船高日記

船高日記

芸術コース「書道専攻」卒業制作展




 平成27年度普通科芸術コース第10回卒業発表会を12月に開催します。現在、書道専攻の卒業制作展を5日(土)~10日(木)にかけて、御船町カルチャーセンターで行っています。生徒たちが3年間の成果を発表するために、作品一つ一つに思いを込め、制作したものです。どうぞ多くの皆様にご覧いただき、ご指導賜りますようお願いいたします。

いじめ防止高校生会議

12月5日(土)「熊本県いじめ防止高校生会議」が県庁で開催されました。会議には、県下70校152人の生徒が集まり、本校からは、生徒会の1-A木本啓太君と2-B角泰輝君が代表で参加しました。会議では、6月に行われた「心のきずなを深めるシンポジウム」の活動報告がなされた後、ポスターセッションで、各学校のいじめ防止の取り組みが紹介されました。
 

人権教育朝読書

 
人権週間(12月4日~10日)にならって本校では12月2日~7日までの期間に人権教育朝読書として、人権に関連した朝読書に取組んでいます。4日は本校の教育相談部が発行している「あゆみ」を読んでもらいました。

この期間にあらためて人権の尊さを認識して、互いを尊重した学校生活を過ごして欲しいです。

防災訓練




12月3日(水)に今年度3回目の防災訓練を行いました。今年は、あいにくの雨で避難場所は体育館になりました。今年の課題は安全迅速に避難し、人員点呼までの時間を短縮することでしたが、一昨年、昨年に比べると大いに改善でき、短時間で避難完了でました。
その後、消防署から消火器の操作方法と消火栓の扱い等について説明を受ました。最後に校長先生の講話で、東日本大震災の具体的な事例(釜石の奇跡、川口小学校悲劇等)の話をもとに、日頃からの備えが如何に大切か等について貴重な講話をいただきました。

人権教育講演会

12月2日(水)に熊本県人権教育研究協議会事務局長吉田文男さんを講師に招いて、「来民開拓団の真相に学ぶ」という演題で人権講演会を行いました。DVDを交えながらの熱心な語りに、生徒達も差別に対する怒りと家族の絆の大切さを再確認しました。「人権教育とは差別によって断ち切られた絆をつなぐ取組である」という言葉がとても印象的でした。 

 

生徒発表会をしました


12月1日(火)期末考査終了後に体育館で、11月に開催された県工業関係高校生徒研究発表会に出場した電子機械科の課題研究班と南九州代表として花の甲子園全国大会に出場した華道部の発表のお披露目を行いました。生徒たちは、大会に向けて一つひとつの課題を乗り越えて懸命に努力した報告を真剣な表情で聞いていました。

グレンツェンピアノコンクール九州大会出場


11月22日(日)に熊本県立劇場コンサートホールで、第25回グレンツェンピアノコンクール熊本本選が開催されました。16人出場の中、練習の成果を発揮することが出来、2年4組の山下真理子さんが金賞(優勝)、2年4組の松井奨真君が銅賞(3位)をいただくことができました。次は、九州地区大会が来年の3月30日(水)にアクロス福岡のシンフォニーホールで開催されます。応援よろしくお願いいたします。

保健だよりコンクール優秀賞


高等学校保健会主催の保健だよりコンクールで優秀賞をいただきました。生徒保健委員会活動の中では、一番力を入れている活動です。すべての保健委員が必ず一回は担当します。全員でいただいた賞です。読みやすく、生徒の役に立つ紙面になるよう、毎年テーマを決め、頑張って書いています。今年度はアレルギーと性の多様性です。先生の健康法コーナーも人気です。

教職員ハンドボール大会

11月28・29日に第56回熊本県教職員ハンドボール大会が行われました。御船高校は28日(土)に熊本西高校で1回戦:熊本西高校、2回戦:球磨支援、3回戦:大津支援との接戦を制し、準決勝に駒を進めました。29日(日)の準決勝は千原台高校で千原台高校との試合でしたが、惜しくも負けてしまい、最終成績は3位となりました。
優勝は逃してしまいましたが、我々職員も教職員大会のみならず、様々な面で生徒に負けぬよう頑張っていきたいと思います。

育友会挨拶運動



11月26・27日の2日間は育友会の保護者の協力で挨拶運動を行っています。今日はあいにくの雨でしたが、早朝から笑顔で挨拶運動に参加していただきありがとうございます。生徒たちも今日から始まる定期考査も最後までがんばって下さい。