学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

校内水路清掃

 環境工学科2年生の農業土木設計と施工の実習において、小動物舎前の水路に溜まった
土を取り出し、水路の維持機能を回復させました。

 ここの場所は、水路幅が広く、流れが緩やかになる所です。そのため上流側の土や砂が
沈み、堆積することで下流側の水路に土が溜まらない構造になっています。

 作業中にホタルの幼虫を発見しました。現在、水路には水が流れていません。しかし、
水たまりに2匹見つけました。


食と命の授業・調理実習

 本日3・4限目は、食と命の授業・調理実習を行いました。
先週の解体実習でさばいた鶏もも肉、ささみ肉を使いました。
【献立】
 ・親子どんぶり
 ・吉野鶏の吸い物
 ・ほうれん草のお浸し
 ・からあげ


 



 自分たちで育てた鶏を解体し、調理して食べることで、
改めて命の大切さと食べ物への感謝を実感しました。
これからも様々な経験をとおして、頑張ります!

・EM菌をプールへ 免田ライオンズクラブ(2016/11/21)

・EM菌をプールへ 免田ライオンズクラブ(2016/11/21)
11月21日(月)免田ライオンズクラブの永村会長をはじめ4名の方々が、本校プールへEM菌を散布へ来られました。
EM菌を散布しておくと、プールの水の浄化に役立つとのこと。あさぎり中学校、多良木高校へも散布されます。
熊日新聞の内海記者の取材もありました。

平成28年度熊本県がんばる高校生表彰式

平成28年度熊本県がんばる高校生表彰式に参加してきました。

この賞は、学業・スポーツ・文化(ボランティア活動含む)活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え、表彰するとともに、
将来の夢の発見、挑戦、実現に向かってがんばる(努力し続ける)高校生を応援するものです。

今年度は103人が受賞し、本校からは3年生産科学科の宮良君が選ばれました。

県知事から直接表彰状を手渡されます。
       

           くまもんも祝福にかけつけてくれ、記念撮影です。
        

    受賞者のみなさんおめでとうございます。今後益々の活躍を期待しています。

・SPH 第3回 研究推進委員会 (2016/11/18)

・SPH 第3回 研究推進委員会 (2016/11/18)
11月18日(金)SPH 第3回 研究推進委員会を行いました。
研究の進捗状況等の報告の後、協議、授業視察を行い指導助言、質疑応答を行いました。

出席者:研究推進委員(横山、深水、入江(浅田課長代理)、甲斐、永井、福田委員は欠席)

学校関係(紫藤、太江田、松本、柿本、佐藤、松村、河野、白石、野手、西口、城戸、清永、池田、古閑森)

【主な意見等】

【横山委員】目指すクリエーターのレベルを定め、1年次の達成レベル、2年次の達成レベル、3年次の達成レベルを定めるべき。最終的には、生徒が自主的に育っていく姿が理想の状態。心構え、目的意識を育てることが大事である。

→ 各研究分野ごと、年次ごとのステップ(目標)を定めている。

【深水委員】取組の課題に、「アクティブラーニング等でコミュニケーション能力を養う機会が必要」とあるが、どのような手法が考えられるか。現在、農業大学校の学生をあずかっているが、コミュニケーション能力の育成には時間がかかる印象がある。

【永井委員】15の取組だけではなく、1日6時間の授業のすべてが、アクティブラーニングを意識し、実践力を高めていきたい。報告書のまとめ方として、各論→総論とまとめてほしい。

【草野委員】研究概要を、A3判ぐらいに、一覧表にまとめるとわかりやすい。

【横山委員】授業参観し、イスの下に、消音のするようなものがあるといいのではないか、と感じた。

【永井委員】生徒が安心して授業を受けることができる、お互いを尊重し合う雰囲気があった。アクティブラーニングは、お互いを尊重し合う態度が基礎。①主体的な学び、②協働的な学び、③深い学び、特に、③の「深い学び」となっているかが課題である。

【草野委員】生徒が知識、技術を身につけるポイントは、アクティブラーニングである。これまでは、生徒を到達させるために、教え込むことが多かったが、考えさせる視点、教師に発言を50分間の8割から5割まで少なくし、生徒の思考を深めてほしい。

【深水委員】私も農業者として、ブランド化を農家の方々と協力して進めようとしている。高校生が同じ事を学んで、やろうとしていることがわかり、自分も勉強になった。

【研究授業】

2年生産科学科「南稜米の食味官能検査」(多田・丸尾:深水委員)

1年生産科学科園芸科学科1組「6次産業化を考える」(柿本・樫山:入江委員)

3年食品科学科「プラントにおける米焼酎製造」(蜷川・赤星:甲斐委員)

1年環境工学科「排水溝敷設のための水準測量」(早瀬・小永:草野委員)

1年生活経営科「日本、球磨・人吉地域の食生活の変遷」(四月一日:永井委員)

※横山委員は全体的に参観。


 
 
 

建設産業ガイダンス(高校生向けガイダンス)

建設産業ガイダンス(高校生向けガイダンス)

  熊本県(土木部監理課)が主催する「新熊本県建設産業振興プラン・アクションプログラム」に基づく、
建設産業ガイダンス(高校生向けガイダンス)がKKRホテルで開催されました。県内11校443人が集ま
りました。始めに先輩技術者4人による講話があり、その1人に丸昭建設(株)の松村健由さんが講話を
行いました。講話後は、熊本城現地視察を行い、充実なガイダンスとなりました。未来の建設業を支える
のは私たちです。


・海外産業教育研修 ドイツ ミュンヘンから (2016/11/17)

・海外産業教育研修 ドイツ ミュンヘンから (2016/11/17)
グーテンタック!  現地は朝7時35分 11月17日が始まったばかりです。(日本は、11月17日の夕方だと思います。)
街並みの風景です。今から職業学校での研修です。雨が降っています。
クリスマスのムードが漂っています。
ドイツ車に負けず日本車も頑張っています。
 
 

・球磨地域農業活性化セミナー (2016/11/17)

・球磨地域農業活性化セミナー (2016/11/17)

11月17日(木)あさぎり町ポッポー館で、球磨地域農業活性化セミナーが開催され、南稜高校から、生活経営科3年の石田さん、古賀さん、中武さんが
「和綿でつなげる地域の輪」を発表。「和綿の魅力は何ですか?」、「面積あたりの綿花の収量はどれくらいですか?」といった質問がありました。
南稜就農塾生栽培コース10人も参加。普及活動成果報告、農業担い手活動報告、試験研究成果発表などを聴きました。
和綿の里の「つつじヶ丘学園」の方々も聞きに来られました。写真は、発表後の様子。
 
 

「食と命の授業」・・・ただいま解体中


  生活経営科1年生で「食と命の授業」・解体が行われました。
  半年間、自分たちで育てた鶏を解体します。鶏の体の構造を学習し、後日調理実習を行います。
  鶏たちの命、丁寧に解体し、おいしくいただきたいと思います。   感謝

 

シェイクアウト・防災避難訓練を実施しました。


 11月17日13:05  訓練地震発生 
 今回は、昼休みの時間帯を想定して実施しました。
 安全確保の後、火災の発生を想定、全員がグランドに避難しました。
 初期消火で、消化器の使い方も教わりました。上球磨消防署のみなさん人吉防災のみなさんありがとうございました。

免田小学校学校給食・食育研究発表会

  免田小学校学校給食・食育研究発表会本日(11/17)開催されている免田小学校(あさぎり町)の発表会の様子です。
免田小学校は、「平成27・28年度文部科学省指定スーパー食育スクール推進校」です。
南稜高校ともパン作りや豆腐作りなどで交流を行っています。

 【4年生の給食(クイズも行われていました)】                 【お米についての掲示板です】※「南稜米」もよろしくお願いします。
 

 
【パン作り交流(H28.9/7本校にて)】
 

 

「食と命の授業」・・・捕獲・とさつ

 1年生活経営科 科目「農業と環境」(飼育)にて、育ててきた鶏のとさつ・解体を本日行いました。
写真は、授業開始から毛をむしるところまでです。入学当初は鶏に触れることすら怖がっていた1年生ですが、
今では細かなことを尋ねても、すぐ答えてくれるほど頼もしく成長!
思い入れのある鶏の命をいただくことについて、事前授業で十分に学習を重ね、今日を迎えました。

           ~いよいよ実習です!~                      ~鶏を怖がらせないよう、素早く捕獲~
  
~つるす為に足を結びます~   ~3年生産科学科の生徒がアシストをしてくれました~
 
       ~躊躇する1年生を先輩が導きます~           ~血抜きをしたら、毛をむしるためにさっと湯通しをします~
  
   ~見慣れた「鶏肉」になると、少し安心したようです~       ~豊かな環境が子どもたちの学びを支えます~
 

海外産業教育研修

 ドイツ連邦共和国バイエルン州ミュンヘンにて、11月13日(月)から様々な教育関係機関を視察しています。
ドイツは州ごとに教育制度が異なり、それぞれ独自の制度を持っています。
その中でここバイエルン州ミュンヘンでは、次の様なシステムになっています。

 ①Gruendshule グランドシューレ(基礎学校)
  6~7歳から4年間学ぶ義務教育
 グランドシューレ卒業後、高等学校・実科学校・職業学校、いづれかの道を選択しなくてはいけません。
 10~11歳で将来を見据えた決断です。



 
 ②Mittelschuleミッテルシューレ(職業学校) 
  手に職をつけるための学習が始まります。


 ③教育委員会  
  バイエルン州の教育システムは成功しており、多くの国から見学者が訪れるとのことでした。


 ④Realschule レアルシューレ(実科学校)
高等学校(知識の習得中心)ではなく、様々な体験等を取り入れた学習内容でした。

SPH研修「6次産業化」の実施

 本日(11/16)、JAあしきた理事の高峰氏をお招きし、SPH研究テーマの一つである「6次産業化(1次「生産」、2次「加工」、3次「販売」)」の
基礎知識と実際について、デコポンぜりーなどを例に講話いただきました。
 受講した生産科学科・園芸科学科1年生及び食品科学科1年生に対して、「球磨地域の農産物を売る場所を考えよう」
「是非南稜ブランドの開発を」「挨拶は先手必勝」などの話をいただきました。
 

・くまもと農業アカデミー (2016/11/15)

・くまもと農業アカデミー (2016/11/15)
11月15日(火)南稜高校会議室で、くまもと農業アカデミーが開催されました。
「土壌肥料~作物栄養と土壌診断~」と題して、松田直人氏から講義。
松田さんは、熊本の土壌肥料の第一人者。
農作物の生育に必要な養分と生育障害の関係、土壌の分析結果の見方とそれを生かした合理的な土壌管理法についての講義でした。

・学習センター棟 工事 はじまる (2016/11/15)

・学習センター棟 工事 はじまる (2016/11/15)
11月15日(火)から学習センター棟の展示ホール、第3視聴覚室、小学習室の床、壁、天井の建築資材の撤去・搬出が開始されました。
立ち入り禁止区域には入らないようにしましょう。
  

  

・南稜祭 2日目 車いすバスケットボール (2016/11/13)

車いすバスケットボール体験
11月13日(日)南稜祭におきまして、車いすバスケットボール教室を行いました。
山本さんを講師に招き、車いすバスケットボールのルール、車いすの操縦方法を実践しながら学び、最後には、ゲームを行いました。
南稜高校生をはじめ、球磨工業高校、人吉高校からも参加があり、盛り上がりました。
 

 

南稜祭2日目開催中!

【食品科学科によるロースハム、ソーセージ、ベーコンの販売】
 9時10分からの引換券配布に早朝から並んでいただいています。ありがとうございます。
 本日のバザー等の開始は9時30分から午後2時までです。是非お越しください。
 
 
  

・南稜祭 1日目 午後の部 その4 (2016/11/12)

・南稜祭 1日目 午後の部  その4 (2016/11/12)
11月12日(土)南稜祭 1日目です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
明日、11月13日(日)は、一般公開が、9:30~14:00までです。
皆様のご来場をお待ちしております。
有田先生とお子様も来場されました。
 
  
 
 
 
 
 

・南稜祭 1日目 午後の部 その3 (2016/11/12)

・南稜祭 1日目 午後の部  その3 (2016/11/12)
11月12日(土)南稜祭 1日目です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
明日、11月13日(日)は、一般公開が、9:30~14:00までです。
皆様のご来場をお待ちしております。
  
 

 
 

 
  
 
  

・南稜祭 1日目 午後の部 その2 (2016/11/12)

・南稜祭 1日目 午後の部  その2 (2016/11/12)
11月12日(土)南稜祭 1日目です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
明日、11月13日(日)は、一般公開が、9:30~14:00までです。
皆様のご来場をお待ちしております。

あさぎり町 愛甲町長も来校
 
 
 
 

・南稜祭 1日目 午後の部 その1 (2016/11/12)

・南稜祭 1日目 午後の部  その1 (2016/11/12)
11月12日(土)南稜祭 1日目です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
明日、11月13日(日)は、一般公開が、9:30~14:00までです。
皆様のご来場をお待ちしております。
 
 
 
 
 

☆今週の短期寮☆

11月10日(木)から男子の短期寮がスタートしました。
今週は2年生4名、1年生1名と通常より少ない人数で研修に励んでいます。
人数が少ないということは神殿原農場での実習が大変になります。
が、みんなで協力してスムーズに実習ができているようです。写真からも伝
わる和気藹々とした雰囲気!?更に深めながら頑張れ!

・南稜祭 準備 その2  (2016/11/11)

・南稜祭 準備 その2  (2016/11/11)
11月11日(金)午後、南稜祭の準備を行いました。
いよいよ明日、11月12日(土)~13日(日)は南稜祭。
一般公開は、12日(土)が13時~15時。13日(日)が9:30~14:00。
皆さんのお越しをお持ちしています。
 
 
 
 
 

・南稜祭 準備 その1  (2016/11/11)

・南稜祭 準備 その1  (2016/11/11)
11月11日(金)午後、南稜祭の準備を行いました。
いよいよ明日、11月12日(土)~13日(日)は南稜祭。
一般公開は、12日(土)が13時~15時。13日(日)が9:30~14:00。
皆さんのお越しをお持ちしています。
 
 

 

収穫感謝祭 (2016/11/10)

 11月10日(木)南稜高校 収穫感謝祭が行われました。
日頃の学習の成果として農産物の収穫に感謝し、生徒・職員が一同に会して喜びを分かち合うとともに、
球磨支援学校との交流を深め両校の発展を祈願することが目的です。セレモニーでは、各課代表のあいさつがありました。
生産科学科・白石君、園芸科学科・那須さん、環境工学科・原田君、食品科学科・平松さん、生活経営科・石田さん、
普通科総合コース・下川さん。祭壇には収穫したものをお祭りしています。セレモニーの後、各クラスに分かれて材料を仕込み、
豚汁、ご飯をつくり、いただきました。後半、あいにくの雨天となりましたが、各クラスごとに味付けなどにバリエーションがあり、
有意義な収穫感謝祭となりました。



家庭クラブ連盟研究発表大会出場

 11月8日(火)、家庭クラブ連盟研究発表大会が開催され、
生活経営科3年の石田さん、大瀨さん、久保田さん、古賀さん、中武さんが出場しました。
「和綿で繋げる地域の輪」を題目に発表し、「最優秀賞」を受賞しました。
 
                                 

・神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー) (2016/11/9)

・神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー) (2016/11/9)
11月9日(水)神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー)さんを受けていただきます、
新堀さん(平成27年3月 園芸科学科卒業)がご挨拶にこられました。
高橋さんと2人で交代で勤務。
明日11月10日(木)から業務を行っていただきます。よろしくお願いします。

堀の角区 芋掘り・秋祭りボランティア


  10月30日(日)、掘の角区長の大西さんの畑で行われた芋掘りボランティアに、
 1年生活経営科の4人が参加しました。
 子ども会の親子と一緒に、たくさんのサツマイモを掘ることができました。
  ↓ 鮮やかな紫色です!
  
  ↓ 近くの川で泥を洗います
  

  11月3日(木)、掘の角区で行われた秋祭りにも参加しました!
  ↓ ラムネの早飲みに出場しました。1番早かったのは・・・?
  
  ↓ バザー調理の手伝いをしています
  
  ↓ 子ども会のみなさんと掘ったサツマイモも販売しました
  

  たくさんの地域の方々と交流することができ、充実した2日間でした。
  これからも頑張ります!

県下大会ソフトテニス競技学校対抗


11月5日(土)に県民総合運動公園でソフトテニスの大会が行われました。
女子は2回戦からの出場で、初戦に阿蘇中央高校と対戦しました。
1試合目は0-4と負けてしまいましたが、2試合目は4-1で勝利し、3試合目は不戦勝で2回戦を無事突破しました。
続く3回戦は第2シードの熊本中央高校と対戦し、1試合目、2試合目と0-4で敗退しました。

   
   

   

あさぎり駅・おかどめ幸福駅花いっぱいプロジェクト


園芸科学科2年生の草花専攻生3人が授業の一貫で、くま川鉄道さんと連携して、
「あさぎり駅とおかどめ幸福駅の花いっぱいプロジェクト」を実施しています。

9月から担当者の方と何度も打合せや視察を繰り返し、草花の栽培管理はもちろんのこと、
設置方法の検討や予算の算出、デザインまでを考えてきました。
 
 
訪れた人が心癒される空間になるよう花色の配色も工夫しています。
   
また、田園シンフォニーに乗ってこられた観光客の方が、写真を撮りやすいように、
おかどめ幸福駅では、目線の高さに合わせたハンキングバスケットを設置しました。
 
厳しい冬の到来にも負けずに、元気に咲くパンジーとビオラをぜひお楽しみください。

県下大会ソフトテニス競技学校対抗


11月5日(土)に県民総合運動公園でソフトテニスの団体戦が行われました。
男子は1回戦に熊本西高校と対戦し、1試合目は4-2で勝利しましたが、2試合目が1-4
3試合目が0-4とデュースまでいく惜しい場面もありましたが勝ちきれず、敗退してしまいました。

   


  

熊本県高校駅伝大会(2016/11/5)

熊本県高校駅伝大会
11月5日(土)熊本県高校駅伝大会が行われ男子の部に出場。
1区吉村君、2区桑原君、3区千代村君、4区森川君、5区中村君、6区市岡君、7区上川君
ナンバーカード「9」、たすきをつなぎ、一生懸命走りぬきました。
 
 



NICC開講中!

定例のNICC英会話教室が開催されています。
本日は、「週末に何をして過ごすか」というテーマです。受講生の皆さんのリスニング(listening)力もかなり上達しているようです。
 

くまもとぴかぴか運動キャンペーンに参加しました

平成28年11月4日 あさぎり駅前交差点でキャンペーン! 
多良木警察署や地域の安全協会の方と一緒に「くまもとぴかぴか運動」に参加しました。
日没が早くなっています。ドライバーのみなさん早めのライト点灯をお願いします。歩行者のみなさんも反射材を身につけ事故防止に努めましょう。
馬術部の部員と馬たちも反射材を身につけ参加しました。ハコも愛太郎も反射材をつけ参加しました。

 
 

林業ガイダンス

林業ガイダンス

 林業担い手の幅広い視野と見識の醸成、技能の向上等を目的として、県内の先進的林業地、木材市場、
木材関連会社等を視察研修し、林業への関心を高め、林業への就業推進を図ること。
また、
林業関係の現場で広く使われている高性能林業機械の操作研修を行うことにより、
地域の林業作業の現状を知るとともに職業意識を高揚させることを目的とする。


環境工学科1年
尾鷹林業(製炭関係)


浅香椎茸園(椎茸栽培)


たけのこ生産者「段村氏」(特用林産加工業)

環境工学科2年
上球磨森林組合
(伐採搬出現場・製材所・共販所施設見学)

環境工学科3年
人吉素材流通センター(素材市場)、協同組合人吉木材工業団地(チップ製作)




甲子園は夢じゃない!!

 宮崎県優勝校に勝利しました!!
 10月29日、30日、今年度の高校野球招待試合が川上球場で行われ、宮崎県の鵬翔高校を招いて、
  球磨・人吉地区の4高校が対戦しました。

 鵬翔高校は、今年の秋の大会で優勝し、先週行われた九州大会でもベスト8まで勝ち進んだ強豪です。
 本校は初回3点を先制され、苦しい立ち上がりとなりましたが、2回、打線が爆発し、佐無田君、税所君のヒットなどで
5点を取って逆転することに成功しました。
 すると投手の中村君が粘りの投球を見せ、8回まで何とか6失点で踏ん張りました。
 9回には宮田君や東主将の長打などで
点を挙げて突き放し、強豪に見事勝利することができました。

 宮崎の優勝校に勝てるということは、熊本でも十分に勝てるはすです。
甲子園は夢じゃない!!。  ガンバレ南稜高校野球部。





デイリークラブ~放課後の活動~2016/11/01

 乳牛が大好きな生徒で構成している「デイリークラブ」。
11月6日(日)に開催される第11回熊本県畜産まつり 乳牛共進会に向け、最終調整に入っています。


 今回出品する「アポロ」号。運動を終えた牛の体を丁寧に洗っているのは、2年の小田君。


 他のメンバーは、牛が運動した場所の整備に取りかかっています。




 最後は牛のリード(引き手)練習。いかに牛を美しく見せるか。牛の長所を引き出すために、牛を見ながらゆっくりと引く練習です。

南稜祭ポスター完成

お待たせしました。ようやく南稜祭ポスターが完成しました。
原画は本校文芸部が作成しました。
本校生徒が皆さんの御来場を心待ちに準備している様子が伝わる作品になっていると思います。
このポスターは各事業所や学校等に掲示をお願いしております。
また、当日はたくさんの方々の御来場をお待ちしております。

・くまもとCOC+ 事業特別プロジェクト 【SPH】 (2016/11/2)

・くまもとCOC+ 事業特別プロジェクト 【SPH】
 米焼酎製造に係る技術基礎セミナー   (2016/11/2)
11月2日(水)中小企業大学校人吉校で、米焼酎製造に係る技術基礎セミナーが実施され、蜷川先生、松本先生らが参加。
崇城大学 三枝敬明教授の講演「音響製麹と発酵食品への可能性」
崇城大学 寺本祐司教授の講演講演「世界の珍しい酒と発酵食品」
を受講しました。球磨焼酎酒造組合の方々も参加されました。
コーディネーターとして、熊本大学くまもと地方産業創生センターの林田 安生先生、崇城大学の学生さんの参加。
 COC+ とは次のような事業です。
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」は、県内の10の大学等が、地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって
魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を育成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行していく事業です。
冒頭、池辺組合長から、アルコール離れが進み、焼酎業界は危機的な状況にある。大店法、小売法などの規制緩和により、急速に焼酎業界を
取り巻く環境が変化した。これを改善するには、魅力ある製品づくり、技術力アップ、アイディアの創出しかない。本セミナーなどを活用し、
技術力アップを図ってほしいとあいさつがあった。
 

・くまもと教育の日五校合同キャンペーン あいさつ運動(2016 /11 /1)

・くまもと教育の日五校合同キャンペーン あいさつ運動(2016 /11 /1)
11月1日(火)あさぎり駅前において「くまもと教育の日五校合同キャンペーン あいさつ運動」を行いました。育友会、生徒、職員が参加。
人吉駅、相良藩願成寺駅、肥後西村駅、多良木駅でも同様のあいさつ運動キャンペーンを実施。
 
 

販売のプロ。事業者さんとの競演

 南稜就農塾designコース生は10月29日(土)~30日(日)の日程で「夢まちランド」へ出店しました。
生徒の感想は、一言「凄かった」。では、その2日間を振り返ります。

・10月28日(金)荷物、商品の搬入

前日には、すでにブースが完成。中はまだガランとしてます。

全国のB級グルメも出店。前の中ですが、準備が進んでいます。

・10月29日(土)

 晴天に恵まれた開催初日。さぁ、いよいよ始まる緊張感。

 黙々と販売準備にかかっています。


 なんと。松村副大臣から激励のお言葉。


 販売開始早々、ご購入いただいた方と記念撮影。 
 「有り難うございます!」


 1日目も多くの来場者でした。

・10月30日(日)

 2日目。9時30分でもうこの人出の多さです。

 これが販売の商品。1日目に販売後の反省会で、
商品の中身が見える様に工夫しよう!との発案からPOPを作成しました。

 昨日にも増してかなりの盛況ぶりでした。会場全体で来場者数8万人だったそうです。

[今回のイベントに参加して・・・] 
 このようなイベントには、商売をされている方でも参加できないような機会をいただきました。
2日間立ちっぱなしの状態で、生徒は体力的にきつかったようです。
 参加して驚いたこと。

①全国のB-1グランプリに参加されている団体。そのほとんどの方が、地元の地域興しや活性化のために出店されており、
    ボランティアとのこと。その姿勢が「凄い」。地元にお店を構えられている方ばかりと思っていました。

②お客さんの目をお店の商品へ引きつけるための「工夫」が凄い。

 プロの方々に混ざって体験した2日間。「商品の質」「ディスプレイ」「宣伝」「コミュニケーション」。全てにおいて勝っていないと、
商品を選んでいただけない。designコース生にとって、本当に勉強になった2日間でした。

総合選択「服飾文化」

 総合選択「服飾文化」では、ワンピースを製作しています。
現在、裁断・印付け・布端の始末をしています。
ロックミシンの糸通し、操作も上手にできるようになりました。
  
 
 

・熊本県教育功労(優秀教職員)表彰 (2016/10/30)

・熊本県教育功労(優秀教職員)表彰  (2016/10/30)
 10月30日(日)熊本テルサで、「くまもと教育の日」県民フォーラムが行われ、熊本県教育功労(優秀教職員)表彰で、
中村保喜先生が受賞されました。これまでの中村先生の畜産における高いレベルでの学習活動への貢献の功績をたたえての表彰です。
県内から全体で18名、高校からは4名の受賞がありました。
 

・夢まちランド出店 南稜就農塾designコース(2016/10/29)

夢まちランド出店!

南稜就農塾designコースで取り組んできたアイスの商品開発。販売しています。
南稜高校と相良村の信國製茶が開発した米と紅茶のアイスクリーム。

「ニッポンの宝物グランプリ」の熊本県審査会で準グランプリを受賞しました。

 
 
 
 


【お買い上げありがとうございました。】

・第67回 日本学校農業クラブ連盟全国大会 大阪大会 報告(2016/10/28)

・第67回 日本学校農業クラブ連盟全国大会 大阪大会 報告(2016/10/28)
10月28日(金)、10月25日(火)~27日(木)大阪で行われました、全国大会の結果報告を行いました。
農業鑑定競技会 畜産の部 3A松田君(あさぎり中)、2A黒木君(湯前中)。
食品科学の部 3F丸尾君(人吉一中)、クラブ員代表者会議 2F河原さん(人吉一中)の4人。
3Fの丸尾君が「優秀賞」を受賞しました。

・公開授業 生物基礎 【スーパーティーチャー】(2016/10/28)

・公開授業 生物基礎 【スーパーティーチャー】(2016/10/28)
10月28日(金)2限目 3年生産科学科 生物基礎 大塚先生の授業です。
「遺伝子とそのはたらき」
スーパーティーチャーの第一高校 田代周史先生(理科 生物)に指導に来ていただきました。
 
 
  
 
  

「公開授業」家庭科 食とくらしのかかわりを知ろう!

 10月28日(金)4限目、園芸科学科2年「家庭総合」の授業で、
「食とくらしのかかわりを知ろう!」というテーマで、日本料理のテーブルマナーについて
勉強しました。実物を使ったグループ討論、マナー演習など、盛りだくさんの内容でした。
基本の箸使い、難しいですね。
 

今週の短期寮♭♭

 今週は短期寮女子最後の組です。
 まだ2日目という事もあり緊張感があります。
 寮では「帰ったら弁当箱を洗う」が鉄則です。

 
 普段から弁当箱を洗っている生徒は少数派でしょうか。しかし、
 みんなで洗うと何気ないことも楽しそうです!


 まだまだ短期寮は始まったばかり。ファイトだ!

農業クラブ全国大会結果!


農業クラブ全国大会農業鑑定競技の結果が届きました!
写真はプロジェクト発表の結果です。
南稜高校からは、食品の部で出場した3年食品科学科の丸尾くんが入賞絵文字:キラキラ
丸尾くん、おめでとうございます!!!!!!!
丸尾くんのコメントはまた後日絵文字:笑顔





神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー) (2016/10/27)

・神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー) (2016/10/27)
10月27日(木)神殿原農場 搾乳・家畜の管理業務員(ヘルパー)さんを受けていただきます、高橋さんがご挨拶にこられました。
11月1日(土)から業務を行っていただきます。よろしくお願いします。

農業クラブ全国大会の様子


午前中に3分科会9会場ごとに当議を行いました。
南稜高校から参加した2Fの河原さんは第3分科会8会場(耕作放棄地や自然災害で農業を行えなくなってしまった土地に対し、
農業クラブ員にできることはないか)について討議を行いました。

 

はじめに、各学校ごとに作成したレポートをもとに、取り組み内容を報告し、それをもとに成果や課題を出し合いました。
河原さんは1学期に参加した農業ボランティア(行動ボランティア、観光ボランティア、
発信ボランティア)について意見を出し積極的に討議を行っていました。

 


最後に各分科会の会場事に成果発表がおこなわれ、無事に終了しました。

 

明日は大会式典です。各競技でよい結果を持ち帰られるようにしたいです!

・ふぅきゃん風アイス  (2016/10/26)

・ふぅきゃん風アイス  (2016/10/26)
10月26日(水)ふぅきゃん風アイスの商品開発を行っています。
新商品開発SEI課 代表の丸山君、丸尾君の代理・川原君らが、試作品の試食アンケートを行っています。かなりの美味です。

・公開授業 総合実習 (2016/10/26)

・公開授業 総合実習 (2016/10/26)
10月26日(水)3限目 1年生産科学科・園芸科学科1組 総合実習 吉永先生の授業です。 
「農場内の知的財産に気付こう ~ケーススタディーから事例の背景を読み解く~」
 
 
 

・「ストレス対処教育」 LHR (2016/10/26)

・「ストレス対処教育」 LHR       (2016/10/26)
 10月26日(水)1限目のLHR(ロングホームルーム)で、「ストレス対処教育」LHRを行いました。

これは、生徒が生活上の困難・ストレスに直面したときの対処方法を身に付けるための教育です。
友人等とのトラブル、進路問題等々、様々な生活上の困難・ストレスに直面した時に、それらに
適切に対処する方法(態度や行動)を子どもたちが身に付けることは、いじめ・不登校をはじめとする
生徒指導上の諸問題の予防の観点からも大切です。それらの態度や行動を、一度ではなく、折に触れ
思い出したり実感したりすることは、子どもたちが将来、直面する可能性のある様々な危機に、
適切に対処するための土台づくりにもつながるものと考え、取り組んでいるものです。
各クラスで、学年ごとのプログラムで実施しました。
 
 
 
 

クラブ代表者会議の開会式


各分科会に分かれての、名刺交換とアイスブレーキングが行われました。
全国各地のクラブ員が集まり、明日に向けて名刺交換を行い、アイスブレーキング
では、連想ゲームを行っていました。



 
 

大阪に向けて出発!


熊本空港での熊本県連団の結団式の様子が届きました!
飛行機で大阪へ出発し、今日はリハーサルや打ち合わせを行います。
競技者は明日の競技に向けてそれぞれ準備を整えます。



今週の短期寮♪♪

 短期寮では朝と夕方に神殿原農場で実習や、土日には奉仕活動に取り
組んだりと1週間様々な活動を行いますが、毎日の生活の中にも繰り返し
取り組むことがあります。それは朝の体操と夜の筋トレです。
朝は6時から体操を行い神殿原農場に向かいます。最近は日が昇るのも
遅くなり、薄暗い中での体操です。


 夕ご飯の後には日誌記入や課題学習の時間がありますが、その後に
毎日必ず行う「筋トレ」があります。腕立て、腹筋、背筋、スクワットを3セット!


 1人ではきつくて妥協しそうなことでも、みんなで協力することで自分に
負けず頑張ることができます!

・第67回 日本学校農業クラブ連盟全国大会 大阪大会 出発(2016/10/25)

・第67回 日本学校農業クラブ連盟全国大会 大阪大会 出発(2016/10/25)
本日、10月25日(火)~27日(木)大阪で行われます全国大会へ出発しました。
写真は、農業鑑定競技会 畜産の部 3A松田君(あさぎり中)、2A黒木君(湯前中)の2人。

食品科学の部 3F丸尾君(人吉一中)、クラブ員代表者会議 2F河原さん(人吉一中)は、人吉で合流。

・公開授業週間 スーパーティーチャー(2016/10/24)

・公開授業週間 スーパーティーチャー(2016/10/24)
10月24日(月)6限目、園芸科学科2年 草花専攻生を対象に、門田奈子先生が「草花」の授業を行いました。
「生活と草花の利用」に関する授業です。スーパーティーチャーの阿蘇中央高校 後藤至成先生に指導に来ていただきました。
 
 
 
 
 

・公開授業 国語 (2016/10/24)

・公開授業 国語 (2016/10/24)
10月24日(月)~28日(金)まで公開授業週間です。
10月24日(月)2限目 国語 1年普通科総合コース「万葉集」浪崎先生
2年普通科総合コース「竹取物語」と「今昔物語集」の違い 田中先生
 
 

南稜就農塾designコース~くまもとの宝物コラボグランプリ大会~

 10月21日ホテル日航熊本で開催された「第1回 くまもとの宝物コラボグランプリ」に出場しました。
県内から14の事業所(飲食店、農家、農業法人等)が集まり、自慢の商品を一人ひとり紹介していきます。

 審査員の方々が、これまたすごい。
ホテル日航熊本のシェフや鶴屋百貨店、地元の新聞社、そしてあの有名な「ゼクシー」を創刊された方。
また、歴史的に有名な勝海舟さんの玄孫さん等、蒼々たる方々です。


 7月から計4回にわたり、商品の向上や商品価値の生み出し方を学んできたdesignコース生。
審査員の方々へお米アイス、紅茶アイスとディスプレイ品をお配りし、プレゼン開始。

 発表者は、生産科学科2年の栗原さん。その隣には、本校OBでお茶農家の信國さん。
今回、和紅茶を提供していただきました。

 プレゼンが終わると、審査委員からの質問タイム。

 そして最後は、「ファイナル15。」照明が落とされ、中央に立ち15秒で思いを伝えます。


 そして結果は、準グランプリ。「まさか賞をいただけるなんて...。」
受賞後のインタビューで栗原さんのコメント。感激のあまり、目を潤ませながら答えていました。


 今回の商品開発には、相良村の方々を始め沢山の方に支えていただきました。

 ちなみにグランプリを受賞されたのは、本校の卒業生である川上製茶さん。素晴らしいプレゼンと、商品でした。
 この結果、来年5月に開催される全国大会への出場も決定しました。

 これからも、さらに商品を磨き上げていきます!!

・須恵小学校 6年生来校 卒業製作  (2016/10/21)

・須恵小学校 6年生来校 卒業製作   (2016/10/21)
10月21日(金) 須恵小学校6年生の児童の皆さんが来校し、環境工学科で木工による卒業製作を開始しました。
2学期いっぱいかけて製作していきます。
写真は、終了後、玄関であいさつに来てくれました。

・NICC英会話教室(第2期 第2回)  (2016/10/21)

・NICC英会話教室(第2期 第2回)   (2016/10/21)
10月21日(金) NICC英会話教室を行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生、あさぎり中学生が参加。
池田先生、東先生、ジョー先生のリードで、英語会話をトライしました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)
 
 

・芸術鑑賞  「星とあるいた白像」を鑑賞しました(2016/10/21)

・芸術鑑賞  「星とあるいた白像」を鑑賞しました(2016/10/21)
10月21日(金) 芸術鑑賞「星とあるいた白像」を鑑賞しました。
本物の芸術にふれることができました。3年普通科総合コースの嶋﨑君、豊田君も参加しました。
質問のコーナーもありました。
文化委員長の中村さんがお礼の言葉を述べました。
 
 
 
 
 
 
 

抜穂祭(ぬいぼさい)実施しました。

 球磨農業高校時代から受け継がれる歴史ある学校行事「抜穂祭(ぬいぼさい)」。
三福田の稲も実りの秋を迎え、本日放課後、農業クラブ、生徒会、育友会、同窓会の方々で
稲穂を抜き竿掛けにしました(熊本県議会教育警察常任委員の方々も視察)。
しばらく乾燥させて籾摺りした後のもち米は、、南稜祭(
11/12(土)、13(日))の時に
育友会バザーによる赤飯として振舞われます。是非お越しください。



湯前町教育委員会教育長より激励!


本校から農業クラブ全国大会に出場する、2年生産科学科の黒木くんへ、
湯前長教育委員会教育長の中村様から激励の言葉をいただきました。



少し緊張気味の黒木くんでしたが、中村様の激励に「頑張ります!」と力強く
返事をしてくれました。



全国大会頑張ってください!
中村様、ありがとうございました絵文字:キラキラ

・熊本県議会 教育警察常任委員会 訪問 (2016/10/20)

・熊本県議会 教育警察常任委員会 訪問      (2016/10/20)
10月20日(木)熊本県議会 教育警察常任委員会をはじめ球磨地域振興局、県教育委員会から訪問がありました。
授業参観後、学校概要説明、SPH説明、意見交換を行いました。
【生活経営科授業参観】


【学校概要説明及びSPH事業説明】

・福岡県立福岡農業高校・南稜高校 SPH 交流学習会 (2016/10/20)

・福岡県立福岡農業高校・南稜高校 SPH 交流学習会 (2016/10/20)
10月20日(木)福岡県立福岡農業高校・南稜高校 SPH 交流学習会を行いました。
福岡農業高校の都市園芸科2年38人、南稜高校の生産科学科・園芸科学科1年1組19人、
生産科学科・園芸科学科1年2組 18人 計37人の 合計75人が参加。

意見交換のテーマ
「現在、生産された農産物に付加価値をつけることや安心・安全を保証することが求められています。
このことをさらに推進するためにあなた(みなさんで)どのようなことが考えられますか。」

  ①農産物(野菜や花、果樹)に対して、付加価値をつけるためにはどのよう  な工夫がありますか。
 ②農産物の安心・安全を保証するためには、どのようなことができますか。