球磨工ブログ

球磨工ブログ

太陽光発電設備工事

 教室棟屋上のソーラーパネルの設置は7月中旬には終わっていましたが、調整に時間がかかったのでしょうか、教室東横の足場は残ったままでした。

 その足場が、今日(12日)に撤去されました。
太陽光発電1 太陽光発電2

 地面に引かれた紐と釘の山は置き土産?忘れ物?まだ作業中?
 明日の朝もこのままだったら、片付けないといけませんね。
太陽光発電3 太陽光発電4

 生徒の足に刺さったり、生徒が足を引っかけたりする前に処理しないと。

ハンドボール部

 昨日(11日)の最高気温は36.4度、今日(12日)は36.0度でした。36.4度は人吉市の観測史上7位タイ記録です。

 ちなみに、人吉市の最高気温は1994年8月6日の37.6度です。今年は様々な場所で最高気温の記録が更新されているので、人吉ももっと暑くなるのでしょうか?

 今日はまだお盆休みに入っていない部活動が多く、グラウンド・体育館・武道場で練習に励んでいます。写真はハンドボール部の様子です。
ハンドボール部1 ハンドボール部2

ハンドボール部3 ハンドボール部4

ハンドボール部5 ハンドボール部6

 熱中症には気をつけてくださいね。

進路情報(建築科の主な就職・進学先を掲載)

 平成25年度の学校案内や旧ホームページを参考として、「建築科 主な就職・進学先」のページの内容を書き込みました。

 ホームページの無い就職先については、iタウンページなどを載せています。

 各科の主な就職・進学先はリンク集となっていますが、スマートフォンからは見ることができないようです。スマートフォン用のページは管理人でも変更できない設定になっていますので、閲覧はパソコンからお願いします。

つまようじタワー

 科学サークルです。N先生の御指示により、つまようじタワー製作の記録を残しておきます。

・8月5日(月) つまようじの切断
 生徒は無心で作業できると言っております。顧問は作業に対してストレスを感じております。終わらなーい。
 つまようじを真剣に見たことはありませんでしたが、様々なものがあります。
 1つの同じ容器に入っているつまようじですが、白色、黄色、褐色、黒色など色も1つではありません。樹皮の影響でしょうが、模様のあるつまようじもあります。
つまようじ1 つまようじ2

 裂けているものが見つかることもあります。
つまようじ3 つまようじ4

 つまようじタワーの材料とするためには、形の悪いものも見つかります。
つまようじ5 つまようじ6
 こだわれば切りが無いのですが、色や形の悪いものは取り除いていきます。つまようじ足りるかな?

・8月6日(火) つまようじの切断
 つまようじが足りなくなりました。実施要項に「不足するときは申し出てください」とありましたが、ご近所に同じものが販売されていたので買ってきました。
つまようじ7 つまようじ8
 原材料:樺材なのに、商品名は「やなぎ楊枝」?柳はどこに?・・・あった!発売元の名前に「やなぎ」の文字が入っていました。
 本日やっとつまようじの切断が終わりました。本格的につまようじの接着が始まります。

・8月7日(水) つまようじの接着とタワーの重量計算
 つまようじをつないで長くします。今回のタワーは500mm以上という規定があります。また、束ねることで強くします。しかし、タワーの重量は70g以下となっているので、たくさんつまようじを使うことはできません。
つまようじ9 つまようじ10

つまようじ11 つまようじ12
 つまようじの接着には木工用ボンドを使います。くっついたと思って動かすと外れます。接着には時間がかかります。また、木工用ボンドの重量もタワーの重量となるので、ボンドの量もおさえないといけません。
 接着は、切断以上に根気のいる作業です。しかもボンドが乾くまでの待ち時間も必要で、思うように作業が進みません。待ち時間を使って、タワーに使うつまようじの長さの確認とタワーの重量を計算してみました。

 Google SketchUpは便利です。書いた線の長さを知ることができます。(下図では線の情報を表示させていますが、長さを測るメジャーツールもあります。)
つまようじ13
 計算の結果、使用するつまようじの本数1000本以上、タワー重量80.7g(接着剤の重量は除く)となりました。分かっていましたが、つまようじ多すぎました。10g以上の重量オーバーですので、構造を見直さないといけません。

・8月8日(木)、9日(金) つまようじの接着
 減量のため、タワーのどの部分のつまようじを除くか考えながら、つまようじの接着を続けています。生徒登校日もありましたので作業時間が短くなりました。
 来週も引き続き、接着作業です。接着が終わったつまようじは十分に乾燥させてからタワーに使う予定です。

校内検定

 2年前までは、生徒登校日に国語・英語・数学の校内検定(15分×3)が行われていましたが、昨年から1科目になりました。

 今日の1年生の検定は、数学8級でした。(2~4桁のかけ算・わり算)
校内検定1 校内検定2

校内検定3 校内検定4

 1MAの採点が先ほど終わりました。
 H先生・・・残念ですが、全員満点ではありませんでした。39名中、満点は15名でした。もっと慎重に計算して欲しいですね。(さらに残念なことに、不合格者も出てしまいました。)

 8月9日に欠席した1年生は、9月2日(月)SHR前に校内検定のノートを提出してください。また、検定(並びに再テスト)は、放課後(課題考査後)に実施予定です。