船高日記

船高日記

御船町教育フォーラムに出演




 11月8日(日)御船町カルチャーセンターで御船町教育フォーラムが開催されました。町内の園児から大学生までが一同に集まり、日ごろ取り組んできた成果をそれぞれに発表しました。御船高校からも芸術コースを中心に参加し、2年生の有田君がパネルディスカッションで意見を述べ、3年生の友田君がドラム演奏、水町さんがファゴット演奏を披露しました。

県高校PTA連合会中央地区指導者研究大会


11月7日(土)グランメッセ熊本で県高校
PTA連合会中央地区指導者研究大会がおこなわれ、米納校長、職員、育友会の保護者合わせて22人が参加しました。大会では、PTA活動報告として、佐藤育友会会長が「キャリア教育とPTAの役割~親子で語ろうSNS使用と情報ツールの活用~」のテーマで、近年の育友会が生徒会と一体となった活動内容の報告を行い、会場からは近年にない発表内容に賞賛の声が聞こえました。

また、前県高P連会長・御船高校育友会会長の田上忍氏の長年の取組を称して、社会教育功労賞の授与式も行われました。当日は、会場の設営、後片付けまで終日皆さんお疲れ様でした。

研究授業週間


本校では、11月4日(水)~18日(水)の期間、生徒に「わかる授業」を実践して生徒の学力向上と教師の指導力向上を目的に研究授業週間を設けています。この期間は、授業を一般公開していますので、予約とは不要ですのでお気軽に見学にお越しください。

11月6日(金)は5限目に成田先生、6限目に堤田先生が研究授業を行いました。(写真は成田先生の研究授業の様子)研究授業には、教育センターから西山室長と簗指導主事を招き、その後の合評会では貴重な御意見、後助言をいただきました。なお、教育センターからは17日(火)にもお越しいただく予定です。

熊本シェイクアウト訓練


11月5日(木)熊本シェイクアウト訓練(地震対応訓練)を行いました。午前10時のアラーム音(
NHK緊急地震速報)の後、身を守る初動対応として全員机の下にもぐり次の指示を待ちました。

訓練を通して全員が防災意識を高め、災害対応の基本である「自助」を身に付ける機会となることを願っています。なお、12月は防災訓練を実施します。

進路別出前授業

        

11月4日(水)2年生を対象に進路別出前授業を行いました。生徒がクラスの垣根を越えて自分が希望進路の分野で授業を受けました。今回は、12の分野に外部から18人の専門家を招聘して行いました。同じ目標をもつ生徒同士、真剣な眼差しで取組んでいました。終了後「とても良かった。また開いてもらいたい。」との声も上がりました。2年生は先月のインターンシップを終え、進路に向けた準備を進める時期に入りました。ご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
~生徒感想より~
・住む地域の環境によって人の価値観の違いが出てくることが分かると知り、知るということは大切なことだと改めて実感できた。これから、どんなことにもまずは知ることから始めて、そこから自分の世界を知り考えて行こうと思った。(歯科衛生士分野)
・オープンキャンパスで聴けなかったことが詳しく聴けた。授業内容や実習内容を聞けて良かった。もっと詳しく聞きたかったし、質問とかもすれば良かった。(福祉分野)
・今回の話を聞いて、マナーがどれだけ大事、大切なのか分かりました。これから辛いと きなど多くあると思いますが、笑顔と思いやりの心は大事にしたいなと思いました。(マナー講座)

龍鳳祭

10月31日(土)晴れ渡る青空の下、御船高校文化祭「龍鳳祭」が行われました。
午前はステージ部門で、書道部や吹奏楽部を中心に龍鳳祭のオープニングを華やかに盛り上げてくれました。午後からは、各団体これまで必死に準備を進めてきた展示・食品バザー部門があり、どの団体でも楽しそうな声が響き渡っていました。また有志によるステージ発表では、観客とのやりとりもあり、大いに楽しませてくれました。
閉会式では1日の疲れが見える部分もありましたが、皆達成感に満ちた顔をしていました。
この経験を日頃の学校生活また私生活の方にも生かしていってほしいです。


多数の御来校を心より感謝申し上げます。

御船町文化祭に出演




 11月1日(日)第38回御船町文化祭が始まりました。初日は、御船町カルチャーセンターで総合開会式が行われ、引き続き音楽演奏会が開催されました。演奏会では、音楽愛好家の皆さんや園児、生徒、学生がそれぞれ練習の成果を披露しました。御船高校からもコーラス部と吹奏楽部が出演し、きれいな歌声やすばらしい演奏で観客の皆さんを楽しませてくれました。

龍鳳祭迫る!!

今月30日(日)に行われる龍鳳祭が間近に迫ってきました。今週は特別時間割を組み、各クラス準備に精を出しています。

当日は生徒渾身の作品等をご覧ください。多くのご来校お待ちしております。

                                  【1年生の準備風景】

                                  【2年生の準備風景】

教育委員会学校訪問

本日は、教育委員会の学校訪問が行われます。
朝の登校指導から参加いただき、朝課外も参観されました。学校運営における御助言等をいただき、今後の御船高校の発展へとつなげていきたいです。
本日は一日よろしくお願いいたします。
 
 

殉難の碑慰霊祭

平成27年10月25日(日)殉難の碑慰霊祭を行いました。慰霊祭は昭和19年10月25日、本校から学徒動員先の長崎県大村の海軍航空廠で米国軍B29爆撃機の空襲で犠牲となった10人と、福岡県九州飛行機製作所において病死した1人のご冥福お祈りする機会として行っています。

慰霊祭には犠牲になられた同級生でつくる天神きずなの会、御船町長、同窓会の方々が参加していただきました。本校からは米納校長をはじめ、職員、生徒会、音楽専攻の3年生、サッカー部、ハンドボール部、マイコン制御部が参拝者として参加しました。

まず、最初に全員で殉難の碑の方向に向かって黙祷を行い、次に、天神きずな会の代表挨拶では、「天地が震え一瞬にして同級生の命が奪われた」と当時の様子のお話がありました。最後に、本校3年音楽専攻の4人の「ふるさと」「Stand Alone」の歌声が響くなか、犠牲になられた11人のご冥福を祈り、平和の尊さを感じながら終わりました。