球磨工ブログ
本日も晴天!!いよいよ体育大会合同練習!(全体練習)
今日は初めて全生徒揃っての練習でした。
昨年度は体育大会を実施しなかったので、体育大会を経験したのは3年生のみ。
1,2年生は全く初めての体育大会全体練習です。
体育大会に限らず、全員が揃って何かを成し遂げるという経験は久しぶりのことかもしれません。
皆、暑い中ですがよく頑張っていました。
コロナ感染拡大予防のために部活動も休止していたことで体を動かせていなかったこともあり、
少し疲れた様子もみられました。
3年生の種目。クラス対抗長縄跳び。自主練をしています。
リレーの練習。3年生は部活動引退後、就職試験・進学試験の準備に勤しんでいるので
久々のスポーツに燃え上がっていました。
木陰で適宜休憩&水分補給。
俵担ぎリレー。女子だって力持ちですよ!
クラス対抗リレーは何度も走っていました。
今日は練習ですが、会場が一体となって盛り上がっています。
招集の係。体育大会を円滑に進めるために仕事を頑張ってくれています。
機材チェックの先生方。専門的な機材がずらりと並んでいます。
音響等調整中です。
残暑に負けず!砂埃に負けず!(学年練習:1年生)
本日は1年生の第一回目の学年練習を行いました。
球磨工で初めての体育大会。
体操服に着替え、教室棟からグラウンドに移動する際、
「もう戦いは始まっているぞ!!!」というお互いを鼓舞する一声が聞こえてきました
まずはラジオ体操から。体操隊形に素早く広がります。
学年種目の「台風の目」の練習です。思いの外重い竹と、工業生のスピード感に悪戦苦闘!
楽しすぎて笑顔にもなります。
笑っちゃいます。
先生が、「内側はこう踏ん張るんだ!!!」と体をはって教えている建築科。
そして竹を持って走るだけではないんです。待っている選手は帰ってきた竹を飛び越えます。
工業生の体力、いつもうらやましく見ております。
最後には各科対抗リレーの練習です。
暑い中での練習、おつかれさまでした。
明日は3学年合同の練習です。体調を整えて頑張りましょう
今日の1枚 (2021.9.30)
1年建設工学科の美術の授業の一コマ。
GIGAスクール構想にもとづき、本校生にも1人1台PC端末が貸与されています。
美術の授業では、好きなアート作品を画像検索しました。
好きなアート作品を10作品以上集め、そこから
「自分はどんなアート作品が好きなのか」を自己分析してもらいました。
この写真は、編集が得意な生徒がクラスメイトに教えている場面です。
PCの使い方に関して、「先生、こんなこともできますよ!」と教師にアドバイスしてくれる場面もあり、頼もしく感じています
限られた時間を有効に使って(学年練習:3年生②)
3年生の学年練習2回目の今日は、盛りだくさん。限られた時間を有効に使います。
友達を背負って走る人たち
背負った友達と一緒に倒れる人たち
出場しない種目の練習中に、テントを立ててくれる人たち ↑ ↓
箱を持って走る人たち
安全第一 慎重に箱を持って走る人
結局は、一番早かった慎重派
来年はリーダー。覚悟はあるか!(学年練習:2年生)
今日は2年生の学年練習。経験したことのない球磨工の体育大会。来年へ向けての礎を作っておくんだ!と檄を飛ばされました。
初日から、3秒で整える。
水平に伸ばした腕に、覚悟のほどが見られます
担任の厳しいチェック入ります!
声が出てないぞ!
練習1回目から優勝したE科。
外側の傾斜が効いてる!
楽しいから、無駄に高く跳んでやる!
頭上注意、声をかけて安全対策。
気合で乗り切った!
貴重な練習時間を存分に楽しみながら、本番へ向けて、来年へ向けて走り出しました。
体育大会へ向けてスイッチオン!(学年練習:3年)
体育大会まであと10日。唯一本校の体育大会を経験している3年生から、学年練習がスタートしました。1年生として経験した2年前の体育大会とは、違った形での開催となりますが、その伝統を繋ぐ大切な役割を背負って、今日からスイッチが入りました。
3秒で開いて、2秒で戻れ!という、指令が飛びます。好天続きで、砂煙が……
まずは、ラジオ体操から。歴史を感じる指令台の板。
学年種目の長縄跳びとリレーの練習で初日を終えました。台風が来ないことを祈ります。
シンプルは最強(物理教材)
物理準備室の棚には、開校当初からの教材がたくさん残っています。シンプルなものは、壊れないのです。下の写真は「衝突球」。最新版のカタログがその下の写真です。木製の造形美と鋼球が転がる音がすてきです。
測定用抵抗器・簡易型(昭和38年度)と歯車模型(昭和39年度)も、味があります。きれいに磨いておきました。古い古いと思って触っていましたが、なんと、この物たちより自分が古いことに気づきました。お互いもう少し頑張りましょう!と、声をかけておきました。
伝統建築専攻科が本棚を作りました!
本校図書館の「ロータリー文庫」のための本棚が完成しました。
「ロータリー文庫」とは人吉RC様、人吉中央RC様より
本校生のために、書籍を寄贈していただいたものです。
そこで、伝統建築科の6名が図面を起こし、木材を用いて新しい本棚を制作しました。
図書館を入ってすぐの場所に設置してあります。木の良い香りがします。
側面にあるビスを外すと天板などが外れ、収納が可能な設計になっています。
また、近づいて見ると分かるのですが、角の部分には細く(1mmぐらいでしょうか)鉋(かんな)がけが施され、触っても痛くなく、丸みを帯びた優しい手触りとなっており、使う人の安全をよく考えた作りになっています。
ちなみに、この細い鉋がけのことを、「糸面とり」といいます。
bookmark(本の栞)を制作しています【1年生美術】
2学期最初の美術の授業では、
名刺サイズのbookmark(本のしおり)を制作しています。
ポスターなどに使われている、「構成美の要素(作品を美しく見せるテクニック)」を使い、
おのおので、名刺のデザインをしています。
制作方法は、折り紙を使った切り貼りがメインです。
配色を考え中。候補のカラーを当ててみて、お好みの色を探しています。
折り紙の色が20色ぐらいあったので、配色が大変ですが皆楽しんで選んでいました。
2,3年生も1年生の時に同じ課題に取り組んでいます。
先輩方は今でも本の栞にして朝読書の時に活用してくれています
1年生の皆さんも完成が楽しみですね
今日の1枚(夏の終わり)
物理室前の廊下に迷い込んできた、アブラゼミの雄 ← セミ好きの前野先生(化学)が言うんだから間違いない!
建築科 第3回特別授業
実施日:令和3年9月9日(水)
講師:本山建設 社長 本山 幸嘉 氏
生徒:建築科建築コース 2年(20名) 3年(17名)
今回の講師は熊本県山鹿市で総合建設業を営んでいらっしゃる本山幸嘉様です。地場産業の経営者として、山鹿市の商工会のリーダーとして、熊本県建設業協会 タクミミライ 経営雇用委員長・理事としてのご経験を踏まえて、総合建設業の魅力について講義をしていただきました。
アスベストのことや、建設業のことばかりでなく、町づくり・街おこしについてのお話も盛り上がりました。3年生にとっては、これから始まる仕事を中心とした社会生活の実感がもてるような内容であり、2年生にとっては今後の進路選択に繋がる貴重な講義となりました。
今日の1枚 (2021.9.10)
2年生は6限のLHR(ロングホームルーム)で、
小論文講座を受講しました。そのワンシーンです。
しっかりと目的意識を持って取り組む姿がありました。
今日の1枚 (2021.9.03)
GIGAスクール構想のための職員研修第二弾。
google classroomの使い方講座です。
研修が終わってからも、各教科の先生で「授業のどんな場面で有効に使えたか」「パソコンを使うことで心配な面もある」「こういう風に使ってみたいと考えている」などの意見交換が活発に行われました。
職員間でも随時成功事例などを出し合って学び、皆さんによりよい授業をお届けしたいと考えています。
【3年生】就職試験・進学試験の激励会
3年生は就職試験や大学などの進学試験に向けて激励会を行いました。
今年度は9月中旬あたりから就職試験が開始されます。
2週間後には3年生も全国各地の試験会場に赴き、就職試験に挑戦します。
進学試験においても、早い場合は来週あたりから入学試験が始まる生徒もいるようです。
進路指導主事より、就職試験に臨むにあたって大切なことが伝えられました。
事前に配付された資料にメモをとっています。
真剣に聞き入る姿が印象的でした。
1,2年生LHR(ロングホームルーム)の様子
1,2年生のLHRの様子です。
10月6日に開催予定の球磨工業高校体育大会に向けて、
選手決めを行いました。
今年度はコロナ感染拡大防止の観点から、行進や集団行動、団演舞などの演技は
中止せざるを得ません。
走り中心の競技が多くなっております。
1人1台、パソコンを貸与しました。
2学期から、GIGAスクール構想の一環として、
球磨工業高校においても1人1台パソコンを使った授業がすすめられます。
※GIGAスクール構想・・・「Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉」を意味し、子どもたちの未来を見据え、創造性をはぐくむ教育ICT環境の実現を目指しています。
今日は始業式、学年集会、校内検定まとめテストの後、各クラスでPCが1人1人に手渡されました。
担任の先生からひとりひとりに手渡しています。
ちなみに全員分のPCが収納できる棚は充電もできる優れものです。もちろん鍵をかけて管理します。
生徒おのおのにメールアドレス、アカウントが与えられます。
ログインに失敗がないように、真剣に聞きます。
プロジェクタも使いながら説明。正しくログインできたかな
設定をしています。まずはgoogle classroomを開いてみているところ。今後、各教科からの連絡がこのclassroomに掲載されることもあります。
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては今後の一斉登校がままならなくなることも考えられます。
そのような時にもこのPCは活躍してくれることと考えます。
慣れるまでには時間がかかると思います(生徒も職員も)
お互いに少しずつ操作方法・活用方法を身につけていきましょう。
本日の1枚
駅伝部の清掃活動
9月1日(水)、いよいよ二学期のスタートです。
今朝は、本校の通学路を駅伝部の生徒達が清掃活動に汗をかいていました。おかげで、気持ちよく登校できます。お疲れ様でした。
ソーラー充電式LED街路灯の設置について
令和3年(2021年)6月に、ソーラー充電式LED街路灯が正門から南門の間に2基、テニスコート前に1基、屋外トイレに1基設置されました。
これは、東京に本社を置く(株)Cygames様から令和2年7月豪雨災害の復興支援として、御寄贈いただいたものです。
この街路灯は、平常時には生徒の登下校時の安全を確保し、また、災害時には蓄電による防災照明としての役割を担います。加えて、緊急時に携帯電話等を充電するためのバッテリーも備えています。
御寄贈いただきましたことに厚く感謝申し上げます。
球磨工の情報化が一気に進みます!
夏休みの期間中に、各クラスにプロジェクターとWi-Fiの設置が完了しました。
また、生徒の皆さんにも一人一台のPC端末(chrome book)が準備されています。
これからはパソコンを文房具として扱い、皆さんの学びをサポートしてくれるようになるでしょう
本日は教室に設置されたプロジェクターの使い方について職員研修を行いました。
スクリーンを設置している様子。
PCを使うことで自分の席に座ったまま、皆さんの意見を黒板のスクリーンに映し出すことができます。
こんな感じです。アプリを使えば同時に意見を書きこむこともできます。
様々な機能を確かめ、喜ぶ先生達。授業のどの場面で使えるのかを確かめたりアイデアを出し合ったりしています。
専用のポインターを使えば、映し出されたデータの上にメモを書込んだり、大事な部分をマークすることもできます。新しい機能に興味津々の先生達。
生徒一人一台端末は本校では初めての環境です。
初めのうちは教員もスムーズに使いこなせないと思います。
生徒の皆さんと共にPCを使いながら、よい授業を作り上げたい、と考えています
人吉球磨地区生徒図書委員研修会
7/30(金)、令和3年度人吉球磨地区生徒図書委員研修会が行われました。
人吉球磨地区の高校、分校5校の図書委員が1年に1度夏休みに集まるこの会議、今年度は、オンラインで行われました。
本校からは、図書委員長3MB清永君と3MB大坪君、副委員長の2A生田君が参加。Zoomを使ってのこの会議、始めは緊張と、オンラインのため、各校の距離が縮まりません。
が、人吉球磨地区図書館情報誌「連山」の共同企画の話合いになると・・・、みんなで力を合わせていいものを作り上げようと、議論が盛り上がりました。連山は、1月にできあがり、各学校、各クラスに配付される予定です。お楽しみに☆
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係