船高日記

船高日記

全国高校サッカー選手権熊本県大会


 
 
 全国高校サッカー選手権熊本県大会が10月3日(土)から開催され、御船高校は1回戦で熊本北高校と対戦しました。幸先よく先取点を取りましたが、その後追いつかれ、試合は熱戦となりました。最終的には1対3で惜敗しましたが、今後に繋がるいい試合をすることができました。全力で頑張った選手の皆さんご苦労様でした。また、保護者の皆様を始め、多くの応援をいただきありがとうございました。(会場は嘉島町運動公園)

公務員説明会実施

10月2日(金)に、専修学校壺渓塾公務員コースから後藤和孝先生をお招きして公務員説明会を行いました。1,2年生の生徒13名、保護者3名の参加でした。公務員の職種や試験内容について、たくさんの情報をいただきました。
 

平成音楽大学実技レッスン


 芸術コースの音楽専攻の生徒は、年に5回、7月から月に1回、各学年2時間の授業時間を使って、平成音楽大学に行き、個人の実技レッスンを受けています。このような高大連携の授業は全国的にも珍しい取り組みです。
 大学に赴き、大学の先生に実技のレッスンをしていただくことは、生徒にとって大きな刺激にもなり、学校とは違う緊張感を持ってレッスンを受けているようです。
さらに、自分自身の実技練習のモチベーションを上げる効果もあるようです。大学の雰囲気を味わえる良い経験にもなっています。
 大変お忙しい中、大学の先生方にお時間を取っていただき、このような機会を作っていただいている平成音楽大学に対して、非常にありがたく、感謝しております。

しらかべ日和 茶道部お点前披露

 平成27年9月22日(火)御船街なかギャラリーにて、本校茶道部が、お茶のお点前を披露しました。当日は生徒全員が、和服を着て、おもてなしをさせて頂きました。
 会場は、歴史ある建物の奥座敷で、慣れない和服姿ではありましたが、日頃のお稽古の成果を十分発揮することが出来ました。
 また、お客様には、和の文化に親しみ、喜んで頂だいたことに、生徒達にとっても貴重な一日となりました。
 

九州地区高校野球熊本大会3回戦

  
 
9月27日(日)第137回九州地区高校野球熊本大会3回戦が、藤崎台球場で行われました。新チームとなって参加した今大会、1、2回戦を勝ち抜いて、3回戦で城北高校と対戦しました。チーム一丸となって頑張りましたが、残念ながら敗退し、ベスト8進出はなりませんでした。選手の皆さん本当にご苦労様でした。また、次の大会での健闘を期待します。

秋の全国交通安全運動 「街頭キャンペーン」





9月24日(木)、秋の全国交通安全運動に合わせて御船地区の「街頭キャンペーン」が上益城地域振興局で行われました。本校から午前11時から御船署、交通安全協会、トラック協会の方々と本校の交通委員13名により、上益城地域振興局前の国道445号線を通行されているドライバーの皆さんに安全グッズを配りながら交通安全での運転を呼び掛けました。

進連協模試

 

  9月19日(土)いよいよシルバーウィークが始まりました。グランウンド・体育館には早朝から部活動の活気ある声が聞こえていますが、進学を目指す2・3年生は教室、セミナーハウスに別れて午前8時過ぎから進連協の模擬試験を受験しています。

 グランウンド・体育館の様子と違い静寂の中、皆さん真剣に問題に取組んでいました。3年生は目標突破に向けて最後の追込みの時期に入っています。皆さん是非、目標をかなえてください。

中原先生(教育実習生)最後の授業


 9月7日(月)から平成音楽大学から本校に教育実習に来ている中原優里先生の研究授業がありました。多くの参観の先生がおられる中、中原先生は、笑顔で落ち着いて授業をされました。生徒達も真剣に先生のお話に耳を傾け、一つ一つの活動に、精一杯取り組んでくれました。優しい歌声が響く、中原先生の人柄が表れる和やかな授業でした。中
原先生は18日までの実習期間を終え大学に戻られます。今後の御活躍を期待しています。

交通講話


 9月16日(水)に本校体育館で日本自動車連盟熊本市部の渡邉敬太氏を講師に招き交通講話を行いました。講話では、交通事故の種類、死亡者数、刑事罰、交通ルールの改正についてのお話がありました。また、脳の認知・予知・判断がどれだけ難しいかを体を動かしながら体験しながら分かりやすく教えていただきました。

保護者・生徒向け学校説明会を行いました


 平成27年9月16日(水)午後6時30分から保護者・生徒向け学校説明会を行いました。開始直前の大雨にもかかわらず、多くの保護者・生徒の皆さんが参加していただきました。

今回は、早めに来られた方々へは学校施設や生徒の活動の様子を見学していただきました。見学した生徒からは、「設備がきれいで整っていますね」、「思っていたより敷地が広く、設備が大きいですね」などの感想が聞かれました。また、保護者からは「生徒が元気に活動しているのですね」などの感想が聞かれました。

説明会では、学校長の挨拶、各担当者から学校の特色などの説明を行いました。保護者からは「入試について」、「選択科目の履修について」、「コースの違い」などの質問があるなど活発な意見交換を行いました。

 10月14日(水)に第2回説明会を行いますが、見学・説明については随時行っていますので、お気軽に足を運んでください。