船高日記
全国高等学校総合文化祭ひろしま大会(美術工芸部門)参加報告
平成28年7月30日(土)、31日(日)に行われた標題の大会に本校美術部3年の宮村君が参加しました。
第1日目は広島県立総合体育館で総合開会式が行われ、全国からの代表者や各部門の代表、海外からの招待高校生が登場し、盛大なセレモニーが行われました。
第2日目は美術工芸部門の開会式が行われ、明治学院大学教授 山下祐二氏による講演「日本美術へのいざない-伊藤若冲を中心に-」のほか、広島のけん玉を使った交流会、その後県立美術館に場所を移動しての作品鑑賞・交流会など充実した内容でした。宮村君も全国の代表作を1点1点じっくりと作品を鑑賞し、それぞれのレベルの高さに大変良い刺激を受けたと感想を語ってくれました。
また、閉会後の時間を使って、原爆ドームと広島平和記念資料館を見学し、過去の歴史と、芸術表現活動に没頭できる平和の大切さを実感することができました。
次年度は宮城県での大会が予定されています。本校から県代表として出品できるよう、今後も美術部一同、頑張っていきたいと思います。
総合開会式会場の前で 自身の作品の前で
作品鑑賞と交流の様子
御船LC・パールラインLC青少年健全育成交歓キャンプボランティア
本日から2泊3日の日程で、天草の龍ヶ岳山頂キャンプ場などでライオンズクラブ主催の青少年交歓キャンプが行われます。
本校からは女子生徒12人が、4年生から6年生の小学生約60人のお世話をします。
海水浴や天体観測、食事の準備など大変ですが、小学生によい思い出ができるようにサポートを頑張って欲しいと思います。
中学生体験入学を行いました!!
連日の猛暑のなか、多くの中学生、保護者、関係の方々に来校していただきありがとうございました。
体験入学は皆さんの真剣で熱意溢れる姿勢に後押しされ成功裏に終わることが出来ました。
中学生・保護者の皆様には、全体での説明会をはじめ、授業にも参加していただきましたが、十分な説明が出来なかったかもしれません。
今後、9月15日(木)、10月14日(金)に中学生・保護者向けに学校説明会を行いますので、是非、参加の方よろしくおねがいします。
オープニングの吹奏楽部の演奏 司会の本田さん
学校説明をする松井生徒会長 書道パフォーマンス
英語の授業 数学の授業
物理の授業 美術の授業
音楽の授業 書道の授業
マイコンカーの体験 CADの体験
【吹奏楽部】 県代表として九州大会に出場!
8月3日中学生体験入学に参加した中学生へコンクールの曲を演奏している様子
第11回御船高校杯中学生ロボット大会(2日目)
午前中までロボット製作を行い、午後からロボット大会を開催しました。
大会は18チームがトーナメント形式で勝ち上がり、昨年に引き続き竜南中学校が優勝しました。
2位以下は以下の通りです。
2位 御船中学校
3位 御船中学校
4位 益城中学校(アイデア賞も同時受賞)
その他では、3年間御船高校杯中学生ロボット大会に参加した甲佐中学校の石原さんがその功績をたたえられ表彰されました。
会場には多くの保護者が参観に来られ、「ロボット大会は初めて観たのですが、意外とおもしろいですね。」
という御意見をたくさんいただきました。
中学生の皆さん、また来年もご参加お待ちしております。
また、2日目の詳しい様子(写真)はこちらです。
第11回御船高校杯中学生ロボット大会(1日目)
今回は県内の中学生73名18チームが参加し、過去最大規模で行われています。
大会1日目の本日は、開会式後各チームに分かれ、御船高校生と一緒にロボットの製作を終日行いました。
8月2日(火)明日の午後1時30分から、2日間で製作したロボットを用いた大会を開催します。
是非、御船高校ものづくりラボへ試合の様子をご覧いただきたいと思います。
過去この大会に参加したロボットが毎年全国中学生ロボット大会に出場するなど、白熱した対戦が繰り広げられています。
今回の様子の写真は、こちらをクリックしてご覧下さい。
3年就職模擬面接会が行われました
地元企業の社長さんや採用担当の方等、17名の講師をお招きして、本番さながらの面接指導を行っていただきました。
礼のするときの注意点を説明している様子です。
参加者全員で礼の練習をしている様子です。
試験の心構えや入室の仕方とマナー、控え室での注意事項など、企業の採用関係者からの直接指導に生徒たちも緊張した面持ちで面接に臨んでいました。
1学期終業式の様子をお知らせします
熊本県内ほとんどの小中学校も、この日終業式が行われたそうです。
終業式の前に昨日行われたクラスマッチの表彰、続いて1学期中各種大会で受賞した賞の表彰。その後は校内美化コンクールの表彰が行われました。
最後に、今回広島で開催される全国総文祭に参加する書道部高森さん(3年)、美術部宮村くん(3年)が紹介され、各自参加する意気込みを語ってくれました。
終業式では校長先生の話を始め、各部署の先生方から夏休みの過ごし方について注意がありました。
御船高等学校の今年度の夏休みは7月23日(土)から8月21日(日)までとし、8月22日(月)から2学期がスタートします。
3年生や部活動の人たちはこの期間中も毎日出てくると思いますが、体調を崩さないよう気をつけて過ごし、各自の進路実現や目標に向けて挑戦してもらいたいと思います。
夏休み中も御船高等学校では様々な行事が予定されており、随時ホームページでご紹介する予定です。
今後ともよろしくお願いします。
1学期クラスマッチ(写真追加しました)
晴天の炎天下の中、生徒達は一所懸命に競技に取り組み、各会場で熱戦が繰り広げられました。
今年度は体育祭が10月に変更になりましたので、全校生徒で集まって体を動かす行事はこれが最初となりました。
今回行われた種目は以下の通りです。
・1学年男女 ドッヂボール
・2学年男子 サッカー
・2学年女子 ミニバレーボール
・3学年男子 ソフトボール
・3学年女子 ミニバレーボール
それでは、各競技の様子をご覧下さい。
以下、追加した写真です。
一学期最後の美術デザイン専攻生徒の様子
そして、今日(7/21)はクラスマッチが行われました。美術デザイン専攻生もさぞかし疲れただろうと思いきや、美術系大学受験を控えた3年生は、課外のないこの日をチャンスとばかりに、日に焼けた顔で放課後のデッサンに取り組んでいます。教室内に良い緊張感が漂っている所はさすがの3年生!1学期も残り1日。実技力を伸ばすための熱い夏がここから始まります。
【野球部】第98回全国高等学校野球選手権熊本大会
甲田真理2016熊本震災応援ワークショップツアーが本校で開催!!
その後、甲田さんによるダンスのレッスンがあり、ダンスの楽しさと難しさを感じながら楽しい時間を過ごしました。
最後、甲田さんを囲んで記念撮影を行いました。
最後に本日朝早くから準備をしていただいた、御船高校のスタッフの皆さんありがとうございました。
第一回学校評議員会が実施されました
崇城大学様より、中学生ロボット大会に協賛金を頂きました
携帯電話講習会が行われました
講演では、携帯電話による被害の増加2014年に施行された「リベンジポルノ防止法」や「児童ポルノ法」について説明され、高校生自身が自分の裸の画像をインターネットにアップした場合、高校生本人が逮捕される事など、詳しい事例を紹介されました。
講演の最後では、交流サイト通じて性犯罪などに巻き込まれた18歳未満の被害者の約6割が、サイト利用に伴う危険性について保護者から注意を受けていないという結果を話されました。
子どもたち本人だけでなく、周りのおとなからも正しい使用方法について、教えていく必要があると考えさせられた講演でした。
講演後の謝辞は、生活風紀委員長3年高濱さんが行いました。
上益城・宇城地区高等学校PTA連絡会
次に場所をものづくりLABOに移動して、地元企業と共同で取り組んでいる電動バイクの研究発表と昨年度全国大会へ出場したロボットのデモストレーションを行いました。
最後に、研修会を行い各学校からの活動報告と株式会社リクルートマーケティングパートナーズから河野氏による講演が行われました。講演後は、保護者からの質疑が続くなど、活気のある研修会でした。宇城・上益城地区のPTAの保護者の皆さんお疲れ様でした。
【野球部】夏の高校野球開会式
今回の開会式では、本校の後生川先生が長年の功績を評価され、熊本県高野連より「育成功労賞」を受賞されました。
御船高校の初戦は7月16日(土)の9時30分より必由館高校と対戦です。
会場は県営八代球場で行われる予定です。(7月14日現在)
今後雨天により試合日程が延期、変更される場合があります。
熊本県高野連やKAB等のホームページでご確認下さい。
ものづくりマイスター実技指導講習会(電気工事)
そこで、7月9日(土)にものづくりマイスターに認定された講師を招いて「ものづくりマイスター実技指導講習会」を開催しました。
今回は泰明電機株式会社の工場長 石坂様をはじめ3名の方に講師として実技指導を行っていただきました。
当日はいつになく生徒たちに緊張が見られ、普段出ないような失敗が多く見られました。
プロの目線から見た指導により、生徒たちも真剣に練習に取り組んでいました。
3時間にわたる講習会が無事に終了し、講師全員から講評をいただきました。
2週間後の実技試験に全員合格できるよう、今後も練習に精一杯取り組むことを誓い、講習会が終了しました。
企業見学へ行ってきました(電子機械科2年)
午前中に訪問した企業は、長洲町にあります「日立造船株式会社有明工場」です。
こちらの企業は船用ディーゼルエンジンや、シールド掘進機、プロセス機器、原子力機器等を製造しています。
ここで製造しているエンジンは高さ13メートルもあり、そのスケール・パーツの大きさに私たちはただ驚かされるばかりでした。
生徒のイメージとしては、工場は大きな建物が1つあり、その中に様々な機械が並んで、作業する人がたくさんいるというものでした。
しかし、日立造船は大きな建物が複数あり、大きな製品に携わる人は6~7人程度ということで、生徒のイメージが大きく変わったようでした。
また、多くの場所で溶接を行っている人がおり、普段の実習で練習していることが仕事現場でも同じであるということを知り、溶接が得意な生徒達は興味深そうに見学していました。
昼食は、日立造船株式会社有明工場の隣にある「金魚と鯉の里公園」に寄りました。
あいにくの雨で公園内を散歩することはできませんでしたが、会館で飼育している金魚を観賞しながら昼食を食べる生徒も多くいました。
午後からは玉東町にある「九州オルガン針株式会社」を訪問しました。
こちらの会社では、工業用ミシン針をはじめ、電子・光学・医療用精密機器の製造を行っています。
午前中の日立造船では人間の何十倍もの大きさの製品とは対照的な小さな製品であっても、お客様のニーズに合わせるための数多くの作業行程と人の手による検査・仕上げがありました。
「一本の針に心を込めて世界の顧客に手渡そう」という社是の精神を現場から知ることができ、生徒たちも大変勉強になったと思います。
午前と午後に各1カ所ずつ見学を終え、学校へ戻りました。
今回の行事は、公益財団法人熊本県雇用環境整備協会様の御協力のもとに実現いたしました。
本当にお世話になりました。
性教育講演会が行われました
今回は、産婦人科医の片渕美和子様による「性行為についてくるもの」という演題でご講演をしていただきました。
冒頭に出産シーンの映像を流されたときは、会場からいろんな声が聞こえました。
今回は主に妊娠と感染症について詳しく説明していただきました。
生徒は暑い中ではありましたが、集中して聞くことができました。
片渕美和子先生、本日はありがとうございました。
以下、ある男子生徒の感想です。
「今日の講演を聞き、今まで性教育は受けてきたんですけど一番内容が多くてわかりやすかったです。性行為を簡単にすることがどれだけのリスクを伴うかがあらためて知ることができました。もし将来、自分が結婚して子どもが欲しいと思ったときには、パートナーとのちゃんとした相談をし、自分がパートナー、そして子どもを養う事ができるようになったら考えたいと思いました。本当に相手を愛しているのであれば相手を大切にしてあげることが、自分は大事だと思いました。今日学んだことはこれからもずっと忘れることはないと思います。本当にありがとうございました。」