球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

1学期クラスマッチ

本日は1学期のクラスマッチを行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命楽しそうにプレーをしていました。

種目は、バレーボール・ハンドボール・ソフトボールの3種目を行いました。
結果は以下の通りです。

★バレーボール優勝

 3年生「建築科」  2年生「電気科」  1年生「電気科」


★ハンドボール優勝

 3年生「機械科A組」  2年生「機械科B組」  1年生「建設工学科」

★ソフトボール優勝

 3年生「電気科」  2年生「機械科B組」  1年生「機械科A組」



野球部・カヌー部・水泳部及びものづくりコンテスト 激励式

本日6限目終了後、激励式を行いました。

カヌー部は8月上旬にインターハイに出場します。

水泳部は7月16~19日に九州大会に出場します。

野球部は夏の大会1回戦(水俣高校)が7月13日に行われます。

ものづくりコンテスト九州大会は7月9、10日に3部門出場します。

それぞれベストが出せるように頑張ってください。

第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト

熊本県高校生ものづくりコンテストが熊本県立玉名工業高校で6月18日(土)、19日(日)に開催されました。各競技部門に参加した生徒は一生懸命に頑張り、多くの賞を受賞しました。また金賞を受賞した生徒は九州大会に出場します。大会の様子や写真は後日、各科のブログにアップしますのでご覧ください。


  結果 

  【旋盤作業部門】 金賞 上田まゆみ (機械科3年)

  【電気工事部門】 金賞 園田万帆  (電気科2年)

  【木材加工部門】 金賞 村上正真  (建築科2年)

  【測量部門】   銅賞 犬童正汰(建設工学科3年)

 簑田神怜(建設工学科3年)

              星子武信(建設工学科2年)

  【家具工芸部門】 銀賞 高木弘之  (建築科3年)

    


高校生による復興支援ボランティア in西原村

6/18(土)に、熊本県教育委員会主催の「高校生による復興支援ボランティア」が実施されました。平成28年熊本地震で被災された方々のお手伝いができればという思いから、本校から3MB石川君・岡君、3A福田君、3C福屋君、引率2人、合計6人で参加しました。

朝早くから人吉高校に集合して、人吉・球磨地域の県立高校の各校代表と一緒に大型バスに乗り出発しました。

目的地の西原村に行く途中、被災した益城町の現状に直面し、同じ熊本県内で起こっている出来事だと思うと、悲しくなる場面もありました。

今回の作業は、椎茸農家の倒れた栽培用原木「ほだ木」を復元するという活動でした。実際に被災した方々と触れ合うことで、震災の状況を認識したり、農業復興支援をしたりすることができ、生徒達にとっては貴重な経験となりました。

西原村で長くボランティアに携わる関係者の方の話で、「自分のペースで、そして楽しくボランティアをすることが重要。長期的な活動が被災者支援で重要である。」とありました。震災から2ヶ月以上経ちましたが、まだまだ多く方が支援を求めている状況ということも改めてわかりました。

今回の震災を経験し、今現在の生活を送れることが本当にありがたいことであり、非常時の備えがいかに大切かを痛感しました。

参加した生徒みなさん、お疲れ様でした!!



 

 

 

 


 

 

 

高校総体激励式

今日は高校総体激励式を行いました。

学校長及び生徒会副会長の星子君より激励の言葉がありました。その後、各部より大会日程の紹介や目標などを述べました。

選手宣誓は陸上競技部主将の水篠君が試合への思いを伝え、野球部から力強いエールを貰いました。

くましえん運動会ボランティア【生徒会執行部】


本校では、生徒会執行部を中心にボランティア活動に取り組んでいます。

今年度も「くましえん運動会ボランティア」に8人の生徒が参加しました。

日差しが強く大変でしたが、教頭先生から活動している生徒に声かけしていただきました。

交流及び共同学習そして地域の方とコミュニケーションを図る貴重な機会となりました。

後片付けまでおわり、最後に生徒会長石川君が感謝状を受け取り、ボランティア活動が終了しました。

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした!
 

 

育友会総会

本日は育友会総会が行われました。

1時間目は公開授業で、その後、育友会総会、学年育友会、学級懇談会、昼食を挟み部活動育友会の順で行われました。

多くの保護者の方々にご参加頂きありがとうございました。

校内美化作業

今日は7時間目に校内美化作業を行いました。

各クラスが分担し、学校内外の除草作業を行いました。

天候にも恵まれ、生徒達は協力し合いながら作業を行うことができました。 

 
 

各科交歓会

本日は天候にも恵まれ村山公園での各科交歓会が行われました。

3年生がリードしながらそれぞれの郡での交流となりました。
楽しい時間となったのではないでしょうか。 

 
 

対面式、部活動紹介

本日は対面式、部活動紹介が行われました。

対面式では各郡より3年生を中心としてそれぞれの郡の紹介がありました。

その後、部活動、同好会及びサークルの紹介がありました。
新1年生はしっかりと見学し来週までに入部したい部活を決めて下さい。 

 
 

1学期始業式

本日より1学期が始まりました。

午前中は新任式と始業式、午後からは入学式が行われました。

 
 

2学年 リーダー研修


2月29日(月)夕方、「新3学年を迎えるにあたり、クラスや部活動リーダーとなる人材を育成し、学年全体の指導を充実させる」、また、「各リーダーは先輩からのアドバイスを生かし、自身の学校生活をよりよいものとする」という目的のもと、2学年でリーダー研修会を開催しました。この日は卒業を控えた3年生のリーダー的存在の先輩より座談会形式の質疑応答の時間を確保し実施しました。2年生からは絶え間なく3年生に質問があり、リーダーとしての心構えや最上級生として必要なことを勉強していました。





修学旅行⑧

いよいよ最終日となりました。
空は晴れ渡り、スカイツリーと富士山を眺めながら浅草へ向かいます。


浅草までの道中、少し渋滞したため
滞在時間が短かったですが
浅草の雰囲気を味わうことができました。


その後、羽田空港より鹿児島へ。
そして鹿児島空港から球磨工業高校へと到着し、解団式をもって修学旅行の全行程を終了しました。


初日の長時間移動から始まった5日間でしたが、この期間に経験したことで、さらなる成長につなげていきたいものです。

修学旅行⑦

本日は全体起床前に起きて
朝練をする生徒たちもいました。
朝練前のサッカー部と朝練後の剣道部です。


ホテルの周りでランニングなどを行ったようです。

その後、天候にも恵まれて
快晴の中、東京自主研修を行いました。

幕張を出発して、班ごとに様々なところへと
自分たちで計画したものを実行します。
充実した自主研修になったようです。

修学旅行⑥

こんにちは。
今日は朝から14:00ごろまでスキー研修の予定です。
しかし、



このように、雪が降り続いております。
スキーするには、雪が柔らかくて良いみたいで
生徒たちは、元気一杯に楽しんでいます!

修学旅行⑤


建築科
前日は雪のため上野東照宮見学後に科別研修を五科で一番早く切り上げたが、まさか・・・宿に着いたのは最後。しかし、クラス全員皆元気にスキーを実施しました。帰りのバスはこれまでの疲れとスキーの疲れで皆睡魔に襲われました。

建設工学科
東京ゲートブリッジや横浜ベイブリッジ、日本最長の山手トンネルなどをバスで通りました。横浜では、雪がけっこう残っている中、みなとみらい地区の散策を行いました。
大きな建設物と都会の雰囲気を味わってきました。

修学旅行④

おはようございます。群馬では、夜から降った雪で
見渡す限り雪だらけとなりました。
スキーをするには、柔らかくていいかもしれません。
今回は1日目の科別研修の様子をお伝えします!


機械科A組
JFE見学センターにて会社の概要を説明していただいたあと、東京ドーム170個分という広大な工場内をバスで見学し、熱間圧延工場にて製鉄される様子を目の前で見学しました。スケールの大きさや日本の産業の中枢を観ることができ、進路に関わる貴重な経験をする事ができました。
お土産に鉄鉱石のサンプルもいただきました。


機械科B組
深夜に到着した疲れもなく、みんな元気にたんばらスキー場へ向かいました。
しかし、スキー研修を終え帰りのバスでは疲れきった様子でほとんどの生徒が爆睡でした。

電気科
普段見れない場所を見れて勉強になりました。

修学旅行②

高速道路の通行止めが解除される目処が立たないため
各科の研修を早めに切り上げて、猿ヶ京のホテルに向かっています。

機械➖時間を短縮し(速めて)すでに群馬を目指しています。
電気➖東京メトロを1時間早め14時過ぎに群馬を目指して出発
建築➖富岡製糸場を中止し、群馬を目指しています。
建設工学➖三菱みなとみらい技術館を中止し、群馬を目指しています。

長時間の移動になりそうですが、
各科早めの判断で対応しております。

修学旅行①

朝5時半に体育館に集合し、無事に出発いたしました。
東京は雪とのことで、飛行機が心配されましたが、羽田空港にやや遅れて到着することができました。
この後は科別研修となります。

防災訓練

本日6限目は、防災訓練を行いました。
雨天のため、避難場所は体育館となりました。
予定されていた消火訓練は行うことはできませんでしたが、
消防士の方からの消火器の使い方や防災講話を
生徒たちはしっかりと聞いていました。
命を守るうえで大事なことについて学び、確認する大切な機会となりました。
お忙しい中で来校していただいた消防士の皆様、
ありがとうございました。