3月5日(土)せきれい館にて、南稜高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。
保護者の方々を始め、先生方や南稜生、地域の方々にもお越し頂きました。
部員10名と少ない人数ですが、多くの方々に支えられて活動が出来ることを改
めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。
初めは緊張した面持ちだった生徒ですが、演奏をしていく毎に笑顔溢れる姿が印象的でした。
次の大きな目標である夏のコンクールに向け、一生懸命頑張って行きたいと思います。
~~~本当にありがとうございました♪~~~
卒業式が終わってすぐ、見事なワゴンが生活経営科へ贈られました!
【いきさつ】
2学期当初、3年総合選択「農業機械」の受講者が、卒業記念作品を作りたいので、
生活経営科の授業で必要なものはないかと、オーダーをとりに来てくれました。
その後、寸法を測り、授業でコツコツと製作を進めてくれていたのです。
【できあがり☆】
製作してくれたのは、3年生活経営科 藤原さん、福山さん、岡本さんと、
写真には写っていない3年環境工学科 谷山君の4人です。
もちろん鉄製、丈夫です!溶接も経験しました
キャスターもついていて、調理実習の準備・作業がスムーズにできそう
取っ手部分を見てみると、ラケットのグリップに巻くテープで保護がしてありました!
使い手の握り心地まで考えて作ってくれたのですね
君たちの作品からは、作り手の人柄があふれています
ありがとうございました
平成27年度卒業証書授与式が本日、挙行されました。
総数118人が学舎を後にしました。
卒業式後には、一皮むけた表情の子どもたち。
大人への階段を、また一段、一瞬にして上ってしまう子どもたちの力強さを
目の当たりにし、君たちと過ごせた3年間の尊さを感じました。
南稜高校での生活が、君たちを支えます!
それぞれの場所で、力一杯 輝いて、生き抜いてください。
☆★☆ご卒業、おめでとうございます☆★☆
~入場 生産科学科~
~入場 園芸科学科~
~入場 環境工学科~
~入場 食品科学科~
~入場 生活経営科~
~入場 普通科総合コース~
~全員、揃いました~
~神殿原賞授与 生産科学科 石井さん~
~卒業証書授与 生産科学科 中山さん~
~卒業証書授与 園芸科学科 金子さん~
~卒業証書授与 環境工学科 守屋君~
~卒業証書授与 食品科学科 橋本君~
~卒業証書授与 生活経営科 中原さん~
~卒業証書授与 普通科総合コース 桑原君~
~紫藤校長式辞~
~在校生代表送辞 2年食品科学科 藤本君~
~卒業生代表答辞 3年生産科学科 坂本君~
~体育館中に、子どもたちの歌声が響きわたる~
~保護者代表挨拶 食品科学科 井手永様~
===舞台裏を紹介♪===
~演奏前の音楽部~
~ピアノ伴奏 2年生活経営科 久保田さん~
寒さの影響からか(楽器が古い?!)、鍵盤が上がらないというハプニングが
しかし、めげずに最後まで力を尽くしてくれました♪
~来賓受付 1年生活経営科 家庭クラブ総務~
~式直前の体育館。お世話になった先輩を送り出す
気持ちを整え、気合い入れます☆~
本日、午前、同窓会入会式、午後からは卒業式の予行練習がありました。
緊張と寒さで、いつものように声がでなかったり、練習の途中でくしゃみが出たり、
引き続き、明日の寒さが心配です。
高校生活、最後の一日。日頃、言えない感謝の気持ちが表現できるよう、がんばります!
保護者の皆様も、防寒対策をしてお越しください。
~練習前の3学年集会の様子~
~表彰式の様子~
~同窓会入会式の様子~
~同窓会副会長 米澤先生~
~同窓会入会の言葉 3F 栄村さん~
本日午後、1~2年生は卒業式の会場設営にとりかかりました。
3年生は、卒業式あいさつ者及び表彰者が練習に登校。
今度、学校に来る日は2月29日表彰式当日!
短い時間で、集中して取り組むことができました。
~15分前集合完了 → 学年主任 信國先生の指導~
~お辞儀の角度、賞状を受け取るタイミングなど練習~
~発声練習!担任から入魂~
~ちなみに・・・今年から上手階段に手すりが付きました。~
バリアフリーの視点を生徒と語りました。
本日2月17日にテレビタミンに馬術部が出演しました。
出演前にリラックスの中島先生。
そのお隣には緊張な面持ちの樫山先生・・・
樫山先生がコースの説明をしています。
卒業を控えた3年生の野田君と鶴本君の高校生活最後の勝負です!!
無事に生放送を終えることができました。
ほっとした表情の二人です。
卒業後もそれぞれの道で頑張ってくださいね(*^_^*)
2月9日(火)「2016くまもと地域振興フェア」に、
3年環境工学科の稲葉君、渕上君、守屋君が農業関係高校のブースで参加しました。
木毛セメント板の活用及び豊かな球磨川に関する学校の取組を説明しました。
~気合いを入れて待機中守屋君 ~
~のぼり旗に「人吉・球磨」「栗まんじゅう」の文字が!~
~世界の様々な方が来場。国際色豊かです。~
~我らが「くまもん」がまだし者です~
・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)
2月4日(木)大久保佑樹(ゆうき)先生の新任式を行いました。
理科の実習教師としてお仕事をされます。
科学部、ソフトテニス部、進路関係の仕事なども行っていただきます。
式では、生徒会長の藤本君が歓迎の言葉を述べました。
よろしくお願いします。
本日(3日)に食品科学科2年生は調理実習を行いました。
メニューはシチューとガーリックパンとポテトサラダです。
シチューは米粉と牛乳で作りました。
時間内に終えることができ、感心しました。
日頃から食品科学科で実習をしているので、
作るのも片付けも手際よくできているのでしょうね(^-^)
「熊本の心」 作文 最優秀生表彰 発表(2016/1/31)
1月31日(日)熊本テルサで、熊本の心県民大会が行われ、
2年村﨑さんが、最優秀賞受賞の表彰式に出席。作文をみごとに朗読しました。
作文題は、「私を支えてくれる言葉」。くまモンも表彰にかけつけました。
1月30日(土)本渡運動公園陸上競技場周辺で城南地区新人駅伝競走大会が行われ、
男子16位(30チーム参加)、女子10位(22チーム参加)でした。
また、2年小川さんが女子1区の区間賞を取りました。
男子1区上川君、2区千代村君、3区市岡君、4区藤村君、5区桑原君、6区吉村君
女子1区小川さん、2区山本さん、3区田山さん、4区鬼塚さん、5区永田さん
陸上競技部 活動日誌もご覧ください♪
→→→ http://sh.higo.ed.jp/nanryou/陸上競技部/
1月23・24日に八代市総合体育館で
全国高校柔道選手権大会熊本県大会が行われました。
2年生は修学旅行明け、1年生3名は短期寮明けという状況の中・・・
(顧問の先生方と共に)
普通科総合コース2年の赤池君(多良木中出身)が
男子73㎏級で見事、準優勝を収めました。
日本武道館まで後一歩でしたが、
シード相手にも一本勝ちをしての準優勝でした。
試合前は、雪の降る日も、
3年生が後輩達の為に
道場に足を運んで稽古をつけてくれました。
赤池君以外の柔道部もみんな頑張り、
みんなの気持ちの詰まった結果です。
まだまだ寒い毎日ですが、
寒さに負けず頑張ろう、南稜生!
今にも氷雨が降り出しそうな空模様ですが、
3年生学年末考査2日目が始まりました。
学年末考査 午後から課題研究発表会がある学科もあるようです。
放課後も、色々な準備に励んでいます。
~筆記試験の様子~
雪の影響が心配されましたが、月曜日の休校後、
本日、3年生学年末考査が実施されました。
~実技試験の様子です~
去る1月24日(日)、あゆの里にて行われた「ブライダルファッションショー」に
3年生活経営科でドレスを製作した4人が出演しました。
大雪にも関わらずお客様も大勢お見えになり、
日頃の授業の成果を披露することができました。
~当日、あゆの里から見た人吉城趾~
~リハーサルの様子~
~花道でも上手くウォーキングできました♪~
~最後にみんなで記念撮影~
~人吉新聞にも掲載されました~
2016年、初雪の人吉・球磨地方。
一日中、雪が降るのは珍しいことです。
修学旅行に行った2年生を話題にしながら、女児服を仕上げています♪
窓の外の雪、見えますか?
修学旅行、最初の目的地 東京は、晴天のようですね。
来週から3年生は学年末考査です。追い込み、がんばります!
本日、食品科学科の課題研究発表会が行われました。
3年生は4月から始めた研究成果を発表するときが来ました。
発表前は緊張で顔が強ばっていましたが、
終わるといつもの笑顔に戻っていました。
先生からの質問も戸惑いながらも懸命に答えていました。
2年生は来年は自分たちがしなければいけない!という気持ちで
真剣に発表を聞いていました。
1年生は先輩達はこんなことをしているのかと興味津々に発表を
聞いていました。
全ての発表がまだ終わっていないので、終わっていない班の人は
悔いが残らないよう精一杯 発表をしてほしいです。
本日、午後、熊本県選挙管理委員会からおいでいただき、
「選挙出前授業」を実施していただきました。
日本の選挙権拡大の歴史、最近の選挙状況から、
公職選挙法の改正、具体的な投票方法までをわかりやすく解説くださいました。
その後、2~3年生が実際に投票。
私たちの持つ1票の重み。棄権することなく、大切に行使していきます!
~選挙Q&Aの様子。「南極でも投票できるんだ!」~
~「朝まで生テレビ」さながらの質疑応答~
模擬選挙に立候補くださったNPO法人の現役大学生が模擬演説。
質問にも丁寧に答えてくださいました。
~投票用紙の配布。開票時の工夫に納得!~
~実際の投票台も準備いただきました。大人の仲間入りした気分~
~人生初(模擬)投票☆~
~開票。投票用紙は開いていますね!~
~集計の様子。無効票、あるでしょうか!?~
~謝辞を述べる前のほんの一瞬!
前生徒会長 坂本君が新生徒会長 藤本君にアドバイス。
この一言で、緊張した心がほぐれます
南稜生、「育ちあい」の場面。様々な活動の中で、人間力を高めます~
~ご協力いただきました熊本県選挙管理委員会、
あさぎり町選挙管理委員会の皆様、誠に有り難うございました~
本日、放課後、RKKが取材に来られ、
「BOY&GIRLS キャンペーン」 おはようメッセージを撮影いただきました。
6学科12グループによる南稜高校生のメッセージ
2月4日(木)2月19日(金)
朝6:30~6:50の間で放送!
南稜高校のエッセンスがギュウギュウ・牛牛に詰まった13秒、
どうぞお楽しみに、ご覧ください
~カンペを見ながら。コメント、あと半秒速く!を追求、食品科学科~
~力強いコメントが言えた様子の普通科総合コースの男子~
~制服からお色直しをして登場生活経営科3年の女子~
~緊張で直立不動、環境工学科の男子~
~1人でチャレンジ園芸科学科の女子~
~人間以外も登場!みんなでアシスト
抱っこで腕が凝ってしまった生活経営科2年の女子~
~1つ前の南稜NOWに載っている、噂の溝口君
みんなのアイデア、練習の成果が出たようです~
午前中、3学期の表彰式・始業式・学年集会がありました。
校長先生は、熊本出身の作家が描いた漫画「ワンピース」を例に
お話くださいました。
南稜高校という大きな船にいるそれぞれの乗組員が
得意分野、苦手分野をお互いに認め合い、個性を尊重しあうようことが大切です。
小寒を過ぎ、人吉・球磨地域も寒さが厳しくなってきました。
寒さが厳しい時ほど、春の花は美しく咲くことを思い、
この冬も、仲間を大切に過ごしていきたいものです。
~日々の暮らし「凡事徹底」です。校長先生のお話~
~表彰式 2H寺薗さん受賞の様子です~
~1年生学年集会の様子 学年主任 橋口先生~
~2年生学年集会の様子 学年主任 若林先生~
~3年生学年集会の様子 学年主任 信國先生~
新春恒例の「蔵開き」が行われました
今年成人式を迎えた食品科学科卒業生(H26年3月卒)35人のうち、23人が参加。
当時、3年生、「醸造」の授業にて、あさぎり町産の米を使い、
2種類の焼酎約40リットルを造りました。
振り袖やスーツ姿の卒業生たちは、焼酎が入った特大瓶や3升かめを開栓
ガラとチョク(人吉・球磨地方で使われるお酒の器のこと)で
「成人おめでとう」と乾杯。旧友との再会を喜びました
~2種類の利き酒、味はどうですか?~
(朝日新聞、人吉新聞 掲載)
建設産業ガイダンスに行ってきました。
熊本県(土木部監理課)が主催する「新熊本県建設産業振興プラン・アクションプログラム」
に基づく、建設産業ガイダンスがグランメッセ熊本で開催されました。
12の建設業の出展団体と県内8校(358人)の高校生が集まりました。
始めに若手技術者5人による講話があり、その1人に(株)青木建設の田中さん(南稜卒業)が
講話をされました。講話後は、各ブースでの説明会と体験コーナーで体験し、
充実なガイダンスとなりました。
未来の建設業を支えるのは私たちです。
生活経営科3年は、あゆの里にて「テーブルマナー講習会」を実施しました。
様々な種類のカトラリーと豪華な料理を前に少し緊張した様子でした。
ナイフとフォークの使い方や、料理に応じたマナーなど学ぶことができました。
料理のおいしさに感動し、笑顔がこぼれる場面も。
クリスマスプレゼントに手品を披露して頂き、素敵な思い出になりました。
~講師の方に教えて頂きながら~
~隣同士で確認しながら慎重に~
~牛ロースステーキのおいしさに感動!~
~手品に大喜び!!~
本日、平成27年度長距離走大会が実施されました。
文化祭後から練習を開始し、この日のために準備をしてきました。
本校では、個人上位者はもちろんのこと、躍進賞(前年度の記録を大幅に
更新した者)、団体賞も授与されます。日頃の成果は出せたでしょうか?
詳しい写真は、行事アルバム「H27長距離走」に載せました♪
~準備運動の様子。風が冷たい中、スタート~
~ここも車は通ります!待ち時間が長く感じます~ ~地域の方からの応援を励みに!~
~3年生の保護者さん、炊きだし途中で思わず伴走 ~ゴール後、着順カードを提出。
そのパワフルさに脱帽です ~ 結果はすぐ判明
ハイテクです~
~育友会30人で豚汁の炊きだし朝7:30から準備、ありがとうございました
たっぷり、しっかりいただきます~
~最後まであきらめず走った生徒を、クラスでお出迎え! ~閉会式で表彰がんばりました、
みんな誇らしい気持ちです~ 思わず笑顔です
~
===大会結果===
5・6時間目、3年生活経営科において「堀ノ角区・南稜高校徘徊模擬訓練」が実施されました。
認知症、特に、徘徊症状のある方の事件や事故を未然に防ぐため、地域住民と
高校生がタッグを組み、より高いネットワーク作りを目指し取り組まれました。
堀ノ角区の方30人、実行委員会メンバー16人、本校生徒・職員を含め60人程度が参加。
生徒は、認知症について少しは学んでいましたが、初めてお会いする住民の方に
認知症役をやっていただき、実際お声かけしてみると、とても難しく感じたようです。
ご指導いただいた特別養護老人ホーム鐘ヶ丘ホーム 永田様から、今日の訓練では、
高齢者と高校生がコミュニケーションをとりあい、お互い見守り合う関係作りの
大きな一歩を踏み出せたと、講評いただきました。
ご協力いただきました堀ノ角区・実行委員の皆様、ありがとうございました!
~地域の方と一緒に訓練の説明を受けます~
~いよいよ実践!認知症役の方に目線を合わせてお声かけします~
~広大な敷地を探します。お茶園におられました!~
~伺った情報を、連絡先に伝える訓練も行いました~
~ 温かな交流がそこにありました
実習をしていた環境工学科の生徒も飛び入り参加~
~最後に、より多くコミュニケーションをとった人を
堀ノ角区長 大西様が表彰!賞状・プレゼントも準備いただきました~
~最後に記念写真
地域の方々に支えられ、子どもたちが大切なことを学び巣立っていきます~