船高日記

船高日記

中学生体験入学

平成27年7月25日(土)に中学生体験入学を実施しました。当日は200人以上の生徒が希望の班に分かれて、授業や見学や体験などを行いました。また終了後は部活動の見学を行いました。中学生の皆さん、真剣な眼差しで参加してくれてありがとうございました。質問等があればいつでも連絡ください。
 
 
 
 
 

模擬面接会

24日(金)に熊本県中小企業家同友会様のご協力の下、3年生を対象にした模擬面接会を実施しました。この面接会では、各企業の方から直々に採用試験での面接を行っていただくというもので、生徒も本番の面接前に、実際の面接での質問や雰囲気を感じることができるため、真剣な面持ちで臨んでいました。
会は、希望職種に応じて班を組み、班ごとに個人面接・集団面接と実際の面接形態に合わせて行われました。また面接前にはマナー講習も行い、お辞儀の仕方などを一から教えていただきました。
 
模擬面接は、事前に用意した面接カードを元に行われましたが、実際の面接同様ということもあり、生徒は答えに詰まったりと四苦八苦していました。面接後の御指導・御助言では、自らの面接に対する意識不足なども指摘されていました。
 
 
 

今回の模擬面接での貴重な経験を本番の面接に生かして、進路実現に努めてほしいです。

部活動出前講座

本日は、九州中央リハビリテーション学院から講師の方々をお呼びして、体幹トレーニングについての出前講座を行いました。講座は理学療法学科の飯星先生を中心に、説明と実技を交える形で行われました。
参加した部活動生は、説明されるポイントをメモに取り、それを意識しながら実技に臨んでいました。どの生徒も簡単そうに見えて難しいトレーニングに、苦痛の表情を浮かべたり、お互いに笑いあったりと、有意義に取り組んでいました。
各部、教えていただいたトレーニングを取り入れて、さらなるスキルアップに努めてほしいです。
 
 
 

1学期終業式

本日1学期終業式が行われました。
大掃除で1学期の汚れを生徒全員で洗い落とした後、終業式を行いました。
大掃除では学校内の掃除はもちろん、環境美会員を中心に通学路の掃除にも努めました。
 
1学期最後のLHRでは、緊急地震速報を利用した防災避難訓練を行いました。
熊本でも深夜に大きな地震が起こり、避難訓練の必要性が高まっている中での実施だったため、生徒も真剣に取り組んでいました。
 
さぁいよいよ夏休み。休みだからといって生活リズムを崩さず、規則正しいリズムで勉強にも励んでほしいと思います。

1学期表彰式・退任式・推戴式

1学期終業式を迎えるに辺り、1学期表彰式・退任式・推戴式を行いました。
表彰式では、城南大会で活躍したバスケット部や柔道部を始め、校内美化コンクールで優秀な成績を収めたクラス、また安全功労者内閣総理大臣表彰が表彰されました。
 
退任式では、ALTとして本校で活躍されたメリーナ先生から生徒たちに最後の言葉が述べられました。
 
推戴式では書道部の緒方栞さん、山下瑶美さん、写真部の八並悠さん、少林寺部の緒方絵里可さん、木田理絵さん、北岡未帆さんがそれぞれの大会に向けての力強い意気込みを語ってくれました。精一杯がんばってください。
 

全国高校野球選手権大会2回戦

先日15日(水)全国高校野球選手権大会の2回戦が行われました。
初回から鎮西に先制点を許し、追う形での試合展開となりました。生徒も諦めることなくチャンスを作り健闘しましたが、2回戦敗退となってしまいました。
多くのご声援ありがとうございました。
  

クラスマッチが行われました

1学期最後の行事であるクラスマッチが行われました。
1年生は男女ともにドッヂボール、2年生男子はバレーボール、2年生女子と3年生女子はミニバレーボール、3年生男子はサッカーを行いました。どの生徒も活き活きと各種目に取り組んでいました。
結果は1年男子優勝A組、1年女子優勝1組、2年男子優勝1組、2年女子優勝3組、3年男子優勝B組、3年女子優勝3組となりました。
 
 
 

薬物乱用防止講演会

本日7限目のLHRを利用し、御船保健所環境衛生課薬剤師の太田麻美様を講師に迎え、薬物乱用防止講演会を行いました。
全国ニュースでも、脱法ハーブを吸引した人による事件が放送されたこともあり、生徒も身近に迫っている薬物の危険性を感じ取っていました。
高校生になると活動範囲も広がり、夏休みになれば自由時間も増えるので、自分自身を守るためにも、正確な知識を得て、行動してほしいと思います。
謝辞は、保健委員長である3年B組の川部孝大くんが述べてくれました。
 

第1回学校評議員会が行われました

5人の学級評議員が授業視察と学校運営における協議を行いました。
協議では、本年度の学校目標の実現についての貴重な御意見・御助言をいただきました。いただいた御意見を本年度の学校運営に生かし、地域の皆さまから信頼される学校づくりを目指します。
今年、1年間よろしくお願いします。