球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

インターンシップ1

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 JAグリーンあぐり様、JAグリーン上球磨様
JAグリーンあぐり JAグリーン上球磨

 JR九州人吉鉄道事業部様、あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉様
JR九州人吉鉄道事業部 あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉

 オーエーコンサルタント様、くま川鉄道様
オーエーコンサルタント くま川鉄道

 グループホームすずらん様、サンロード様
グループホームすずらん サンロード

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

長距離走大会10

 ホームページ管理人の撮影した写真をあまり載せていませんでしたので、ポーズを決めてくれたものを中心に載せておきます。

 25枚の写真を選びました。御覧ください。
長距離走s1 長距離走s2

長距離走s3 長距離走s4

長距離走s5 長距離走s6

長距離走s7 長距離走s8

長距離走s9 長距離走s10

長距離走s11 長距離走s12

長距離走s13 長距離走s14

長距離走s15 長距離走s16

長距離走s17 長距離走s18

長距離走s19 長距離走s20

長距離走s21 長距離走s22

長距離走s23 長距離走s24

長距離走s25

 生徒にポーズを撮ることを要求していませんが、多くの生徒が何かしてくれます。走るだけで、きついと思うのですが。

1月の行事予定表(案)

 遅くなりましたが、1月の行事予定表(案)を更新しました。
 修学旅行、課題研究発表、郷土料理講習、学年末考査(3年)など行事がたくさんあります。何も無いのは9,14,15日の3日間だけです。

3学期始業式の日程

 3学期始業式(1月8日(水))の日程を記します。

8:30~ 8:40 職員朝会
8:45~ 8:55 SHR
9:00~ 9:30 大掃除
9:40~10:20 始業式(学校長講話、校歌斉唱、諸連絡)
10:30~11:10 頭髪服装指導
11:20~12:00 LHR(1,2年模試の受験カード記入、学習力チェックの記入)
12:00~12:40 昼食
12:45~13:35 1,2年:ベネッセ模試(国語)、3年:水曜4限の授業
13:35~13:40 1,2年:マークシート回収、3年:休み時間
13:50~14:40 1,2年:ベネッセ模試(英語)、3年:水曜5限の授業
14:40~14:45 1,2年:マークシート回収、3年:休み時間
14:55~15:45 1,2年:ベネッセ模試(数学)、3年:水曜6限の授業
15:45~15:50 1,2年:マークシート回収、3年:終礼
15:50~15:55 終礼

 3学期も初日からスケジュールが詰まっていますので、休業中に生活のリズムを崩さないように気をつけて生活してください。

 頭髪服装指導もあります。目標は全員合格です。
 休業中も、染髪やピアスが認められることはありません。軽微の頭髪服装の乱れもないように整備をお願いします。
 1年生は修学旅行前の点検となりますが、不合格者が出た班(東京自主研修の班)には、軽いお仕置き(行動時間の短縮)を考えておりますので、このブログを見た生徒は連絡を取り合い、不合格者が出ないようにお互いに呼びかけてください。

二学年育友会

 24日(火)14:30、会議室にて二学年育友会が行われました。

 年末並びに平日の午後にも関わらず50名近い保護者の参加がありました。

 晴天でしたので、駐車場はハンドボールコートとなり、体育館前で受付が行われました。
駐車場 予定表

・進路指導主事より、学年主任より
 2学年の就職・進学活動のスタートです。今年度の状況を聞き、御家庭でも進路意識を高めてください。
進路指導主事 学年主任

・情報教育
 ゲーム機、パソコン、情報端末の歴史から、現状の問題まで様々な講話がありました。携帯、スマートフォンは子どものものではなく、親が貸し与えているものです。それらの使用については家庭でのルールを決め、必要であれば没収、解約も必要と思います。
 人吉・球磨の五高校では、保護者の責任と管理下において携帯電話などの所持を認めておりますが、校内への持ち込みは一切認めておりません。県内外の学校では、使用による問題が増え続ける状況から、所持の禁止や特定アプリのインストール禁止を進めていると聞きます。
 校内でも、休み時間の教室巡回や所持品の抜き打ち検査など対策を考え、大きな問題が起こらないように指導を強化したいと思いますが、まずは御家庭での管理・教育をお願いいたします。
情報教育1 情報教育2

・学級懇談
 職員と保護者が直接顔を合わせる機会は少ないものです。有意義な話し合いができたでしょうか?
学級懇談1 学級懇談2

 昨年度までは1学期終業式後に3学年一斉に学年育友会を行っていましたが、今年度から各学年、必要な時期に開催することとなり、1学年は11月8日、2学年は12月24日、3学年は1月30日となりました。

2学期終業式

 表彰式後の終業式の写真です。

学校長講話、校歌斉唱
学校長講話 校歌斉唱

諸連絡(教務部、進路指導部、生徒指導部)
教務部 進路指導部

生徒指導部

 例年通り、とても行事の多い2学期でしたが、生徒、保護者などなど多くの皆様の協力と理解があり、無事終えることができました。
 学校評価アンケートの生徒の意見を見ると、「もっと行事が欲しい」、「毎月クラスマッチがしたい」などがありますが、増やすより、精選する必要があるように思います。どうしてもクラスマッチを増やしたいのであれば、「クラス対抗駅伝」を復活させましょうか?

 教務部からは成績、進路指導部からは就職・進学の状況、生徒指導部からは休業中の過ごし方やこれまでの特別指導について話がありました。
 2年生だけでなく、1年生も自分の将来について考え、基礎学力(成績)を伸ばしましょう。3年生は就職・進学が決まり、気が抜けているようですが、素行が悪ければ内定取り消しもありえますので、高校生らしく過ごしてください。
 今年度の特別指導は多く、いつも誰かが注意・指導を受けている状況でした。指導を受けた生徒の半数以上が1年生であり、1月の修学旅行が心配されます。全学年、3学期は特別指導0件となるようによく考えて行動して欲しいものです。

 様々な成果があった反面、課題も多く残る2学期となりましたが、これまでの経験を活かし、よい3学期となるようにがんばりましょう。

2学期表彰式

 12月24日終業式の前に、表彰式が行われました。今学期の表彰も多数あり、予定時間をオーバーして、表彰が行われました。

・熊本県アイディアロボット競技大会 技術賞
・第21回全国高等学校ロボット競技大会 第8位 敢闘賞
・平成25年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会 崇城大学学長賞
ロボット 研究発表

・ジャパンマイコンカーラリー2014 アドバンストクラス 第3位
・熊本県がんばる高校生表彰
マイコンカー がんばる高校生

・第68回国民体育大会スポーツ祭東京2013ボウリング競技 第3位
・第43回熊本県選抜ボウリング選手権大会 第4位
・第3回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」 優勝、第3位
ボウリング つまようじタワー

・第12回全国高校生アームレスリング大会 70kg級 ライトハンド 第3位
・第7回高校生論文コンクール 最優秀賞
・第10回公徳文芸賞
  自由詩部門 最優秀賞、優秀賞(4名)、入選(3名)
  肥後狂句部門 優秀賞、入選(2名)
  短歌部門 入選(2名)
  俳句部門 入選
アームレスリング 論文・文芸

・第53回熊本県城南地区柔道選手権大会 高校生男子無差別級 優勝
・第44回熊本県城南地区空手道選手権大会
  団体組手 一般男子 優勝、3位
  個人組手 高校1年男子 3位
柔道 空手道

・第27回城南地区高等学校バスケットボール選手権大会 準優勝
・第19回リスニング英語検定 1級合格
バスケットボール リスニング英語検定

・第10回田山淳朗賞高校生ファッション画コンテストイン九州・沖縄 奨励賞
・第17回熊本県高等学校写生大会 準特選
・インターネット安全利用者啓発ポスターコンクール 優秀賞
ファッション画 写生大会・啓発ポスター

・熊本県建築士事務所協会創立50周年コンペ 優秀賞、入選
・平成25年度前期技能検定優秀合格者表彰 6名
コンペ 技能検定

 受賞された皆さん、おめでとうございます。
 次学期、次年度の活躍も期待しております。

クラスマッチ

 19日(木)、2学期のクラスマッチが行われました。
(ホームページ管理人は様々な仕事に追われておりまして、競技中の写真を数枚しか撮っておりません。申し訳ありません。)

 開会式です。新生徒会の初めての大仕事ですが、生徒はあちらこちらを向いてざわついておりました。楽しい気持ちは分かりますが、人の話を聞けない生徒はいりません。
開会式1 開会式2

 今回の競技は、ソフトボール、ハンドボール、バレーボールでした。
ソフトボール

ハンドボール

バレーボール

 閉会式です。盛り上げたいのか、ふざけているのか?とにかく落ち着きがないですね。整列の仕方もバラバラでゆがんでいて過去最悪でした。
閉会式1 閉会式2

 閉会式の後で、新旧生徒会の交代式が行われました。旧生徒会の皆様、お疲れ様でした。新生徒会の皆様、始まったばかりですが、課題は多いようですね。
交代式1 交代式2

 生徒の皆さん、終業式でも落ち着きがないようであれば、臨時で学年集会か科ごとに集会を開いて、休業前の説教でも聞いてもらいましょうね。
 このままでは、良い年末年始は迎えられそうにありません。もっと落ち着きを持って、節度ある行動をお願いいたします。

長距離走大会8

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日の20枚の写真は何位~何位の集団なのでしょう?
長距離走41 長距離走42

長距離走43 長距離走44

長距離走45 長距離走46

長距離走47 長距離走48

長距離走49 長距離走50

長距離走51 長距離走52

長距離走53 長距離走54

長距離走55 長距離走56

長距離走57 長距離走58

長距離走59 長距離走60

 このポイントには先生方などがあちらこちらにおられるようで、生徒の視線や身体の向きも定まりません。ある意味、真剣に走れていないとも言えますね。

長距離走大会7

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日も20枚分、掲載します。
長距離走21 長距離走22

長距離走23 長距離走24

長距離走25 長距離走26

長距離走27 長距離走28

長距離走29 長距離走30

長距離走31 長距離走32

長距離走33 長距離走34

長距離走35 長距離走36

長距離走37 長距離走38

長距離走39 長距離走40

 走っているときの表情には様々なものがあります。しかし、この写真はまだ長距離走前半のようで余裕が見られる生徒が多いようです。

長距離走大会6

 電気科の科長様から写真をいただきました。
 ブログのネタ切れでしたので、いっぱい掲載してみようと思います。

 まず、20枚の写真を御覧ください。
長距離走1 長距離走2

長距離走3 長距離走4

長距離走5 長距離走6

長距離走7 長距離走8

長距離走9 長距離走10

長距離走11 長距離走12

長距離走13 長距離走14

長距離走15 長距離走16

長距離走17 長距離走18

長距離走19 長距離走20

 保護者の皆様、御子息の写真はありましたか?

くまもとお仕事探検フェア4

 くまもとお仕事探検フェアはいかがでしたか?
 何事もなく、バスは15:08にアヤメ公園広場駐車場に到着しました。

 昨日の長距離走大会、本日のくまもとお仕事探検フェアなど、今週も行事続きの1年生です。帰りのバスはとても静かでした。
静1 静2

静3 静4

 起きていてバスに酔うよりも、寝て過ごした方がいいようですね。
 明日は国語4級の校内検定が行われます。疲れているとは思いますが、課題の提出もよろしくお願いします。

くまもとお仕事探検フェア3

 約2時間の見学や体験を終え、14:05にグランメッセ熊本を出て、移動中です。(予定より5分遅れです。5分前行動の徹底をよろしくお願いします。)

 企業、専門学校、大学など様々なブースを見学できました。
見学1 見学2

見学3 見学4

見学5 見学6

見学7 見学8

見学9 見学10

見学11 見学12

見学13 見学14

帰校1 帰校2

 1年生にとって、就職や進学はまだまだ先のことと思っているかもしれませんが、時間の経過は早いものです。自分の進路を考えることに早過ぎはありません。興味のある企業や進学先がありましたら、早め早めに担任の先生などへ相談してください。

くまもとお仕事探検フェア1

 1年生はグランメッセ熊本で行われる「くまもとお仕事探検フェア」に参加するため、移動しています。

 9:45まで教室で日程の説明などを行い、アヤメ公園広場駐車場に移動し、10:03出発しました。予定より12分早い出発です。(1月の修学旅行もこのように順調に進めばいいな。)
フェア1 フェア2

 長距離走大会の翌日ですが、欠席もほぼなく、1年生は元気です。

長距離走大会5

 閉会式の写真です。

 男子は12位まで表彰します。(ただし、陸上競技部は3位までです。)
表彰1 表彰2

表彰3 表彰4

 女子は3位までを表彰します。
表彰5 表彰6

 講評
講評1 表彰2

 学校でブログの更新を行うと1件あたり2~3時間かかりますが、我が家からだと5件更新しても1時間以内で終わりました。
 効率と健康(ストレス)を考えると、ホームページの更新作業は帰宅後に行うことがよいのでしょうね。