球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

修学旅行31

 20:30、新宿ニューシティホテルに到着しました。

 夕食を終え、ホテルに到着しました。
新宿1 新宿2

 21:15から班長会が行われました。GPS機能付き携帯電話、朝食会場、部屋の整理整頓など説明がありました。一般の方も宿泊されているので、ホテル内では静かにすごしましょう。
班長会

 連日、バスケットボール部は点呼前に体幹トレーニングを行っています。
 新宿のホテルでも3階のロビーで行っています。
バスケ部1 バスケ部2

 明日の早朝は、野球部、サッカー部、ハンドボール部が3階ロビーや廊下を利用して、体幹や筋力トレーニングを行うようです。また、陸上競技部は顧問の先生と一緒にとなりの新宿中央公園を走るようです。
 今朝のサッカー部はさびしい状況でしたが、明日は大丈夫でしょうか?

 さて、生徒の状況ですが、1名だけインフルエンザでもなく、感染性胃腸炎でもなく高熱を出している生徒がいます。夕食は完食でき、回復に向かっていると思うのですが、用心して男子保健室で様子をみることにしました。明日には回復して、東京班別自主研修に参加できるとよいのですが。

修学旅行29

 雪山を抜け、高速道路にのり、17:20に高坂SA(埼玉県)に到着しました。ここでは15分のトイレ休憩になります。

 どんどん道を進んでいきます。生徒は疲れてぐったりです。
移動中1 移動中2

移動中3 移動中4

移動中5 移動中6

 電気科のバスだけが嵐山PAへ向かいました。トイレを我慢できない生徒のために立ち寄ったようです。他の4台のバスは高坂SAに入りました。
嵐山PAへ 高坂PA

 休憩したことで食欲を刺激されたのでしょうか?夕食前ですが何か食べている生徒もいます。移動中の睡眠で体力を回復した建設工学科の生徒は、私(ホームページ管理人)の後方でさわいでおります。
食欲あります 回復しました

 筋肉痛や打ち身のため、あちこち痛いと言う生徒はいますが、全般的に元気です。スキーの途中で発熱した生徒は、高熱が続いていますが、本人の意識ははっきりしています。夕食後に解熱剤を服用し、様子をみます。

 さて、バスは夕食会場の浅草5656会館に向けて移動中です。

修学旅行28

 15:05、東京へ向けて出発しました。

 生徒を待っている間、雪の結晶を見ていました。同じ形はないと言われる雪の結晶ですが、本当に様々な形をしています。
雪1 雪2

雪3 雪4

雪5 雪6

雪7 雪8

 バスに乗車し、東京へ出発です。
 ホテルの皆様、スキーインストラクターの皆様、お世話になりました。
東京へ1 東京へ2

東京へ3 東京へ4


修学旅行27

 スキー教室も終わり、14:10から閉校式が始まりました。

 スキー学校長総評、団長挨拶、修了証授与、生徒代表挨拶、諸連絡の順で閉校式は進み、スキー教室が終了しました。
閉校式1 閉校式2

閉校式3 閉校式4

閉校式5 閉校式6

 スキー午後の部では、足を痛めた生徒が1名、お尻を痛めた生徒が1名でました。しかし、インフルエンザ、感染性胃腸炎、骨折など大きな病気や怪我がなくスキー教室を終えることができたのは幸いでした。スキーは生徒にとって貴重な経験となったことでしょう。

修学旅行26

 今日の昼食(11:00~12:00)は牛丼です。

 スキー教室午前の部では、まず1名の生徒(電気科)が頭痛で戻ってきましたが、無事回復し、午後の部は参加できることになりました。
 その後、ゲレンデより連絡が入り、木にぶつかった生徒(機械科)を病院に搬送することになりました。レントゲンを撮りましたが骨に異常はなく、打撲と診断されましたが、スキー教室午後の部は断念することとなりました。
 さらに、昼食中、1名の生徒が体調不良となり、熱を測ると38.2度でしたが、通院の結果、インフルエンザでも感染性胃腸炎でもないと診断され、ほっと一息ついたところです。(解熱剤をいただき、様子をみることになりました。)

 さて、今日の昼食の様子です。
昼食1 昼食2

昼食3 昼食4

 スキー教室も最後となる午後の部(12:00~14:30)のスタートです。しっかり楽しんできてください。
午後の部へ1 午後の部へ2


修学旅行25

 スキー教室2日目午前の部へ生徒193名が出発しました。

 8:30~11:00に午前の部が行われます。出発前には班別の写真撮影も行われました。
出発1 出発2

出発3 出発4

 2名、体調不良によりスキー教室へ不参加となりましたが、ここまでは順調です。

修学旅行24

 7:00起床、7:30朝食です。起床を6:30にしておけばよかったと後悔するほど、バタバタと移動とスキーの準備をしています。

 本日の朝食の風景です。多少お見苦しい写真もありますが、本人たちの了承は得ております。
朝食1 朝食2

朝食3 朝食4

朝食5 朝食6

 体調不良の2名の生徒はスキーに参加しませんが、残り全員スキーに参加する予定です。筋肉痛や疲労と戦いながら、2日目のスキーを楽しみましょう。

修学旅行23

 おはようございます。修学旅行3日目は過密スケジュールです。このブログの更新もなかなか進まないと思いますが、お時間のあるときにチェックしてください。

 今日もカーテンが開かない朝の始まりです。ガラス窓に結露した水分が凍り、ガラスとカーテンをくっつけてしまっています。
カーテン1 カーテン2

 野球部の朝練も5分前行動が守られているようで、6:30には練習が始まっていました。(もちろん全員が集まっていたわけではありませんが・・・。)ロビーで練習予定のサッカー部は・・・ひとりぼっち。練習開始時刻を5分過ぎているのですが・・・。
野球部1 野球部2

野球部3 サッカー部

 昨晩は、弓道部も顧問の先生の部屋で練習を行いました。(写真はありません。)今朝も見かけることができなかった陸上競技部はどこで、何時に練習しているのだろう?

修学旅行21

 18:00、夕食の時間です。

 今日の食事開始の挨拶は、本日が誕生日の生徒に行ってもらいました。
 まずは、ハッピーバースディをみんなで歌い、食事となりました。
夕食1 夕食2

夕食3 夕食4

夕食5 夕食6

夕食7 夕食8

夕食9 夕食10

 19:00~21:00は、ホテル内の売店(仮設)の利用ができる時間としています。今日、明日の2日間の中では、この時間でしか長野県のお土産は買うことができません。(明日の午後、東京に移動しますが、途中で立ち寄るSAはトイレ休憩と飲料水の購入のみとなります。)

修学旅行20

 電気科の担任の先生より、上のゲレンデの写真をいただきました。

 上のゲレンデは、大渋滞のようですね。
1 2

3 4

5 6

7 8

 スケジュールは順調に消化しています。おかげで、入浴の時間を30分繰り上げることができました。汗をかいた身体をしっかり洗い、冷えた手足をあたためてきてください。

修学旅行19

 スキー研修1日目午後の部です。
 発熱のため1名部屋で寝て休養をとらせています。(インフルエンザや感染性胃腸炎ではないようです。)また、体調不良のため1名遅れて参加しました。

 午後の部が始まったのですが、緩やかなゲレンデに球磨工生の姿はほとんどありません。
1 2

 多くの班がリフトで上のゲレンデに行ってしまいました。ホテル待機組のホームページ管理人は、ついて行くことができませんので、担任の先生方に写真を頼みました。いただくことができたら掲載します。
3

 ゆるやかなゲレンデとはいえども、生徒の滑りはスピードが増し、かなり上達していました。
4 5

6 7

8 9

 とにかく楽しそうで何よりです。
10 11

12 13

14 15


修学旅行18

 11:15、予定より45分早くホテルに生徒が戻ってきました。

 天候が少し悪くなったから戻ってきたのかと思ったのですが、予定より早いペースで課題をクリアできているため、休み時間が長く取れるようになったようです。
下り坂の天気 戻ってきたー

 今日の昼食はカレーです。
食堂 昼食1

昼食2 昼食3

 生徒の状況:頭痛1名、右足首ねんざ1名
 ねんざは腫れていない程度ですので、2名とも午後の活動に参加できるでしょう。

修学旅行16

 8:50、スキー教室の開校式が始まりました。

 団長挨拶、スキー学校長挨拶
団長挨拶 スキー学校長挨拶

 インストラクター紹介、生徒代表挨拶
インストラクター紹介 生徒代表挨拶

 各班(20班)に分かれて、スキーの始まりです。2日間でどれだけ滑ることができるようになるでしょうか?
スキー1
スキー2 スキー3


修学旅行15

 スキー教室の前に、クラスと全体の写真撮影がありました。(雪上での写真撮影は雪による光の反射で常に逆光状態になるので、とても撮影しにくいです。)

 ホテルからゲレンデへ移動します。
移動1 移動2

 生徒を悩ませる怖い階段です。滑らないように気を付けてください。
怖い階段1 怖い階段2

 クラス集合写真の撮影です。私のコンパクトデジカメではうまく撮れません。
クラス写真1 クラス写真2

 全体写真です。光の加減が難しすぎます。
全体写真

 9:00より、スキー教室の開校式が行われます。

修学旅行14

 修学旅行2日目がスタートしました。
 7:00起床、7:30朝食です。

 7:30の35秒前、全員食堂に集合しました。
 風邪気味の生徒は2,3名おりますが、目立った発熱はなく、順調な滑り出しです。(本校では、3年生に2名インフルエンザが出たようですが、大丈夫でしょうか?)
朝食1 朝食2

朝食3 朝食4

朝食5 朝食6

 8:30、斜面の緩やかなポニーゲレンデに集合し、スキー教室が始まります。

修学旅行13

 おはようございます。こちらは時々雪が降っています。

 室内から見た外の様子です。
雪 氷柱

 野球部とサッカー部の早朝体幹トレーニングの様子です。
野球部1 野球部2

サッカー部 サッカー部2

 ホテルの平面図にあったトレーニングルームは冬期は物置となっていて使えませんでした。
 陸上競技部を見かけませんでしたが、練習場所を変更したのでしょうか?

 本日の起床は7:00、朝食は7:30です。みんな元気に集まりますように。

修学旅行12

 20:00~21:30、入浴とスキー用具合わせが三交代で行われました。

 20:00~20:30 入浴:MA、女子 用具:A、C
 20:30~21:00 入浴:MB、E  用具:MA、女子
 21:00~21:30 入浴:A、C   用具:MB、E

用具合わせ1 用具合わせ2

 各部屋に配布してあったスキーウェアを着て点検し、サイズが合わなかったものはロビーで交換しました。また、明日、身につける靴下を持って、スキーロッカー室で靴が合うか点検しました。

 さて後は、点呼、消灯ですが、21:30のロビーにはバスケットボール部の姿がありました。
バスケ部1 バスケ部2

 本日、ホテルに到着してから、練習許可を取りに来た部活動がありました。顧問がおられるバスケットボール部と陸上競技部はまだよかったのですが、野球部とサッカー部には驚きました。
 階段を上り下りしたいと野球部からは要望がありましたが、室内用のシューズは持ていなかったため認めませんでした。大広間で30分程度の体幹トレーニングを起床前に行うことは許可しました。
 サッカー部に関しては、30分程度のロビーでできる練習(体幹トレーニング?)を認めました。
 陸上競技部は、早朝早くからスキーロッカー室内を、ペースを落として走り込みます。
 バスケットボール部は、点呼前30分の体幹トレーニングをロビーで行います。

 練習を欠かさないことは、とても良いことですが、場所の手配や時間調整など予想外の仕事が増えました。顧問の先生方、次年度は前もって教えてくださいね。

 ようやく修学旅行初日が終了しました。微熱や軽い頭痛など小さな体調不良はありますが、病院へ行くほどの大病は出ておりません。健康が一番です。このまま最終日を迎えることができますように。

修学旅行11

 19:00~20:00、2階食堂での夕食です。

 夕食の準備中です。ご飯、スープ、お水を取り分けます。
準備中1 準備中2

 食事の前に、ホテルへの挨拶が行われました。また、ホテルから利用に関する注意などもありました。
挨拶 諸注意

 食事風景です。今日の夕食は何かな?
食事1 食事2

食事3 食事4

食事5 食事6

食事7 食事8

 次は入浴とスキー用具あわせです。修学旅行初日からやることがいっぱいですね。

修学旅行09

 ホテル内の電波環境が悪く、なかなか更新できませんでした。
 17:20~17:50、各科計5台のバスが次々とホテルに到着しました。

 菅平国際ベルニナアネックスに到着です。
ホテル1 ホテル2

 雪の量が心配でしたが、いっぱいありました。
ホテル玄関前