球磨工ブログ
防災教育学習「サバイバル飯炊き」
9月22日(金)2~3限目に2学年142名が、防災教育学習「サバイバル飯炊き」を行いました。
本校は令和2年7月豪雨を経験した生徒も多くいます。再度防災意識を高め、地域と一体となった災害時の連携体制を構築したいと考えています。
自然災害発生時には電気やガス等のライフラインが使用できない場合が考えられます。そのような際に空き缶や紙パック等を利用して温かい食事を作ることが可能な「サバイバル飯炊き」に挑戦しました。
講師は、NPO法人くまもとあそびLABO理事長の加甲賢聖氏です。本校では昨年も現3年生に指導していただきました。
本時の目標は、下記の4つです。
(1)電気やガス等のライフラインが使用できない際、温かい食事をつくることができる技術を身に着ける。
(2)製作を通して、安全に作業することを学ぶ。
(3)チームでの制作を通して、災害時における自助だけでなく、共助することの必要性を学ぶ。
(4)災害に遭った際に、被災後の行動とその準備を考える。
2限目、各教室での製作工程のプレゼンテーションの様子
缶切りを使っての切り落とし
完成
飯炊きの様子(1)
飯炊きの様子(2)
飯炊きの様子(3)
飯炊きの様子(4)
出来上がり
梅干を持参している生徒もいました
食事の様子(1)
食事の様子(2)
講師の加甲様の講評
防災整備副委員長の2MBの岡本航河君の謝辞
合評会の様子
秋の交通安全週間
9月21日(水)~30日(土)まで、秋の交通安全週間ということで、初日の今日、本校のロータリー前と人吉西小学校前で、1年~3年生の交通委員が7時30分~8時20分まで交通安全の声掛けおよび朝の挨拶運動を行いました。
人吉西小学校前での挨拶運動の様子
本校ロータリーでの挨拶運動の様子
体育大会に向けて練習中
今週から、午後も「体育大会」へ向けて、本格的な練習が始まりました。
本番で実力が出せるよう、全体はもとより、各クラス、各学年、各群、一生懸命取り
組んでいました。
各選手、各係一人一人が、スタートやゴールの位置、手順やルールを確認していました。
令和5年度 体育大会 結団式
本日、7限目に「令和5年度 体育大会 結団式」が行われました。
各群の群長や構成メンバーを知る、よい機会になったようです。
また、群によっては、さっそく、練習を始めていました。
中・高校生のための災害ボランティア講座
8月24日(木)人吉市総合福祉センターにおいて、令和5年度中・高校生のための災害ボランティア講座が開催されました。
災害ボランティア活動の説明、クロスロードゲーム、ハイゼックス米炊飯体験、ロープワーク体験、避難所運営ゲームHUG、グループワークが行われ、充実した一日となりました。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係