球磨工ブログ

球磨工ブログ

陸上競技部

 期末考査まで数日となりましたが、多くの部活動が時間を制限して、練習に励んでいます。
 雨でグラウンドコンディションが良くないため、陸上競技部はセントラルパークでの走り込みです。

陸上競技部1   陸上競技部2

陸上競技部3   陸上競技部4

 ぬれていると滑りやすい場所もあるので、気をつけて練習してください。

管理棟工事

 23日(日)、工事の終了まで、あと1月あまりとなりました。
 玄関部分のコンクリート打設も進み、外観はもうすぐ完成のようです。
管理棟工事1   管理棟工事2
 渡り廊下もきれいになり、内装工事もどんどん進んでいるようです。
管理棟工事3   管理棟工事4
 教室棟側の渡り廊下の奥には、エレベーターへの入口が見えました。
管理棟工事5   管理棟工事6
 「くまブログ」にコメントしましたが、管理棟のニックネームを募集しようと考えています。生徒の皆さん、どのような名前をつけますか?

計算技術検定

 21日(金)放課後、計算技術検定が行われました。
 1年生は全員3級、2・3年生の61名が2級、3年生3名が1級を受検しました。
 計算技術検定は、全国工業高等学校長協会が主催し、文部科学省が後援している計算力の検定試験です。

計算技術検定1   計算技術検定2

 写真は1年建築科の勉強の様子です。
 数学でも学習していない難問を、関数電卓の機能を駆使して解答していきます。
 1年生の皆さん、結果はいかがでしたか?まずは、3級を全員合格しましょうね。

研究授業「建築構造」

 21日1限、1年建築科でM先生の研究授業が行われました。
研究授業1   研究授業2

研究授業3   研究授業4

研究授業5   研究授業6
 私(管理人)の授業では、話が長くなると生徒が飽きてきてしまうのですが、教壇を往復し、生徒全体をよく見て話をされているため、生徒は集中して話を聞くことができていました。
 製材(丸太から角材や板材をつくること、またはつくられた木材)についての授業でしたが、生徒はどのような部分に関心を持ったでしょうか?さらにどのような事を知りたいと思ったでしょうか?教科書の内容(基礎基本)の学習の先を、我々教員は考えないといけないと思うのです。

研究授業「建設基礎」

 20日(木)3限、3年建設工学科で研究授業が行われました。
 担当はH先生です。ICT利用の授業ですが、板書も併用することでメリハリのある授業を展開されていました。
研究授業1   研究授業2

研究授業3   研究授業4
 浸透流による土の破壊現象の授業で、クイックサンド:上向き浸透流により砂地盤が液体状になる現象、ボイリング:上向き浸透流により土粒子が沸騰するように激しく動く現象、パイピング:浸透流により土粒子が移動してパイプ状の水みちができる現象などが出てきましたがどの程度、生徒は理解できたでしょうか?