球磨工ブログ
体力充実、熱戦続きのクラスマッチ【2年生】
午後は2年生の登場。グラウンドから聞こえる歓声で、イメージトレーニングはバッチリ!霧も晴れて、視界も良好。
昨日も今日も天気に恵まれました
怖いけど、ちゃんとディフェンスするからね
スピード感あふれる試合展開
跳んでるねえ
サーブレシーブ、痛い
連覇をかけて、全力プレー
女子がボールを持つと、ディフェンスしないんだね
2学期も明日の終業式を残すのみ。行事盛りだくさんで本当に忙しい日々でしたが、元気な笑顔で締めくくってくれました。
霧の中のクラスマッチ【1年生】
12月23日。午前中は1年生のクラスマッチを実施しました。
9時10分。あれ・・・・遠くが見えないぞ。
フェンスの向こう側にサッカーコートが2つあるのですが、お分かりいただけたでしょうか。
ご覧の通り、冬の人吉は霧がすごいのです
電気科ハンドボールチームの作戦会議中。カメラを向けると秘密がばれるので撮影禁止とのこと
審判も生徒が頑張っています。
審判も生徒が頑張っています
11時ぐらいには霧が晴れました
1年生の皆さん、おつかれさまでした。
インターンシップ報告会【2年生】
12月22日(水)、2年生が体験した令和3年度インターンシップの報告会を行いました。2年生と1年生のクラスにオンライン配信で実施しました。
キャリア教育の一環であるインターンシップの体験を発表することで、次年度の進路実現につなげることを目的としています。
1年生は報告を聞くことで、次年度のインターンシップの意識付けを図ります。
発表者(2年生)は、緊張した面持ちでしたが、堂々と発表を行い、大人顔負けの資料を作成していました。
インターンシップ後、スライドの作成、発表の練習と短い時間でしたが、インターンシップの成果がよく伝わっていました。今後は、次年度の進路実現に向けて有意義な学校生活を日々送ることができるよう期待しています。代表の生徒の皆さん大変立派でした。お疲れ様でした。
【発表してくれたメンバー】
機械科A組 「日本製紙(株)八代工場 様」
氏名 井手 美咲 白崎 浬夢 毎床 亜玲
機械科B組 「(株)井関熊本製造所 様」
氏名 尾方 皓 山本 南星
電気科 「(株)球磨電設 様」
氏名 椎葉 くるみ 中村 くるみ
建築科 「一級建築士 黄木設計室 様」
氏名 髙島 佳月 德田 悠玄
建設工学科 「味岡建設(株)様」
氏名 竹本 遥希 永田 晴也 長野 右京
2学年主任 松本幸介
今日の1枚 浮沈子作りました(物理)
物理2学期最後の授業は、「浮沈子」を作る実習。冷え込む物理教室で、師走の冷たい水を使っていても楽しそう。
最後のクラスマッチ 3年生
2学期のクラスマッチ。3年生にとっては、高校生活最後のクラスマッチ。手の内を知り尽くした仲間達だけれど、それでも燃えます! それでもやっぱり楽しかった! 笑顔で過ごした午後のひとときでした。
第2回避難訓練
12月22日(水)に第2回避難訓練が3限目終了時に実施されました。今回は、生徒には予告無しのブラインド型で実施をしましたが、生徒達は、緊急警報にも動揺せず、速やかに避難していました。
生徒全員が避難した後、原田校長による講評、続いて永吉先生(防災主任)の注意等がありました。
速やかに避難をする生徒達
1学年の報告を受ける学年主任
学年主任から教頭へ
講評をされる原田校長
注意等を話される防災主任
生徒達は準備された雑巾でスリッパの土を落として教室棟へ移動
【凜然寮】反射バンドを寄贈していただきました
人吉新聞さんに、夕食でお世話になっている相良藩 田さんから寮生へ反射バンドを寄贈していただいた記事を掲載してもらいました。皆様のご厚意に感謝いたします。
Welcome to our highschool!! ALTバレリア先生新任式。
12月17日(金)、ALTのValeria Trevino(バレリア・トレビーノ)先生の新任式を行いました。
早速英語の授業です。先生の家族や母国についてクイズ形式で楽しく
メキシコの美しい織物です
授業はもちろん全てEnglish生徒は頑張って聞き取っています。
西日本読書感想画コンクール熊本県審査「準特選」受賞!
令和3年度西日本読書感想画コンクール熊本県審査において、
本校建築科伝統建築コース1年の河野祥子さんが「準特選」を受賞しました。
作品タイトル:「本性」
読んだ本:太宰治「人間失格」
です。太宰治の「人間失格」を読んで、河野さんが捉えたその世界観を見事に表現しています。
図書館の突き当たりに。
剛健・誠実・「本性」。
この作品をきっかけに文豪・太宰治に興味を持つ生徒も多いことでしょう。
球磨工図書館では、もちろん太宰は取りそろえてありますのでぜひ読書してほしいと思います。
河野さん、受賞おめでとうございます
赤い羽根共同募金【生徒会】
生徒会で各クラスを回り、募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。
「赤い羽根共同募金」に募金する予定です。
校内長距離走大会を行いました
今週のはじめから、12月16日は雨の予報が出ており、
果たして開催できるのか毎日気を揉んでおりました・・・・。
そして今日無事に令和3年度校内長距離走大会を開催することができました
開会式。原田校長の話をしっかりと聞く選手の皆さん。
3年電気科・篠宮君による選手宣誓。
「1年生は初の坂道コースへの挑戦、2年生は普段鍛錬している体力の成果を発揮、3年生は、なまった体に鞭を打ち走りきる」と力強く宣誓。
先導車は本校職員の名うてのライダーが担当しました。
出発前の1年電気科の皆さん。表情を見るにかなり緊張していることが窺えます。
「先輩が言っていた”すごい坂道”」が気になっているのでしょうか
原田校長の号砲で、まずは女子がスタートしました
次に男子のスタートですスタート時に笑顔が多いのはなぜでしょう
こちらまで元気になります。
折り返し地点の石水寺前です。先頭の選手が見えてきました。毎年この瞬間は感動します
サプライズで球磨工生に向けて応援メッセージの看板を設置してくださっていました
沿道での応援もありがとうございましたたいへん励みになりました
さあゴールまでもうひといき
3年生は最後の長距離走大会。いい思い出になったでしょうか
男子1位 2年機械科・才畑君
女子1位 1年建築科・河野さん
ゴールしました。いい表情です
ラストスパート。頑張って
先にゴールしたクラスメイトと共にゴールを目指します
陽気な仲間たちに写真を撮ってくれとお願いされましたいい顔していますね。
学校に帰着した生徒達を待っていたのはあたたかくて栄養満点の豚汁。
朝早くから保護者の皆さんが準備してくださいました。生徒達はとても楽しみにしていました。
ありがとうございます
本日は色々な方々のお力添えがあり長距離走大会を実施することができました。
多くの応援をいただき生徒の励みになりました。
生徒・職員一同たいへん感謝いたしております。これからも応援お願いします
今日の1枚 (2021.12.9)
朝から職員研修(15分間)を行いました。
生徒1人に一台貸与されているchromebookの使い方についてです。
chromebookを使った授業は発展途上中にあります。生徒、職員一同頑張っています
ペットボトル600本!!
今回三和建設株式会社様より、ペットボトル飲料600本を頂きました。
尾曲様、苧園様にお越しいただき、H29年度卒業の横山君も駆けつけてくれました。
12月16日に行われます校内長距離走大会の開催場所付近にて河川敷の工事等行われておられます。長距離走大会開催にあたり、大型トラック等の往来による生徒の走りへの影響を懸念され、今回のような運びとなりました。お心遣い、誠にありがとうございました。
修学旅行説明会および進路ガイダンス【2年生】
11月25日(木)午後1時30分より、第2学年修学旅行説明会および進路ガイダンスを実施しました。
2学期期末考査初日ではありましたが、生徒も保護者と同席し、説明を聞きました。
また、今回は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から2年生の教室だけではなく3年生の教室も使用して実施しました。
2学年永田委員長のあいさつから始まり、修学旅行業者より、日程の説明や修学旅行に関するQ&Aをおこないました。
進路指導部からは、3年生が、合格体験談を発表してくれました。2年次にやっておいた方が良いこと、企業調べの方法など経験者からの声を聞き、生徒・保護者とも充実した様子でした。
進路指導部松村主事からは進路状況、進路までの大まかな流れを説明しました。
オンラインで各教室に配信して説明を行いました。配信している様子です。
その後は、学級懇談会を行い、担任よりクラスの様子、学級委員さんの紹介、今後の日程、進路指導について等の説明を行いました。
生徒・保護者の皆さんとも大変な半日でしたが、この会が、今後の日常生活で活かされ、さらに来年の進路決定の一助となることを期待します。
2学年主任 松本幸介
性教育講演会
今年は、11月19日(金)に、公立財団法人 ゆあさいど熊本の波口様、上塚様にお越しいただき、
「性暴力の被害者にも、加害者にも、そして傍観者にもならないために」という演題で、講演をいただきました。
人と人との境界線のお話やデジタル性暴力での被害など身近な問題だと感じることができました。
被害にあわないよう、加害者にもならない為に、正しい知識を学ぶことができました。
謝辞:生徒保健副委員長 2年機械科 村田壮一郎 君
波口さん、上塚さんありがとうございました
令和3年度「税に関する作品」表彰式
本校にて、令和3年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年建築科の岩水眞秀さんと、同じく2年建築科の前田和成子さんが表彰を受けました。
表 彰
人吉税務署長賞
2A 岩水 眞秀 『税について考えたこと』
公益社団法人人吉地区法人会会長賞
2A 前田 和成子 『納税は被災地へのエールになる』
球磨工の銀杏
球磨工の正門には銀杏並木があります。
朝は球磨工生により掃き清められていますが夕方には銀杏の絨毯が耀いています
ちなみに奥に見えるのが正門です。体育館横の急な坂を登って到着する門は、実は北門です。
北門坂は春には桜が咲き誇ります。球磨工自慢の風景です
夕日に向かってカメラを向けたらまぶしすぎて目が痛くなってしまいました。カメラのファインダーで太陽はタブーでした・・・
ふかふかの玉子焼きのような
球磨工読書ラリー抽選会
9/17(金)から11/17(水)までの期間に、
全国読書週間にちなんで、球磨工読書ラリーを実施しました。
約400冊の貸出があった中からの抽選の結果・・・
3MBの大瀬君にジブリ美術館のトートバッグが当たりました!
その他にも、文房具や、ブランケット、マグカップなどが50人に!
期間中、たくさん球磨工図書館を利用してくれてありがとうございます。
期末考査が終わったら、また引き続き、本を借りに来てくださいね。
昨日の2枚(坐射 弓道選抜大会予選)
全国高等学校弓道選抜大会熊本県予選会において、男子団体Aチームが5校による決勝リーグに進出しました。全国大会の競技規則に則り、坐射による競技が行われ、7分以内に各選手4射計12射の4試合を戦い抜きました。
左から 大前:1MA赤池 中:1E越替 落ち:2AT松浦
控え:1E坂本
結果は惜しくも4位と表彰を逃しましたが、3年ぶりの決勝リーグの舞台で、伸びやかで力強い射を見せてくれました。
横断歩道マナーアップ宣言
JAFの「横断歩道マナーアップ運動」の趣旨に賛同し横断歩道における歩行者優先を遵守することを通じ、熊本県内の交通事故の減少に寄与し、交通マナーの向上を目指す事を目標に、11月1日(月)付けで、『横断歩道マナーアップ宣言』をしました。
JAFの熊本支部より宣誓証とステッカー10枚をいただき、早速、育友会所有のマイクロバスに貼りました。
これからも、無事故・無違反『おもいやり運転』で、交通安全に取組みます。
宣言証
各車両にこのステッカーを貼っています
各マイクロバスに貼りました
ワンボックス車にも貼りました
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係