球磨工ブログ

球磨工ブログ

本日の登校(7/14)

本日の登校

 7月4日(土)の南九州地域の集中豪雨により休校となっていましたが、本日より授業再開となりました。授業開始にあたり、今回の災害により尊い命が奪われ、未だに復旧作業、避難生活の方々がおられます。9時より黙祷を行った後、校内放送で原田校長が講話をされた後、1限目に3学年集会、2限目に2学年集会、3限目に1学年集会が体育館で行われました。

 授業は自学学習で、それと並行して担任との二者面談が行われました。終礼後、各部活動に分かれて、各顧問による説明が行われた後、放課となりました。

 午後からは、復旧ボランティア活動の予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止という観点から様子をみるという事になりました。

各教室において黙祷

原田校長の講話を聞く生徒達

担任によるSHR

1限目の3学年集会の様子

授業と並行に二者面談が行われました

第1回学校運営協議会

令和2年度(2020年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回学校運営協議会

 6月30日(火)10時より、第1回学校運営協議会が実施されました。昨年度まであった「防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会」を「総合型」とし、今年度より「学校評議員会」と「学校運営協議会」を一つにしての第1回の会議です。

 10時より本校の校長室において、7名の学校運営協議委員に委員任命書交付が行われた後、各科の実習棟見学および教室棟の見学をしました。

 11時より大会議室において、校長より挨拶及び球磨工教育プランの説明があり続いて本校職員より各部署の説明が行われました。その説明を受けて、活発な意見交換及び質疑応答が行われました。

【今年度の学校運営協議会委員】

 ・城本 雄二 人吉市城本町自治会長

 ・永江 友二 くま川鉄道㈱取締役社長

 ・大賀 洋子 (有)おおがスイミングスクール代表取締役

 ・白濱 雄志 人吉市立人吉第二中学校 校長

 ・椎葉 勇二 人吉市立人吉西小学校 校長

 ・和田 榮司 球磨工業高等学校同窓会(陵和会)会長

 ・久保田 浩 球磨工業高等学校育友会 会長

委員任命書交付の様子

機械科1年の実習見学

建築科実習棟見学の様子:懸魚(げぎょ)の説明 

教室棟の見学

売店の見学

会議の様子

 【意見及び質疑の内容】

・城本様

 ヒヨドリ峠が通学できない状況で球磨工生は、大悲坂を通って来るので大変でしょう。行政に問い合わせたら、5分しか変わらないと回答しているが、地図を見るとそれ以上かかっていると思います。大悲坂の「大悲」とは仏教用語。人が悲しんでいる、苦しんでいるときどうにかしてあげたいという心情を表します。観蓮寺に繋がる歴史ある坂。(275年前に地元の紺屋町の人達が作った坂)

「大悲」の心を持って、ヒヨドリ峠が通れるように諦めずに要望していきます。

 ・椎葉様

 毎年西小学校の児童が木工教室や夏場の学習支援で御世話になっています。大非坂を高校生が通るようになり、小学生が高校生に興味を持っています。放課後は、部活動の生徒達の活気ある声援が聞こえて来るので、小学校の職員も元気をもらっています。

・和田様

 早期離職者に対して、学校側の対応や相談は、どうされていますか?

 人吉管内に就職希望者がいれば、OBとしても何か助言やアドバイス等の協力をしたいと思っています。離職者が再就職するのにOBとして協力できるシステムができないでしょうか?

 ・久保田様

 早期離職で地元に帰ってきている生徒はどのくらいいますか?

 どういう理由で早期離職したかの実情を知ることで保護者会として、家庭教育の視点から何らかの対策や家庭への呼びかけができないだろうかと思います。

 SNSについては、大人が注意しても子どもはなめてかかってくる。ダメなことは「人間としてやってはダメだよ」と伝えていかねければと思います。

 ・永江様

 地元に残らない本当の理由を知りたいですね。

 ・大賀様

 「何が原因で地元に残らないのか」と日頃から考えています。地元企業として自社の努力を発信していかなければと思っています。インターンシップや体験アルバイトなどすることでPRをしています。弊社としては新社会人、食事指導に非常に気を遣っています。遠方に就職したものの離職し、地元に再就職した人の話では遠方では「友達がいない」「相談できない」と悩んだそうです。そして、地元の給料でも十分にやっていけると言ってくれました。この言葉を聞いて励みになりましたし、もっと地域の企業が努力しなければと思っています。

 

 生憎の雨の中、本校のためにいろんな意見や質疑を発言していただき、ありがとうございました。今回の意見をもとに、益々の学校活性化に努めていきます。

球磨工紹介動画を制作中!

現在、球磨工業高校の魅力を伝えるべく、「球磨工業高校プロモーション動画」

を制作しています。

機械科・電気科・建築科・建設工学科・伝統建築専攻科の実習をダイジェストで

見ることができます!

各科の生徒代表がナレーションにも挑戦しました。

目の前にいる中学生の皆さんに語りかけるイメージで丁寧に各科紹介をしています。

球磨工ホームページ上にも7月10日(金)あたりで動画の公開を予定していますにっこり

 

ナレーターのみなさんキラキラ

キャリアパスポート(期末考査の目標設定と学習の記録)

キャリアパスポート(期末考査の目標設定と学習の記録)

 

 先日、考査の時間割(仮)も発表され、待ちに待った(!?)期末考査が近づいてきました。本校では7月7日(月)~7月10日(金)の日程で1学期の期末考査を実施します。

 

 今年度は休校の影響で1学期の中間考査が中止となったため、この期末考査が1回目の考査となります。休校期間も含め、生徒達はこれまでの学習の成果を発揮するチャンスです! 3年生においては、校内選考に関わる重要な考査となり、少しでも評定を伸ばしたいと、毎年みんな意気込んで臨みます。また、1年生においてはこれが高校生活初めての考査となります。今後の考査においても良い準備をして本番に臨むため、計画の立て方や対策の方法については、早くからしっかりと確立させておきたいところです。

 そこで今回のキャリアパスポートの時間は、定期考査の目標設定を行いました。

 【写真①】

 

内容は以下の通り・・・ 

① 1年間の目標と1学期の学習面の目標(前回作成したもの)を振り返る。

② 1学期期末考査の時間割を書き込み、それぞれの科目の目標点数を設定する。

③ 目標達成のための具体的手立てを考える。

④ 学習の記録や起床・就寝時間を記録していく。

(※④は考査の1週間前から記録を毎日つけていく。)

 

【1学期 期末考査目標設定シート】(上)

 

「専門科目は自信あるし90点以上取りたいな~」

「テストの前は毎朝5時に起きて勉強しようかな~」

「先生の所に行ってたくさん質問しに行こうかな~」

と様々な声が聞こえてきました。

 

それぞれの目標とそれを達成するための手立てを考えていくことで、やるべきことが見える化していきます。

 【写真②】

 黙々と目標設定に取り組み、早くも期末考査へ意識が向いているようです。目標達成へのやる気が高まっていることが感じ取れました。(写真②)

 

 さて、みなさん目標達成となるのでしょうか?

 

 期末考査の振り返りは、1学期の後半に行う「1学期の振り返り」にて併せて実施する予定です。

 

※キャリアパスポートとは

【定義】

児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(目的をもってまとめられた収集物)のことである。

[文部科学省初等中等教育局児童生徒課『「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項』より]

 

 

 

学年集会(3年生)

学年集会(3年生)

 6月26日(金)6限目のLHRの授業は、3年生は体育館で学年集会を開きました。

 来週の7月1日(水)から今年度の求人受付が始まります。新型コロナウイルスの影響で就職試験開始が10月16日(金)と例年より1ヶ月遅れになりましたが、学年主任の木村先生より、「新型コロナウイルスにより求人がどうなるかはわかりません! 予想もつきません! ですが、今やれる事、頑張れる事に集中しましょう!」と話されました。

学年集会の様子

感謝状授与(傷病者救護)

本日、人吉下球磨消防組合から来校いただき、

本校1年生の福田竜己君、大洲翔斗君、淵田隼人君に感謝状が手渡されました。

3名は下校中に体調不良でしゃがみ込んでいらっしゃった方を安全な場所へ誘導し、水分補給などの適切な措置を行いました。

「迅速勝つ適切な救命措置と、その勇気ある行動に感謝の意を表します」と消防長様よりお言葉をいただきました。

はじめは緊張の面持ちの3名でしたが、記念写真では笑顔になりました。

3人は救助中、「この処置であっているのかな・・・」ととても不安で緊張したそうです。感謝状にあるように、本当に勇気のある行動であったと思います。

キャリアパスポート(1年間の目標設定)

キャリアパスポート(1年間の目標設定)

 キャリアパスポートの作成を行いました。今年度から小・中・高と一斉に本格始動した(※)キャリアパスポートですが、本校では2年前から学校行事や学期の「目標設定」と「振り返り」を行っておりました。今年度は「3年間を通じたキャリアパスポート」の作成に取り組んでおり、これまでのものに、より連続性を持たせています。

 

※キャリアパスポートとは

【定義】

児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(目的をもってまとめられた収集物)のことである。

[文部科学省初等中等教育局児童生徒課『「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項』より]

 

 

【写真①】

 本校のキャリアパスポートは、目標設定やその目標達成のための手立てや振り返り、日々の記録などをポケットファイルへ綴っていきます。また、「自己分析」「記録の習慣化」「将来の見通しをたてる」といった3つのポイントを柱としており、3年間の努力の成果や自己の変容を見える化することで、自ら進路を切り拓くヒントを得たり、就職面接や進学調査書等にも反映させたりすることを目指しています。さらに将来的には、就職後も高校時代の自己を振り返る財産として活用できるものにしていきたいと考えています。

 

【写真②】

 初回となった今回のテーマは「1年間の目標設定」と「1学期の目標設定」でした。

学校再開から3週間が過ぎ、生徒達もようやく新学期のリズムを取り戻しつつあります。授業や部活動なども始まり、気持ちを新たに自分にあった目標を設定しました。

目標やそれを達成するための手立てに“具体性”と持たせることの難しさに頭を悩ませる生徒達【写真②】でしたが、自己と向き合いながら熱心に取り組んでいました。

 

【写真③】

 「これが僕の目標です!」と学習面や部活動など、項目ごとの目標を紹介してくれた生徒【写真③】。目標とは自分自身が常に意識することも大切ですが、友人や教師と共有することで、周囲から協力を得られたり、アドバイスやヒントをもらったりすることができてより効果的です。自己と向き合うことに加え、他者を認め互いに磨き合うような人間関係を築いていけるといいですね。

~補足資料~

【キャリアパスポート本校様式~年間目標設定シート~及びポートフォリオ一覧】

 

計算技術検定に挑戦!

計算技術検定とは、全国工業高等学校校長協会が主催する、

計算力の検定試験です。

電卓を使用して受験する検定です。

この他にも球磨工業高校では多くの資格取得が可能です。

1年建設工学科

1年建築科

1年電気科

放課後の時間の実施で、1日の疲れもあったとは思いますが、

皆真剣に受験をしました!

1年生、頑張っています了解

 

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練の様子

 6月17日(水)10時より、人吉市によるシェイクアウト訓練(地震の一斉防災訓練)が実施されました。本校も、防災無線の訓練開始の合図で一斉に訓練を行いました。

シェイクアウト訓練の様子

部活動の様子(グラウンド編)

部活動の様子を紹介します。

1年生が加わり新チームになりました!

汗を流し、頑張っています。

陸上競技部。2年生の先輩が後輩にトレーニングを教えています。

朝の風景

朝の風景

 6月9日(火)の本校の朝の風景を報告します。

 授業開始より2週間目を迎えて、ようやく本校も従来通りの学校生活のリズムが戻ってきました。朝から練習している生徒達の活気のある声が聞こえてくると、心地よいものです。また、資格取得の課外をしているクラスや、ハンドボール部のように朝から自主学習をしている部もあります。

第三種電気主任技術者の「機械」の講義の様子

第三種電気主任技術者の「法規」の講義の様子

電気科2年の危険物取扱者の課外の様子

毎朝、ハンドボール部は自主学習を行っています

サッカー部の朝練の様子

グラウンドでは野球部の1年生がキャッチボールをしていました

陸上部の朝練の様子

バスケットボール部の朝練の様子

男子バレー部の朝練の様子

カヌー部の朝練の様子 

 

お花のプレゼント(熊本県花き協会)

応援の気持ちがこもったお花のプレゼント!

 6月8日(月)に、球磨工業高校へ『熊本県花き協会』様より、心のこもった応援メッセージと共に、お花のプレゼントがありました。アレンジの違う2つの花かごは、生徒達の目に付きやすい、進路指導室前の資料閲覧所のテーブルと保健室前に飾らせていただきました。添えていただいた手入れの仕方を参考にして、できるだけ長く鑑賞したいと思います。思いがけない素敵なプレゼントを見て、生徒達も職員も明るい気持ちになり、励まされることと思います。ありがとうございました。

『熊本県花き協会』様からの応援メッセージ

お花の手入れの仕方の説明書

進路指導室前の資料閲覧所のテープル

保健室前に飾らせていただきました

朝の風景(カヌー部・陸上部)

朝の風景(カヌー部・陸上部)

 昨日より授業が再開し、放課後も生徒達の活気ある声が体育館やグラウンドに響き渡り、本校も従来の活気ある学校に戻りつつある事を実感しました。

 いくつかの部活が朝練をしている中、カヌー部と陸上部が登校坂や玄関・駐輪場等の掃除をしていました。黙々と掃除をしてくれている生徒達の後姿を見て、感謝や感動とは違う何かがこみ上げてきて、朝から嬉しい気持ちになりました。

登校坂の掃除をする陸上部

玄関や駐輪場付近の掃除をするカヌー部

工業技術基礎オリエンテーション・電気科1年

工業技術基礎・オリエンテーション

 本日より普通授業ということで、午後の4~6限は電気科1年生の工業技術基礎のオリエンテーションが行われました。

 まず新しいノート(レポート用紙)が配付され、表紙に番号と氏名を記入して、レポートの書き方の説明の後、安全教育についての講話が行われました。講話の後は、自分の実習服を着用して氏名やサイズを確認した後、各実習室の案内や入退室のマナーについて説明があり、生徒達は元気よく入退室の仕方を実践していました。

まずはレポートの表紙に番号と名前を記入

レポートの書き方の説明

安全教育の講話

実習服の確認

2年生、3年生の登校日

5月22日、

午前に2年生、午後に3年生が登校しました。

3年生は体育館で密にならないように注意しながら、学年集会を行いました。

「熊本ブライト企業パンフレット」を見ながら、進路指導主事の話を聞いているところです。

1ツ星自分の進みたい道についての気持ちを、遠慮せずにしっかりと担任の先生に伝えてください1ツ星

クラスの終礼の様子。

本日も提出物、配布物が多くあったようです。

今日の1枚 (2020.5.22)

球磨工では、来週から分散・時短・時差登校を始めます。

授業再開に向けて、建設工学科の職員が測量実習の準備をしています。

3ツ星3年生の実習です。皆さん、お楽しみに3ツ星

1年生の登校日

5月21日午後から、1年生が登校しました。

入学してまだ数回しか会っていないので、

まだお互いに緊張の面持ちでした。

建設工学科のホームルームの様子。

廊下には換気のための扇風機を新たに設置。

体育館では、数学、国語、英語の新入生オリエンテーションを行いました。

数学のオリエンテーション「考える力とは?」

パズルに挑戦しています。面白い問題に夢中!

国語のオリエンテーション。「なぜ君たちは国語を学ぶのか」

ユニークな例えで、国語を学びたい気持ちが高まったのではないでしょうか笑う

英語のオリエンテーション「どうして英語を学ばなくてはならないの?」

もしかすると、就職した会社では海外勤務があるかも?!などなど興味深いお話でした。

 

 

 

学校再開にむけて(教室に机を並べてみる)

学校再開に向けて、教室の机間の距離等測定しました。

新型コロナ感染拡大防止のために世の中では「密」にならないようにと

呼びかけられています。

学校生活でも、できるだけ「密」にならないように準備をすすめています。

どのように生徒の皆さんを迎えるか職員一同模索中です。

3年生登校日

 現在休校中ですが、今日は3年生の登校日でした。

集会は行わず各クラスでのホームルームを行いました。

内容は生徒の健康確認、課題の回収で、1時間弱で下校しました。