学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・あさぎり町と南稜高校との連携協力に関する包括協定書調印式

・あさぎり町と南稜高校との連携協力に関する包括協定書調印式     (2017/2/14)
2月14日(火)あさぎり町と南稜高校との連携協力に関する包括協定書調印式を行いました。愛甲町長、山口議長、中村教育長らが出席。
これを機に、あさぎり町と南稜高校が連携、協力を密にし、地域の総合的な活性化に貢献できるよう取組を進めます。
「知的」「人的」「物的」財産を包括的な連携の下、双方が有効に活用し、地域資源をも磨き上げ、もって、「健康と幸福」の地域社会の創造と相互の発展に寄与していきます。

・放課後学習会   (2017/2/13)

・放課後学習会    (2017/2/13)
2月13日(月)15:50~16:30の40分間、放課後学習会を行いました。
2月16日(木)から2月21日(火)までが、学年末考査です。しっかりと準備をしてください。
 
 

聴講生☆米粉講習会!


H29年2月10日(金)の5,6時間目に生活経営科で聴講生の米粉講習会が行われ
「米粉のシチューとシフォンケーキ」を作りました。小雪の降る一日でしたが、
シチューで温まっていただけたようでした。お越しいただき、ありがとうございました。

2月12日 育友会保健委員会食育体験研修会

 2月12日、育友会保健委員会食育体験研修会で、
宇城市三角町にある「食と農の体験塾 石窯レストラン よんなっせ」に行ってきました!
 参加者は、育友会保健委員さん、柔道部・器械体操部の1年生5人、職員と職員の家族、総勢14人で研修を受けてきました。

 ~よんなっせのオーナー宮田さんのお話~

 現代の便利な生活を振り返る良い機会になりました。
 「一番大切なものはお金で買えない(命、健康・・・)」
 10年、20年では、分からないが、今、食べているものが将来の体を作っている。
将来、健康で過ごすためには、今、何が大切かを若い時から考える必要がある。
(バランスのとれた食事、添加物不使用のものを食べるなど・・・)
そして、色々なことを体験して、「生きる力」をつけていかなければならないとのことでした。

 ▽研修の様子
     
 まずはパン作りからスタート! 黒砂糖やマーマレードも加えます。発酵させている間に、
クッキー作り。 材料はシンプル!牛乳やバターは使わず、卵と粉類を混ぜていきます。
    
    上手く混ざるかな~?          成形もなかなか難しい!
   
  薪割りをして、釜でご飯を炊きます。 上昇気流を起こして、下の火の熱を釜に伝えます。
  
 そうこうしている間にクッキーが焼き上がりました!素朴な味で美味しかったです
   
 次は、ピザ作りに挑戦!       あっという間にできあがり!
  みんなで食べると美味しいね♪

  
 いつの間にか、ご飯とパンもできあがっていました~!
 カボチャのスープと、デザートにスイートスプリングというおいしいオレンジもいただきました。
 とても楽しい、盛りだくさんの体験と、胸にささるお話で、有意義な研修を受けることができました。 宮田さん、ありがとうございました。
           
 みなさんも、自分で色々なものを作ったり、自然の中で遊んだり、日々の生活を見直してみませんか?
 


・相良村 ヴァレンタイン祭 (2017/2/12)

・相良村 ヴァレンタイン祭 (2017/2/12)
2月12日(日)相良村 さがら温泉 茶湯里 特設会場で、相良村 ヴァレンタイン祭 が行われ、南稜就農塾生らが参加。
「サガラブ バレンタインマルシェ」に南稜高校から出品。にっぽんの宝物くまもとグランプリ大会で、準グランプリを受賞した、
紅茶のミルクアイスや南稜米、を信國製茶さんと一緒に販売しました。
 
 

 
シンガーソングライターの樋口了一さんが歌を披露
 

多田先生親子

あさぎり町活性化プロジェクト提案 ワークショップ会議

 2月12日(日)あさぎり町活性化プロジェクト提案ワークショップ会議が行われ、農業クラブ、生徒会を中心に7名の生徒が参加しました。
生産科学科2年の藤本さん、黒木君、西村君、園芸科学科2年の秋山さん、椎葉さん、津崎さん、普通科総合コースの戸澤さんらが参加。
町議会議員、商工会議所、JA関係者らが出席。
 会議では4つのグループ(おかどめ幸福駅)(あさぎり駅)(東免田駅周辺)(空き家の活用)に別れあさぎり町の活性化について話し合いを行いました。
はじめに、取り組み内容の提案があり、そこから具体的な手だてについて話し合いを行いました。意見として、地元住民が住みやすい環境作りについて。
観光客の増加を目指したイベントの開催。など、多くの意見がでました。
生徒達も、学校で取り組んでいる内容を発表したり、事前学習で考えたことを堂々と発表していました。
 今回のワークショップを通して、年齢の異なる人達と話をすることで、自分では考えもつかない意見を聞くことができ勉強になりました。
あさぎり町の活性化に向けて今後も学習を進めていきたいです。

    

    

    
 
 

球磨焼酎仕込み体験

 あさぎり町の高田酒造場では、あさぎり銘酒会が主催する球磨焼酎の仕込み体験を実施
しています。昨年に引き続き、今年も食品科学科の生徒2名が参加しました。

  
 今回体験するのは「二次仕込み」。蒸し上がった米を冷却して運びます。使用している米は
無農薬の合鴨米であることを、あさぎり銘酒会代表の奥添様から教えていただきました。

  
 米が大きなブロック状なので、かめに入れるときも一苦労です。

  
 米を6つのかめに均等に入れたら、撹拌して米の塊をほぐします。なかなかの力仕事ですが、
生徒は2学期に実施した醸造インターンシップで同じ工程を経験しており、他の参加者に負けない
くらい手際よく取り組んでいました。学習の成果があらわれています!

  
 体験の合間には、熟成中のもろみの様子を見せていただきました。前日に二次仕込みを終えた
かめを見ると、小さな泡がプツプツと絶え間なく発生しており、酵母が活動していることを目で見て
確認することができました。

 今回の仕込み体験は、4月から学校設定科目「醸造」を学んでいく上でとてもよい経験に
なったと思います。お世話になった奥添様と高田酒造場の皆様、本当にありがとうございました。

・あさぎり町との連携した商品開発のための協議 【SPH】 (2017/2/9)


・あさぎり町との連携した商品開発のための協議 【SPH】  (2017/2/9)
2月9日(木)、あさぎり町役場 商工観光課 中神さんと各課の職員が、連携した商品開発のための協議を行いました。
あさぎり町の特産物の6次産業化に向け、地域の方々などと南稜高校が連携して開発していこうというものです。

3年生の登校日

  今日は家庭学習中の3年生の登校日でした。
学年集会では社会人としての基本知識や心得を進路指導部から説明を受け、皆真剣な面持ちで聞いていました。
  

小・高連携プロジェクト企画

「小・高連携プロジェクト企画」

最高の思い出づくり「須恵(小馬床演習林)で育った木を使っての卒業記念品製作」

須恵小学高6年生8名の生徒さんが、卒業記念品として須恵の小馬床演習木(南稜高校)で
育った木を使って、賞状を置く(飾る)台を作りました。

作成にあたっては、本校環境工学科3年の林業コースの生徒8名が、手伝いをして作り上げました。

会議・研修 「先輩に学ぶ~合格体験談~」を開催しました!

・進路目標を達成し、この春に卒業を控えた3年生の各分野の代表7人に、合格を掴むまでのエピソードを語ってもらいました。
1・2年生は、「早期の目標設定を」「強みをいかして」など、たくさんの示唆に富む内容を、熱心にメモをとりながら聴いていました。
3年生産科学科:宮良君、溝口君、園芸科学科:山下君、環境工学科:久保田君、食品科学科:荒木君、生活経営科:中村さん、普通科総合コース:吉富さんの7名です。
 最後は、2学年主任が話を締めくくりました。
 
 

 

・読売新聞からの取材  (2017/2/8)

・読売新聞からの取材    (2017/2/8)
2月8日(水)読売新聞 西部本部の有馬記者が来校。
南稜高校の特集記事「スクールメモリー」のための取材です。今後、継続して取材があり、2月23日(木)、読売新聞に掲載される予定です。
 

晴れ 今日の中庭

・立春も過ぎて、今日は温かい陽差しが木々を包んでいました。中庭では、梅の花の香りが少しずつ増しています。
 

農業のビジネス化推進研修について

 2月2日から3日にかけて、人吉の中小企業大学候にて「農業のビジネス化推進研修」に、将来就農を希望している、
または農業系の大学へ進学する生徒が5人参加してきました。
 様々な企業の経営者の方と一緒に受講でしたが、生徒は一人一人自信を持って講義に参加することができていました。

グループワーク




グループワークの結果を発表


 やや難しい内容でしたが、生徒は高い意識で講義に集中し、
自分たちの将来に少しでも繋げていこうと意欲的に取り組んでいました。

・「KUMAの初恋」をくま川鉄道社内で販売【SPH(9)】 (2017/2/3)

・「KUMAの初恋」をくま川鉄道社内で販売【SPH(9)】    (2017/2/3)
 2月2日(木)熊日新聞内海記者が取材に来校。食品科学科の模擬会社「WBC」の営業活動の取材です。
2月4日(土)人吉温泉駅11時11分発→あさぎり駅11時45分着絵文字:キラキラワンピース絵文字:キラキラが
デザインされた観光列車で車内販売をさせていただける事になりました。
 試飲も準備し、販売予定は50本限定で価格は1本350円です。
 地域の列車とコラボで販売を行います。この機会に観光列車に乗車してみませんか?
 
熊日新聞 内海記者に 応える 平松社長ら
 

名刺を交換

・昭和61年度 球磨農業高校 農業科卒業生一同  (2017/1/31)

・昭和61年度 球磨農業高校  農業科卒業生一同  (2017/1/31)
1月31日(火)昭和61年度 球磨農業高校農業科卒業生一同様(昭和62年3月卒業)から、基金をいただきました。
写真は、代表三宅様。ありがとうございました。本校のために活用させていただきます。

下半期 林業奨学金交付式

 1月31日(火)13時、球磨林業奨学会 奨学金交付式を行いました。
環境工学科3年生4名、2年生3名に、堀川会長から奨学金を交付して激励をいただきました。

 球磨地域振興局 林務課の簑田課長からも祝辞をいただきました。
 最後に3年生からは、進路先の報告と決意表明があり、2年生からは今後の学習生活や資格取得に向けた決意表明がありました。

ビジネス 3学年生徒同伴保護者集会を開催しました

・3年生は、明日から家庭学習期間に入ります。これに際して、学年及び関係各部からの説明会をおこないました。
家庭学習期間の過ごし方や、進路指導部からの講話、登校日(2月8日(水)、2月22日(水)、2月28日(火))について説明しました。
  

新春公開講演会で発表!

  1月30日(月)に清流山水花 あゆの里 様で新春公開講演会(人吉球磨地区関係団体長連絡協議会主催)が行われ、
生活経営科2年生3名がプロジェクト発表をしました。「和綿でつながる地域の輪」というタイトルで、先輩から引き継いだ
プロジェクト活動について聴いていただきました。また、球磨工業高校、球磨商業高校の発表も聴くことができ
「それぞれの高校の専門性を活かした研究がされていた」「分かりやすいように発表方法が工夫されていた」など学びが多くありました。
今回学んだことを、今後の活動に活かしていきたいと思います。


花丸 くま川鉄道へ交渉に!

食品科学科の模擬会社「WBC」の営業活動絵文字:出張

 模擬会社「WBC」は課題研究の授業の一環で、昨年の先輩方が立ち上げた会社で、生徒が模擬会社を運営しています。私たちは、現在2代目です。
今回の営業活動を校長先生にも説明し、許可をいただきました絵文字:良くできました OK
 
1月26日 「KUMAの初恋」をくま川鉄道社内で販売するため、人吉温泉駅の事務所を訪問しました。

 事前にアポイントメントとを取り、担当者の下林様と名刺交換からするところから交渉がスタートしました。

 「KUMAの初恋」はWBCで作られた濃縮タイプのジュースであり、飲み方は5~6倍に薄めて飲むか、大人の方は焼酎と合わせても美味しいみたいです。
 色はピンク色のジュースで、今年度は240本製造しました。
 南稜祭2日間で販売予定数量170本を完売することができ、子どもから大人まで地域の皆様からとても好評でした。
    
 そこで、さらに多くの方々に知ってもらうためにくま川鉄道の絵文字:キラキラワンピース絵文字:キラキラがデザインされた観光列車で販売ができないかと考えました。
 くま川鉄道は高校生の私たちが通学でお世話になっており、3年間の思い出の場でもあります。
 卒業を控え、くま川鉄道にも感謝しながら、観光に来た方に人吉球磨の良いところを知ってもらいたいと思いました。
 
 そして、交渉の結果・・・・・
 2月4日(土)人吉温泉駅11時11分発→あさぎり駅11時45分着絵文字:キラキラワンピース絵文字:キラキラがデザインされた観光列車で車内販売をさせていただける事になりました。
 試飲も準備し、販売予定は50本限定で価格は1本350円です。
 地域の列車とコラボで販売を行います。この機会に観光列車に乗車してみませんか?

お知らせ 日々是好日

・3年生の教室にて・・・カウントダウンのカードを見つけました!
 それぞれに学校生活を振り返りながら、残りの日々を大切に過ごしているのでしょう。
 いよいよ明日が3年生の学年末考査最終日です。力を出し切ってしまいましょう。頑張ってください。
 2月の登校日から卒業式当日をあわせて、あと5日!


 これまでには、こんな ’’作品’’ も・・・
     

第12回牛乳・乳製品を使った料理コンクール入賞!

 1月28日(土)に実施された「第12回牛乳・乳製品を使った料理コンクール」の
本選大会が、熊本市にある専修学校常磐学院で行われました。
 応募総数369点の中から、ごはん・おかず部門4点、デザート部門4点が選ばれ、
28日の実技審査に望みました。本校からは、食品科学科の1~3年生全員が応募し、
 スイーツ部門 食品科学科3年の藤本君 「ミルクレープ」
が見事!レシピ審
査を通過し、本選大会で腕を振るいました!
料理審査の結果、

 絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ優良賞 受賞絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ   おめでとう!!



          表彰式                      記念撮影:上段の左から2番目が藤本君です。
本人曰く、「昨日練習したときが最高の出来でした。今日は、自分の家で作るのと違って、緊張しました。
うまくできなくて、悔しいです。」と残念がっていました。制限時間60分というのも審査の対象でした。
審査後は、出場者の作品を試食しました。“ミルクレープ”の味は、生地のコーヒーとクリームのチーズが
バランス良く、とても美味しい大人の味のスイーツでした。


            受付                  会場:常磐学院(熊本市)
                      
                                          

      審査中の会場です。                   練習通りうまく焼けたかな?                
                                     
   審査員が料理過程をチェック中!            スイーツが出来上がり審査員に報告

園芸科学科課題研究発表会


本日5、6時間目の時間に園芸科学科3年生の課題研究発表会が行われ、
野菜・草花・果樹それぞれの研究について発表しました。

 

 

 

1年間の取り組みがしっかり発表できました絵文字:キラキラ
また1・2年生も発表会に参加し、質疑応答では積極的に質問をしてくれました。
先輩たちの発表を見てしっかり学ぶことができたことでしょう!

・3年学年末考査 2日目  (2017/1/27)

・3年学年末考査 2日目  (2017/1/27)
1月27日(金)3年学年末考査2日目です。1月31日(火)まで続きます。
南稜高校で受ける最後の考査です。みんな、頑張っています。生活経営科は実技試験です。
 
 
 
 

超音波診断装置講習会

 本日、宮﨑大学より北原准教授(獣医師)をお招きし、超音波診断装置(エコー)の効果的な使用方法と教材としての活用について、講習会を実施しました。

装置の取扱や特性についての説明


実際に画像を見ながら、雌牛の子宮内構造を確認していきます。

実際の胎児の画像です。やや分かり難いですが、指先の斜め左に胎児の頭が確認できます。




 画像で胎児を確認することで、妊娠の有無や胎児の大きさ、そして心臓の動き等、多くの情報を得ることができます。今後、更に畜産の授業内で活用していく予定です。

虫眼鏡 寒さのなかにも春が・・・

・厳しい寒さのなかにも、春の兆しがそこここに。 ホトケノザ、ハコベ、スズメノカタビラなどの野草の芽生えが・・・。
 

・高教研 農業部会 研究発表大会  (2017/1/25)

・高教研 農業部会 研究発表大会    (2017/1/25)
1月25日(水)熊本農業高校で、高教研 農業部会 研究発表大会が開催されました。
校長、佐藤農場長、丸尾、野手、吉永、白石、四月一日、福田先生らが出席。
海外視察研修会報告では、ドイツの研修報告を吉永先生が行いました。南稜高校のNICCの取組も報告。
農業クラブ指導者研修会報告を、芦北高校の宮嵜先生が行い、プロジェクト学習の方向性の確認がありました。
講演会では、佐賀大学 農学部長 渡邉啓一氏が「農業高校に期待するもの」と題して講演。
「楽しく、かっこよく、稼げる農業を、佐賀からITを使って実現する」、「IT農業」、「スマート野菜」、
6次産業化ではなく農業の4次産業化を目指す取組等の内容でした。
佐賀農業高校のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の取り組みも紹介。

吉永先生 海外視察研修会報告

NICCについても報告

プロジェクト学習の方向性について
 
IT農業の効果

「スマートやさい」のコンセプト
 
佐賀農業高校 スーパーグローバルハイスクール(SGH)

3H学習成果発表会~ビュッフェパーティー~

 3年生活経営科で学習成果発表会「ビュフェパーティー」を実施しました。
これまでお世話になった先生方を招待して様々な料理でおもてなしをしました。
3年間で培ってきた技術を活かしてクラスメイトと協力し、和洋中様々な料理を16品作りました。
料理を囲んで談話したり、おいしいというお褒めの言葉を頂いたりと、思い出に残る日となりました。
 

学校保健委員会を開催しました!

1月24日18:00~本校会議室にて、平成28年度学校保健委員会を開催しました。

 学校医・東先生、学校歯科医・山村先生、学校薬剤師・白石先生、育友会会長・副会長、
育友会保健委員さんにもご出席いただき、南稜生の健康課題について話し合いました。

 ~生徒保健委員会の発表の様子~

南稜生の健康課題 口の中の状態が悪い!(むし歯、歯垢、歯肉炎)

  むし歯がある南稜生は、約93%(全国平均の約2倍!)、歯肉炎の生徒は約50%(全国平均のなんと約10倍!!)。
その中でも、治療が済んでいない生徒は約8割...

 
 むし歯や歯周病は、糖尿病や高血圧など、さまざまな生活習慣病の原因になるということが最近の研究で分かってきています。
全身の健康は、口の中をきれいに保つことから始まるのです!

 
 食べたら歯を磨く!ダラダラ間食を食べない!
基本的なことですが、普段の生活に「メリハリ」をつけることがむし歯予防への第一歩です。しかし、なってしまったむし歯は、自然には治りません。
早めに治療を済ませましょう。
3年生のみなさん、就職・進学までに残された時間はあとわずかです。


お口も ステキな南稜生を目指して、「メリハリ」を意識して生活していきましょう!

  
    
 


ひと休み 学習成果発表会

・生活経営科3年生の学習成果発表会「ビュッフェパーティー」が開催されました。
  これまでの実習の成果をビュッフェ形式で披露しました。それぞれが得意のメニューに取組み、
腕によりをかけたメニューはポテトサラダ、拌三糸、黄花湯、つぼん汁・・・全部でなんと16品!
お世話になった先生方を招待して、ジュースで乾杯!
どれもこれも大好評、胃袋が一つで残念でした。
郷土料理や家庭の味を、卒業しても忘れないでくださいね。

    

晴れ はたらきものでしょう?

・わたしは消毒槽です。周辺の気温は氷点下9℃近くまで下がったようです。
消毒槽の表面は凍っていますが、注水部分は・・・ごらんのこおり!いや、ごらんのとおりです。
 今日も、明日も、昼夜分かたず頑張る南稜高校の消毒槽でした!

 
 

・3年放課後学習会   (2017/1/24)

・3年放課後学習会    (2017/1/24)
1月24日(火)15:50~16:30の40分間、3年考査前放課後学習会を行いました。
1月26日(木)から1月31日(火)までが、高校生活最後の学年末考査です。しっかりと準備をしてください。
 
 
 

生活経営科2年 編み物始めました☆


 今日から、生活経営科2年は科目「ファッション造形」にて編み物製作に
とりかかりました。初日は棒針での作り目に悪戦苦闘!
「手がつる!」「立ってた方がしやすい!」などささやき!?ながら作りました。
3月にはスヌードが完成予定です♪

 

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

1月24日(火)熊本県健康福祉部 健康危機管理課 奥田さん、人吉保健所 衛生環境課 八尋さんが来校。

2020年をめどに導入が義務化される予定の衛生管理手法(HACCP)の説明に来られました。

食品科学科野手先生、中島先生らが対応。


暗きょ排水設置打合せ

  平成28年度地域密着型農業基盤整備事業の実施決定を受け、農地整備課の担当者と
施工業者と打合せを行いました。
  水田における暗きょ排水とは、稲作後の裏作として水田を畑地に転換することで、
農家の収益向上や農地の有効活用が見込まれます。「稼げる農業」や「農地の保全」
を実現させるために必要不可欠な施設です。


  この事業を通して、農業土木の専門性を高め、土木技術者の育成と職業意識を
高揚させることが期待できます。
 SPH関係【農村環境の保全と開発に従事する技能者育成】にも記載有り

虫眼鏡 これは何でしょう?

・生徒昇降口前の大きなケヤキです。カラスの巣が、まる見えですね!
 カラスは、本当の巣を守るために周囲にダミーの巣を作るといいます。この巣は、本気で作ったもののようです。
また、巣をよく見ると、針金ハンガーやビニールひもなどの残念な素材は使われていませんね。
多くの生き物にとってここが恵まれた環境であることを、この巣が教えてくれています。
  

今週の短期寮☆

今週も大変冷え込んでいます。が短期寮生は元気に明るく研修を務めています。
朝は毎日布団・シーツをたたんで登校します。入寮期間中は当たり前に行います
が家に帰ってからはどうでしょうか・・・。
 

 

準備ができたらみんなで登校です。小学生の頃は集団登校が当たり前でしたが、
高校生になるとこのようにみんなで登校する機会は少ないと思います。
久しぶりに友達と話しながら登校するのも楽しそうです。
 

SPH実技検定試験

SPH実技検定試験を実施しました。内容はGAPについての基礎・基本についての確認ということで資材の収納、肥料計算を行いました。
生徒達は普段当たり前にやっている「使った物はもとの場所に戻す」ことがとても大切だと改めて学ぶことができたようです。
    
 
    

・NICCオーストラリア海外派遣研修 同窓会長へ報告 (2017/1/23)

・NICCオーストラリア海外派遣研修 同窓会長へお礼と報告 (2017/1/23)
 1月23日(月)NICCオーストラリア海外派遣研修のお礼と報告に、湯前町役場の同窓会長の鶴田町長を訪問しました。
1年生産科学科・園芸科学科2組沼田さん、2年普通科総合コース戸澤さん、3年普通科総合コース赤池君、引率池田先生です。
紫藤校長と同窓会担当の丸尾先生も同行。
 1月5日(木)~1月11日(水)までの7日間の研修を終え、感想等を報告。鶴田会長へお土産もお渡ししました。

赤池君:英語も大事だか、自分から発信しようとすることがとても大事。オーストラリアは環境に対する意識が日本と比べて高かった。
戸澤さん:日本は会話の中で雰囲気で理解していくが、オーストラリアは、自己表現をきちんと、イエスかノーをはっきりさせないと通用しない。
      水が貴重であることを痛感した。
沼田さん:オーストラリアは少ない水でうまく農作物を育てている。ライム、ブドウの剪定など体験し、貴重な経験となった。

鶴田会長からは、国際化、グローバル化はすでにどんどん進んでいる。日本は四季があり、日本の良さを表現し、発信できるよう、
勉学に励んで、活躍してください、と熱い目セージをいただきました。
今後、機会を見て、生徒の皆さんにも報告します。
 
 

キラキラ ついにお目見え!

・「福祉実習室」です。囲いのボードや養生シートが撤去され、ついにその全容を現しました!新年度から、活発な実習の様子がみられるのが楽しみです!
 

・「農業ビジネス化推進研修」中小企業大学校人吉校との連携(2017/1/23)

・「農業ビジネス化推進研修」中小企業大学校人吉校との連携(2017/1/23)
1月23日(月)中小企業大学校人吉校の美野校長先生が来校され、「農業ビジネス化推進研修」の案内をされました。
2月2日(木)~3日(金)の2日間の研修を生徒に聴講生として受講させていただきます。
経営感覚を養い、「稼げる農業」を目指すことがねらいです。3年生の6名が受講予定です。紫藤校長、太江田教頭、野手先生、佐藤先生が同席。

生活経営科3年 課題研究発表会


 本日①②限目、生活経営科3年の課題研究発表会が行われました。
2教室に分かれ、1~2年生も同席しての発表会。3年生も緊張しました!
 農業(プロジェクト)、食物、福祉、保育、被服の5講座に分かれて発表。
和綿の栽培、染色、交流学習会、アレルギー対応の食事、離乳食、
カクテルドレスの着こなし、メンズジャケットについてなど、個性豊かな内容でした。
後輩へのメッセージにも熱がこもり、みんな集中して聞くことができました。

 
 
 ※ 日差しのせいで写真は暖かそうな雰囲気ですが、実は外は小雪が舞っています!人吉盆地、今日も底冷えしました。

解団式

鹿児島空港に着き解団式を行いました。今から鹿児島空港を出発します。途中下車で人吉駅、錦道の駅に寄ります。

    

虫眼鏡 冬の来客たち

・厳冬期でふっくら丸々としたツグミたちが、次々と訪れています。
 樹々は葉を落としていますから、いろんな野鳥たちの姿を楽しむことができます!

浅草・お台場研修

修学旅行4日目は雪が舞う中元気にスタートです。まず、はじめに浅草に到着。
テレビで見るのとは違い本物の浅草寺や雷門の迫力に生徒達は目を大きくしていました。
ご利益のある煙や凶みくじの話を聞き知識を深めました!
仲見世通りでは、浅草名物の人形焼きやおせんべいなど沢山のお土産があり何を買おうか楽しそうに迷っている姿が見られました。
ちなみに、ある生徒の食べ物部門美味しさランキング一位は「あげまんじゅう」でした。
次にお台場へ移動、クラス集合写真を撮り散策スタート。フジテレビやアクアシティ、ダイバーシティなどをまわり、
ファッションを見たりお土産を選んだりと最後まで新たな発見を楽しんでいました。
これから羽田空港に移動します。

    

    

    

    

会議・研修 研究授業→合評会

 研究授業の参観者の記憶が新鮮なうちに、合評会です。
 授業者の大塚先生は、第一高校スーパーティーチャー田代先生の指導・助言に熱心に耳を傾けておられます。
研究授業、合評会ともに、参観者の授業力を高める大きな糧となりました。
 今日は、午後まで授業参観が続きます。

自主研修

    再び長野から東京へと研修の場を移し、班別自主研修を行いました。
    この研修のために長い時間をかけ、情報を集め、班で話し合い計画をたててきました。
    慣れない東京に不安を感じてたようですが、自分達の計画を信じ研修を行うことができました。
    研修を円滑にすすめるためには「早めの準備」、そして「班員と協力して物事をすすめること」であることを学ぶことができた研修だったのではないでしょうか。
    生徒の感想の一部「人が多い。特に外国人が多くて驚きました。」「駅が広くて迷路のようでした。」
    明日も東京研修があります。地元では感じることのできない何かを1つでも見つけられるようがんばります!
   

食品科学科 課題研究発表会

 1月13日(金)と18日(水)の2日間かけ、3年生が各班(2~3人)ごとに設定したテーマについて、
1年間研究を続けた成果の発表会を実施しました。
 1日目の13日は、1年生と2年生も発表会に参加し、先輩達のパワーポイントで作られたスライドに
見入っていました。また、ただ参加するだけではなく、それぞれの発表の採点も行いました。
 食品科学科の3年生は38名で、18組の発表がありました。

虫眼鏡 発見!

小トトロ、今日はこんなところで休んでいます!ご来校の際に、ぜひ探してみてください!!

スキー研修3

最後のスキー研修。
朝から少し雪がちらつき、山頂は霧がかかる絶好のスキー日和・・・?
そんな中、全員昨日習ったことをいかし積極的に滑ってました。スキーを終えて、「楽しかったからまたしたい」など満足する声を聞くことができました。
   

   

   

   

朝練

おはようございます。修学旅行3日目の朝です。昨日のスキーの疲れも見せず、今日も陸上部を中心に朝からトレーニングを行っています。

スキー研修2

午後の部終了しました。初めてのリフトに乗り山頂デビュー。
午前中の基礎をいかしみんな楽しく滑ってました。
今日転んだ分の成果は明日と言ったところでしょうか!明日は最終日・・・上級者コースに挑戦します!

    

浴衣 製作中♪


生活経営科1年では、現在、浴衣を製作しています。
家庭科技術検定3級にも全員合格!
この半年で着実に成長しています。
衿と袖をつけると完成です。

友達と教えあいの場面もあります。
どちらが上手に縫えたのか、競い合っている様子も!
  
 

スキー研修1

午前の部終了。午前中は滑りかたの基礎基本を教えてもらいました。初めての生徒が多く悪戦苦闘していました。
午後はリフトに乗り本格的にコースにでます!少しでも滑れるようがんばります!
   

   

・ひまわり亭 佃さんとの情報交換 (2017/1/18)

・ひまわり亭 佃さんとの情報交換    (2017/1/18)
1月18日(水)ひまわり亭の佃さんが来校。
郷土の家庭料理「ひまわり亭」はひとよし・くま食の匠、郷土料理伝承塾として活動されています。
また、佃さんは、JICA海外青年協力隊でマダガスカルで活動された経験があり、グリーンツーリズムの活動経験も豊富です。
本校教育活動との連携の可能性や、地域の取組など、情報交換・意見交換を行いました。
本校からは、紫藤校長、柳田教頭、西口先生、橋口先生が出席。

スキー研修スタート

修学旅行2日目、スキー研修がスタートしました。昨日までの吹雪が嘘のような快晴となりました!
ふぶきからの快晴ということは・・・。それは、ベストコンディション!!!
怪我なくがんばります!
      

   

長野到着

先ほど長野に到着しました。今から夕食となります。旅の疲れもみせず、みんな元気です!





 

長野へ移動

東京での研修を終えて長野へ移動しています。
埼玉県でまだまだ遠いですが、バスの中は元気いっぱいです。

班別行動(上野公園)

上野公園(班別行動)
アメヤ横丁と上野動物園に別れました。

スタバ片手に、東京を満喫!

広い公園で、休憩。
動物園班は、お土産ゲット!

科別研修(森永鶴見工場)

科別研修で、2年食品科学科と普通科総合コースは、森永鶴見工場を見学しました。
お馴染みのダースや、ハイチュウの製造過程を見学しました。
ミルクココアを試飲し、小枝やダースを試食して、お土産ももらって大満足の様子でした。
これから長野に向かいます。





バレー部顧問に届いた真っ赤な花


 「3Bの池田と鵜口です。お世話になった先生に、花を持ってきました!」絵文字:笑顔
 「松本先生は、いらっしゃいますか?」
  
     池田さん    鵜口さん
 園芸科学科3年生の2人が、食品科学科の職員室にやってきました。
 バレー部員の池田さんから、顧問の松本先生へお世話になった
お礼にと、授業で育てたシクラメンをプレゼントに来てくれました。絵文字:笑顔
 
松本先生から 「私に似合う色を選んで!」とリクエストされた池田さんが
選んだシクラメンは…..

      
  ゴージャスな赤いシクラメンをプレゼントされた松本先生は、とってもうれしそうです絵文字:笑顔
  2人は、しっかりシクラメンの管理野仕方も教えてくれました。
  「先生!大事にして下さいネ!」
  

  シクラメンに添えられていたメッセージ
        

・修学旅行 出発  (2017/1/17)

・修学旅行 出発   (2017/1/17)
1月17日(火)朝7:18本校2学年団が修学旅行へ出発しました。
3泊4日間の修学旅行。関東、長野菅平高原方面です。鹿児島空港から羽田空港へ向かいます。

校内現場見学(1E・3E土木コース)

校内現場見学(1E・3E土木コース)

今回、新設される音楽室と福祉実習室の改修工事を見学しました。

現場監督からこれまでの作業の様子の写真と作業中の細かな内容について、

説明していただきました。

完成後では、見ることのできない技術的な所や意図を聞くことができました。

来月には、完成するそうです。校内で貴重な見学をさせていただきました。

進研模試(理科・社会)

2年普通科総合コースでは、主に大学進学を目指す生徒が、今回の模試から理科や社会も模試を受けています。
明日からは修学旅行ですが、真剣な表情で取り組んでいます。



・鹿児島県立徳之島高等学校から訪問 2校合同研修会 (2017/1/16)

・鹿児島県立徳之島高等学校から訪問 2校合同研修会   (2017/1/16)
1月16日(月)徳之島高校から総合学科1年生の永多君、廣君の2名と、中原先生が訪問。
南稜就農塾デザインコース1年の、大瀬さん、板崎さん、中武さん、西さん、沼田さんらと合同研修会を行いました。
商品のブランド化、商標権についての学習をグループワーク形式で実施。
本校での研修後、錦自然農園へも訪問。明日1月17日(火)は、益城町仮設住宅を訪問されます。
 

・修学旅行 結団式  (2017/1/16)

・修学旅行 結団式   (2017/1/16)
1月16日(月)修学旅行の結団式を行いました。
校長あいさつ、団長の太江田教頭あいさつの後、園芸科学科の福本さんが諸注意を述べ、その後、担当から連絡がありました。
いよいよ明日から3泊4日間の修学旅行。関東、長野菅平高原方面です。天候に恵まれ、充実した修学旅行になりますように。

・大学入試センター試験  (2017/1/14)

・大学入試センター試験   (2017/1/14)

1月14日(土)大学入試センター試験が行われ、南稜高校は、東海大学熊本キャンパスが会場。
受験生らは、控え室で準備をして、試験会場へ向かっていきました。
普通科総合コースが受験。明日1月15日(日)まで行われます。

高校生が仕込んだ焼酎の品評会 (2016/1/13)

地元特産の焼酎造りを授業に取り入れているあさぎり町の南稜高校で、酒造会社の杜氏が参加して生徒たちが仕込んだ焼酎の品評会が行われました。

あさぎり町の南稜高校では地元、人吉球磨の文化に関心を持ってもらおうと毎年、食品科学科の3年生が、授業で特産の球磨焼酎づくりをしています。
13日は、酒造会社の杜氏や、国税局の鑑定官室長などが参加して、完成した焼酎の品評会が行われました。
焼酎は地元産のタチハルカという米を原料に、去年の10月から仕込んだものです。
参加した杜氏たちは、生徒たちが作った4種類の焼酎を、道具を使わず、自分の感覚で評価する方法で色や香りを確かめたり、味見をしたりしていました。
生徒たちは未成年なので味見ができず、プロの品評の様子を心配そうに見守っていました。
熊本国税局鑑定官室長の戎智己さんは「非常にいい焼酎ができていました。球磨地方で作った原料米を使って、地元の高校生が作ることは
地域の発展につながると思います」と話していました。

南稜高校では、2年後、焼酎を製造した生徒が成人になるのを待って学校に招待し、試飲会を開くということです。
 
 
 

 

 

熊本県版GAP推進におけるモデル組織等打合せの開催

本日(1/13)、本校において熊本県版GAP実証モデルに向けた打ち合わせを開催しました。
出席者は次のとおり。球磨地域振興局浅田農業普及・振興課長及び中村技師、県農業技術課曽我課長補佐及び渡邉参事。
※GAP(農業生産工程管理)とは、食品安全や環境保全等に関する法令等を遵守するため点検項目を定め、生産工程の管理等を行う活動です。

農業技術課から、①農業生産工程管理(GAP)について、②2020東京オリンピック・パラリンピックにおける調達基準、
③県版GAPのイメージと策定スケジュール。④熊本県版GAP実証モデル組織について、⑤JGAP指導員研修会について等、
情報提供があり、今後の方向性について協議しました。

本校出席者:紫藤校長、太江田教頭、柳田教頭、佐藤農場長、栗原教諭。
 


・第3回日本漢字能力検定 (2017/1/13)

・第3回日本漢字能力検定  (2017/1/13)
  1月13日(金)放課後、1学年全生徒、2、3年希望者が日本漢字能力検定を受けました。真剣に問題に取り組んでいます。
写真は、生活経営科1年生、2、3年希望者(会議室)

「南稜焼酎」品評会と意見交換会

  食品科学科3年では、学校設定科目「醸造」の授業の中でプラント焼酎の試験製造に取り
組んできました。今日の品評会・意見交換会は、これまでの成果を関係機関の方々に報告
する場です。

  

  今年度の取組みについて、研究の背景や目的、もろみの変化などについて発表しました。
昨年度は麹歩合40%で製造しましたが、今年度は麹歩合30%で仕込んでいます。

  

  熊本国税局課税部鑑定官室長の戎様から、官能評価の目的や実施する際の留意点に
ついてご講話をいただきました。


  

  利き酒する焼酎は、次の4種類です。
    A:麹歩合40%常圧蒸留(H27年度製造)
    B:麹歩合40%減圧蒸留(H27年度製造)
    C:麹歩合30%常圧蒸留(H28年度製造)
    D:麹歩合30%減圧蒸留(H28年度製造)
  講師の方々は一言も話すことなく、真剣な表情で利き酒をしていました。生徒たちも緊張した
表情でその様子を見守っていました。
  また、最も美味しいと感じた焼酎の投票も実施しました。

  

  意見交換会では、麹歩合の違いが酒質に出ている、今年度製造した焼酎にはガス臭が
残っているなどの評価を戎様からいただきました。
  投票の結果は、A・・・4票、B・・・4票、C・・・1票、D・・・4票 となり、麹歩合を下げたDの
焼酎も高く評価されました。ガス臭が強かったCについては、来年の品評会での評価を楽し
みにしたいと思います。
 
  
  

  生徒たちも香りだけの利き酒を行いました。慣れない焼酎の香りに驚きを隠せない生徒も
いましたが、味わうことはできなくても利き酒を楽しめたようです。

  多くの関係者の方々のご協力により、今年度の品評会を無事に終えることができました。
お忙しい中お越しいただいた熊本国税局の戎様はじめ講師の皆様、本当にありがとうござい
ました。

今週の短期寮☆

 1月11日(水)より3学期の男子寮が再開しました。
 来週火曜日から修学旅行があるため、1年生が中心です。
 わからないことも多いので、寮母さんと話をしながら片付けにも取り組みます。


 みんなで使うお風呂も毎日きれいに掃除します。日頃からきれいな状態を保つことが大切です。


 研修はまだ始まったばかり・・・。土日の研修もハードだけど、みんなで協力して頑張ろう!

環境工学科「校外実習」

環境工学科「校外実習」(1E・2E)

環境工学科の1年生と2年生で、校外実習(大学授業見学)を実施しました。
まず始めに見学した場所は、熊本市水の科学館です。

ここでは、熊本のキレイな水について学習をしました。熊本市の上水道は全て地下水でまかなっており、
水の保全や大切さを学ぶことができました。次に、熊本市消防局(予防課防災センター)に行きました。

ここでは、地震と台風の疑似体験を通して水害や地震のメカニズム、防災や減災の方法などを学ぶことができました。
最後に、熊本大学「工学部建築学科」授業科目「建築材料演習」の実験実習を見学してきました。

構造物の圧縮強度を求める実験を行い、材料の配合の違いによって強度が変わってしまうことを学ぶことができました。
水の性質から水の影響まで学び、災害における構造物の安全性まで学ぶことができました。

第1回球磨農林学・球磨地域学研修会

 今日は新しく始まる科目「球磨農林学」「球磨地域学」の職員研修が行われました。
 地域の風土や歴史、産業について学び、球磨地域について関心を高めることを目
的として実施されます。どうすれば生徒に伝えることができるか、真剣に検討しました。


・NICCオーストラリア海外派遣研修 帰国報告 (2017/1/12)

・NICCオーストラリア海外派遣研修 帰国報告 (2017/1/12)
1月12日(木)NICCオーストラリア海外派遣研修の帰国の報告をしました。
1年生産科学科・園芸科学科2組沼田さん、2年普通科総合コース戸澤さん、3年普通科総合コース赤池君の3人です。
1月5日(木)~1月11日(水)までの7日間の研修を終え、感想等を報告。今後、機会を見て、生徒の皆さんにもお話しします。

NICCオーストラリア海外派遣研修 6日目

日本に到着するのは明日ですが、今日が実質の最終日。
まずお世話になったミックさんとお別れをして
カバシャムワイルドライフパークという動物園のような所に行きました。
ここではカンガルーに餌をあげたり、コアラと記念撮影をしたり、
他にもウォンバットなどのオーストラリアの動物を見ることができます。
昼食ははさんで最後に訪れたのはチョコレートファクトリー。
入ってすぐ左に試食コーナーがあり、好きなだけ食べることができます。
そしてお昼過ぎにはパース空港へ。
ハードでありながらも楽しく貴重な体験ができた旅もいよいよ終わりです。
赤池君は空港で観光局職員の方のアンケートに答えていました。
英語でやりとりするのも全然余裕の様子でした。
3人ともこの1週間で随分成長したようです。

・故 田代先生を送る会 (2017/1/10)

・故 田代先生を送る会    (2017/1/10)
1月10日(火)3学期始業式の前に田代先生を送る会を行いました。
昨年、12月28日、環境工学科の田代先生がご逝去されました。56歳でした。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。会の中では、田代先生の御功績に感謝するとともに御遺志を受け継いでいくことを確認し合いました。

校長 おくる言葉

生徒代表 おくる言葉 藤本君

生徒・職員代表らによる献花

・表彰式 (2017/1/10)

・表彰式   (2017/1/10)
平成29年1月10日(火)表彰式を行いました。
○第52回熊本県高等学校書道展 奨励賞 1年 普通科総合コース 今村さん
○平成28年度人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会主催「くまもと教育の日」ポスター優秀賞 1年 普通科総合コース 一柳さん

・大掃除 (2017/1/10)

・大掃除   (2017/1/10)
平成29年1月10日(火)いよいよ3学期がスタートです。
大掃除をして学習できる環境を整えました。
 
 

NICCオーストラリア海外派遣研修 5日目 その3

今日の最高気温33度、最低気温18度でした。
朝4時30分から朝食をとりました。まだ薄暗かったです。
5時30分から作業しまた。
昨日と同じワイン用のぶどうの木の剪定です。
昼食はオーストラリアでポピュラーのミートパイを食べました。
トマトソースをかけるのが一般的だそうです。美味しかったです。
午後も剪定をしました。午前中に剪定した枝や葉がもう既に枯れていました。
夕食は釜で焼いたピザでした。ミックさんが焼いてくれました。
とっても美味しかったです。
後片付けは3人でしました。
水をためたシンクに皿をいれスポンジで洗い、また水をためて、洗い流すやり方です。
日本とは違うやり方ですが、そこもまたおもしろいところだと思いました。 (普通科総合コース2年 戸澤)