船高日記

船高日記

本年度最後の一斉朝読書

   
本校では午前8時30分から10分間、各自が読みたい本を読む朝読書の時間を設けています。そこで、毎月3日間はクラスで同じものを読む一斉朝読書を行っています。今日は本年度の一斉朝読書の最終日になります。

生徒の皆さん、読書をとおして感性豊かな高校生活をおくってください。

2学年進路説明会

  
 

平成28年2月24日(水)2年生の保護者と生徒を対象に進路説明会を行いました。全体会では、学年主任の小川先生から説明会開催の趣旨や目的について話されました。話の中で「2年生の3学期は3年生の0学期に相当する」という言葉からも、この時期に進路の意識を高める必要性を話されました。次に、今田先生から「SZG(0学期)をどう過ごすかと」というテーマでこれからの進路指導の年間計画及びその時期に何をやるべきことを進学、就職別に説明されました。最後に、1年後には「SZG(ゲット)」であって欲しいと抱負を話されていました。その後、就職・大学・専門学校等の進路別の場所に分かれての説明を行いました。

音楽専攻実技公開テスト

       
2月23日(火)御船町カルチャーセンターで音楽専攻1、2年の実技公開テストを行いました。公開テストということで、通常の演奏会とは違った緊張感の中での演奏でした。そのような中、生徒たちは、
保護者や学校関係者等の多くの観客の前で力強く曲を奏でました。また、3年生は受付を始め多くの場面でサポートをするなど、音楽専攻の生徒全員で取組んでいる様子が印象的でした。

就職ガイダンスを行いました

平成28年2月20日(土)、本校セミナーハウスで熊本労働局主催の「高校生に対する就職ガイダンス」が行われました。就職希望の2年生を対象としたもので、グループワークや模擬面接等の参加型プログラムを通して、「就職力」を高めることができました。
 

消費者金融講座

 
2月22日(月)3年生対象の消費生活啓発講座が行われました。今回は、「若者の消費者トラブルと金融の基礎知識」と題して、熊本県金融広報アドバイザーの三島俊英様から消費トラブルとその対策、契約とは何か、金融(借金)の基礎知識などについて、クイズ形式で分かりやすくお話をしていただきました。最後に電子機械科の松﨑君が「悪質な商法の被害者にならないように正しい知識をつけてトラブルに巻き込まれないように生活していきたいと思います」と生徒を代表して謝辞を述べました。