球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

長距離走大会について

 11日に雨天が考えられる場合、10日に繰り上げ実施することを予定していた長距離走大会ですが、予定通り11日に実施予定となりました。

 育友会で行う炊き出し(豚汁)は、天候や長距離走実施の有無に関係なく、11日に行います。
 お手伝いいただく29名の保護者(1年13名、2年6名、3年10名)の皆様、8時よりセントラルパークや家庭科調理室で調理や準備を行いますので、よろしくお願いいたします。

生徒会役員改選

 生徒会の新旧交代の時期が来ました。
 3限目に、会長と副会長候補の生徒による立会演説会が行われました。

 今回は会長候補1名、副会長候補2名となりましたので、立会演説会の後で信任投票が各教室で行われました。

 生徒総会の前に、新着任された美術の先生の紹介がありました。これから、よろしくお願いいたします。
美術の先生

 立会演説会の様子です。
立会演説会1 立会演説会2

立会演説会3 立会演説会4

 立候補者の演説と責任者の応援演説が行われましたが、どう感じましたか?
 これからの球磨工の行事運営などの代表となる生徒たちです。今後の活躍に期待いたします。

期末考査4日目

 期末考査がやっと終わりました。

 写真は2年機械科の原動機の試験です。
期末考査4日目

 普通科の職員にとって、専門科目を解答する生徒はとても賢く見えます。
 原動機の試験ではマノメーターなどの圧力計を用いた圧力計算などが出題されていました。公式は与えられていましたが、よく計算できるなぁと感心してしまいました。(化学の圧力計算は液体の蒸発も考えなければいけない、もっとひねくれた計算ですが、工業高校生ならば簡単に計算できるかもしれませんね。)

 窓の向こうには防音と書かれたカバーがあり、外が見えません。日も当たりません。
 プレハブの撤去はいつまでかかるのでしょう?

期末考査4日目時間割

 期末考査4日目の時間割を記します。

11月28日(木) 期末考査4日目
 1年 1限 全科:数I
 1年 2限 全科:M科:設計、E科:電基、A科:設計、C科:建基

 2年 1限 M科:原動、E科:電機、A科Aコース:構造、A科Tコース:日建、C科:測量
 2年 2限 全科:国総

 3年 1限 全科:世界史
 3年 2限 M科:設計、E科:電力2、A科:施工、C科:建基

 3限目は生徒会役員改選です。体育館で会長と副会長候補の演説と応援演説を聞いて、教室に戻り投票を行います。

 放課後は、3年生列車通学生による人吉駅の清掃や部活動などあると思いますが、29日(金)は頭髪服装指導がありますので、準備も忘れないでください。

(考査3日目、ホームページ管理人は自習監督しかありませんでしたので、ブログの記事はありません。)

期末考査2日目

 期末考査2日目。今日の試験は3科目行われたクラスもありました。

 写真は1年電気科の国語総合の試験です。
期末考査2日目

 期末考査から教室に暖房が入るようになりましたが、慣れないですね。暑くてぼーっとします。(私の部屋(化学準備室)が寒すぎるだけかな。)

 私の(化学の)試験もありましたが、「わからんかったー!」と言われました。「勉強が足りないだけでしょう。」と言い返しはしませんでしたが、気持ちを切り替えて、明日以降の試験をがんばって欲しいと思います。

期末考査2日目時間割

 期末考査2日目の時間割を記します。

11月26日(火) 期末考査2日目
 1年 1限 全科:国総
 1年 2限 M科:原動、E科:自習、A科:構造、C科:自習
 1年 3限 全科:化学

 2年 1限 全科:物理
 2年 2限 M科:設計、E科:電基、A科Aコース:計画、A科Tコース:自習、C科:建基
 2年 3限 全科:現社

 3年 1限 全科:数II
 3年 2限 M科:原動、E科:電力1、A科:法規、C科:施工
 3年 3限 M科のみ:製図

 携帯電話、スマートフォンの学校への持ち込みは禁止です。

 所持については保護者の判断に委ねることになっており、所持に関する責任も保護者にあります。
携帯電話、スマートフォンは、学校活動に不要なものであるという見解は変わっておりません。

 その携帯電話、スマートフォンが考査中に作動すれば、不正行為となり、全科目0点となり、特別指導に入ります。持ってきていないはずなので、ありえないことですが、過去に事例がありますので、ブログでも注意をしておきます。

期末考査1日目

 感染性胃腸炎による欠席などありましたが、期末考査1日目が無事終了しました。

 考査期間中の欠席は、成績に大きな影響を与えます。
 やむなく欠席する場合も自宅療養では無く、必ず通院して、診断書が出せるようにしましょう。また、診断書は養護教諭(保健室の先生)と相談の上、手続きを進めてください。

 写真は3年機械科の試験の様子です。科目は英語でした。
期末考査1日目

 解答する速さは個人差がありますが、15分程度で終わる人もいれば、50分ギリギリまでかかる人もいました。
 速さより、正確さが大切ですが、さて、今日の試験はどの程度できたでしょうか?

期末考査1日目時間割

 期末考査1日目の時間割を記します。

11月25日(月) 期末考査1日目
 1年 1限 全科:保体
 1年 2限 M科:製図、E科:情報、A科:計画、C科:測量
 1年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 2年 1限 全科:保体
 2年 2限 M科:工作、E科:電子、A科:設計、C科:情報
 2年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 3年 1限 全科:英II
 3年 2限 全科:現代文
 3年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 3限目に、いじめに関するアンケートを実施します。真面目に回答してください。

 放課後に勉強する姿を見かけることが増えましたが、暖房は入りませんので、しっかり防寒対策をした上で、勉強してください。
 提出物も遅れないように出してください。2学期の成績に大きく影響しますよ。

インターンシップ受け入れ事業所訪問

 12月3日(火)~6日(金)に行われるインターンシップについて、職員による受け入れ事業所の訪問が行われています。

 お世話になる生徒の自己紹介カード、評価表、アンケートなどをお渡しし、いただいた回答書を元に内容の確認を行います。

 私の担当は、球磨工のすぐそば、くま川鉄道株式会社でした。
訪問1 訪問2

 インターンシップ担当の総務経理係長様は、しばらく前に実施された「くまもと教育の日あいさつ運動」でもご一緒したので、楽しく、詳しくインターンシップの内容を教えていただきました。
 今回のインターンシップはJR様と共同で行われるそうで、色々と貴重な経験ができる内容となっているようでした。

 くま川鉄道様に来る途中で気付きましたが、跨線橋(鉄道線路をまたぐ橋を「こせんきょう」といいます)の壁が壊されていました。
穴1 穴2

穴3
 無償というのは無理ですので、くま川鉄道様と相談することになると思いますが、球磨工の生徒または職員で修理できないでしょうか?絵の補修も必要なので、美術の先生や美術部の生徒の助けも必要かもしれません。
 球磨工生のしわざでなければよいのですが、とにかく公共物を破損するのは犯罪(刑法261条:器物損壊罪)ですので、絶対にしてはいけないことです。

 くま川鉄道様には、球磨工卒の社員もおられます。列車の上で働いている方の一人のはずですが、遠すぎて分かりませんでした。
球磨工卒?

 くま川鉄道様をはじめ、人吉・球磨の多くの事業所の皆様、インターンシップお世話になります。
(今回の訪問では、「先生も生徒と一緒に車両運転体験しますか?」と声をかけていただきました。色々なものを運転しますが、車両は経験がないので楽しみです。)

防災訓練

 14日(金)LHRは防災訓練でした。

 避難開始
防災訓練1 防災訓練2

 講評など
防災訓練3 防災訓練4

 消火訓練
防災訓練5 防災訓練6

防災訓練7 防災訓練8

 ちょっとフライング気味に避難してきたクラスもありましたが、静かに5分以内に集まることができました。
 消火訓練には未来の消防士もいたようで、頑張っていました。

球磨工フェスタ

 11月2日(土)は球磨工フェスタでした。
 写真をいっぱい撮りましたが・・・無い!メモリのどこを探しても無い!
 このようなことは初めてでしたが、メモリの接触不良のようでした。

 困った状況になりましたが、育友会3学年副委員長のIさまより写真をいただきましたので御覧ください。
フェスタ1 フェスタ2

フェスタ3 フェスタ4

フェスタ5 フェスタ6

フェスタ7 フェスタ8

フェスタ9 フェスタ10

フェスタ11 フェスタ12

フェスタ13
 調理など忙しい中で撮影いただいた写真ですが、フェスタを楽しむ生徒の様子がよく分かります。Iさま、ありがとうございました。

野球招待試合

 式典と講演の後、午後は野球の招待試合でした。

 招待校は熊本県立熊本工業高校です。
招待試合1 招待試合2

招待試合3 招待試合4

招待試合5 招待試合6

招待試合7 招待試合8

招待試合9 招待試合10
 手を抜くこと無く対戦していただきました熊本工野球部の皆様ありがとうございました。この点差はとてもよい経験になり、たくさんの課題を見つけるきっかけとなったと思います。

 熊本工にとっては故川上哲治さん(球磨郡大村(現・人吉市)出身、熊本工卒)に捧げる良い試合となったのではないでしょうか。

記念講演

 式典後にミズノトラッククラブの末續慎吾氏の講演がありました。

 演題『陸上競技を通じて学んでいること』
講演1 講演2

講演3 講演4

講演5 講演6

 演題を現在形としてある通り、末續氏は現役選手として活躍しておられます。
 現在までの様々な活躍・経験を聞くことができ、物事に打ち込むこと、逆境に負けずにがんばることを学ぶことができたと思います。翌日に県高校駅伝をひかえていた陸上競技部の生徒もしっかり話を聞き、応援の言葉をいただいてから駅伝に向かいました。

 末續慎吾様、お忙しい中、貴重な講演をいただきありがとうございました。

 講演では様々な映像も見せていただきましたが、肖像権などの関係上、ブログでの掲載はひかえました。

創立50周年記念式典

 11月1日(金)、本校体育館で創立50周年記念式典が行われました。

黙祷、開式の辞
式典1 式典2

国歌斉唱、学校長式辞
式典3 式典4

熊本県教育委員会挨拶、来賓祝辞:熊本県知事
式典5 式典6

来賓祝辞:熊本県議会議長、人吉市長
式典7 式典8

来賓祝辞:熊本県公立高等学校長会会長、来賓紹介
式典9 式典10

祝詞・祝電披露、お祝いの言葉
式典11 式典12

生徒代表誓いの言葉、校歌斉唱
式典13 式典14

閉式の辞
式典15

 様々な方が式典にお見えになっていたので、写真は小さめにし、肖像権などに配慮しました。
 御臨席いただきました皆様、球磨工創立50周年に対しお祝いいただき、ありがとうございます。さらなる発展を目指し、より一層の努力をしてまいります。

創立記念式典予行

 明日は創立50周年記念式典です。今日は予行が行われました。

 場所の確保と経費削減のため、生徒の椅子は教室の椅子を使っています。
予行1

予行2

 生徒の皆さん。明日の式典は1時間半程度ですので、しっかり聞いてくださいね。

閉会式

 第50回体育大会、閉会式の写真です。

1 開式
閉会式1 閉会式2


2 成績発表
閉会式3 閉会式4


3 優勝旗及び賞状授与
閉会式5 閉会式6


4 講評
閉会式7 閉会式8


5 校歌斉唱
閉会式9 閉会式10


6 国旗及び県旗・校旗の降納
閉会式11 閉会式12


7 万歳三唱
閉会式13 閉会式14


8 閉会宣言
閉会式15 閉会式16


 やっと体育大会の写真の掲載が終わりました。5000枚の写真の中から選ぶ作業は大変でした。

 今日の学校のネットワークは調子が良いです。何かあったのかな?

10/28~11/2の予定

 創立50周年記念式典と球磨工フェスタが終わるまでは、変則的な時間割が続きます。

10月28日(月) 代休(11月2日(土)球磨工フェスタの代休)
 今日は代休です。しかし、多くの生徒が部活動や球磨工フェスタの準備で登校しています。
代休1 代休2

代休3 代休4
 野球部、サッカー部、ハンドボール部の姿がグラウンドに見えます。早朝には陸上競技部の姿もありましたが、どこか走りに出たようです。
 体育館でも複数の部活動が活動しています。空手道部はちょうど休憩時間のようでした。

10月29日(火) 短縮授業、7限球磨工フェスタの準備
  1限 9:00~ 9:45  2限 9:55~10:40  3限10:50~11:35
  昼休み11:35~12:20
  4限12:20~13:05  5限13:15~14:00  6限14:10~14:55
  掃除14:55~15:10  フェスタ準備15:15~16:00  終礼16:00~

10月30日(水) 短縮授業、7限球磨工フェスタの準備
 29日(火)と同じ日程です。

10月31日(木) 短縮授業
 1限 9:00~ 9:45 式場設営(体育委員)、大掃除(その他の生徒)
 2限 9:55~10:40 生徒は体育館へ椅子を持って入場、式典リハーサル
 3限10:50~11:35 式典リハーサル
 昼休み11:35~12:20 昼食
午後12:20~16:00 式典・フェスタ準備
 終礼16:00~

 木曜日は通常の授業はありません。除草作業を含めた大掃除があるので体育服または作業着が必要になると思います。担任の先生の指示をよく聞いてください。
 式典リハーサルでは、頭髪服装の注意もありますので、きちんと整えていてください。よろしくお願いします。

11月1日(金) 創立50周年記念式典
式典ポスター

  8:45~ 8:55 SHR(よく指示を聞いて、間違えなく行動してください)
 10:00~11:15 記念式典
 11:30~12:40 記念講演
 12:40~13:25 生徒は椅子を教室に戻し昼食(椅子は11/2フェスタ閉会式後に戻す
 13:40~16:00 野球招待試合(生徒は体育服に着替えグラウンドに集合)
 試合閉会式終了後に終礼

 外部から多くの方が来られますので、いつも以上に服装を整え、しっかりと挨拶を行ってください。

11月2日(土) 球磨工フェスタ
フェスタポスター

  9:00~12:00 午前の部(ステージ部門)(一般公開していません)
 12:15~14:45 午後の部(一般公開しています)

 11月1,2日ともにフェスタ準備の時間はありません。10月31日(木)までに仕上げてください。

六調子音頭

 第50回体育大会、六調子音頭の写真です。
 保護者も観客も輪に入って踊りました。
六調子音頭1

六調子音頭2

六調子音頭3

六調子音頭4

六調子音頭5

 ブログで紹介する体育大会の写真もあと1つ、閉会式だけになりました。忙しくなければ、明日掲載します。

応援団競技 機械B群

 第50回体育大会、応援団競技の機械B群の写真です。
機械B群1

機械B群2

機械B群3

機械B群4

機械B群5

機械B群6

機械B群7

機械B群8

機械B群9

機械B群10

機械B群11

機械B群12

機械B群13

機械B群14

 やっと応援団競技の掲載が終わりました。もう少しで体育大会の写真も終わります。
 球磨工フェスタでは、育友会側でがんばらなければいけないので、毎年写真が撮れていません。今年は撮れるかな?

応援団競技 電気群

 第50回体育大会、応援団競技の電気群の写真です。
電気群1

電気群2

電気群3

電気群4

電気群5

電気群6

電気群7

電気群8

電気群9

電気群10


 我が家のパソコンのOSをWindows8.1に更新したところ、Internet Explorer11に変わり、ホームページの更新など様々な作業ができなくなりました。Internet Explorer9にしないと学校関係の作業の多くができませんが、どうやらダウングレードはできないようで、古いパソコンを出して更新しました。
 OSがよくなったのに、仕事はしづらくなる。納得いかない今日この頃です。