放射線に関する出前授業
8月26日(金)5限目にエネルギー・環境理科教育推進研究所より高畠様、宇田様をお招きして2・3年理系を対象に「放射線に関する出前授業」を行いました。
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定しました。また、霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子を観察しました。
2人の講師の興味深い講話や実験を通して参加した生徒は、放射線について理解することはもちろん、科学的根拠に基づいた思考や判断、行動の必要性を学ぶことができました。
![](https://sh.higo.ed.jp/mifunesh/wysiwyg/image/download/15/2007/)
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定する様子
![](https://sh.higo.ed.jp/mifunesh/wysiwyg/image/download/15/2009/)
霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定しました。また、霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子を観察しました。
2人の講師の興味深い講話や実験を通して参加した生徒は、放射線について理解することはもちろん、科学的根拠に基づいた思考や判断、行動の必要性を学ぶことができました。
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定する様子
霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子