本日、⑤⑥時間目は「課題研究」。3年生になると個別にテーマを決め、
週3時間、テーマに沿った調べ学習、実験・実習を行っています。
分野「農業」は、芦北に年次大会に参加中。
「今頃、リハーサルしてるね」など想像しながら、こちらもガンバっています!
・育友会 第1回企画委員会 (2016/6/22)
6月22日(水)午後7時から会議室で、育友会 第1回企画委員会が行われました。
育友会球技大会(ビーチボールバレー):7月9日(土)13時から本校体育館
練習会:①6月29日(水)19時から、②7月6日(水)19時から(1時間程度)
その他、新校の概要説明、自転車のマナーなど議題になりました。
平成26年度(2015年)卒業生より
平成26年度(2015年)に環境工学科を卒業した、向江君(錦中学校出身)より、自社の製品を送ってくれました。(4回目)
在学中は、環境工学科の林業コースで学び、林業奨学生として研修を重ねてきました。現在は、愛知県春日井市の製紙会社において、
2年目の勤務に就いています。ティッシュボックス(60箱)を各クラスと職員室へ配布しました。有難く使わせていただきます。ありがとうございました。
「校内農業鑑定競技会予選会」実施
環境工学科1~3年の全員が各コース(農業土木、林業)に別れて、校内農業鑑定競技会予選会を実施しました。
この農業鑑定競技は、普段の学習の成果を発揮する競技会です。みんな真剣に解答していました。
この中の成績上位者が県大会への出場権を獲得します。
(林業コース 実施の様子)
(農業土木コース 実施の様子)
「第2回 環境学習」実施
環境工学科1年の12人を連れて、「第2回 環境学習」市房山探訪を実施しました。
本日の学習は大自然を学習フィールドとし、1000年を越える市房杉の大木に歴史の重みと偉大さを感じながら歩きました。
平地とは違って2~3度ほど気温が低く、涼しい自然環境で学習でき、また登山者との会話も楽しみました。
ボランティアを行う前に、崩落した阿蘇大橋や東海大学学生寮近辺を見学しました。
今回ボランティアコーディネーターをして頂いた、NPO法人ユナイテッドアースの方から
どのような状況だったかを説明を聞きました。
生徒達の声は、
・テレビで見ている状況とは全然違う
・想像以上の被災状況だった
など言葉にならない様子でした。
その後に、農業ボランティアを受け入れてくださった
「ノースグレープファーム」に向かい、ぶどうの摘粒を行いました。
お昼には、近くにあるマグマ食堂で昼食を取りました(勿論、自費です)。
震災以降営業ができず、ようやくオープンした状況でした。
マグマ食堂のスタッフの笑顔とおいしい料理に元気づけられました。
最初の説明で、ボランティアには3つの柱があることを知りました。
災害ボランティア…活動する
発信ボランティア…伝える
観光ボランティア…利用する
今回、ぶどうの摘粒を行い、被災地のレストランを利用することで微力ではありますが、
ボランティアの柱の2つを行うことができました。
学校、家庭に帰り、今回のボランティアでの経験、気づきを発信し、
ボランティアの3本柱を実践していきたいと思います。
本校ホームページを改装して2年2ヶ月。
本日正午頃、アクセス数が10万件を突破しました★
閲覧いただき、誠にありがとうございます。
これからも、生徒たちの活動の様子、学校の取り組みなど
紹介して参ります。今後も、どうぞ宜しくお願いいたします。
↓↓↓
H28HPアクセス数10万突破記念0609.pdf
現在、新体力テスト実施中!
総体後の筋肉痛にもめげず、記録更新にチャレンジです☆
本日、③限目「主権者教育」が行われました。説明は、社会科 坂梨先生。
1票の持つ重みや主権者としてどのような態度をとるべきかなど、具体例な事例をもとに学びました。
~ 挨 拶 ~ ~教頭先生からのお話:時事問題をもとに~
~坂梨先生からの説明~
本日①限目の1学年集会にて、総合選択の説明が教務部 嶋﨑先生からありました。
選択するポイントは「将来にどう活かすか」。
他校にはない、幅広い学科の専門科目が選べる本校での学びを十分の活用してください。
先輩の話を聞いておくのもいいですね。
~学年主任 井村先生のお話~ ~総合選択の説明~
昨日、雨天のため試合が延期され、本日6月6日(月)も試合です。
応援ありがとうございました!
===女子=== ===男子===
【1回戦】○3-0松橋 【1回戦】●2-1水俣
【2回戦】○3-0八代農業 【ペア】3A倉田・3F宮田 3回戦進出
【3回戦】●0-2熊本商業 1AB半田・1AB赤池 2回戦進出
【ペア】3F北崎・2H梅田 2回戦進出
模擬会社WBCが開発したピンク色の新飲料「KUMAの初恋」の
製品ラベルについて検討しました。
KUMAの初恋のKUMA=球磨=熊=くまモン!!と言うことで、
ラベルにくまモンを使いたい!と、WBCのマーケティング営業部が
中心となり、熊本県キャラクターくまモン・くまもとサプライズロゴの
利用許諾申請に取り組むことにしました。
くまモン未使用の昨年発売したラベル
まずは、模擬会社WBCとして熊本県PR事業者登録申請書(案)を作成。
模擬会社WBCの母体である、南稜高校の許可をいただくために、
校長先生に活動趣旨を説明し、今後の展開などをプレゼンし、登録申請書
に許可をいただきました。
プレゼンの様子
校長先生と社長の連名で申請書にサイン
最後は「KUMAの初恋」を渡し、校長先生も協力してPRして
くださることになりました
本年度から園芸科学科では「フラワークラブ」を創設し、生産・園芸科学科1年生の希望生徒を募り、第1期生として活動を開始しました。
現在、8人がクラブ員となり、通年の活動を行います。
今後は、四季折々の草花栽培やフラワーアレンジメント等の体験を行う予定です。
まずは、「フラワーガーデン」の制作にむけて、企画を行っています。
校内のどこか(写真参照)に「フラワーガーデン」ができる予定ですので、楽しみにして下さい。
本日③④限目、2年生活経営科 科目「フードデザイン」にて、
家庭科技術検定食物調理3級の検定練習を行いました。
献立は、指定料理「鶏肉と野菜の煮物」「果汁かん」です。
事前準備から事後作業までを行い、調理の実践力を養います。
~皮むきも上手になりました♪~ ~各自、指示がなくても効率的に動いています~
5月30日(月)③④限目、総合選択「服飾文化」では
現在、流行のサロペットを製作しています。
様々なパーツを丁寧にそろえ、下準備を整えました。
やっと見頃の製作に入りました!形になっていく面白さを実感しています♪
5月27日(金)3年生活経営科では、科目「生活と福祉」にて
体位交換の実習を行いました。
体位交換の必要性、介護のポイントなどふまえ、実際に
クラスメイトと要介護の方と介護者の両方を経験しました。
ボディメカニクスを用いた介護方法、練習が必要です!
先週、中間考査を終えた1年生。早速、本日朝からゼミが開始。
それぞれの進路目標に応じた適切な指導を受けることができます。
国語・数学・英語をローテーションで受講。
朝7:20~8:00までの40分です。
~普通科総合コースの様子:今朝は英語~ ~専門学科進学コース:今朝は国語~
本校では、定期考査後に学年集会、整容検査を実施しています。
写真は1学年の様子です。初めて全員で夏服になりました。美しい着こなしを心がけていきたいものです。
~1学年主任 井村先生からのお話~
~女子の整容検査の様子~ ~男子の整容検査の様子~
・創立記念講演会 (2016/5/20)
5月20日(金)創立記念講演会を開催。
山上修一先生に「世は人なり」と題して御講演いただきました。
創立114年目を迎える伝統に輝く南稜高校の一員として自分の現在を振り返り、
高校生としてどうあるべきかを考えることを目的に、毎年、5月に開催。
山上先生から、大正7年に新渡戸稲造博士が、この体育館で講演したこと。
(新渡戸博士は、旧5千円札の人物)、本校の寮教育で学んだ卒業生が、
駅舎で清掃活動をあたりまえのようにていねいに行ったこと。
最大の親不孝は、親より先に亡くなることであり、親不孝は決してしてはならない。
高校時代、しっかり勉強し、資格を取っておきなさい。・・・などなど、
実例を交え、先輩として、熱いメッセージをいただきました。
生徒会長の藤本君が御礼の言葉を述べました。
昼間に「ホタル」発見!!
水の国高校生フォーラムの活動の一貫で、水路の清掃活動とホタルの観察に行きました。
葉っぱの裏側に「ホタル」発見。葉っぱの影でお休み中でした。