船高日記

船高日記

電子機械科 課題研究発表会


 

 3年生は今日から家庭学習となりましたが、電子機械科3年生は朝から登校し、課題研究発表会を行いました。
この1年間、週2単位という短い時間ながら、各班で研究や製作に取り組んできた成果を、1・2年生の前で堂々と発表してくれました。
この経験を就職先、進学先で活かしてもらいたいと思います。

第11回JBAソロコンテスト熊本大会 金賞受賞!!


 1年4組芸術コースの久保明日香さん(フルート専攻)と松村凜子さん(ユーフォ二アム)が12月26日(土)に行われた予選を通過し、1月23日(土)24日(日)にウイングまつばせで行われたJBAソロコンテスト熊本大会に出場しました。そこで見事金賞を受賞しました!

2人は2月23日(火)18時~御船町カルチャーセンターにて行われます公開発表会で演奏します。1年生の勢いのある演奏を是非!たくさんのご来場お待ちしております。

第51回熊本県高等学校書道展で最優秀賞を受賞!!

 
 昨年12月に開催された県高校書道展で最優秀賞を受賞しました。第40回全国総文祭広島大会(平成28年7月開催)に熊本県代表として出場します。髙森さんは学校生活のあらゆる場面でも、日々の部活動練習でも陰日向なく誠実に取り組んでいます。

全国大会では、47各都道府県の300点を超える作品の審査が行われます。上位入賞できるよう今後も作品制作に励みます。応援よろしくお願いします。

修学旅行記その19

熊本空港に到着しました。
空港ロビーで解団式を済ませ、帰着地ごとのバスで家路に着きました。
ちょこちょこと小言を言われながらでしたが、全体的にはルールを守り、
そして何より怪我・病気なく元気に楽しそうに5日間を過ごしてくれたことを
うれしく思います。

 
 


思うところを書き綴った修学旅行記はこれでおしまいです。
今日は生徒諸君が両手いっぱいのお土産とたくさんの土産話を抱えて家に帰りました。
旅行記の続きは生徒諸君からお聞きください。

ありがとうございました。

修学旅行記その18

いよいよ東京を離れます。
両手いっぱいのお土産のおかげで、
搭乗手続きに時間がかかってしまいました。
搭乗口に着いたら、すぐに飛行機に乗り込む慌ただしさでした。

 
 
  

修学旅行記その17

九州は厳しい寒さだそうですね。
東京は雲ひとつない快晴ですが、強い風のおかげでとても寒く感じます。
これからお台場散策です。
歴史の1ページを彩るここお台場も、今ではフジテレビ社屋を中心に、
アクアシティやダイバーシティといった商業施設があります。
東京の最後のひと時をここで過ごします。

 
 

修学旅行記その15

とうとう修学旅行最終日を迎えました。
5日目も健康不良を訴える生徒なし。
今朝も全員で朝食を摂ることができました。
これから国会議事堂(衆議院)見学、お台場散策を行います。
その後、羽田空港へ向かい、帰途につきます。

修学旅行記その14

自主研修を終え、生徒諸君が続々と帰ってきました。
あまりの人の多さにびっくりし、あまりの街の大きさに圧倒され、
あまりの外国人の多さにどこかよその国に迷い込んでしまった錯覚に陥り、
そして大都会東京はとにかく歩かねばならずヘトヘトになって帰ってきました。
しかしながらどの生徒もたくさんのお土産を抱え、満面の笑みで帰ってきました。
充実した1日だったようです。

名残惜しいですが、明日は熊本に帰ります。今晩は荷造りが大変です。

 
 

冬休み課題(数学)

1年生の2・3組では数学科の冬休みの課題で「正多面体の作成」を行いました。
数学Aの図形の性質分野で学習しますが、説明程度で終わってしまう内容のため、冬休みに実際に作ってもらい、正多面体に興味を持ってもらおうと思い、実施しました。
どの生徒も立派な正多面体を作ってきたことに驚くとともに、こちらの想像を超える作り方をしている生徒もおり、感心させられました。
以下は、特徴的だった作品と生徒の感想(少し読みづらいとは思います。)になります。

冬休み課題感想.pdf