。さっそく、神殿原農場の各牛舎にお供えます。

公開授業11/18「食品」の授業の様子です。

 本日1~2限目「食品」の授業で、乳製品・卵を使用した調理実習が行われました。
乳製品の酸による凝固性、卵白の気泡性を、実習をつうじて実感することができました。
使用したレモンは、とある職員自宅の木から朝もぎとり、提供していただいたもの。
有機栽培の安心・安全な食材です!様々な形で学習が支えられています。



 

第2回公開授業週間 11月18日 3限目 科学と人間生活 (2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 2限目 科学と人間生活 (2015/11/18)
11月18日(水)2限目、1年 普通科総合コースを対象に、守屋先生が「科学と人間生活」の授業を行いました。
動物が刺激を受け取り、反応や行動を示す流れを学習しました。
様々な具体例を挙げて説明があり、生徒は興味深く取り組んでいました。

第2回公開授業週間 11月18日 1限目 体育理論 (2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 1限目 体育理論 (2015/11/18)
11月18日(水)1限目、3年生産科学科、園芸科学科を対象に、西島先生が「体育理論」の授業を行いました。各ライフステージにおけるスポーツの楽しみ方について話し合いを取り入れながら考えさせる授業で、生徒は積極的に発言をしていました。

食品科学科1年「ほんなもんの授業」(先輩に学ぶ)

11月16日(月)5,6時間目
 食品科学科1年生の毎年恒例のケーキのデコレーションの授業がありました。
 今年は、3月に食品科学科を卒業し、福岡のパティシエコースのある専門学校に進学した
椎葉くんを講師に迎え、講習会を実施しました。また、講師のアシスタントとして同じ
食品科学科を卒業した鏡町役場に勤める寺田くんも参加してくれました。
                                                 
                                                    
 専門学校に入学して8ヵ月ですが、1年生が拍手するほどの技術を習得して
いました。デコレーションの仕方の説明だけでなく、高校生活や進路決定につ
いての自分の経験を話ながらの講習になりました。
 生徒の感想文には、「とても楽しかった」「椎葉先生に手伝ってもらって、
クリームが上手にぬれた」「進路の話は参考になった」等々…
                                                


 最後に全員で、デコレーションしたケーキを並べて記念撮影をしました。

「南稜就農塾」宮城県農業高等学校研修報告~初日~

 南稜就農塾生3名は、去る11月12日(木)から15日(日)の日程で、東京~宮城県研修を実施しました。その様子を数回に分けご報告します。

 鹿児島空港から東京羽田空港経由で宮城県に向かったため、数時間、東京での研修を実施しました。向かった先は、日本でも有数な高級店が立ち並ぶ「銀座」です。

 そのお目当ては...。
        

 高級果物を取り扱うお店での研修です。

               


              
 少し写真が見にくいですが、ミカンが1個324円。そして、桐箱に入ったマスクメロン2個で42000円!!!
 
 普段見慣れている農産物が、この様な価格で販売されていることに驚きました。
 また、近くの老舗デパートには、熊本産の柿を販売されていました。
          

 この後は、宮城に向けて出発です!!

・自動車学校入校に関する保護者同伴説明会(2015/11/17)

自動車学校入校に関する保護者同伴説明会(2015/11/17)
11月17日(火)自動車学校入校に関する保護者同伴説明会を行いました。
自動車学校から来ていただき説明を行い、本校生徒指導部から諸注意を行いました。
保護者の欠席者集会を、11月24日(火)19時から会議室で行います。

・第2回公開授業週間 11月17日 1限目 現代社会 (2015/11/17)

第2回公開授業週間 11月17日 1限目 現代社会 (2015/11/17)
11月17日(火)1限目、1年普通科総合コースを対象に、橋口先生が「現代社会」の授業を行いました。日本国憲法が保障する精神的自由権を理解し、精神的自由の大切さを考えさせる授業。生徒は、「精神的自由」にスポットを当て、考えていました。

・南稜高校応援団会議 (2015/11/16)

南稜高校応援団会議 (2015/11/16)
11月16日(月)あさぎり町役場において、第2回南稜高校応援団(仮称)会議が行われました。
あさぎり町長 愛甲様、教育長 中村様をはじめ19名が参加。本校からは紫藤校長、柳田先生、鶴本先生が参加。発起人愛甲町長のあいさつの後、新校Bの学科名、魅力あるオリジナル科目など、会の皆様から貴重なご意見をいただきました。
新校開設や現在の教育活動に活かして参ります。

・第2回公開授業週間 3限目 家庭総合 (2015/11/16)

第2回公開授業週間 (2015/11/16)
11月16日(月)3限目、1年食品科学科を対象に、四月一日(わたぬき)先生が「家庭総合」の授業を行いました。
衣服をどのように管理するのか?
衣服の表示から、衣服のサイズ、組成、取り扱い、原産国などの必要な情報を正しく読み取り、目的に応じた衣服を選択できるように、授業を行い、生徒も真剣に考えていました。
公開授業週間は今週中です。どうぞご参観ください。

第2回公開授業週間


今日から、第2回の公開授業週間が始まりました。
1限目、国語「故事成語 虎の威を借る」の授業の様子です。
1年生産園芸科1、2組の生徒達です。






一生懸命問題に取り組んでいました。

地域の皆様、保護者の皆様、参観をお待ちしております。

くまもと農業フェアに参加しました (2015/11/14)

くまもと農業フェアに参加しました   (2015/11/14)
11月14日(土)熊本県農業公園カントリーパーク(合志市)で行われた、くまもと農業フェアに参加しました。生徒4名、職員2名で、本校の農林産物の展示販売を行いました。熊農、菊農、鹿農、翔陽、阿蘇中央も参加。

食と命の授業 調理実習


本日 生活経営科1年生は11日(水)に解体した鶏を使って
親子丼、から揚げ、お吸い物を作りました。


~先生の説明を聞いています~


~仕上がりはこのようになりました~


~試食前の様子です~

汗水流して世話をしている鶏を、泣きながら解体し、
その鶏が料理になるまでの一連の流れを体験した生徒たち。

食へ対しての思いを見つめなおす機会となったのではないでしょうか。

月曜には生産化学科2年生の調理実習を行います。
またその様子もお届けいたします。

ちなみに水曜日の解体中にこのようなことも体験したようです。

鶏の体からまだ未完成の卵が出てきたようです(^-^)