球磨工ブログ
【修学旅行】空港到着、離陸‼︎
何ごともなく、空港到着→ 搭乗手続き→搭乗→離陸しました。
離陸時に「くるぞ×②」からの「お゛〜」!丸出しです‼︎
大都会へ旅立ちます^_^;
【修学旅行 】出発
おはようございます。
インフルエンザの心配がありましたが、全員揃って出発式を迎えることができました。今日から3泊4日、実りある旅行にしてきます。
出発式
6時5分、出発しました。
【MA】
【MB】
【E】
【A】
【C】
早朝(深夜)からの送迎等、ありがとうございました。保護者の方々、先生方のご協力のお陰で、無事に出発できました。
楽しんで来ます^_^v
今日の1枚(2019.1.11)
1年機械科B組のLHRにおじゃましました。
来週の修学旅行、東京の自主研修最終打ち合わせだそうです。
パンフレットを見ながら、話がはずんでいました
2学年 学年集会
本日より3学期がスタートし、2学年は「3年生0学期」へ入りました。
特に進路指導の面においてはこの時期からの準備が肝要で、3年生の4月からの動き出しに大きく影響します。
そこで、3学期第一回目の学年集会では、本校OBの中村隆史さん(人吉第二中学校卒)をお呼びして「社会人になって感じたこと」「高校生のうちに考えておいて欲しいこと」などをテーマにお話をしていただきました。
自分に自信をもって努力を続けていくこと、在学中にたくさんの資格試験に挑戦しておくことなど、中村さん自身の経験をもとに語られた言葉に生徒達も真剣な表情で耳を傾けていました。
中村隆史さんの紹介
経歴 ・平成28年度 本校 機械科 卒業
・平成29年度 トヨタ自動車株式会社(専門部生徒) 入社
専門部生徒を主席で卒業し愛知県知事表彰を受ける(現在入社2年目)
3学期始業式を行いました
1月8日、3学期の始業式を行いました。
校長講話の様子です。
教務部、進路指導部、生徒指導部より、3学期のこころがまえについてお話をいただきました。
この後、各クラスでLHRを行い、午後は2019年初の授業が行われます
人吉駅の清掃を行いました
12月21日の終業式後、
球磨工に列車で通学している3年生が、人吉駅の清掃を行いました。
駐輪場やその周辺の掃き掃除をしたり、手すりをきれいに拭き上げたりしました。
3年生はもうすぐ卒業です。
これまでお世話になった人吉駅へ、感謝の思いを込めながら清掃に励んだのではないでしょうか。
今日の一枚(2018.12.21)
テーマは「教育活動におけるコーチングの活用」
先生方も学んでいます!
正多面体の宝箱!?
数学科の喜多先生から、
「授業で使えるような正多面体がほしい」
と依頼を受けたのは伝統建築専攻科2年生の中川君。
はじめの案では正多面体のみの制作でしたが、
「授業で持ち運びできる箱があった方がよいのでは?」
「箱に教科書が入れられるようにしたらよいのでは?」
とのアイデアも浮かび、同じく伝統建築専攻科2年生の森下君のアイデアも加わります。
そして、玉手箱のような箱に正多面体を収納でき、
さらには、箱がぱかっと開いて台座になり、
教卓でディスプレイできる仕様になりました!!!
職員室で完成作品をみた先生方もその仕上がりに大盛り上がりでした。
箱の把手部分は竹です。専攻科の焼き印も押してあります。
箱を開けると、欅の多面体が!!
伝統建築専攻科2年の森下君、中川君、数学の喜多先生。
箱を開いて、ディスプレイ用の台座になりました!!
3人ともうれしそう!
2学期表彰式、終業式を行いました
表彰式では、2学期もたくさんの生徒の活躍がありました。
今年は、全校生徒の体力が優れている、とのことで
熊本県教育委員会より「体力向上優良校」の表彰もありました。
2学期クラスマッチを行いました
競技はバスケットボール、サッカー、ハンドボールでした。
3年生は高校生活最後のクラスマッチ。
よい想い出となったようです。
生徒会執行部や、各種目の審判などの運営も頑張っていました。
今日はしっかり体を休めて、明日の終業式に備えましょう。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係