船高日記
【学校行事】AL,ICTスタート集会を行いました
ALとは「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」という意味があります。
ICTとは「情報・コミュニケーション・技術」という意味があります。
これから先のグローバル化時代では、知識を蓄積していくだけではどうしても太刀打ちできない社会が到来するといわれています。そのため、
①自ら考え、課題に気づき
②有用な知識・情報・ツールを取捨選択・活用し
③なかまと共働的に活動して
④問題を解決できる能力
これらの力を育てるための授業を、これから御船高校で実践していくことを生徒に伝える集会となりました。
これからの社会変化について驚いた生徒もいたようです。
全国的には4年目を迎えるALですが、御船高校としても徐々に授業の手法を切り替えていく予定です。
【学校行事】10月の全校朝礼が行われました
会の最初に行われたのは、先日全校生徒から募集した「自らあいさつをしたくなるような標語」の優秀作品に対し、表彰が行われました。
今回表彰されたのは、以下の生徒です。
・最優秀賞(1人)
「あいさつは 豊かな気持ちの 贈り物」 1年 宮下さん
・優秀賞(4人)
2年 山下さん 2年 木村さん 3年 柴山さん 2年 森さん
最優秀賞の宮下さんの標語は、今後学校に学校のあいさつ標語として看板を設置する予定です。
その後は、各種委員会から連絡が行われました。
生活風紀委員からは、10月の月目標が発表されました。
中間考査、部活動、龍鳳祭をしっかりがんばるためには、日頃の生活態度をしっかり見直しましょうという意味が込められているそうです。
続いて文化委員会からは、今年度の龍鳳祭テーマが発表されました。
最後の校歌斉唱は、先日体育祭で大活躍した各団長が体育祭の全校生徒にねぎらいの言葉を述べ、みんなの雰囲気を盛り上げたあとに全員で校歌を大声で歌いました。
学校広報誌(船高News5号)を発行しました
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その6
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その5
5~10分ごとに更新します。
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その4
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その3
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その2
プログラム順ではないことをご了承下さい。
【体育祭】体育祭当日!当日の写真を随時掲載します! その1
写真部の生徒や本校職員による写真を随時掲載します。プログラム順ではなく順不同に掲載しますことをご了承下さい。
【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備2
体育祭前日の10月1日(土)、昨晩の雨で前日に職員で整備したグランウンドも水浸しになりました。そこで、予定を変更しまして午前中は生徒・職員でグランウンド整備、校舎周辺の除草作業、体育祭の準備を行いました。
生徒達は笑顔を交えながら、裸足でグランウンドの水取り、土入れを泥まみれになりながら行っていました。
今年は雨による天候不良で計画通りの準備が出来ませんでしたが、明日はいよいよ体育祭です、本番に強い船高生の見せ所です。明日の晴天を願い午後からの練習を頑張りましょう。
ビフォアー(グラウンド) アフター(グラウンド)
【体育祭】雨にも負けずグランウンド整備
9月30日(金)朝からの雨のため体育祭の予行を午後に変更しました。そこで、先生方に協力していただきグランウンドの水取などの整備を行いました。体育館から団別練習の校歌や行進の声が響き渡るなか、作業を始めて2時間程でグランドの水たまりは無くなり午後の予行には間に合いそうです。先生方御協力ありがとうございました。
10月2日(日)は地域に元気と活力を与えられる体育祭を目指して、生徒の皆さんが最善を尽くします。是非、御来校下さい。【書道部】「みんなの家」表札の揮毫
【書道部】大賞受賞!第15回岐阜女子大学全国書道展
1年生中野さん(託麻中出身)が12,000点の中から大賞に選ばれました!
全国から12,645点の応募があった第15回岐阜女子大学全国書道展で、1年生中野寧々(なかのねね)さんがトップ10人に授与される「大賞」を受賞するという快挙を達成しました。おめでとうございます!
入学時から直向きに古代文字の小篆(しょうてん)を研究している中野さんは「今後も気を抜かず頑張りたい」と抱負を語っています。
【体育祭】最近の体育祭練習の風景です
今回のご紹介する写真は、9月27日(火)に撮影したものです。
この日は天気も良く、とても暑い1日となりました。
1・2学年女子ダンスの練習風景です。
体育祭当日は写真部の生徒や職員が撮影した、すてきな写真が数多く掲載できると思います。
どうぞお楽しみに!
【体育祭】校内除草作業を行いました
挨拶をする佐藤育友会会長 挨拶をする米納校長
この日は晴天に恵まれ、生徒・保護者・職員合わせて約200名が集合しました。
約2時間の除草作業後、すっかりきれいになり、グラウンドが広くなったように見えます。
参加されたみなさん、大変お疲れ様でした!
御船高等学校体育祭は、10月2日(日)に実施されます。
どうぞよろしくお願いします。
【体育祭】本日結団式が行われました!!
毎年おなじみの、赤・青・黄の3つの団に分かれ、各団長から気合いのこもった挨拶がありました。
その後、各団に分かれ校歌練習や行進の練習などを中心に、服装面や手の上げる高さの指定など、細かい指導が団長や団リーダーからなされていました。
これから毎日各団練習が実施されますので、体育祭当日の美しい団行動が見られることを期待しています。
まだまだ暑い日が続いていますので、生徒の皆さんは水筒やタオル、帽子の準備を忘れないようにして下さい。
【写真部】大健闘!
優秀賞 タイトル「夏恋(なつこい)」 西山さんの作品
【2学年】進路LHRを実施しました
9月21日(水)7限目に、2学年は「就職希望」「進学希望」に分かれ、今後の取り組みについて進路指導担当の先生方から話をしていただきました。
今回は事前に取りましたアンケートをもとに、就職や進学に対する生徒の悩みをもとに話しをしていただきました。
就職希望者の様子 進学希望者の様子
それぞれに共通していることは、
自分たちで調べていくことが大切なのに、それができていないこと。
分からないことがたくさんあるにもかかわらず、自ら進んで行動していないこと。
早い内から目標を決めていかなければ、進路を実現することが難しいということを実感することができたLHRになりました。
約1年後には就職や進学の試験を受ける時期になります。
これから自分自身の進路実現へ向けて、しっかり取り組んでいきましょう。
【家庭科】地元の食材を使った調理講習会
9月5日(月)から16日(金)まで、御船町保健衛課の栄養士、御船町食生活改善委員会の方々を講師に招いて地元の食材を使った料理講習会を行いました。授業は御船町の農産物について学習をした後、地元の水前寺菜(商品名:御船川)をアレンジした料理に取組みました。
生徒達は真剣な表情のなかにも笑顔を浮かべながら、調理に取組んでいました。調理後は全員で試食を行い、思い思いの感想を述べながら楽しいランチタイムを過ごしました。
高校生揮毫大会で書道部が大健闘!
9月17日(土)第22回熊本県高等学校揮毫大会が大矢野総合体育館で開催され、県下38校から339人の高校生が参加しました。
開会式で本校書道部竹永さんが選手宣誓をした後、生徒たちは熱心に揮毫に取り組み、見事な作品を書き上げました。
御船高校からは15人が参加し、全員が日ごろの鍛錬の成果を発揮して頑張りました。
結果は団体準優勝、個人でも13人が入賞するという大健闘で、すばらしい成績を収めました。不断の努力の賜(たまもの)です。本当におめでとうございます。
【結果一覧】
■ 団体 第2位
■ 個人
1年臨書(楷・篆・隷) 3位 浦上さん、奨励賞 村田さん
臨書(行・草・仮名) 3位 渕上さん
2年創作(半切) 1位 坂口さん、3位 谷田さん
創作(全紙) 3位 横山さん
3年創作(半切) 2位 坂本さん、3位 山本さん、秀作 王さん、竹永さん
3年創作(全紙) 3位 芳崎さん、西本さん、秀作 高森さん