球磨工ブログ
生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙が行われました。
新たな学校の顔とも呼べる生徒会役員を決める重要な選挙です。
(写真左から)
生徒会長に立候補した 2E椎屋夏樹くん
副会長2年に立候補した 2MA玉村慶太くん
副会長1年に立候補した 1MB川口大樹くん
みなそれぞれに自分の思いを述べていました。
応援演説者も、立候補者の良さを存分にアピールをしていました。
その後、投票に移りました。
今年は、主権者教育の点も兼ねて、市の選挙管理委員会さんに協力していただき、
実際の投票箱と記載台をお借りして実施しました。
本日中に開票・集計を行い、来週に結果発表となります。
人吉球磨地区ダンス発表会
11月16日(金)、
球磨商業・球磨中央高校において、
平成30年度人吉球磨地区ダンス発表会が行われました。
球磨工生の希望者(1年14名、2年6名、3年16名)36名で、
体育大会で踊った「Heart shaker」を披露しました。
チームKKJ球磨工女子の元気良さをアピールできました!!
献血セミナーを行いました
6時間目に体育館で献血セミナーを行いました。
熊本県赤十字血液センターの医師、高村政志様(本校校長のご友人であられるそうです)より、献血についての講話をいただきました。
現代の医学の進歩でも血液を作れないことや、
これからの少子化に伴い、輸血に必要な血液が不足する恐れがあることなどを学び、
私たちが将来の献血医療を支えていくための一員であることを実感しました。
今日の1枚 (2018.11.16)
人吉市はこの季節、毎日霧に包まれ、幻想的な景色です。
校内防災訓練を行いました
本日7限目に防災訓練を行いました。
内容は、通報訓練、避難訓練、防災講話です。
防災講話では、
「自助・共助・公助」について普段から意識しておくことや、
消火器を使用した初期消火を学びました。
集中して非常放送に耳を傾ける。
球磨工フェスタを開催しました
球磨工フェスタ(文化祭)を開催しました。
まずはステージ部門の様子を紹介します。
電気科の研究発表
保健委員会の研究発表
空手部の演舞
1年機械科A組のダンス
1年機械科B組の演劇
1年電気科のダンス
1年建築科の演劇
1年建設工学科の演劇
次に、展示部門とバザー部門を紹介します。
写真はまだまだ続きます
↓クリックしてください。
写真部の展示
2年電気科の作品展示
食品バザーが完売してホッとしている3人
伝統建築専攻科の販売スペース
3年建設工学科のバザー
3年建築科のバザー
展示・バザーの写真は一部しか紹介しきれませんでした。
「笑顔満祭」のテーマのとおり、生徒の素敵な笑顔がみられた一日でした。
今日はたくさんの方にご来場いただきました。
おかげさまで大盛況でした。ありがとうございました。
これからも球磨工の応援、よろしくお願いします。
明日は球磨工フェスタです!!
明日の球磨工フェスタのために、
今日は準備を行いました。
明日のフェスタ当日も頑張ります!!
芸術鑑賞「爺さんの空」の片づけまで頑張りました
芸術鑑賞終了後は、バスケットボール部・卓球部・剣道部・バレーボール部を中心として劇団アルファー様の片づけ・搬出・積込み作業を手伝いました。
序盤こそ、生徒たちは恥ずかしさを見せていましたが、徐々に慣れてくると積極的にコミュニケーションを図っている様子も見受けられました。片づけ終了時刻を1時間も早めることができ、劇団アルファー様からも多くの感謝の言葉を頂きました。この経験が、生徒たちにとって貴重な経験の場になったのではないかと思います。
最高の笑顔でお見送りまでできました。
保健だよりコンクールで優秀賞を受賞しました
平成30年10月31日(水)熊本テルサで行われた
平成30年度熊本県高等学校保健会主催の保健だよりコンクールで優秀賞をいただきました。
県内から30校以上の応募があるなかで選ばれました。
2年建設工学科の板﨑歩実さんが、
熊本県高等学校保健会会長の井上龍一校長先生から表彰状と副賞の図書券をいただきました。
壇上でのインタビューでは、保健だよりで工夫している点について質問され
「健康について、読む人がわかりやすい内容にしたいと工夫をしています」と答えました。
これからも内容を工夫しながら、生徒達が健康について関心を持てる様にわかりやすい保健だよりを発行していきたいとおもいます。次年度は、最優秀賞を目指します!
芸術鑑賞を行いました
11月8日午後、本校体育館にて
劇団アルファー青少年劇場をお招きし、
演劇『爺さんの空』
を上演していただきました。
体育館は劇団員さんにより設営され、
見事な舞台となりました。
爺さんが、特攻隊員として青春を過ごした鹿屋。
その記憶をめぐる物語でした。
演技や演出に圧倒されました。
図書委員長・副委員長による謝辞。
上演後は大きな拍手が長い時間続きました。
上演後のご挨拶。
生徒、職員一同、心揺さぶられる芸術鑑賞となりました。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係