球磨工ブログ
熊本県公立学校善行児童生徒表彰
「熊本県公立学校善行児童生徒表彰」
1年機械科 尾方広汰郎 君
1年電気科 西村空唄 君
の二人が、およそ1年前に、交通事故に遭われた方を迅速で適切な救助を行い、他の児童生徒の模範となる。とのことで
熊本県教育委員会より、令和2年度(2020年度)熊本県公立学校善行児童生徒表彰 を受賞しました。
西村空唄 君、尾方広汰郎 君
3学期始業式
1月8日(金)
3学期の始業式を放送にて実施しました。
校長訓話のあと、教務部・進路指導部・生徒指導部より、生徒へメッセージを送りました。
3年電気科の教室。大事なところをメモを取りながら聞いています。
3学期は1年間の締めくくりでありながら、次の学年や新社会人に向かうブリッジです。
球磨工生はきっと目標に向かって、頑張ってくれると思います。
2021年が素晴らしき年となるように祈ります
令和2年度 校内防災訓練
12月、校内防災訓練を行いました。今年度の防災訓練は、事前に周知せず、定められた期間内のどこかで訓練を実施する「ブラインド型訓練」を行いました。本校では初めて実施するブラインド型訓練でしたが、短時間で素早く全生徒が集合、点呼を完了することができ、緊張感のある訓練ができました。今後も有事に対応できるように準備や訓練をしていきたいと思います。
2学期表彰式・生徒会交代式・終業式
3密回避のため、今年度は全学年集合を行っていません。
そのため、2学期表彰式・生徒会交代式・終業式を放送にて行いました。
生徒は各ホームルームで放送を聞き、大事なところをメモしながら聞く姿がありました。
まずは生徒会交代式の様子です。
生徒会交代式の放送。司会は2年機械科・豊永眞大君(新副会長)
旧生徒会長、3年機械科・川口大樹君の挨拶。
新生徒会長、2年機械科・中園遙大君の挨拶。
次に、2学期の始業式を放送にて行いました。
原田校長のあいさつ。
終業式が終わると、各クラスのLHR(ロングホームルーム)。
生徒の席に座り、生徒目線でLHRに参加してみました。
各クラスでの表彰式も行われました。肥後狂句で受賞をした1MAの土肥君をパチリ
終礼後には、代表者のみの表彰式を校長室で執り行いました。
3学期の始業式で、健やかな球磨工生に再会できることを祈念します
クラスマッチ【2年生】
本日はクラスマッチの最終日。
2年生がサッカー、バレーボール、ハンドボールに汗を流しました。
みなさん、おつかれさまでした
パーテーションを設置しました
進路指導室にパーテーションを設置しました。
木材に囲まれた進路指導室によくマッチした柔らかい印象です。
よく見ると本校の焼き印が!!
さすが素敵な雰囲気ですね!!
コロナ感染防止対策のある空間で、
安心して進路について学習できます。
クラスマッチ【1年生】
クラスマッチ2日目。
今日は1年生がクラスマッチを行いました。
競技はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。
1年機械科B組のサッカーチーム。
1年機械科A組のサッカーチーム。
優勝の瞬間。建築科サッカーチーム。
最後に1年生全員で集合写真をパチリ
高校生になって初めてのクラスマッチ、皆頑張りました
クラスマッチ【3年生】
今年度初のクラスマッチを行いました。
感染症防止の観点から、今回は学年ごとに分けての実施でした。
今日は3年生です。
競技種目はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。
明日は1年生がクラスマッチを行います。
高校入学後初のクラスマッチははたしてどうなるのでしょう
令和2年度「税に関する作品」表彰式
12月16日、本校にて、令和2年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科A組の山内恵伍君と、同じく2年機械科A組の中園颯馬君が表彰を受けました。
※写真(右)は、人吉税務署長 梶原忍様
表 彰
人吉税務署長賞
2MA 山内 恵伍 『今後のために』
公益社団法人人吉地区法人会青年部会長賞
2MA 中園 颯馬 『世界の消費税』
校内長距離走大会を行いました
12月17日(木)令和二年度校内長距離走大会を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、本校では体育大会を中止しましたので、
この長距離走大会は、本年度初めての体育的行事となりました。
大会の結果長距離走大会記録表R2公式記録.pdf
まずは10:20、号砲が鳴り、女子が一斉にスタートします。
次に10:25、男子が一斉にスタートしました。
石水寺前です。スタートからおよそ20分後、先頭ランナーが見えてきました
1年生才畑君と2年生溝辺君が先頭を走って来ます。
女子の先頭は3年の千代村さんです。
ゴールの第一市民グラウンド付近の様子です。
第一市民グラウンドから学校へ帰着すると、保護者の方々が作ってくださったあたたかい豚汁が待っていました。
校内長距離走大会初挑戦の1年生の皆さん。美しい走りを見せてくれました。
野球部の1年生・2年生のお二人。
2年生建築科3人組。頑張りました
3年生3人組。おつかれさまでした。
1年生・2年生・3年生の建築科の皆さん。学年を越えて仲が良いようです。
先導車の緒方先生・岡村先生。
コース近隣の方々、保護者の方々など多くの皆様のご協力をいただき、無事に校内長距離走大会を終了することができました。生徒・職員一同感謝いたしております。
これからも、球磨工業高校の応援をよろしくお願いいたします
今朝の一枚
朝の清掃活動
12月14日(月)、昨夜から木枯らしが吹き荒れましたので、学校の校門前の道路には大量の落ち葉が落ちていました。駅伝部の生徒が朝練を止めて、清掃をしてくれました。
令和2年度 教育課程研究指定校事業における研究協議会(中間発表会)
機械科は今年度より文部科学省国立教育政策研究科教育課程研究指定校事業として2年間研究に取り組んでいます。研究主題は、「職業人として必要として学びに向かう資質・能力を育む指導と評価に関する研究~感性や思いやりが、学びに与える影響を中心にして~」です。その中間報告会を12月10日(木)に行いました。国立教育政策研究所 内藤調査官をはじめ県内工業高校の先生方をお招きし、研究授業及び報告会を実施しました。
研究授業では機械科1年A組を対象に機械設計の授業を横馬場が授業を行い、位置エネルギーと運動エネルギーの関係について授業を行いました。手作りの実験器具を用いて授業をしておられ、生徒達も班別学習などに真剣に取り組んでいました。
報告会では研究主担である城本より、本研究の柱となる①高校3年間の学びの見通しを持った系統的な学習指導の検証②主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習・評価方法の工夫③新学習指導要領における3観点に評価方法の研究について報告しました。
今朝の2枚(ハンドボール部)
霧の中のハンドボールコート。整備のために数日前に入った砂を一面にひろげ、ローラーでならしていましたが、今朝はタイヤを押していました。
普段から駐車スペースとして利用されることも多く、轍がつくる凹凸もそのつど整備してくれています。
縦に40mのコート。いいトレーニングにもなりそうですが、頑張れ!と、思わず声をかけたくなる風景でした。
今日の1枚 (2020.12.10)
1年機械科A組の授業の様子です。「機械設計」について学んでいます。
校内移動図書、始めました。【図書委員会】
球磨工では、毎朝8:45~8:55の10分間を読書の時間としています。(「朝読書」と読んでいます。)
各自で好きな本を準備して読書をし、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができています。
図書委員会の新たな取り組みとして、カートに図書室の本を載せて教室を廻る、
「移動図書」を始めました。借りたい本をその場で借りることができます。
初日は、1年建設工学科の図書委員が移動図書を運営しました。
図書委員の西門君は、クラスメイトに、おすすめの本を紹介していました。
思いもよらぬ本を紹介してもらうのも、これまで知らなかった分野に興味を持つきっかけになり、面白いな、と感心しながらその様子を見守りました。
保健だよりコンクール優秀賞を受賞しました!
11月4日に開催された、生徒保健委員連絡協議会に保健委員代表3名が参加しました。
会議では、代表高校の保健委員活動発表やパラリンピック代表選手の方の講演があり、とても勉強になりました。
保健だよりコンクールでは、3年連続の優秀賞を受賞することができました。
保健委員長の建築科小倉七海さんが表彰をうけました。
これからも楽しく活発な委員会活動をしていきたいと思います。
今日の1枚 (2020.11.30)
伝統建築専攻科の実習の様子です。
釘かくしのための「六葉(ろくよう)」を彫る練習をしています。
中央部分は、菊の花をイメージした「菊座」という細かな意匠です。
良く切れる鑿(のみ)でないと美しく仕上がりません。
「事業所向けインターンシップ事前説明会」を開きました
11月27日(金)本校大会議室にて、
インターンシップにご協力いただいている事業所様向けの事前の説明会を実施しました。
本日は、「インターンシップの好事例」「効果の高いインターンシップの設計」「本校の進路状況」「今年度のインターンシップの狙い」などのテーマについて、事業所の皆様とともに意見や情報の共有しました。
会終了後は、2年生の担任と事業所様との名刺交換会や校内巡回を行いました。
日頃なかなか見ることができない校内の施設や生徒の様子をご覧になり大変喜んでおられました。
今年度のインターンシップは、コロナ禍や水害の影響で実施できるかどうか大変判断に迷いましたが、
事業所様方のご協力のもと、実施の方向で進んでおります。
ご協力いただきます事業所様に厚く御礼申し上げます。
なお、インターンシップは、生徒向けの事前説明会が12月7日(月)、
就業体験は12月8日(火)から4日間の日程で、
人吉球磨地区を中心に県内各地で行われます。
インターンシップでは大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
会場の様子。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
最初に、効果的なインターンシップについて、
熊本県高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーから説明がありました。
次に進路状況やインターンシップのねらいについて、松村進路指導主事が説明しました。
高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーが、
事業所様からの質問に答えました。
校内見学では、教室棟や実習棟を見ていただきました。
ちょうど生徒たちが模型を見ながら、
家の構造と電気の配線について学んでいました。
事業所の方々も興味深く見ておられました。
【優秀賞受賞】「心のきずなを深める」ための標語
「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」の取組の一環として、本校では「心のきずなを深める」ための標語を作成しました。
本校で作成された作品の総数は、なんと、525点になりました。
そのうちの20点を応募したところ、
電気科1年生 新門大空(しんかど そら)君が
優秀賞を受賞しました。
『 君がつく 大丈夫の嘘 見抜きたい 』
本校校長室にて表彰式が行われました。
ICTを活用した英語の授業風景
Google Chormbookを活用して、英語の授業で調べ学習と翻訳機能を使い、自分たちで考えた物語を英語でスピーチできるように取り組んでいました。
積極的にグループで調べながら、面白い台本作りを行っていました。
台本を考えることがまず、物語のスタートになるので、いろいろ意見を出し合いながら活動しています。
翻訳機能も正確な翻訳を行わないこともあるので、ALTと英語の教師により適宜アドバイスを入れながら授業を展開しています。
英語が苦手でも、グループワークで楽しく学べるため、ICT活用した英語は生徒からも大変好評です。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係