球磨工ブログ

球磨工ブログ

ツバメ

 次の新しい巣が見つかるまで、ツバメの報告は終了となります。
 14日(金)今日も雛(ひな)は元気でした。ツバメにとってもこの日の気温は暑いようで、頻繁に口を開けて呼吸し、体温を調節しているようでした。
ツバメ1 ツバメ2

ツバメ3 ツバメ4

 次の写真は放課後の様子です。巣がありませんでした。
ツバメ5

 頻繁に飛び回っていたため、写真を撮ることはできませんでしたが、いつも2羽しかいなかったツバメが4羽いました。お互いに鳴き、威嚇しながら飛んでいたところから考えると、縄張り争いを行い、巣を落としたようです。
 管理人が来たときには、落ちた巣はきれいに片付けられていました。どなたか分かりませんが、ありがとうございます。

 下の写真はブログ管理人の住まいにあったツバメの巣です。
ツバメ6 ツバメ7

 5月31日に卵が5つになり、6月2日にすべてなくなりました。
 これはカラスによる被害でした。カラスは賢い鳥です。ツバメの天敵の1つとも言えます。
 カラスは自分の縄張りにツバメの巣ができると観察を始めます。卵が1つのときにはおそいません。ある程度卵が増えてからおそいます。十分にえさが確保できる状況では、もっと育ち、雛になってからおそうこともあります。まさに弱肉強食の世界です。
 このようなカラスによる被害を避けるために、ツバメは人間が行き来する場所に巣をつくると言われています。

 自然の中で生きていくことも、人間社会で生きていくことも、とても大変なことです。どんな災害や困難が行く先にあるのか予測することは難しいでしょう。
 自然の世界では弱肉強食があり、弱い、小さな命が犠牲になることもあります。しかし、人間の世界では、命は一人一人が大切にするものであり、時には、親が、友だちが、周囲の人が、社会が守るようになっています。まずは自分の命を大切にしてください。何か悩みがあったら、早めに相談してください。今回、犠牲になったツバメにはできなかった様々なことを、人間は行うことができるのですから。

野球夏の大会組み合わせ

 第95回全国高等学校野球選手権記念熊本大会の組合せ抽選が13日(木)、火の国ハイツで行われました。

本校の初戦(予定)
 7月8日(月)、藤崎台県営野球場、第1試合(9:30開始)、対戦校:天草高

 トーナメント表はこちらです。(PDFファイルです。)

 応援よろしくお願いします。

ツバメ

 昨日19時、ツバメの巣の下を通った時、巣のふちに黄色いものが見えました。

 見えますか?黄色いもの。
ツバメ1

 昨日までは首がすわっていなかったのですが、首がしっかりとして、巣の外に顔をのぞかせるようになりました。まだ、目は見えていないようで、親鳥が帰ってこなくても首を伸ばして餌を欲しがっています。
ツバメ2 ツバメ3

 親鳥が飛んでいくと、巣のふちにうなだれてしまう雛です。
ツバメ4

 親鳥が帰ってくると、首が伸びます。びっくりするくらい伸びます。
ツバメ5 ツバメ6

 鳥の成長は早いですね。卵は5個生まれていたので、もうじき5羽全部姿を見せるでしょうか?

平成25年度 全九州高等学校総合体育大会 陸上競技

 平成25年度全九州高等学校総合体育大会、秩父宮賜杯第66回全国高等学校陸上競技対校選手権大会南九州地区予選大会が熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われ、本校から上村君(3E)が男子砲丸投げに出場しました。

男子砲丸投げの結果
 1位 Yくん 15m28 八代高
 2位 Oくん 13m84 熊本工
 3位 Mくん 13m80 熊本工
 4位 Oくん 13m57 那覇西
 5位 Oくん 13m46 宮崎工
 6位 上村君 12m91 球磨工
 7位 Hくん 12m69 翔陽高
 8位 Kくん 12m53 国分中央

 県高校総体のときの記録13m16にはとどきませんでしたが、6位入賞を果たし、インターハイへの出場が決定しました。
 おめでとうございます。


第1回広報委員会

 12日(水)19:30~20:30、3MA教室で第1回広報委員会が行われました。

 今回の会議では、1学期号の内容決めとレイアウト、宿泊研修の感想文選びを主に行いました。
広報委員会

 1学期号は、広報委員長・副委員長を中心に、1学年の広報委員でつくります。
 会議の結果、1学期号は次のような内容でつくることになりました。

 1面 入学式、会長挨拶、学校長挨拶、宿泊研修
 2面 県高校総体、ものづくり県大会、育友会総会、PTA九州大会、親の目EYES、50周年記念事業のポスター

 日程に余裕がありませんが、力を合わせてがんばります。

発行(配布、発送)までの日程
・6月12日(水) 第1回広報委員会 記事の内容とレイアウト、宿泊研修感想文選び
・6月13日(木) 原稿依頼、印刷会社との日程調整、見積書依頼、ものづくり県大会の練習風景撮影
・6月19日(水) 第2回広報委員会 写真選び、文章校正
・6月25日(火) 原稿締め切り(1回目)
・6月26日(水) 入稿
・6月28日(金) 原稿締め切り(2回目、県高校総体感想など、PTA九州大会報告)
・7月2日(火) 初稿
・7月3日(水) 第3回広報委員会 校正
・7月4日(木) 校正もどし
・7月9日(火) 2校
・7月10日(水) 第4回広報委員会 校正
・7月11日(木) 校正もどし、校了
・7月17日(水) 納品
・7月18日(木) 発行(配布、発送)