球磨工ブログ

球磨工ブログ

第1回合同学年委員会

 28日(金)19:30~21:00、3MA教室で合同学年委員会が行われました。

簡易の議事録
1 開会 S副会長 

2 会長挨拶(活動報告を含む) K会長 
 総会(59.6%)、欠席者集会(13.7%)の出席率、並びに12.5%の保護者から委任状が提出されたことが報告された。出欠に関する大きな問題は、14.7%(約80名)の保護者が出欠票(委任状)を未提出であると分析された。
 出欠率の伸び悩みの原因は、同時期に三者面談や家庭訪問が行われることにもあると考えられた。また、欠席者集会の参加者は1クラス平均5名程度であり、クラスによっては0名もあった。この現状を踏まえ、欠席者集会の在り方を今年度中に考えていきたいと提案された。
 欠席者への確実な連絡のためにも、集会ではなく、家庭訪問や学校での面談により、個別に対応する必要性も提案された。
 PTA九州大会の報告もあり、詳細については7月18日(木)発行の球磨工新聞にT副会長が記しているので、楽しみにしていただきたいと話された。

3 活動計画 進行T副会長
(1)生活補導活動の分担1
  ・ 1学年委員:夏休み前期、人吉花火大会
  ・ 2学年委員:夏休み後期、人吉おくんち祭り
  ・ 3学年委員:冬休み前期、冬休み後期

 以上のように分担することが決まり、それぞれ3~6名の参加が決まった。
 多良木花火大会、多良木えびす祭りの担当は、T副会長、I副会長、Sさん(2MA)の3名となった。
 あいさつ運動などで使用する腕章の提案があり、のぼり旗のような青色と橙色を使用した腕章をつくる方向で進めることとなった。

(2)生活補導活動の分担2(くまもと教育の日 挨拶運動)
  ・ 人吉駅:Tさん(1MB)、Iさん(3C)
  ・ 願成寺駅:S副会長、Nさん(2C)
  ・ 肥後西村駅:Iさん(3MA)、Nさん(3MB)
  ・ あさぎり駅:Tさん(2MA)、Sさん(2MA)
  ・ 多良木駅:I副会長に参加者を募っていただく

(3)各種会議の分担
  ・ PTA九州大会 3学年で担当 実施済み
  ・ PTA全国大会 K会長、T副会長、事務長で参加予定
  ・ 県PTA等指導者研修 1学年で担当 参加者は7月5日に決める
  ・ 城南地区PTA指導者研究大会 2学年で担当 参加者未定

(4)ビーチボールバレー大会 説明:総務部長
  ・ 冒頭に、練習・大会・懇親会への参加の呼びかけが行われた。
  ・ 2チーム参加予定 1チームが会場設営、1チームが駐車場誘導を担当
  ・ 準備のため、本校の集合は、大会12:00、懇親会17:30
  ・ 司会、進行、挨拶などを育友会役員・委員が担当
  ・ 金銭、競技時間、得点管理、競技説明などを職員が担当
  ・ 懇親会費5000円の内、3000円を育友会で補助
  ・ 3年は参加者決定
  ・ 1・2年は7月5日の懇親会でさらに参加者を募る

4 その他 説明:T副会長
(1)少年のインターネット利用環境整備のための啓発説明会の案内
(2)個人写真撮影 合同委員会不参加の方 写真は補導員証などに使用

5 閉会 M副会長

閉会後に、3学年委員長Nさんから、
「3学年委員・役員・職員の合同懇親会は、10月11日(金)の予定です。」と連絡を受けました。


合同学年委員会1 合同学年委員会2

 4(1)の案内文のプリントを入れ忘れていましたので、後日配布します。
 学年委員の仕事の1つ、生活補導活動が夏休みより始まります。よろしくお願いします。また、ビーチバレーボール大会は、球磨工が当番校となっております。こちらもよろしくお願いします。

管理棟工事

 29日(土)に学校に来てみると、管理棟の周囲にあったフェンスの一部が取り外されていました。・・・いつの間に?
管理棟1

 フェンスが無いと、雰囲気が違いますね。
管理棟2

 内装も気になるところですが、実は26日(水)に管理棟内を見せていただきましたので、明日のブログに載せようと思います。

 追記
 もう21時近いのですが、まだ工事は終わっていませんでした。
管理棟3

  お疲れ様です。管理棟の完成、楽しみにしています。
管理棟4

行事予定

 分かるものだけとなりますが、平成25年度分の行事予定を入力しました。

 パソコンでは、左のメニューの行事予定をクリックします。
行事予定1

 1ヶ月分が表示されますので、さらに、見たい日にちの数字をクリックします。
行事予定2

 行事の名称(タイトル)だけで、詳細な情報は1つも入力していません。御了承ください。
行事予定3

  スマートフォンでは、カレンダーをクリックします。
カレンダー1

 まず、今日の内容が表示されます。
カレンダー2

 見たい日にちを選択していくと、その日の情報を見ることができます。
カレンダー3

 行事予定を更新した時は、球磨工ブログでお知らせします。

期末考査 2日目

 6月28日、期末考査2日目です。今回の試験は、土・日をはさんで2日ずつ行われます。

 4日連続でもよかったと思うのですが、生徒の皆さんに1点でも高い点数を取って欲しいという、担当の先生方の配慮により、土・日をはさんであると思います。
 その配慮を無駄にしないでくださいね。息抜きは必要ですが、遊びほうけるための土・日ではありませんよ。しっかり勉強してください。
 7月2日(火)の頭髪服装指導の準備も合わせてお願いします。目指せ!不合格者0名!

 写真は、1年機械科A組の機械設計の試験の様子です。
 国家資格である機械保全技能士3級の学科試験を取り入れた試験となっているようでした。化学基礎の授業でも危険物取扱者試験に関する話題を取り入れますが、授業と資格がリンクしているのは、生徒にとって良いことと思っています。
期末考査

学校CMS

 学校CMS(Content Management System)の導入に伴い、新旧のホームページの入れ替えを進めておりますが、まだまだ分からないことだらけです。

CMSとは
 CMS(Content Management System)は、ホームページ(Webサイト)などを構成するテキストや画像、動画のデータとレイアウトやデザインの情報を一元的に管理する仕組みです。CMSには、次のような特徴があります。

CMSの特徴
 ・ソフトウェアや専門知識が必要なく、ワープロ感覚で更新できる。
 ・レイアウトやデザインを容易に選択することができる。
 ・複数のメンバーで管理することができ、年度の更新も容易になる。
 ・ブログやカレンダー等の機能があり、継続的な更新が可能である。

 ・・・上記の様に書いてみましたが、私(管理人)は勉強不足でなーーーにも分かっていません。

 熊本県教育庁教育政策課指導主事のY先生、熊本県立教育センター情報教育研修部教育工学室指導主事のM先生に教えていただいて、どうにか球磨工ホームページも形になってきました。
 Y先生、M先生、これからも御指導よろしくお願いします。

 まだまだ、新旧の移行も途中であり、コンテンツ不足のホームページですが、

  熊本県教育情報システム 学校HPだより
熊本県教育情報システム


  学校CMS作成・運用マニュアル CMSでのサイト作成例
学校CMS・運用マニュアル


 で紹介いただきました。びっくりです。

 デザインセンス0(ゼロ)の管理人なので、見栄えの良い、きれいなホームページはつくることができませんが、本校のホームページの閲覧者の3~4割がスマートフォン利用者であることを踏まえ、パソコン・スマートフォンともに見やすいホームページをつくっていきたいと思います。

 がんばって更新しますので、皆様、球磨工ホームページをよろしくお願いします。